記録ID: 5561636
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
志賀高原 笠ヶ岳(笠岳)
2023年05月30日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:56
- 距離
- 1.1km
- 登り
- 175m
- 下り
- 171m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行きは須坂市から長野県道52号線須坂中野線〜112号線大前須坂線〜66号線豊野南志賀公園線経由で笠岳峠へ 帰りは県道66号線〜国道29€号線で信州中野ICへ |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています |
その他周辺情報 | 熊の湯他、志賀高原内のホテルの立ち寄り湯多数 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
ガイド地図(ブック)
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
久しぶりに信州方面にお出かけ。天気予報が悪かってので雨でも登れそうな志賀高原の笠ヶ岳に行ってきました。
志賀高原周辺には百名山はありませんが、岩菅山が二百名山、志賀山が新日本百名山、そしてこの笠ヶ岳と横手山が三百名山と気になる山が多いです。
長野県道66号線の笠岳峠区間は5月24日まで冬期通行止めだってのが解除されたばかり。道路際には残雪も残っていました。
駐車地から一時間もあれば登れる手軽な山ですが、人間工学を無視した歩きにくい階段が続きます。
山頂からは360°の展望が見られます。この日は北アルプスや妙高山方面は雲がかかって見られませんでしたが。
周辺は溶岩地帯のためかコメツガが多いですが、山頂付近にはハイマツも見られました。
志賀高原では2000m以下でもハイマツが生えている所があります。
笠ヶ岳の後はミズバショウが見たくて奥志賀の高天ヶ原湿原に行きました。
途中の志賀3号トンネルが通行止めなので旧道を迂回しました。
ミズバショウはほとんど終わりでしたがリュウキンカが見頃でした。
コバイケイソウの葉も出てきてました。
笠岳峠に行くのに高山村を通りましたが、将棋の名人戦の会場なのですね。現地の幟を見て知りましたが。
中野市では大きな事件がありましたが、最近何かと話題の多いエリアです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する