ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555551
全員に公開
ハイキング
丹沢

大杉山 南山稜歩けず・・・「第二のメルヘンの丘」発見!?

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
8.8km
登り
595m
下り
643m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
1:46
合計
6:18
距離 8.8km 登り 598m 下り 644m
9:52
27
中川温泉入口BS
10:19
10:21
26
石櫓か烽火台のような建造物
10:47
10:57
13
620m付近
11:10
11:30
42
12:12
12:19
21
崖上
12:40
12:42
26
13:08
13:49
46
14:35
23
水源の森林45標
14:58
15:17
48
「水源の森林づくり」看板
16:05
16:10
0
モロクボ橋
16:10
玄倉BS
天候 ☁(☀)
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田駅集合
往路:中川温泉入口(1,030円)
復路:玄倉(900円(ICなら往きにバスチケットが付くので実質800円))
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
*中川温泉側では確認できませんでした
*玄倉を起点にした場合は玄倉BS脇トイレそばにあります

<トイレ>
*玄倉BS脇

<登山道の状況>
*全般を通じて、山名板はありますが道標はありません。
 (ピンクテープや踏み跡を追うだけでは難しいと思います)
*急斜面も多く落ち葉の下に石や枝が潜んでいる箇所も多数
 あります。
その他周辺情報 丹沢湖ビジターセンター
http://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawakovc/index.html

下りが中川温泉なら〔中川温泉ぶなの湯〕
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=241
リサーチ不足。
丹沢湖マラソン開催日でした。
2014年11月30日 08:07撮影 by  A1456W , GENERAL IMAGING CO.
3
11/30 8:07
リサーチ不足。
丹沢湖マラソン開催日でした。
交通渋滞で、新松田駅8時10分発⇒中川温泉入口9時48分着(>_<)
2014年11月30日 09:48撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
11/30 9:48
交通渋滞で、新松田駅8時10分発⇒中川温泉入口9時48分着(>_<)
バス停から温泉街への入って行き、信玄館の前を過ぎて
2014年11月30日 09:56撮影 by  A1456W , GENERAL IMAGING CO.
1
11/30 9:56
バス停から温泉街への入って行き、信玄館の前を過ぎて
新湯ノ沢橋を渡ります
2014年11月30日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 9:58
新湯ノ沢橋を渡ります
橋からの眺め
2014年11月30日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/30 9:59
橋からの眺め
橋を渡ると間もなく魚山亭があるので、手前の道を右に入ります
2014年11月30日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 10:00
橋を渡ると間もなく魚山亭があるので、手前の道を右に入ります
すぐに広場のようなところに出るので、左手にあるドラム缶の脇から山道へ
2014年11月30日 10:01撮影 by  A1456W , GENERAL IMAGING CO.
2
11/30 10:01
すぐに広場のようなところに出るので、左手にあるドラム缶の脇から山道へ
まだ頑張っていたマツカゼソウ
2014年11月30日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
11/30 10:05
まだ頑張っていたマツカゼソウ
山道に入って左寄りに進んでいくと小沢があるので渡ります。
そのまま左に回り込んで尾根に出ると
2014年11月30日 10:10撮影 by  A1456W , GENERAL IMAGING CO.
1
11/30 10:10
山道に入って左寄りに進んでいくと小沢があるので渡ります。
そのまま左に回り込んで尾根に出ると
石櫓か烽火台のような建造物のある場所に出ます
2014年11月30日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 10:20
石櫓か烽火台のような建造物のある場所に出ます
紅葉の向こうにお茶畑の緑
2014年11月30日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
11/30 10:23
紅葉の向こうにお茶畑の緑
準備中のミツマタ
2014年11月30日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/30 10:43
準備中のミツマタ
南西に入る馬草山への途中にミツマタ群生地
2014年11月30日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 11:06
南西に入る馬草山への途中にミツマタ群生地
もとに戻って鹿柵を潜ります
2014年11月30日 11:27撮影 by  A1456W , GENERAL IMAGING CO.
1
11/30 11:27
もとに戻って鹿柵を潜ります
ズリズリと滑るので、あったら助かるロープです
2014年11月30日 12:01撮影 by  A1456W , GENERAL IMAGING CO.
1
11/30 12:01
ズリズリと滑るので、あったら助かるロープです
ツチグリを撮る二人
2014年11月30日 12:04撮影 by  A1456W , GENERAL IMAGING CO.
3
11/30 12:04
ツチグリを撮る二人
そのツチグリがこちら(^.^)
2014年11月30日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
11/30 12:05
そのツチグリがこちら(^.^)
落ち葉の道もまたよし
2014年11月30日 12:05撮影 by  A1456W , GENERAL IMAGING CO.
2
11/30 12:05
落ち葉の道もまたよし
巣が落ちていました
2014年11月30日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 12:10
巣が落ちていました
この手前も短いヤセ尾根で、前方が崩れていて滑りそうな箇所です。
が、Sさんとzちゃんは普通に歩いて来ました。
2014年11月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/30 12:22
この手前も短いヤセ尾根で、前方が崩れていて滑りそうな箇所です。
が、Sさんとzちゃんは普通に歩いて来ました。
谷底に向かって木段があります。
昔はルートがあったのでしょうか?
今でも沢ヤさんはここに登りつめて来られるのかな?
2014年11月30日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 12:29
谷底に向かって木段があります。
昔はルートがあったのでしょうか?
今でも沢ヤさんはここに登りつめて来られるのかな?
そして急登です
2014年11月30日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 12:31
そして急登です
展望のない広い山頂。
山名板は木ではなく、柵に付いています。
2014年11月30日 12:40撮影 by  A1456W , GENERAL IMAGING CO.
1
11/30 12:40
展望のない広い山頂。
山名板は木ではなく、柵に付いています。
三等三角点:大杉山
2014年11月30日 12:41撮影 by  A1456W , GENERAL IMAGING CO.
11/30 12:41
三等三角点:大杉山
いい雰囲気
2014年11月30日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
11/30 12:51
いい雰囲気
ここにもミツマタ群生地
2014年11月30日 13:02撮影 by  A1456W , GENERAL IMAGING CO.
1
11/30 13:02
ここにもミツマタ群生地
遠見山
2014年11月30日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/30 13:09
遠見山
下山途中から見えた、第二のメルヘンの丘?
(この時既に尾根を間違っていた)
2014年11月30日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/30 14:45
下山途中から見えた、第二のメルヘンの丘?
(この時既に尾根を間違っていた)
ズーム
2014年11月30日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/30 14:43
ズーム
尾根道の紅葉
2014年11月30日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 14:51
尾根道の紅葉
見上げると僅かに青空も
2014年11月30日 14:53撮影 by  A1456W , GENERAL IMAGING CO.
6
11/30 14:53
見上げると僅かに青空も
向こうの尾根がモコモコ
2014年11月30日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 14:55
向こうの尾根がモコモコ
525ピークだと思っていたこの場所で小休止
2014年11月30日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 14:59
525ピークだと思っていたこの場所で小休止
(='m') Sさんから「kaiさん撮って」との指令が下りました
2014年11月30日 15:38撮影 by  A1456W , GENERAL IMAGING CO.
4
11/30 15:38
(='m') Sさんから「kaiさん撮って」との指令が下りました
ひとつ向こうの東側の尾根に取付こうと思った場所から、それが無理だとわかり沢沿いに下り始めてからの写真はありません。
最後のトラバースを通過して橋に出ました。
2014年11月30日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/30 16:07
ひとつ向こうの東側の尾根に取付こうと思った場所から、それが無理だとわかり沢沿いに下り始めてからの写真はありません。
最後のトラバースを通過して橋に出ました。
と、橋の名前は?
え!?ヘイロク橋?今日沢橋じゃないの??
2014年11月30日 16:13撮影 by  A1456W , GENERAL IMAGING CO.
1
11/30 16:13
と、橋の名前は?
え!?ヘイロク橋?今日沢橋じゃないの??
ここが下りて来るはずだった場所。
ヘイロク沢のほうから来たので、今日沢橋の少し手前。
2014年11月30日 16:28撮影 by  A1456W , GENERAL IMAGING CO.
2
11/30 16:28
ここが下りて来るはずだった場所。
ヘイロク沢のほうから来たので、今日沢橋の少し手前。
玄倉BSに到着。
何はともあれ、無事に下山できて良かった…
ありがとうございました。
2014年11月30日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/30 16:44
玄倉BSに到着。
何はともあれ、無事に下山できて良かった…
ありがとうございました。
<おまけ>
帰りも渋滞にはまりました。バスの車窓から。
2014年11月30日 18:10撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
11/30 18:10
<おまけ>
帰りも渋滞にはまりました。バスの車窓から。

感想

単独行のベテランSさんをお招き(?)しての地図読みハイキング。
計画では、中川温泉入口BS〜馬草山〜大杉山〜遠見山〜戸沢ノ頭
〜大ノ山〜今日沢橋〜玄倉BSの予定でした。
が、下山ルートで読み違え、かなり西側のヘイロク沢に下りてしま
いました。
コンパスも地形図も確認しながら歩いていたのに、“確認したつもり”
でしかありませんでした。

本来なら沢に下りるべきではありませんが、どこまで登り返したら
良いのか判断できなかったことと、日没までのタイムリミットが迫
っていたための選択でした。
幸い沢沿いも歩かれていて、橋の手前の斜面も(崩れてはいました
が)トラバース道がついていました。
あまりにも反省点が多いので、来春にでも歩き直しをしたいと思い
ます。まずは下山予定ルートを登って下るピストンで。

<本日の収穫>
*随所にミツマタ群生地あり
*第二のメルヘンの丘(?)発見!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人

コメント

kaiganeメルヘン⁉
kaiさんこんばんは。senです。
hisanoは只今所用で大阪の実家に帰省中です(明日戻ってくるはず)。

えッ第二のメルヘンの丘ですって?
これは看過できますまい。
レコや写真からしてだいたいの位置関係は推測できますね。
この手の探索は我が隊向き ?(行ったことのない山域ですが・・・)
kaiganeメルヘン、検討させていただきましょう
2014/12/2 23:23
Re: kaiganeメルヘン⁉
senさん、こんばんは。

コメント、ありがとうございます
senpachi cafe にピッタリの場所に思えましたgood

いまさらですが、仔犬マークのコーヒーポット、とっても
使いやすそうですね
私は後片付けを簡単に済ませたいので、ついついカップド
リップコーヒーにしてしまって、せっかく持っている(sen
さんと同じような)畳めるドリッパーも日の目を見ていない
のです
おいしいコーヒーを淹れるには、ポットの注ぎ口も重要で
すね

(仮称)第二のメルヘンの丘、いつか訪れてみてください!
よろしくお願いします
2014/12/3 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら