記録ID: 555296
全員に公開
ハイキング
四国
【剣山】 龍光寺〜追分〜刀掛松〜剣山〜一ノ森
2014年11月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:33
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,125m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
剣山〜一ノ森〜龍光院は危険箇所無し。 追分分岐〜行場付近の区間は一箇所、崩れている為 通行止め! |
その他周辺情報 | 神山温泉 http://kamiyama-spa.com/index.php?id=2 |
写真
ここが通行止めの原因の崩れている現場ですね。
通り過ぎてから撮りました。
高巻きした方がいいかと思いましたが、足元の土を踏み固めながら・・木の根を掴みながら・・ どうにか高巻きしなくて通過出来ました。
※ここのルートを通る方は自己責任で。
通り過ぎてから撮りました。
高巻きした方がいいかと思いましたが、足元の土を踏み固めながら・・木の根を掴みながら・・ どうにか高巻きしなくて通過出来ました。
※ここのルートを通る方は自己責任で。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
この日の天気の予報が晴れと出たので、以前から計画していた、このルートをやっと歩くことが出来ました。
shichi7さん一行も剣山に登るのは知っていたので、短時間でも合流出来るといいなと思っていましたが、剣山山頂手前で待っていてくれたのかな・・? 合流する事ができました^^ ありがとうございました。
先日の天体観測回でお世話になったYさんも来ていて、また次回は来年春、塩塚高原での観測会を約束??してもらいました^^ 天体望遠鏡で星空を見た、あの頃、子供の頃の気持ちに戻った天体観測会! これは、また来年も楽しみです。 Yさん、またお願いしますね。
その後、僕は一ノ森へと向かい、一ノ森で食事をしての下山となりました。
追分から刀掛の松
通行止めだけあって、トレールはかなり薄くなったり全くなかったり・・
赤テープとGPSに入れてきたコースを頼りに歩きました。
テーピングも古いものもあれば、新しそうなものもありました。
※ここは自己責任で歩いてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2199人
各自剣山登山を楽しまれたようで!! 午前中は快晴で気持ちの良い山旅羨ましいと思いつつ、息子の太鼓イベント撮影にド必死になってました。
どうやら知り合いとは若い女子のお二人すよね^^
またどこかでお逢いした時はよろしくお願いします。
穴吹川の源流ちょっと覗きに行きたいですね〜
お疲れ様でした。
nanchiさんもお疲れ様でした
僕も和太鼓が好きで鴨島の有名な鳳翔太鼓とか見に行ってました。
nanchiさんの知り合いが一ノ森に行ったとshichi7さんから聞いていたので、ヒュッテの軒下で食事してる二人を見て、すぐこのお二人だなと思い、少し話ししました^^ お若い二人でした。
徳島で一番の清流、穴吹川の水はすごく美味しかったです^^
是非次回は行ってみてくださいね!
次は香川 五岳山縦走ですね
コメントの中に「GPSに入れてきたコース」とありましたがGPSはあらかじめコース設定ができるようになっているのでしょうか?教えていただけたら幸いです。ちなみに私のGPSはGARMIN OREGON 650TCJです。
jichouさん、コメントありがとうございます。
すごく良いGPSをお持ちですね^^
僕はGARMIN eTrex30を使っています。 基本、自分が歩いたログとりに使っていますが、事前に登る山の予定ルートをeTrex30に入れて持って行っています。
eTrex30は僕が初めて持つGPSなので、他のGPSがどんな機能があったりとか・・ 僕には解りませんが
同じGARMINなので基本は同じだと思います。
僕はアナログ人間なので、きっと英語版を買ったら、益々ちんぷんかんぷんで使い物にならないと思い、販売店がオリジナルの日本語テキストを付けて販売しているGARMIN eTrex30英語版を購入しました。
話がそれてしまいましたが、コース設定は・・
カシミール3Dで歩く予定コースを作ったり、このヤマレコから欲しいルートのGPXデータをダウンロードして、それをGPS本体にアップロードして、登山開始前に、そのトラック(コース)を呼び出して使っています。
コースを呼び出すと、予定コースがピンクとかグリーンとか・・ 自分で設定した色の線が地図上に現れます。
他には、ウェイポイントでアラーム設定をして、そのポイントまで来たらアラームが鳴るようにしたりもしています。
トレールのしっかりしている登山道では、あんまり必要でないかも解りませんが、前回には廃道になって、まず見逃してしまいそうな道を発見したり、濃いガスの中で広い尾根、トレールほとんど無し、マーキングが見つけにくい場所でコースを外れそうになった時に役立ったりしました。
今回は、実際にこのコース(通行止め区間)を歩かれている方からのログファイルをダウンロードしてGPSに入れて持って行きました。気付いた点は、国土地理院の地図と照らし合わすと、追分という分岐点が地図の位置と実際の位置で、ずい分ズレている事と登山道(通行止め区間)が等高線で最大60mくらい違っていました。
ちょっと参考にならない事ばかり書いた気がします^^;
また、気軽に何でも聞いてください。僕で答えられる事であれば喜んでお役に立ちたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する