樽前山


- GPS
- 04:32
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,008m
- 下り
- 996m
コースタイム
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
スパイク長靴
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
17日にゲートが閉まって遠くなった樽前山、積雪前なら(電動アシスト付き)自転車を使えば閉鎖前とさほど変わらない。
そう考えエクストレイルにハリヤを積み込んで家を出た。
5合目のゲートまでハリヤで行けたならその先歩いてもかまわないし、もし出だしから積雪状態で自転車が使えないなら風不死岳の北尾根に転進しようと。
ゲートまで来ると雪は全くなかった。何時も停めてあるヒュッテ管理人さんの車がないから、休みで苫小牧の自宅に帰っているのかも知れない。
もちろん?、登山者の車も見当たらないので、今日は樽前山を独占すると言う贅沢な歩きになりそうだ。
だが、砂利道を漕いでいると工事関係者の車が追い抜いていった。
駐車場で話を聞くと、地震計の更新工事とのこと。
もう完了したものと思っていたが、17日に話をした業者とは別らしく、お花畑コースの近くにある観測施設が現場らしい。
登山ポストの温度計はマイナス5度を示す中、風がなく霜で真っ白な登山道を東山目指して登りだした。
東山の頂上では標識下の積み石を元に戻し、西山に向かった。
樽前神社奥宮付近から風が出てきたものの、この時期としてはまだまだ穏やかなもの。
西山頂上から多峰古峰山方面に少し行った尾根上に地震計?が新規に設置されたようだ。
観測測器の充実で、事前に噴火が判れば何よりだと思うけれど、まあずっと穏やかなままであってくれたならそれに越した事はない。
西山から932m峰に向かう登山道は、溶岩ドームに最接近しているため嫌でも大きな噴石が眼に入る。
今日は噴煙が勢いよく上がっていることもあり、さすがに歩く速度は速くなった。
932m峰ではもう降雪が何度もあったというのに、クロマメノキやエゾイソツツジの紅葉が斜面に広がっていると言う思いがけない光景に出会った。
お花畑コースで、出発時挨拶を交わした地震計更新工事の関係者とスライド。
関東からの出張と言っていたけれど、もうどれくらい自宅を留守にしているのだろう。
管理人さん不在のヒュッテ前でパンと紅茶の昼食を摂り、「ハリヤ」に乗って下山。
5合目までの砂利道は霜が解けてベチャベチャ状態。
転倒しないようブレーキをかけ慎重に走ったけれど、タイヤの泥がはねてゲートに戻るとザックはひどい状況になっていた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、ヤマレコも始められたのですね。
tarumae-yamaさんの詳しいレコは多くの方々のお役に立つことでしょう。
今シーズンも冬山のお供をさせて下さい。
今晩は。
Ei-taroさんに勧められ、そして我が家であれこれサポートしてもらい、
今日が初デビューです。
毎日アップしているブログの手抜きをしなければ、ヤマレコまで手が回らないと思っているのですが。
positive51さんなど先輩のヤマレコを参考にさせてもらいながら効率的にアップ出来ればと考えています。
そろそろ冬山の準備もしなくてはなりませんね。
また機会があればと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する