記録ID: 5539720
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
鋸岳 バカ尾根↑ 仙人岳 北尾根↓
2023年05月27日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:01
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 793m
- 下り
- 802m
コースタイム
天候 | 雲は多かったですが気温は10℃と暖かくハイキングにはちょうど良い気温でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
所在地 〒377-1524 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原 料金 その他 環境美化協力金300円(小学生以下無料) アクセス 電車_JR吾妻線「万座・鹿沢口駅」より無料送迎バスにて約30分 車_上信越自動車道「碓氷軽井沢IC」より鬼押しハイウェーにて約100分もしくは関越自動車道「渋川伊香保IC」より国道144号線にて約90分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鋸岳 バカ尾根 トレース明瞭マーキングテープもあり快適です。 仙人岳 北尾根 藪深くルーファイ技術を要します。 |
写真
シャクナゲ園が見えます。
パミスとスコリアの違いって火山砕屑物の中で、火山ガスの発泡のため多孔質になった石を軽石と言いこのうち、白っぽいものはパミス と呼ばれ、黒っぽいものはスコリアと呼ばれるようです。
パミスとスコリアの違いって火山砕屑物の中で、火山ガスの発泡のため多孔質になった石を軽石と言いこのうち、白っぽいものはパミス と呼ばれ、黒っぽいものはスコリアと呼ばれるようです。
感想
昨晩、急な腹痛に苦しむ(。>д<)
思い当たる物は…昼に食べた激辛焼きそば!
辛い物は好きだが、胃腸はもう若く無いようです(。-ω-)
今朝もしくしくと腹痛が残り全開で山を楽しむ気分になれない私('〜`;)珍しく日が上ってから布団からはい出ました。
そろそろ北信やアルプスの山々へ遠征に行きたいが、今日の腹の調子では無理( -д-)
そんな訳で花を楽しみながらの軽目のハイキングに浅間外輪山の鋸岳に行く事にしました。
浅間シャクナゲ園からのバカ尾根で鋸岳へ上り、下りは以前から歩いてみたかった仙人岳の北尾根で下りました。
シャクナゲ園のシャクナゲは既に終盤といった感じでレンゲツツジが咲き始めていましたが山中のシャクナゲはちょうど見頃でした。
噂には聞いていましたが仙人岳の北尾根は藪が濃い尾根でした!
下りだから良いものの、上りはなかなかハードな藪こぎを強いられる尾根ですね!
花を楽しみ、藪をこぎ、山の空気を吸って下山したら腹痛も治りました(^O^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
仙人岳の北尾根はなかなか手強い尾根ですね!
私はただ下っただけですが(^-^;
あの藪の濃い仙人岳の北尾根を上られたE-gunmaさんは流石に凄いと感じました!
私は浅間山のまだ見ぬ景色を探しに精進して歩きたいと思います。
仕事が忙しく今年は全然山に登れなくてストレスが溜まる毎日…(T_T)
鋸岳北側の尾根はいつも山頂から眺めるだけですが、テープ付いてるんですね。機会を見つけて登ってみよう♪
鋸岳のバカ尾根は展望の良い尾根なのでオススメです♪
暖かくなりいよいよお仕事は忙しくなってきましたか!
イモ子さんも、また皆で歩きたいと言っていましたよ(^o^)
お仕事が落ち着いたらまた、皆で山へ行きましょね(≧∇≦)b
薮の登りはきっと大変大変だったでしょうけど降りに使って正解だったんですね
しかし 体調悪い時には治しに北尾根とバカ尾根を歩くのが良い 💦って感じですかね 💦隊長の荒治療見習います🙃 久しぶりに眺めてるだけの前掛山にもそろそろ行かないと、、、
今週は雨の日か多くいよいよ梅雨入りか?って感じですね('〜`;)
私の場合多少の体調不良ならば山を歩けば大抵治ります(^o^)
デトックス効果ってやつですかね?汗をかき体も心もリフレッシュすればまた美味しく酒が飲めるというもの(〃´▽`)
梅雨が開ければ浅間の山々も花の季節が訪れます!前掛山へ登ることができない今年のグリーンシーズンは、草花をゆっくり楽しみなから浅間の山々を歩いてみるのも良いですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する