ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5524833
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原〜アヤメ平。広大感はパンパンで開放感はモリッモリ

2023年05月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:57
距離
33.7km
登り
1,276m
下り
1,273m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:34
休憩
0:24
合計
9:58
距離 33.7km 登り 1,276m 下り 1,280m
7:51
19
スタート地点
8:10
8:11
55
9:06
27
9:46
9:54
8
10:02
26
10:28
9
10:37
52
11:29
3
11:32
36
12:08
12:09
9
12:18
12:19
23
12:42
12:52
4
12:56
16
13:12
7
13:19
25
13:44
51
14:35
49
15:24
15:25
16
15:41
23
16:04
12
16:16
13
16:45
47
17:32
17:34
15
17:49
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり。思いの外いい天気
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
冨士見下の駐車場からスタート。
ミズナラの巨木はここのシンボルツリー
2023年05月21日 07:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 7:55
冨士見下の駐車場からスタート。
ミズナラの巨木はここのシンボルツリー
進んでいくと、新緑に光が差し込みずいぶんときれいで
2023年05月21日 07:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 7:57
進んでいくと、新緑に光が差し込みずいぶんときれいで
むせかえる新緑の森を縫う林道を進んでいく
2023年05月21日 07:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 7:59
むせかえる新緑の森を縫う林道を進んでいく
ホオノキの芽吹き
2023年05月21日 08:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 8:05
ホオノキの芽吹き
青空と新緑を
2023年05月21日 08:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 8:15
青空と新緑を
新緑のトンネルを抜けて
2023年05月21日 08:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 8:33
新緑のトンネルを抜けて
水場らしきを過ぎると
2023年05月21日 08:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 8:48
水場らしきを過ぎると
アヤメ平が見えてきた。
そこの上まで登っていく
2023年05月21日 09:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 9:05
アヤメ平が見えてきた。
そこの上まで登っていく
眼下に通ってきた片品の町が見え、その向こう雲の上には赤城の山々でしょう。富士山は残念ながら
2023年05月21日 09:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 9:16
眼下に通ってきた片品の町が見え、その向こう雲の上には赤城の山々でしょう。富士山は残念ながら
冨士見峠に到着。
新しいはずの表示板、もう壊れている
2023年05月21日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 9:26
冨士見峠に到着。
新しいはずの表示板、もう壊れている
尾瀬ヶ原へと下る分岐。
燧ケ岳を見る池塘に到着。雪がちょっと残っているだけと、今年の融雪はずいぶん早感じ
2023年05月21日 09:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/21 9:34
尾瀬ヶ原へと下る分岐。
燧ケ岳を見る池塘に到着。雪がちょっと残っているだけと、今年の融雪はずいぶん早感じ
左端日光白根山からの山並みでしょう
2023年05月21日 09:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 9:39
左端日光白根山からの山並みでしょう
鬼怒沼方面でしょう
2023年05月21日 09:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/21 9:40
鬼怒沼方面でしょう
奥は上州武尊の連山
2023年05月21日 09:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/21 9:43
奥は上州武尊の連山
アヤメ平
2023年05月21日 09:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 9:44
アヤメ平
歩いてきた林道を眼下に見る
2023年05月21日 09:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 9:45
歩いてきた林道を眼下に見る
まずアヤメ平に寄る。
燧ヶ岳
2023年05月21日 09:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/21 9:52
まずアヤメ平に寄る。
燧ヶ岳
平ヶ岳
2023年05月21日 09:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/21 9:51
平ヶ岳
巻機山から延びる山々
2023年05月21日 09:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/21 9:54
巻機山から延びる山々
至仏山
2023年05月21日 09:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/21 9:50
至仏山
ということで、尾瀬ヶ原へ降りていく。
最初は雪の樹林帯を下っていく
2023年05月21日 10:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 10:09
ということで、尾瀬ヶ原へ降りていく。
最初は雪の樹林帯を下っていく
原に近づくとブナ林はとてもきれいな新緑。
今だけの色合いです
2023年05月21日 11:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/21 11:06
原に近づくとブナ林はとてもきれいな新緑。
今だけの色合いです
すると木道の水芭蕉に出迎えられ
2023年05月21日 11:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/21 11:18
すると木道の水芭蕉に出迎えられ
水芭蕉咲く原の向こうに至仏山
2023年05月21日 11:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 11:20
水芭蕉咲く原の向こうに至仏山
こちら側は新緑と水芭蕉の群生
2023年05月21日 11:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 11:27
こちら側は新緑と水芭蕉の群生
竜宮に到着
2023年05月21日 11:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/21 11:33
竜宮に到着
燧に向け進みます。
曇り空を覚悟していたが、思いのほか天気よく、心地がいい
2023年05月21日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 11:41
燧に向け進みます。
曇り空を覚悟していたが、思いのほか天気よく、心地がいい
これは尾瀬ヶ原の貴婦人でしょうか?
2023年05月21日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 11:41
これは尾瀬ヶ原の貴婦人でしょうか?
そうして広大感のグッと来る場所に到着
2023年05月21日 11:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/21 11:42
そうして広大感のグッと来る場所に到着
延びる木道の向こうに至仏山
2023年05月21日 11:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 11:43
延びる木道の向こうに至仏山
燧ヶ岳方面も広大で
2023年05月21日 11:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 11:44
燧ヶ岳方面も広大で
うーん、地球はきっと丸いのでしょう
2023年05月21日 11:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 11:51
うーん、地球はきっと丸いのでしょう
タテヤマリンドウ、たくさん咲いていた
2023年05月21日 11:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/21 11:48
タテヤマリンドウ、たくさん咲いていた
ミネザクラも
2023年05月21日 11:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 11:50
ミネザクラも
水辺の水芭蕉
2023年05月21日 11:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/21 11:55
水辺の水芭蕉
ということでこのあたりで戻ることに。
見晴しはもう直ぐだけど
2023年05月21日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 11:56
ということでこのあたりで戻ることに。
見晴しはもう直ぐだけど
池塘と至仏
2023年05月21日 12:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 12:02
池塘と至仏
尾瀬ヶ原の貴婦人を燧と一緒に撮ると
2023年05月21日 12:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 12:07
尾瀬ヶ原の貴婦人を燧と一緒に撮ると
尾瀬なので、水澄むせせらぎも撮っておこう
2023年05月21日 12:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 12:09
尾瀬なので、水澄むせせらぎも撮っておこう
池塘と至仏
2023年05月21日 12:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 12:22
池塘と至仏
リュウキンカの群生を
2023年05月21日 12:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 12:24
リュウキンカの群生を
水辺に咲くリュウキンカも
2023年05月21日 12:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 12:31
水辺に咲くリュウキンカも
尾瀬といえば、そう木道と至仏山
2023年05月21日 12:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/21 12:34
尾瀬といえば、そう木道と至仏山
池塘と新緑。
山裾に並ぶダケカンバの裸木が霞みたなびくように見えるようすは、とっても独特
2023年05月21日 12:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 12:42
池塘と新緑。
山裾に並ぶダケカンバの裸木が霞みたなびくように見えるようすは、とっても独特
中田代に到着
2023年05月21日 12:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/21 12:53
中田代に到着
やっぱりすばらしい眺めです
2023年05月21日 12:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/21 12:53
やっぱりすばらしい眺めです
せせらぎと水芭蕉の群生
2023年05月21日 12:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 12:51
せせらぎと水芭蕉の群生
例年よりずいぶんと早い
2023年05月21日 12:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 12:56
例年よりずいぶんと早い
すばらしい新緑の小山とダケカンバの林
2023年05月21日 13:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 13:02
すばらしい新緑の小山とダケカンバの林
池塘と燧
2023年05月21日 13:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 13:06
池塘と燧
おっといました、ニホンイモリでしょう
2023年05月21日 13:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 13:07
おっといました、ニホンイモリでしょう
池塘の中を泳いでいました
2023年05月21日 13:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 13:07
池塘の中を泳いでいました
せせらぎに映る山影
2023年05月21日 13:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 13:09
せせらぎに映る山影
やっと湖面が上空を写して青く。
尾瀬はこうでなくっちゃねー
2023年05月21日 13:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/21 13:10
やっと湖面が上空を写して青く。
尾瀬はこうでなくっちゃねー
尾瀬らしい風景をと
2023年05月21日 13:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 13:15
尾瀬らしい風景をと
緑色の水面
2023年05月21日 13:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 13:23
緑色の水面
逆さ燧はちょっとだけ
2023年05月21日 13:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 13:26
逆さ燧はちょっとだけ
きれいな水芭蕉をと
2023年05月21日 13:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 13:37
きれいな水芭蕉をと
水中花に違いない
2023年05月21日 13:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 13:37
水中花に違いない
水の中でゆらゆらと
2023年05月21日 13:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 13:38
水の中でゆらゆらと
今年は霜枯れが多かったようだが、群生を見れただけでも嬉しいものです。
山の鼻に到着
2023年05月21日 13:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/21 13:41
今年は霜枯れが多かったようだが、群生を見れただけでも嬉しいものです。
山の鼻に到着
鳩待峠を目指します。
川沿いの道を進む
2023年05月21日 13:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 13:52
鳩待峠を目指します。
川沿いの道を進む
鳩待、山の鼻間にある水芭蕉の群生地に到着
2023年05月21日 14:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 14:00
鳩待、山の鼻間にある水芭蕉の群生地に到着
どうやらここの水芭蕉はけっこうきれいです
2023年05月21日 14:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 14:02
どうやらここの水芭蕉はけっこうきれいです
傷ついてない個体多かったような
2023年05月21日 14:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/21 14:02
傷ついてない個体多かったような
ずいぶんと愛らしい姿
2023年05月21日 14:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/21 14:03
ずいぶんと愛らしい姿
至仏山を間近に見る場所まで登ってきた
2023年05月21日 14:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 14:24
至仏山を間近に見る場所まで登ってきた
春もみじもすばらしい新緑の森を進む
2023年05月21日 14:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 14:25
春もみじもすばらしい新緑の森を進む
そうしてなんとか鳩待峠に到着。
このあとアヤメ平まで登りが続く
2023年05月21日 14:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 14:38
そうしてなんとか鳩待峠に到着。
このあとアヤメ平まで登りが続く
横田代に到着。ここも池塘、また水芭蕉も
2023年05月21日 15:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/21 15:36
横田代に到着。ここも池塘、また水芭蕉も
横田代から見る夕暮れの至仏山
2023年05月21日 15:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 15:47
横田代から見る夕暮れの至仏山
尾瀬ヶ原をちょっとだけ見ることのできる唯一の場所。奥は夕暮れの平ヶ岳、もはや霞み気味
2023年05月21日 15:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 15:57
尾瀬ヶ原をちょっとだけ見ることのできる唯一の場所。奥は夕暮れの平ヶ岳、もはや霞み気味
ワタスゲの子ども
2023年05月21日 16:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 16:07
ワタスゲの子ども
やっとアヤメ平に到着
2023年05月21日 16:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 16:11
やっとアヤメ平に到着
夕暮れの池塘
2023年05月21日 16:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 16:14
夕暮れの池塘
長々と延びる木道。
先には霞む燧ヶ岳が、それでもどーんと
2023年05月21日 16:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/21 16:16
長々と延びる木道。
先には霞む燧ヶ岳が、それでもどーんと
冨士見峠から林道を下っていく。
夕暮れタムシバの白さが際立った
2023年05月21日 16:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 16:59
冨士見峠から林道を下っていく。
夕暮れタムシバの白さが際立った
新緑も輝く木々の合間を縫って進む
2023年05月21日 17:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 17:13
新緑も輝く木々の合間を縫って進む
緑におおわれる
2023年05月21日 17:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/21 17:14
緑におおわれる
全山新緑。
帰りも新緑を浴びながら帰る、といってもずっと熊を心配しながらですが。無事到着
2023年05月21日 17:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/21 17:40
全山新緑。
帰りも新緑を浴びながら帰る、といってもずっと熊を心配しながらですが。無事到着
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(Sa/G) シューズ(Sa/mid) 登山タイツ(U/冬) ハーフパンツ(B) 長袖シャツ(W) 半袖シャツ(U) 夏帽子(M) 手袋(N) フェイスマスク 虫よけ

感想

 このところの週末はすっきりとした晴れがなかなかやってこない状態で、どうやら今週も曇りの予報、気温はぐんぐんと上昇しているというのに。天気予報の時間推移を見ているとどうやら尾瀬あたりが曇りの中でも良さそうな雰囲気で、決めかねていた行き先を直前になってやっと決めたが、近況を見てみると驚いたことにもう水芭蕉が咲いている、それもずいぶんとたくさん。それを知ってからは行こうという気概が一気に乗った。もう何度も見てるでしょうと言われながらも。
 きっとコロナ禍明けだからでしょうか、尾瀬ヶ原もここ数年ではけっこう人が多い感じがしたものの、それ以前に比べればやはり少ないのでは、というのも歩きにくさをほとんど感じることがなかったから。そのお陰でしょうか、はたまた新型感染症の終息による解放でしょうか、ただでさえ広大な原がとてつもなく広く無辺に感じられ、その無窮感は文字通り果てしなく、開放感も存分だった。場所によってはとっても静かな尾瀬ヶ原で静寂な広大感が申し分なかったときもあった。ああ、こんなにも心地よい場所はやっぱり何度も来たくなるものだ。
 また水芭蕉もちょうど見頃のようだった。霜にやられて部分的に変色したものが多いという前情報だったが、果たしてその通りで真っ白な個体は少なかったようにも見受けられたが、湿地帯内の白い点在群生を目にするだけでも新鮮さが来るというもの。加えて天気も予想以上によくときおり青空が覗いたりもして、原は光に溢れた。あまりに暑くて半袖になっていたら両腕が焼けた、もう夏対策が必要だったようだ。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら