ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5497379
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

シャクナゲに励まされる苔むす雨の天城山

2023年05月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
8.6km
登り
667m
下り
672m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
0:25
合計
7:52
距離 8.6km 登り 676m 下り 672m
6:34
6:39
78
7:57
8:01
21
8:22
8:28
50
9:18
9:24
65
10:29
10:30
9
11:41
97
13:19
13
13:32
13:36
24
天候 雨!時々小降りになったりするもののずっと雨!どしゃぶりにならなかったのが救い。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅(千葉県柏市)から前日(5/12)夜23:00頃出て向かい、天城山駐車場で2時間程度車中で仮眠をとる。渋滞もなくスムーズだったが、天城山駐車場に登ってくる間に10回11匹のシカに遭遇し、ぶつからないように細心の注意を払って運転した。3:00頃に駐車場に着いたが既に5台程度駐車していた。
コース状況/
危険箇所等
時おり弱まったりやんだりするも、ずっと雨だったので、登山道が川のようになっており、泥混じりの水が流れる中の沢登りのような感じだった。岩が多く、木で作った階段も雨のために削られたり流されたりして壊れている箇所もあり、予想以上に歩きにくかった。また、つるりとして綺麗なヒメシャラの木の根もかなり張っていてつるりとしていて、滑りやすい。粘土質の泥になっているところもありこれまた滑りやすくもあった。私は2度ほど滑って尻もちつきました( ; ; )コースの目印やロープ、標識など要所要所にはあったが、必要最小限で、若干迷うところもあった。コース(登山道)を外れて歩かないように、との注意書きがあるが、泥の川になっている箇所はできるだけ避けるようにハジの方を歩いたり、水の少なそうな箇所を選んで足を運んだり、と、時間もたくさんかかってしまった。
帰りのコースはトラバース的に横へ横へと歩く距離が多く、岩の上り下りもあってなかなか下る距離を稼げないので、思いのほか疲労した。
シャクナゲやミツバツツジ、アセビが綺麗でこちらは予想以上に素晴らしかった!
その他周辺情報 ・駐車場は無料で広い。
・水洗トイレが駐車場内にある。きれい。
夜に着いたので暗い中トイレに入りましたが、入り口付近に電気のスイッチあります。しかし、ある一定の時間になると消える設定になっているようで、突然消えるので、驚きました。暗い時に使用する場合は驚かないように!
・途中や山頂にトイレなし。
・駐車場内のトイレ前に靴を洗う水道とブラシがあります。トイレの中の手洗いでの靴洗いはやめてください、との張り紙あり。
・水場や山小屋、避難小屋、東屋的な雨風しのげる場所なし。
・山バッジは駐車場側のゴルフ場で購入できます。
3種類ありました。
雨予報が出ていましたが、早朝は曇りとの天気予報だったので、とにかく早い時間から登り始めようと前夜家を出て向かいます。駐車場に向かう途中で10回合計11匹のシカと遭遇しました。たくさん住んでいるのだなぁ、とびっくり!
2023年05月13日 02:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 2:41
雨予報が出ていましたが、早朝は曇りとの天気予報だったので、とにかく早い時間から登り始めようと前夜家を出て向かいます。駐車場に向かう途中で10回合計11匹のシカと遭遇しました。たくさん住んでいるのだなぁ、とびっくり!
ぶつかったら大変なので、行き過ぎるのを待ってから、慎重に運転します!
2023年05月13日 02:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 2:41
ぶつかったら大変なので、行き過ぎるのを待ってから、慎重に運転します!
天城縦走路入口。残念ながら早朝より雨で、テンション今ひとつあがりませんが、シャクナゲみたさに出発します!(雨予報が出た時から既に富士山は諦めていました😓)
2023年05月13日 06:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/13 6:07
天城縦走路入口。残念ながら早朝より雨で、テンション今ひとつあがりませんが、シャクナゲみたさに出発します!(雨予報が出た時から既に富士山は諦めていました😓)
おお!いきなりのヒメシャラ!すごいとは聞いていましたが…なんと立派な!
2023年05月13日 06:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/13 6:17
おお!いきなりのヒメシャラ!すごいとは聞いていましたが…なんと立派な!
ミヤマシキミの赤い実。有毒です!
2023年05月13日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/13 6:23
ミヤマシキミの赤い実。有毒です!
この綺麗な形の葉っぱは何だろう?群生していました。
2023年05月13日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 6:23
この綺麗な形の葉っぱは何だろう?群生していました。
ここにもヒメシャラ
2023年05月13日 06:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 6:32
ここにもヒメシャラ
つるんとしていて根っこもすごい!…と、驚いていたら、あっちにもこっちにも立派なヒメシャラ!これはものすごい数のヒメシャラが生育しているんだな、と驚きました!
2023年05月13日 06:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/13 6:32
つるんとしていて根っこもすごい!…と、驚いていたら、あっちにもこっちにも立派なヒメシャラ!これはものすごい数のヒメシャラが生育しているんだな、と驚きました!
四辻。コースタイム20分のところ30分以上かかっています。これは大変なことになるのでは…
2023年05月13日 06:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 6:39
四辻。コースタイム20分のところ30分以上かかっています。これは大変なことになるのでは…
アセビ
2023年05月13日 06:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/13 6:55
アセビ
マムシグサ。たくさん見かけました!
2023年05月13日 07:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/13 7:13
マムシグサ。たくさん見かけました!
ニガイチゴ
2023年05月13日 07:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/13 7:16
ニガイチゴ
登山道が小川になっています。( ; ; )登山道を歩くように!と看板が出ていますが…できれば小川は避けたい!
2023年05月13日 07:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/13 7:18
登山道が小川になっています。( ; ; )登山道を歩くように!と看板が出ていますが…できれば小川は避けたい!
ミツバツツジ
2023年05月13日 07:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/13 7:41
ミツバツツジ
ミヤマシキミの赤い実。
2023年05月13日 07:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 7:50
ミヤマシキミの赤い実。
スミレ
2023年05月13日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/13 7:55
スミレ
万二郎岳。標高1,294m
2023年05月13日 07:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 7:57
万二郎岳。標高1,294m
展望なし😭
2023年05月13日 07:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 7:58
展望なし😭
ミツバツツジ美しい!
2023年05月13日 08:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/13 8:01
ミツバツツジ美しい!
馬の背
2023年05月13日 08:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 8:23
馬の背
晴れていたらさぞかし展望が良いだろうなぁー、と想像してみます!
2023年05月13日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 8:24
晴れていたらさぞかし展望が良いだろうなぁー、と想像してみます!
2023年05月13日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 8:25
新しい葉っぱにアセビの花!かわいすぎる😊
2023年05月13日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/13 8:25
新しい葉っぱにアセビの花!かわいすぎる😊
アセビのトンネルに入りまーす!わくわく。
2023年05月13日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 8:34
アセビのトンネルに入りまーす!わくわく。
スミレ
2023年05月13日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 8:35
スミレ
おお!さっそくに!見上げるとみごとなアセビが!
2023年05月13日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 8:36
おお!さっそくに!見上げるとみごとなアセビが!
足元にはアセビの幼苗とスギゴケが、コロボックルが住んでいそうなステキなミニチュアの世界を展開しています。
2023年05月13日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/13 8:39
足元にはアセビの幼苗とスギゴケが、コロボックルが住んでいそうなステキなミニチュアの世界を展開しています。
美しいシャクナゲ!山で見かけるアズマシャクナゲよりも大きいです。これが伊豆の固有種のアマギシャクナゲでしょうか?
2023年05月13日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/13 8:42
美しいシャクナゲ!山で見かけるアズマシャクナゲよりも大きいです。これが伊豆の固有種のアマギシャクナゲでしょうか?
少し淡いピンクの可憐な色
2023年05月13日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
8
5/13 8:42
少し淡いピンクの可憐な色
たわわに咲いています。ああ!なんという可愛らしいピンクの色なんでしょう!
2023年05月13日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/13 8:52
たわわに咲いています。ああ!なんという可愛らしいピンクの色なんでしょう!
2023年05月13日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/13 8:52
2023年05月13日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/13 8:52
まさにトンネル!ガスっているのが幻想的かつ絵画的!
2023年05月13日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/13 8:54
まさにトンネル!ガスっているのが幻想的かつ絵画的!
アセビの幼苗の新芽の朱色も鮮やかで芸術的!
2023年05月13日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/13 8:58
アセビの幼苗の新芽の朱色も鮮やかで芸術的!
大木に生えるキノコも苔むした幹も美しい!
2023年05月13日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 9:02
大木に生えるキノコも苔むした幹も美しい!
写真では伝わりきれませんが、ここの急な下りの岩場…雨水の通り道にもなっているし、背の小さい足の短い私にはなかなかきつい😭
2023年05月13日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 9:10
写真では伝わりきれませんが、ここの急な下りの岩場…雨水の通り道にもなっているし、背の小さい足の短い私にはなかなかきつい😭
「石楠立」って、ハナダテって読むんだね。
「石楠花」がシャクナゲだから?シャクナゲの樹が、たくさんありますよーっていう意味なのかな?
2023年05月13日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 9:17
「石楠立」って、ハナダテって読むんだね。
「石楠花」がシャクナゲだから?シャクナゲの樹が、たくさんありますよーっていう意味なのかな?
アセビの新芽とミツバツツジ、そしてシャクナゲ、という風景をどこで切り取ろうか?と悩むくらいの自然が作り出す芸術的風景!
2023年05月13日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/13 9:22
アセビの新芽とミツバツツジ、そしてシャクナゲ、という風景をどこで切り取ろうか?と悩むくらいの自然が作り出す芸術的風景!
シャクナゲの群生地。奥までずっとシャクナゲが咲き乱れている。画像で伝えきれないのがもどかしいね😓
2023年05月13日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/13 9:28
シャクナゲの群生地。奥までずっとシャクナゲが咲き乱れている。画像で伝えきれないのがもどかしいね😓
どのシャクナゲもそれぞれに美しい。うっとり。
2023年05月13日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/13 9:29
どのシャクナゲもそれぞれに美しい。うっとり。
ミツバツツジも満開で見頃です!
2023年05月13日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 9:34
ミツバツツジも満開で見頃です!
2023年05月13日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 9:34
そして忘れてはいけないアセビ!可憐です。
2023年05月13日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 9:34
そして忘れてはいけないアセビ!可憐です。
優しい色合い
2023年05月13日 09:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 9:41
優しい色合い
ガスっている背景が絵画的😍
2023年05月13日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/13 9:45
ガスっている背景が絵画的😍
こんな感じのヒメシャラも!
2023年05月13日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 9:48
こんな感じのヒメシャラも!
ここの間歩きまーす!楽しい!秘密の入り口みたい!(実際は雨のために葉っぱが触れてとても濡れる!笑)
2023年05月13日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 9:54
ここの間歩きまーす!楽しい!秘密の入り口みたい!(実際は雨のために葉っぱが触れてとても濡れる!笑)
アマギシャクナゲの説明
2023年05月13日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 9:57
アマギシャクナゲの説明
白いのも!清楚で良いねー!
2023年05月13日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 10:10
白いのも!清楚で良いねー!
青々ツヤツヤ鮮やかな緑色の葉っぱ!この尖った三角の葉っぱはなんですか?
2023年05月13日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 10:14
青々ツヤツヤ鮮やかな緑色の葉っぱ!この尖った三角の葉っぱはなんですか?
俯いて咲いているモミジイチゴの白い小さな花。
2023年05月13日 10:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 10:19
俯いて咲いているモミジイチゴの白い小さな花。
万三郎岳に到着!標高1,406m
2023年05月13日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 10:25
万三郎岳に到着!標高1,406m
2023年05月13日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 10:26
2023年05月13日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 10:26
一等三角点にタッチ!
2023年05月13日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 10:26
一等三角点にタッチ!
おりまーす!これは何かな?
2023年05月13日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/13 10:32
おりまーす!これは何かな?
万三郎下分岐点。涸沢分岐点を目指します!
2023年05月13日 10:38撮影 by  iPhone 7, Apple
5/13 10:38
万三郎下分岐点。涸沢分岐点を目指します!
ハウチワカエデのかわいい形の葉っぱ。紅葉もステキでしょうねぇ。
2023年05月13日 10:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 10:42
ハウチワカエデのかわいい形の葉っぱ。紅葉もステキでしょうねぇ。
良い香りのミヤマシキミですが、有毒です💦
2023年05月13日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 10:46
良い香りのミヤマシキミですが、有毒です💦
雨に濡れて光っています。
2023年05月13日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 10:46
雨に濡れて光っています。
ミツバツツジの葉っぱ。ほら、三つ葉
2023年05月13日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 10:53
ミツバツツジの葉っぱ。ほら、三つ葉
ミツバツツジの花と葉っぱ
2023年05月13日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 10:58
ミツバツツジの花と葉っぱ
ヒメシャラの幹。美しいですねー!水が流れ落ちていて手で触れると袖口から中に雨水が入り込んでくるので要注意です!(分かっているのに何度も触れてしまってビシャビシャに!)
2023年05月13日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 11:01
ヒメシャラの幹。美しいですねー!水が流れ落ちていて手で触れると袖口から中に雨水が入り込んでくるので要注意です!(分かっているのに何度も触れてしまってビシャビシャに!)
ミツバツツジの幼葉っぱ
2023年05月13日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 11:02
ミツバツツジの幼葉っぱ
ミヤマシキミ。満開です!
2023年05月13日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 11:03
ミヤマシキミ。満開です!
涸沢分岐点
2023年05月13日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 11:40
涸沢分岐点
ここからが意外と長かった💦
苔むした岩。下ったかと思うと登り…横へ横へと進んでいきます。
2023年05月13日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 11:49
ここからが意外と長かった💦
苔むした岩。下ったかと思うと登り…横へ横へと進んでいきます。
2023年05月13日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 12:02
2023年05月13日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 12:12
石柱101地点
2023年05月13日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 12:52
石柱101地点
四辻にようやく戻ってきました!あと0.7キロです!
2023年05月13日 13:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/13 13:31
四辻にようやく戻ってきました!あと0.7キロです!
天城山ゴルフ場で山バッジを購入しました。あまりの泥と雨に濡れた服装で入るのが申し訳なく、入り口でタオルで拭ってからスリッパに履き替えて入りましたが、出した千円札が濡れていて再度申し訳ない気持ちに😓山バッジは3種類ありましたが、来る時に遭遇した🦌11匹にちなんでシカの絵柄をチョイス!
2023年05月15日 00:43撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/15 0:43
天城山ゴルフ場で山バッジを購入しました。あまりの泥と雨に濡れた服装で入るのが申し訳なく、入り口でタオルで拭ってからスリッパに履き替えて入りましたが、出した千円札が濡れていて再度申し訳ない気持ちに😓山バッジは3種類ありましたが、来る時に遭遇した🦌11匹にちなんでシカの絵柄をチョイス!
撮影機器:

感想

静岡県にある百名山、天城山。大好きな富士山も見えるし、シャクナゲも見事らしい!と計画したものであったが、あいにくの雨予報。宿泊(松崎町雲見海岸とちょいと遠いが)も気合を入れて予約していたことや、このタイミングを逃すと今年のシャクナゲの季節に登れないかも、と、登ることに。てんくらによると、9:00頃までは曇り予報。それならば早めにスタートして速攻降りてくれば良いのでは?と前夜自宅から車で出発。渋滞もなくスムーズ。伊豆の有料道路も時間外で窓口不在で実質無料。これはなかなか良いのでは?この坂を登っていけば、駐車場だよ、とその時、「シカ!」バッチリ🦌と目が合う至近距離。なぜに車道まで出てくるのじゃ?!(◎_◎;)それからはそれまで以上に細心の注意を払って走行。駐車場に着くまでに10回11匹のシカと遭遇。たくさん住んでいるのだね。他にはタヌキも横断しました!💦
駐車場に着く頃に早くも雨が降り始めていて、祈る気持ちで仮眠。既に車も5台くらい停まっていました。伊豆だから暖かいのだろう、との期待も裏切られて意外と寒い。9度だって。膝掛け持って行くも車内冷えてしまって、5:00前にはぱっちり目が覚めてしまっていてエアコン入れて温めながら登山準備。周囲の車もそのような気配。途中から雨なのは仕方ないにしても、スタートから雨なのはテンション下がるなぁーと、出発しきれずに予定よりも若干遅い時間の6:00頃出発に。不安があったので、カメラは持たず今日はスマホ撮影だけに。
雨だけど、ウグイスをはじめ鳥たちの美しい囀りが響き渡る。近くにいるのかな?と気になりつつも、カメラがないし、第一足元の登山道は泥混じりの小川と化している!
噂に聞いていたヒメシャラの大木、数本かと思いきや、無数あり、雨水を嬉しそうに幹に流し落とし、根っこも立派に伸びている。「樹」というよりも「粘土で作り上げた艶やかなオブジェ」のよう。大理石のようにも見えてくる。素晴らしく美しい!いやいやそんなに鑑賞に浸っている余裕はないのだ!幹同様につるりとつややかな根っこは雨によって滑り足を取られる。登山道が雨水によって削られ濁った小川を歩く形に。せっかく整備された木を渡して作られた階段も崩れ落ちているところがかなりあり、むしろ邪魔している箇所もある。しかも粘土質なのか水を避けて足をつくと滑って危ないヒヤリの連続。結構な岩場もあり、これは辛いかも…
万二郎岳で既に気持ちは挫けそう…
しかしその後、待望のシャクナゲが!おお!これは!よく見るシャクナゲよりも大きく美しい。種類もピンクの濃いもの、薄いもの、白、と色々でそれぞれ大きさも異なる様子。シャクナゲの種類はたくさんあるらしく、よく山で見かけるアズマシャクナゲの他、ハクサンシャクナゲ、そしてここにはアズマシャクナゲを元とするアマギシャクナゲという伊豆半島の固有種があるらしい。雨だったのもあり、見分けるチェックポイントを勉強していなかったのもあり、どれがどれだか分からないのだけれど、どうも家に帰ってからネットの情報と照らし合わせると、アマギシャクナゲがほとんどのような気がする😓とはいえ、色んなことを言う人がいてよくわからないというのが正直なところ。誰か明確で分かりやすい見分け方を教えていただきたいです。
そんなシャクナゲの美しさに力をいただき余裕が生まれ足元を見れば苔むした世界が広がっていてなんと素晴らしいこと!コロボックルが住んでいるようではないか!?アセビの幼苗の新芽も赤く柔らかく伸びていて美しい!
嫌だと思っていた雨だが、雫が滴り落ちて、鮮やかな色彩も見ることができ、展望がないと失望していたがガスっている幻想的なシャクナゲやミツバツツジの花々はむしろ絵画的でうっとりする。
2度ほど転んで尻もちもつき、カッパを着ていながらも中までしみこんできた予想以上に疲労度の高い登山でしたが、それとは対照的に目には嬉しい天城山登山でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら