記録ID: 5496576
全員に公開
ハイキング
関東
天気悪い。そうだ山手線一周の残りを歩こう!
2023年05月14日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:45
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 66m
- 下り
- 35m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 4:43
距離 26.8km
登り 71m
下り 40m
18:24
ゴール地点
天候 | ☁→☂ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて舗装路。 大きな通りをいくつか横断するので、車に注意。 |
その他周辺情報 | 王子駅中央口から飛鳥山へ登るために「アスカルゴ」なる乗り物があります。無料だそうです。お年寄り、子連れが利用していました。 山手線沿線、神田川沿いを歩いたので、自販機は多数ですが、コンビニはあまり目にしませんでした。 箱根山に登頂すると、登頂記念が公園事務所でいただけます。 |
写真
今日は天候不順で、山登りは見送りました。
代わりに、昨年歩いた山手線一周で歩けていない田端ー池袋を歩くついでに、東京百名山で未踏の飛鳥山、箱根山を繋ぎます。
飛鳥山公園に北側から入って、最初の碑がありました。
佐久間象山の碑でした。
代わりに、昨年歩いた山手線一周で歩けていない田端ー池袋を歩くついでに、東京百名山で未踏の飛鳥山、箱根山を繋ぎます。
飛鳥山公園に北側から入って、最初の碑がありました。
佐久間象山の碑でした。
サンシャイン60。できてから、もう40数年ですかね。
当時は、並んで最上階に行った記憶があります。
飛行機が都心の上空を飛ぶようになって、この辺りを歩いていると、結構頻繁に飛ぶ飛行機を目にします。
当時は、並んで最上階に行った記憶があります。
飛行機が都心の上空を飛ぶようになって、この辺りを歩いていると、結構頻繁に飛ぶ飛行機を目にします。
山降りたところに解説が。
鎌倉殿13人で、大量の矢が刺さって死んだ、和田義盛の領地だったそうです。その後、江戸時代は尾張徳川家の屋敷があったとのこと。箱根山は、屋敷内に池を作る際に掘り出した土を盛ることで高台を作ったそうです。
なお、箱根山は、明治以降につけられたそうで、江戸時代に殿様に楽しんでもらうために、小田原の宿場町の街並みを作っていたとのこと。そこから見える山ということで、箱根山となったそうです。証明をもらった際に、公園事務所の方から説明してもらいました。
鎌倉殿13人で、大量の矢が刺さって死んだ、和田義盛の領地だったそうです。その後、江戸時代は尾張徳川家の屋敷があったとのこと。箱根山は、屋敷内に池を作る際に掘り出した土を盛ることで高台を作ったそうです。
なお、箱根山は、明治以降につけられたそうで、江戸時代に殿様に楽しんでもらうために、小田原の宿場町の街並みを作っていたとのこと。そこから見える山ということで、箱根山となったそうです。証明をもらった際に、公園事務所の方から説明してもらいました。
感想
週末天気悪く、早い段階で山へ行くのはあきらめていたのですが、日曜日の今日は昼に陽がさしていたので、せっかくだから歩いて来ようと思い、行ってきました。
山手線が一周が完歩できていないので、未踏破部分を歩くついでに、東京百名山で未踏の山が都心部に2座あったので、それらを繋いで歩いてきました。
極力、大きな車道を避けて歩こうと思い、地図を見ながら細い路地に入って歩きました。そのため車を気にすることなく歩けたと思います。
登頂証明をもらった直後から、雨が本格的に降り出したので、傘を片手に歩きました。そのため、写真はあまり撮れていません。
歩き始めた時間が遅めだったので、神田川沿いを早稲田あたりから歩くのをやめ、戸山公園から西に向かって、神田川にぶつかったところから歩いて帰りました。
今度時間があるときは、墨田川合流点まで歩こうかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
飛鳥山公園は、懐かしいですね。
10年くらい前は毎日印刷局に行っていたので、9枚目の写真の道は昼休みに歩いたことがあります。
当時は西ヶ原という南北線の駅を使っていたのですが、駅周辺になにもなく飛鳥山公園を歩いて王子駅に食事にしに行ったりしていましたね。
コメントありがとうございます。
王子にあるのは知ってましたが、線路沿いの駅近だとは知りませんでした。若い頃は、埼玉に住んでいたので、京浜東北線や池袋行きの東北線の車窓からよく見る風景だったのですが。
結構、老朽化していました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する