今日の山旅は、高原山山塊(釈迦ヶ岳)です。
清々しい夜明けから始まりました(^^)
13
11/19 6:23
今日の山旅は、高原山山塊(釈迦ヶ岳)です。
清々しい夜明けから始まりました(^^)
眩し〜ぃ朝日〜ぃ、いいぞ・いいぞ〜ぉ(^^)!
18
11/19 6:23
眩し〜ぃ朝日〜ぃ、いいぞ・いいぞ〜ぉ(^^)!
栃木県民の森育樹祭会場跡地の駐車場から出発です!モルゲンロートの山肌はミツミチ山です(^^)
11
11/19 6:24
栃木県民の森育樹祭会場跡地の駐車場から出発です!モルゲンロートの山肌はミツミチ山です(^^)
びよ〜んと来ました〜ぁ、足長〜い、おじさん(^^;)
11
11/19 6:27
びよ〜んと来ました〜ぁ、足長〜い、おじさん(^^;)
朝日は大樹をも輝かせました(^^)
5
11/19 6:30
朝日は大樹をも輝かせました(^^)
目覚める原野に、ひんやり空気も暖まる〜ぅ(^_-)
19
11/19 6:30
目覚める原野に、ひんやり空気も暖まる〜ぅ(^_-)
朝日を浴びて、蘇る朝〜ぁ(^O^)
11
11/19 6:32
朝日を浴びて、蘇る朝〜ぁ(^O^)
朝の光をたっぷり受けて、林道尚仁沢線に進んでいきます。
3
11/19 6:33
朝の光をたっぷり受けて、林道尚仁沢線に進んでいきます。
林道尚仁沢線は車両通行止めになっています。
0
11/19 6:36
林道尚仁沢線は車両通行止めになっています。
この林道を進んでいくと、分岐があります。右がミツモチ山、帰りはここを戻ってきます。真っ直ぐ進みます。
0
11/19 6:43
この林道を進んでいくと、分岐があります。右がミツモチ山、帰りはここを戻ってきます。真っ直ぐ進みます。
わずかに残る樹林帯の紅葉!
1
11/19 6:53
わずかに残る樹林帯の紅葉!
うわ〜、目が覚める〜ぅ(^_^)v
13
11/19 7:03
うわ〜、目が覚める〜ぅ(^_^)v
日がだんだんと昇り、青空が〜ぁ、イイ感じ〜ぃ!
4
11/19 7:18
日がだんだんと昇り、青空が〜ぁ、イイ感じ〜ぃ!
ここで、林道守子線と出会います。ここは右へ、守子口登山口へ!
0
11/19 7:24
ここで、林道守子線と出会います。ここは右へ、守子口登山口へ!
おお、小熊か〜ぁってドキッとしたら、なぜか黒猫でした。何でこんな所にいるんだ〜ぁ(*_*)
4
11/19 7:28
おお、小熊か〜ぁってドキッとしたら、なぜか黒猫でした。何でこんな所にいるんだ〜ぁ(*_*)
尚仁沢に落ち込む谷間の晩秋の趣〜ぃ!
13
11/19 7:29
尚仁沢に落ち込む谷間の晩秋の趣〜ぃ!
うわ〜、心に焼き付く色合いが残ってた〜ぁ(^^)
7
11/19 7:33
うわ〜、心に焼き付く色合いが残ってた〜ぁ(^^)
ミツモチ山をグッルとまわって裏側から見た風景!
3
11/19 7:34
ミツモチ山をグッルとまわって裏側から見た風景!
こんな樹林帯が素敵なんだな〜ぁ!う〜ん、こころすっきり〜ぃ!
4
11/19 7:34
こんな樹林帯が素敵なんだな〜ぁ!う〜ん、こころすっきり〜ぃ!
来ました、来ました、1時間20分、やっと守子口登山口です。
0
11/19 7:37
来ました、来ました、1時間20分、やっと守子口登山口です。
さあ、ここから始まるよ〜ぉ、樹肌だけの登山道!落ち葉を踏みしめる音だけ聞こえてる〜ぅ(^_-)
0
11/19 7:50
さあ、ここから始まるよ〜ぉ、樹肌だけの登山道!落ち葉を踏みしめる音だけ聞こえてる〜ぅ(^_-)
ブナの大樹に見下ろされた〜ぁ、ドッキ!
11
11/19 7:51
ブナの大樹に見下ろされた〜ぁ、ドッキ!
なんか、感じるので見てみたら〜ぁ、あら、きれい〜ぃ(*^_^*)
3
11/19 7:55
なんか、感じるので見てみたら〜ぁ、あら、きれい〜ぃ(*^_^*)
再び、心静かに、静か歩む道〜ぃ!
1
11/19 7:59
再び、心静かに、静か歩む道〜ぃ!
ふと振り返ったら、暖かな陽射し〜ぃ(^_^)
1
11/19 7:59
ふと振り返ったら、暖かな陽射し〜ぃ(^_^)
う〜ん、君は今何を思っているんだい!、おいらはちっぽけな心で明日を思ってる〜ぅ(^^)
9
11/19 8:01
う〜ん、君は今何を思っているんだい!、おいらはちっぽけな心で明日を思ってる〜ぅ(^^)
守子神社です。今日もまたお邪魔します〜ぅ(~o~)
1
11/19 8:05
守子神社です。今日もまたお邪魔します〜ぅ(~o~)
青空も、樹間に香る晩秋の森〜ぃ!
3
11/19 8:21
青空も、樹間に香る晩秋の森〜ぃ!
分岐です。左が西平岳登山口へ、ここは真っ直ぐです。
0
11/19 8:26
分岐です。左が西平岳登山口へ、ここは真っ直ぐです。
少しずつ高度を稼ぎます。冷たい風が心地よかった〜ぁ!
0
11/19 8:37
少しずつ高度を稼ぎます。冷たい風が心地よかった〜ぁ!
足下にも真っ白な霜柱が〜ぁ、ザックザック〜ぅ!
11
11/19 8:41
足下にも真っ白な霜柱が〜ぁ、ザックザック〜ぅ!
前山の分岐〜ぃ!、左は西平岳登山口へ、ここも真っ直ぐです!
0
11/19 9:12
前山の分岐〜ぃ!、左は西平岳登山口へ、ここも真っ直ぐです!
前山の樹間にて、山頂方面は重い雲が漂っていた〜ぁ!
0
11/19 9:18
前山の樹間にて、山頂方面は重い雲が漂っていた〜ぁ!
でも、足尾方面の山並みは綺麗だった〜ぁ!
2
11/19 9:24
でも、足尾方面の山並みは綺麗だった〜ぁ!
ありゃりゃ、見えちゃった〜ぁ、富士山だ〜ぁ!いや〜遠くに霞んでましたよ(^^;)
13
11/19 9:24
ありゃりゃ、見えちゃった〜ぁ、富士山だ〜ぁ!いや〜遠くに霞んでましたよ(^^;)
白樺の林を抜けて山頂へ向うが〜ぁ、山頂方面は重いな〜ぁ^^;
0
11/19 9:51
白樺の林を抜けて山頂へ向うが〜ぁ、山頂方面は重いな〜ぁ^^;
寒い〜ぃ、と思った周りは、霧氷だらけだった〜ぁ(*_*)
14
11/19 10:10
寒い〜ぃ、と思った周りは、霧氷だらけだった〜ぁ(*_*)
山頂手前にて、風が強くなり気温が下がる〜ぅ^^;!
2
11/19 10:18
山頂手前にて、風が強くなり気温が下がる〜ぅ^^;!
あらら、綺麗だこと〜ぉ!(^^)!
7
11/19 10:24
あらら、綺麗だこと〜ぉ!(^^)!
中岳の北斜面も冷たそ〜ぉ(^_-)
18
11/19 10:24
中岳の北斜面も冷たそ〜ぉ(^_-)
うわ〜、厳しさを感じちゃう〜(^_^)
8
11/19 10:25
うわ〜、厳しさを感じちゃう〜(^_^)
分岐〜ぃ、左が中岳・西平岳、ここは右へ、間もなく山頂だ〜ぁ!
0
11/19 10:26
分岐〜ぃ、左が中岳・西平岳、ここは右へ、間もなく山頂だ〜ぁ!
風が強い、上空には重い雲〜ぉ('_')
6
11/19 10:26
風が強い、上空には重い雲〜ぉ('_')
でも、そんな天気が育む景色なんだろうね!
8
11/19 10:27
でも、そんな天気が育む景色なんだろうね!
そして、山頂〜ぉ(*^_^*)。遠くの山並みは雲の中〜ぁ(>_<)
4
11/19 10:33
そして、山頂〜ぉ(*^_^*)。遠くの山並みは雲の中〜ぁ(>_<)
こんにちは!今日も心安らかなる表情を、う〜ん、癒されまする〜ぅ!
2
11/19 10:34
こんにちは!今日も心安らかなる表情を、う〜ん、癒されまする〜ぅ!
うわ〜、真っ白な世界〜ぃ(^^)
8
11/19 10:34
うわ〜、真っ白な世界〜ぃ(^^)
う〜ん、綺麗すぎ〜ぃ(^^)
5
11/19 10:35
う〜ん、綺麗すぎ〜ぃ(^^)
風に乗って、心舞い上がる〜ぅ!(^^)!
8
11/19 10:35
風に乗って、心舞い上がる〜ぅ!(^^)!
こころ落ち着かせて、これから歩む稜線を見下ろした〜ぁ!
1
11/19 10:37
こころ落ち着かせて、これから歩む稜線を見下ろした〜ぁ!
登ってきた稜線を見ながら、ランチパッ食〜ぅ(^_-)!
7
11/19 10:40
登ってきた稜線を見ながら、ランチパッ食〜ぅ(^_-)!
うわ〜、冬の華、輝いた〜ぁ(^^)
10
11/19 10:41
うわ〜、冬の華、輝いた〜ぁ(^^)
さあ、山頂から大間々方面へ下るよ〜ぉ、霧氷のトンネルと抜けて〜ぇ(^_^)
2
11/19 10:49
さあ、山頂から大間々方面へ下るよ〜ぉ、霧氷のトンネルと抜けて〜ぇ(^_^)
う〜ん、凍てつく〜ぅ、でも ”少しも寒くないわ♪♪♪”
7
11/19 10:50
う〜ん、凍てつく〜ぅ、でも ”少しも寒くないわ♪♪♪”
ねっ!、樹間に白く輝く心〜ぉ(^^)
3
11/19 10:52
ねっ!、樹間に白く輝く心〜ぉ(^^)
うわっ、うわ〜、鶏頂山頂が晴れて、美しい(^-^)
11
11/19 10:53
うわっ、うわ〜、鶏頂山頂が晴れて、美しい(^-^)
ここ、分岐〜ぃ!、左が鶏頂山、ここは真っ直ぐ大間々方面へ!
1
11/19 10:54
ここ、分岐〜ぃ!、左が鶏頂山、ここは真っ直ぐ大間々方面へ!
ここからが、凄かった〜ぁ、霧氷の舞い〜ぃ!
7
11/19 10:55
ここからが、凄かった〜ぁ、霧氷の舞い〜ぃ!
樹肌にもまとわりつく冬の使者〜ぁ(^^;)
7
11/19 10:55
樹肌にもまとわりつく冬の使者〜ぁ(^^;)
きた〜ぁ、これぞ冬の魔術師〜ぃ(^_^)!
3
11/19 10:57
きた〜ぁ、これぞ冬の魔術師〜ぃ(^_^)!
ほらほら、指揮する指先から、冬の華〜ぁ♪
4
11/19 10:57
ほらほら、指揮する指先から、冬の華〜ぁ♪
♪♪心大きく、華やかに〜ぃ♪♪♪
4
11/19 10:57
♪♪心大きく、華やかに〜ぃ♪♪♪
見つめる初冬の心意気〜ぃ(^^)
10
11/19 10:58
見つめる初冬の心意気〜ぃ(^^)
なんという芸術なる輝きだ〜ぁ(^o^)。
4
11/19 10:58
なんという芸術なる輝きだ〜ぁ(^o^)。
唸る風にも耐えながら・・・!
3
11/19 10:59
唸る風にも耐えながら・・・!
みるみる育つ霧氷のこころ〜ぉ!
11
11/19 11:00
みるみる育つ霧氷のこころ〜ぉ!
突き刺す風の冷たさも、我を忘れる素晴らしさ〜ぁ(^-^)
3
11/19 11:01
突き刺す風の冷たさも、我を忘れる素晴らしさ〜ぁ(^-^)
真っ白な微笑みが、今僕のこころに届いたよ〜ぉ(^^)
8
11/19 11:02
真っ白な微笑みが、今僕のこころに届いたよ〜ぉ(^^)
無我夢中!、そして、その心がみんなに届け〜ぇ(^_-)
7
11/19 11:03
無我夢中!、そして、その心がみんなに届け〜ぇ(^_-)
素直な気持ちて微笑んだ、うふふ、キレイだ~(*^^*)♪
7
11/19 11:03
素直な気持ちて微笑んだ、うふふ、キレイだ~(*^^*)♪
ざわめく冬の森、語る楽しさ、白き微笑み~ぃヽ(^。^)ノ
3
11/19 11:04
ざわめく冬の森、語る楽しさ、白き微笑み~ぃヽ(^。^)ノ
遠くが見えてきた~ァ!!、会津駒ヶ岳方面!でも雪雲が~ぁ
5
11/19 11:11
遠くが見えてきた~ァ!!、会津駒ヶ岳方面!でも雪雲が~ぁ
ギッュギッュと雪を踏みしめていると…!
1
11/19 11:14
ギッュギッュと雪を踏みしめていると…!
後から日が差してきた~♪、けど、また直ぐに曇った~(*_*)
3
11/19 11:14
後から日が差してきた~♪、けど、また直ぐに曇った~(*_*)
霧氷の樹林帯を抜けると、風は頭上を通過していました。 樹間から前黒山が、格好いいな~ぁ
1
11/19 11:32
霧氷の樹林帯を抜けると、風は頭上を通過していました。 樹間から前黒山が、格好いいな~ぁ
段々と雪は少なくなって来ました♪
0
11/19 11:44
段々と雪は少なくなって来ました♪
山頂から離れるほど、お天気良好♪、剣ヶ峰と矢板市最高点のピーク!
0
11/19 11:49
山頂から離れるほど、お天気良好♪、剣ヶ峰と矢板市最高点のピーク!
分岐点!、左が剣ヶ峰、ここは真っ直ぐ、大間々方面へ!
0
11/19 11:58
分岐点!、左が剣ヶ峰、ここは真っ直ぐ、大間々方面へ!
矢板市最高点手前の急登~ぉ!
0
11/19 12:02
矢板市最高点手前の急登~ぉ!
急登に喘いでいたら、彩雲が笑っていました〜ぁ♪
5
11/19 12:02
急登に喘いでいたら、彩雲が笑っていました〜ぁ♪
そして、矢板市最高点です。(^^)v
1
11/19 12:12
そして、矢板市最高点です。(^^)v
ガレ場の八海山神社です。今日も安全な山旅に感謝しました♪
4
11/19 12:21
ガレ場の八海山神社です。今日も安全な山旅に感謝しました♪
八海山神社から見晴らしコースを進むと白樺の冬枯れ模様~♪
0
11/19 12:24
八海山神社から見晴らしコースを進むと白樺の冬枯れ模様~♪
見晴らしコースは気持ちいいですよ!、関東平野一望(*^^*)
2
11/19 12:31
見晴らしコースは気持ちいいですよ!、関東平野一望(*^^*)
谷間を見ると晩秋の森がステキ~ぃ\(^-^)/
2
11/19 12:36
谷間を見ると晩秋の森がステキ~ぃ\(^-^)/
空の雲もまた、楽し~い(*^_^*)
3
11/19 12:36
空の雲もまた、楽し~い(*^_^*)
往時を偲ぶ馬頭観音!昔の街道だったのでしょうね(^^)/
0
11/19 12:38
往時を偲ぶ馬頭観音!昔の街道だったのでしょうね(^^)/
ここに来て、暖かな陽射しを感じて〜ぇ、きゃっほ〜ぉ(^O^)
8
11/19 12:38
ここに来て、暖かな陽射しを感じて〜ぇ、きゃっほ〜ぉ(^O^)
ここ分岐だよ、右へ! 奥に小さな”ミツモチ”の矢印標識が見えた〜ぁ!
0
11/19 12:40
ここ分岐だよ、右へ! 奥に小さな”ミツモチ”の矢印標識が見えた〜ぁ!
でも、この道踏み跡不明瞭〜ぉ!獣道に誘い込まれないようにね(^_-)
1
11/19 12:46
でも、この道踏み跡不明瞭〜ぉ!獣道に誘い込まれないようにね(^_-)
低い笹原を経て林道へ!
0
11/19 12:49
低い笹原を経て林道へ!
青空コースと言われている林道〜ぉ!
0
11/19 12:50
青空コースと言われている林道〜ぉ!
柔らかな陽射しを受けて、のんびりと歩く〜ぅ!
5
11/19 12:56
柔らかな陽射しを受けて、のんびりと歩く〜ぅ!
ほよよ〜ぉ、時折ちぎれ雲が太陽を隠した〜ぁ!
18
11/19 12:58
ほよよ〜ぉ、時折ちぎれ雲が太陽を隠した〜ぁ!
そしたらなんとなんと、彩雲が〜ぁ!、う〜んお釈迦様の導きか〜ぁ^^;
9
11/19 12:58
そしたらなんとなんと、彩雲が〜ぁ!、う〜んお釈迦様の導きか〜ぁ^^;
そんなことナイヨね〜ぇ、らんらんらん♪♪♪
6
11/19 13:00
そんなことナイヨね〜ぇ、らんらんらん♪♪♪
え〜でも〜ぉ、またまた彩雲が〜ぁ、とぎれることなくあらわれていた〜ぁ(^^)/
10
11/19 13:05
え〜でも〜ぉ、またまた彩雲が〜ぁ、とぎれることなくあらわれていた〜ぁ(^^)/
なんじゃと〜ぉ、えっと〜狩猟期間だったよね(^^;)おいらは熊には間違われないでしょ(*_*)
0
11/19 13:05
なんじゃと〜ぉ、えっと〜狩猟期間だったよね(^^;)おいらは熊には間違われないでしょ(*_*)
ほうほう、釈迦ヶ岳の山頂見納めかな〜ぁ!(^^)/~~~
3
11/19 13:15
ほうほう、釈迦ヶ岳の山頂見納めかな〜ぁ!(^^)/~~~
おお、きました〜ぁ、ミツモチ山〜ぁ!、なんで車があるの〜ぉ、どうせ見るならカモシカさんの方がよかったな〜ぁ^^;
1
11/19 13:17
おお、きました〜ぁ、ミツモチ山〜ぁ!、なんで車があるの〜ぉ、どうせ見るならカモシカさんの方がよかったな〜ぁ^^;
そしてミツモチ山〜ぁ山頂!そこは展望デッキだった〜ぁ(^^)
2
11/19 13:20
そしてミツモチ山〜ぁ山頂!そこは展望デッキだった〜ぁ(^^)
関東平野は広いな〜ぁ、おいらの家も見えてるはずだ〜ぁ。どこどこ(^-^)
3
11/19 13:19
関東平野は広いな〜ぁ、おいらの家も見えてるはずだ〜ぁ。どこどこ(^-^)
信仰のお山が霞んでみえた〜ぁ!、羽黒山と遠くに筑波山〜(^_^)
3
11/19 13:19
信仰のお山が霞んでみえた〜ぁ!、羽黒山と遠くに筑波山〜(^_^)
見晴らしの良い分岐〜ぃ!、ここは右に進みますよ〜ぉ、育樹祭会場跡地に向けて!
2
11/19 13:30
見晴らしの良い分岐〜ぃ!、ここは右に進みますよ〜ぉ、育樹祭会場跡地に向けて!
その分岐から見下ろした光景!
0
11/19 13:31
その分岐から見下ろした光景!
明るい樹林帯を下りまする〜ぅ、う〜んとっても気持ちいいんだな〜ぁ(^^)
0
11/19 13:43
明るい樹林帯を下りまする〜ぅ、う〜んとっても気持ちいいんだな〜ぁ(^^)
生きとし生けるもの〜ぉ、大らか〜ぁ(^^)
2
11/19 13:55
生きとし生けるもの〜ぉ、大らか〜ぁ(^^)
でも、命つきても〜ぉ、次なる子孫の糧となる〜ぅ!たくましい〜〜(*^_^*)
1
11/19 13:56
でも、命つきても〜ぉ、次なる子孫の糧となる〜ぅ!たくましい〜〜(*^_^*)
ブナの森をひた下り〜ぃ!そして出会った、晩秋の色彩〜(^^)
0
11/19 14:02
ブナの森をひた下り〜ぃ!そして出会った、晩秋の色彩〜(^^)
ねっ!、って恥ずかしがり屋の楓ちゃん〜(*^_^*)
5
11/19 14:03
ねっ!、って恥ずかしがり屋の楓ちゃん〜(*^_^*)
とってもおしゃまな色合いを見せてくれましたね(*^_^*)
4
11/19 14:06
とってもおしゃまな色合いを見せてくれましたね(*^_^*)
明るいブナの森に差す光〜ぃ!全ての心にときめきを伝授する〜ぅ(*^_^*)
7
11/19 14:08
明るいブナの森に差す光〜ぃ!全ての心にときめきを伝授する〜ぅ(*^_^*)
戻ってきました、林道尚仁沢線、左へ進んで・・!
2
11/19 14:16
戻ってきました、林道尚仁沢線、左へ進んで・・!
西に傾きかけた陽射しと遊びながら歩いて・・・!
1
11/19 14:20
西に傾きかけた陽射しと遊びながら歩いて・・・!
ねっ!、キレイでしょ(^^)
7
11/19 14:21
ねっ!、キレイでしょ(^^)
うわ〜、振り返ったら、なんとなんと〜ぉ、冬枯れの森〜ぃ!。でも、この姿があって晩秋の森ですね〜ぇ(^^)
5
11/19 14:23
うわ〜、振り返ったら、なんとなんと〜ぉ、冬枯れの森〜ぃ!。でも、この姿があって晩秋の森ですね〜ぇ(^^)
大らかな晩秋の果てに・・・、真っ赤な葉っぱ〜ぁ!、でもコニャニャチわ〜ぁ(^_^)
4
11/19 14:26
大らかな晩秋の果てに・・・、真っ赤な葉っぱ〜ぁ!、でもコニャニャチわ〜ぁ(^_^)
そして、晩秋の趣〜ぃ!
3
11/19 14:30
そして、晩秋の趣〜ぃ!
艶やかにもみじ〜ぃ!(^^)!
9
11/19 14:30
艶やかにもみじ〜ぃ!(^^)!
いや〜、戻ってきました(*^_^*)
0
11/19 14:34
いや〜、戻ってきました(*^_^*)
終焉の極み〜ぃ!
1
11/19 14:34
終焉の極み〜ぃ!
ありがとね〜ぇ、今日も一日楽しい山旅が出来ました〜ぁ!(^^)/~~~
5
11/19 14:39
ありがとね〜ぇ、今日も一日楽しい山旅が出来ました〜ぁ!(^^)/~~~
初冬の雰囲気、バリバリですね
日の出、モルゲンロート、霧氷、彩雲、、、最高です。
akagera02 さん、朝早くからありがとうございます
冬枯れの森に、わずかに残る紅葉、そして霧氷と楽しいお山でした。
おまけに朝焼けと彩雲も華を添えてくれました
高原山って、この時期、特に目立つ所もないお山ですが、こうして見つめ合うと、イイ光景があるものですね
お気に入り登録までしていただいて、ありがとうございました
おはようございます
晩秋から初冬へと移り変わる時期の繊細な霧氷が綺麗です。
霧氷に出会うと、篆書長りますね
こちらでは今年はこの”初冬の霧氷”のシーズンが吹っ飛んで
一気に冬になった感があります。
16番の写真、素敵ですね!
一年を通して楽しめそうですね、高原山山塊。
釈迦ヶ岳、登ってみたいです。
mitugasiwaさん、お早うございます(^^)
毎年この時期に、釈迦ヶ岳に登っています。冬枯れの森とこの霧氷に会いたくて!(^^)!、今年も心ウキウキ楽しかったです。
でも、岩手のお山にはかないませんね(^_-)!
mitugasiwaさんのレコ何時も楽しく拝見させていただいてますよ
鶏頭山も真っ白〜ぉ!こちらのお山とではスケールが違います。
でもでも、一番身近にある高原山山塊、ますます頑張って登ります〜ぅ
うふふ・・16番の写真私もお気に入りです。ありがとね(^^)/~~~
霧氷、綺麗~
なかなかタイミング合わなくて昨年は見れなかったんで今季は見てみたいです(*^^*)
山歩きで気持ちがスッキリして良かったですね(*^^*)
あいな!
robakunさん、こんばんは!
霧氷のタイミングは難しいかも
うかうかしていると、冬の到来、霧氷どころではなくて雪景色になちゃうからね^^;
でも、イイじゃないスッか〜ぁ、その時その場所で出逢える瞬間を楽しみましょ〜ぉ
花無し、紅葉無し、展望微妙そう・・・
こんな時期に自分の気持ちをを山に向けるのに苦労しています
性格的に自分と向き合うなんて柄でもないので
どの山に何を求めて向かうのか?
思いつく前に時間だけが過ぎて一日が終わってしまう
最近こんな日も多くなってきた気がしています
取り敢えず来季に向けての鍛錬だけはしないと・・・
とは思うんですが、少し腰が重い最近の自分に(喝)
多分山の中に入り込みさえしたら
気分も違ったものになるとは思いますが
sakurasakuさんみたいにしっかり山に向かわないとダメよだめだめですネ
BOKUTYANNさん、こんばんは!
そうですね、この時期が一番たっぷり歩ける時だと思います(^_^)
でも、気負いせずとも、どこのお山も季節は巡ります。
慌てるコトなんてないと思いますよ。
いつも私、”どこでもいい、とりあえず歩もう”です。
今日もかたおかの森歩きましたよ〜ぉ”
そして、里山の秋を満喫してきました(*^_^*)
家でも自然でも、それはそれ
sakurasaku64さん、おはようございます
私の好きな冬そして白の景色、
今日もいい写真ありがとうございます
同じようにいつも拝見せていただいているwakasatoさんの写真も
赤から白に移り変わってまして、
sakurasaku64の写真もボチボチ白に変わってくる頃?
でないかと思っておりました
長かった秋、もう紅葉は十分に楽しみました
そろそろ冬バージョンに衣替えしていただけると嬉しいです。
次あたりは、雪の結晶とか、ダイアモンドダストの写真なんかも
楽しみにしてますからね〜
100mtさん、またまたコメントありがとうございます
そうですね、いわれてみれば、赤ら白へと変わりつつありますね!
う〜ん、そろそろ冬バージョンですか
うふふ・・・、100mtさんたちは、真っ白な雪の上をフミフミしていますものね!私も早くふかふかの雪の上を歩きたいです
。
雪の結晶は、昨年那須で出逢いましたよ。ダイアモンドダストはまだ出逢ったことがありません。小生冬山はまだまだ初心者でして、過酷な環境はまだ苦手です〜ぅ
でもこの目で見て写真に納めたいですね。
頑張りまする〜ぅ
おはようございます。
スノーシューの季節が待ち遠しいですね。
霧氷、いいなあ。
でも出掛けると、風の洗礼と雪が多いからもう少し経って雪が積もってからですね。
haretaraさん、こんばんは!
雪の上を快適に歩けるスノーシュー、とっても面白いですね!
今年も那須界隈で、スノーシューで遊びに行こうと思ってます。
霧氷(^^)キレイですからね〜ぇ、条件があえば、八溝のお山でもであるのではないでしょうか(^_-)
こんばんは、sakurasaku64さん。
眩しい朝日に始まり、陽射しを感じながら戻ってきて・・・
先日コメントを頂いたときは青空が無かったとのことでしたが
本当に山頂付近だけだったのですね
山頂付近は霧氷に囲まれて本当に寒々しい雰囲気です。
ですが厳しい環境だからこそ見る事ができる冬の華。
その素晴らしさを改めて感じました
心静かにできないのも分かる気がします
wakasatoさん、こんばんは!
そうなんです、山頂付近だけが曇っちゃっていました。
会津方面から吹く風がとっても強くて、遠く山並みから流れてくる雲が高原山の山頂で引っかかっているようにも思えました(^^;)
時折り唸る風に、恐怖を覚えながらも、木々に張り付く霧氷を見て、自然の力強さを感じてきました。
でもやっぱ、霧氷には青空がいいな〜ぁ!
wakastoさんのレコを何度も思い出しちゃいました
こんにちは〜♪sakurasakuさん(*^_^*)
先週は、連日の山を楽しまれたようで、とても羨ましいです
『まだまだ紅葉もキレイで暖かい景色もまたイイなぁ〜』と思いながら、翌日のこの釈迦ヶ岳レコを見てたら、な、なんというキレイな初冬の景色がいっぱい
毎年、この時期にに訪れているということですが、その年によって季節の移り変わり方や景色が違ったり・・
最後はやっぱり影ガッツや、陽を浴びての喜びポーズ
どちらもナイスでお疲れさまでした(*^_^*)
kchanさん、こんばんは!
コメント超〜ぉ、うれしいです〜ぅ!ありがとね(^^)/
この時期、お山は一喜一憂ですね。
高いところはもう冬景色〜ぃ、里山ではまだまだ紅葉真っ盛り〜ぃ
おいら軟弱人間だて〜ぇ、辛いとこ避けて里山はハイク〜ぅを、楽しんじゃってます〜ぅ
でももう、ふかふか雪を踏みしめたい〜ぃって、狙ってますよ〜ぉ、近間のお山で〜ぇ、早く雪深いお山にならないかな〜って(^_-)
kchanさんの焼岳レコ拝見しましたよ〜ぉ!
素晴らしい初冬というか、もう冬山じゃん〜
いいないいな〜ぁ、でももでスケールのでかいこと〜ぉ!
さすがはkchanさんです〜ぅ。
おいらはちと、無理無理感がたっぷりなので、栃木の小さなお山でガンバちゃいます〜ぅ!(^^)!、でへへ・・・
kchanさんのレコは、何時も、沢山の方の沢山のコメント〜ぉ、おいらの入る隙が無いかな〜ぁなんて思っちゃて〜ぇ、ゴメンね〜
おいら、特にどこのお山と言うことはこだわっていません。その時その場所で出逢える瞬間が楽しくて〜ぇ、毎度同じお山に通っちゃいます〜ぅ!
そうそう、何度も訪れると、いろんな新たな発見もあり、そうですそうです、過去を振り返るコトも出来るので更に面白いですね〜ぇ(^_^)
うふふ・・・影ガッツや、喜びポーズ〜ぅ、これって kchanさん、とっても意識してます〜ぅ(^^;)。ほんとゴメンね、ゴメンね〜ぇ(^^)/~~~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する