記録ID: 549489
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢(玄倉−同角山稜−檜洞丸−臼ヶ岳−臼南尾根)
2014年11月18日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:31
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 2,194m
- 下り
- 2,192m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 8:29
距離 24.1km
登り 2,207m
下り 2,193m
15:13
ゴール地点
天候 | ☀快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・玄倉ゲート−ユーシンロッジ ハイキングコース。新青崩トンネルは闇ですので、ヘッドライト必須です。 ・ユーシンロッジ−大石山 距離は1.5kmですが、ザレた急登で歩き方によっては消耗激しいです。 ・大石山−檜洞丸(同角山稜) 同角山稜はアップダウン激しく、鎖場や梯子も有り厳し目なトレーニングコース。路間違いの危険は少ないです。晴れた日は富士山の展望や、丹沢主脈の展望が良いです。 ・臼ヶ岳南尾根 破線ルートです。踏み跡はある程度ついていますし、目印のテープ(白?透明?地のビニルテープ)が多く設置されていました。迷ったらキョロキョロすれば結構見つかると思います。最後の500mくらいで尾根をハズしてしまいましたけどね(涙) 道は破線らしく、整備が行き届いている訳では有りませんので、ザレているポイントが多く、滑落等気をつけましょう。土の地面が多いので、脚へのダメージは少なかった気がします。静かで山の懐に入った感じを抱ける良い道です。 |
その他周辺情報 | 下山後は中川温泉ぶなの湯を利用(車で10分程)2h、700円。休憩スペースは有りますが、食事の提供は無いです。 |
写真
感想
前日の仕事が深夜に終わるので、目指すは丹沢です!
今週は快晴の予報。となると、同角山稜が第一に浮かびました。
次に浮かんだのが、臼ヶ岳南尾根。ここはis隊さんお気に入りの道。
つい最近もgoechanさんが歩かれていて、気になっていました。
これだとユーシン起点の周回がやり易いです。
体調と天気によっては、臼ヶ岳から蛭をピストンもしたいなぁと、
淡い期待を持っていましたが、大石山に登った頃には、
ほぼ消えていました(笑)
普段あまり感じない、ひざ上の筋肉の疲労が大きかったです。
大石山−同角山稜はザレた急登が多く、踏ん張りが効き難いので
歩き方が下手だと消耗が激しい気がします。随分消耗しました(涙)
5月に大倉起点で周回した時程、調子が上がりませんでしたよ。
でも、ひざ痛や足裏が痛い等のトラブルが無いのがホント嬉しいです。
快晴の中の同角山稜、癒やしポイントが多い臼ヶ岳南尾根。
僕にとっては、とてもバランスが取れた大満足の周回コースでした。
最近は単身でロングの運転をするモチベーションが沸かないので、
1.5h前後で到着出来る、ホームの丹沢を更に頑張りたいです。
神ノ川起点の周回もまだやってないし、寄起点も未だです。
久しぶりに大倉−蛭のピストンもしたいし、あぁ忙し。
で、関内のビリヤード場へ直行しハウストーナメンへ出ましたが、
久々優勝出来ました。まっ17名しか参加者居なかったし
中級者向けですけどね。なにはともあれ嬉しいです(^o^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
寄〜雨山峠〜ユーシンロッジ〜ユーシン沢〜檜洞出合〜ユーシン尾根〜金山谷乗越〜檜洞丸〜つつじ新道〜西丹沢自然教室
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
fumihiko_onoさん、こんにちは。
赤に黄色に緑に青に、良い季節ですねぇ。
大石山から見た丹沢主脈はご褒美ですね。今の時期は尚更
神ノ川起点の周回、大室山〜檜〜蛭〜姫と周回してみてください。
一般ルートながらひと気のない裏丹沢を満喫できますし、なかなかヘビーで歩き応えありますよ
mattsooさん遠方よりコメントありがとうございます
神奈川to鹿児島の引越作業は大変だったでしょうね。
少しは落ち着かれましたか?
気温も調度良いし、空も蒼いし、良い季節ですね。
また去年並に雪がたんまり積もると嬉しいのですが
神ノ川起点はmattsooさんのレコ見てから狙っは居るのですが、
ちょっと遠いのでなかなか(汗)
ん、大室!?いやーまずはヤタ尾根使っての周回を頑張ってみます
fumihikoさん、こんばんは
久々のハウスだったのでしょうか?
恐らくダブルエリミネーションだと思うのですが17名いての優勝ならば素晴らしい結果ですよ!!!
山と玉突きの両立はなかなか厳しいとは思いますが、本当に両方とも楽しいスポーツですかた楽しんでくださいね
あっ!これはヤマレコで球レコではないですね
確かこのルートはバリエーションでしたね
僕は見事に膝痛に悩まされておりますので来週のレースも棄権でございます
しばらくトレランのレースは止めようかな...。
kaiさん、いつもコメントありがとうございます
ハウスはけっこう出ていますよ!でも全然結果に繋がっていなかったです。この日もなぜ優勝出来たのか分からん調子だったんですけどね。まー運も実力の内という事で
どちらとも、年取っても楽しめるスポーツですからね。もうこの歳ですし、のんびり楽しみたいと思います。
いえいえ、バリエーションでは無いです。
臼ヶ岳南尾根が唯一、破線ですし。でも、人も少ないしとても良い道です。
is隊さんが好まれるのが良く分かりました
kaiさん膝痛長引いているんですね。モチベーションが高い時に故障って辛いですよね。
これを期に完全回復を図られた方が良いのでしょうか・・・。
偶にビリヤードで気分転換とか
fumihiko onoさん、おはようございます。
西丹沢満喫コース(笑)お疲れ様でした〜!
前回私も玄倉を拠点にする予定でしたが、朝一番での青崩トンネル通過が怖いので
消去したんです
臼ヶ岳南尾根は新緑の頃もとっても素敵ですので、是非再訪してみて下さいね。
私も丹沢の山地図を見ては「ここ行こうか?!」「やっぱりこっちにしようか」と
歩きたい場所だらけでワクワクしてしまいます(*^^*)
いっぱい楽しみましょうね
goechanさん、おはようございます&コメントありがとうございます
以前から行きたいと思っていた、臼ヶ岳南尾根へやっと行って来れました
序盤はやや緊張しながらでしたが、歩き出せば不安感無く快適なトレイルですね!
まぁ最後に若干ルートミスしましたが、これは私のデフォなので
水晶平付近の雰囲気は、他ではあんまり経験がない景色でした。
新緑の頃も素晴らしいでしょうね!次はどんなルートを辿れるか
今からわくわくしながら地図とis隊のレコを睨めっこ中です
やっぱりあの青崩を一人で通過するのは勇気が必要ですよね
あの暗さは本当の闇で怖すぎますよぉ(笑)
また、レコ楽しみにしています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する