ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549489
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢(玄倉−同角山稜−檜洞丸−臼ヶ岳−臼南尾根)

2014年11月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:31
距離
24.1km
登り
2,194m
下り
2,192m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:13
合計
8:29
距離 24.1km 登り 2,207m 下り 2,193m
7:12
7:13
5
7:18
13
7:31
7:32
10
7:42
9
7:57
8:02
50
8:52
9:10
25
9:35
9:36
42
10:18
10:19
5
10:24
10:25
30
11:08
11:22
3
11:25
23
11:52
16
12:08
12:09
25
12:34
12:56
30
13:26
13:27
15
14:18
14:20
2
14:29
14:30
6
14:36
14:37
12
14:49
14:50
3
14:53
20
15:13
ゴール地点
天候 ☀快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玄倉ゲートの駐車スペース。(20台くらいは停められると思います。すれ違いは苦労しますが、さほど悪路では有りません。普通車でも特に問題ないLV)
コース状況/
危険箇所等
・玄倉ゲート−ユーシンロッジ
ハイキングコース。新青崩トンネルは闇ですので、ヘッドライト必須です。

・ユーシンロッジ−大石山
距離は1.5kmですが、ザレた急登で歩き方によっては消耗激しいです。

・大石山−檜洞丸(同角山稜)
同角山稜はアップダウン激しく、鎖場や梯子も有り厳し目なトレーニングコース。路間違いの危険は少ないです。晴れた日は富士山の展望や、丹沢主脈の展望が良いです。

・臼ヶ岳南尾根
破線ルートです。踏み跡はある程度ついていますし、目印のテープ(白?透明?地のビニルテープ)が多く設置されていました。迷ったらキョロキョロすれば結構見つかると思います。最後の500mくらいで尾根をハズしてしまいましたけどね(涙)
道は破線らしく、整備が行き届いている訳では有りませんので、ザレているポイントが多く、滑落等気をつけましょう。土の地面が多いので、脚へのダメージは少なかった気がします。静かで山の懐に入った感じを抱ける良い道です。
その他周辺情報 下山後は中川温泉ぶなの湯を利用(車で10分程)2h、700円。休憩スペースは有りますが、食事の提供は無いです。
玄倉ゲートに停車。
2014年11月18日 06:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 6:42
玄倉ゲートに停車。
車で入れるのはここ迄です。
2014年11月18日 06:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 6:42
車で入れるのはここ迄です。
落ち葉の中をザクザク。玄倉ゲート−ユーシンロッジは距離も長くなだからな勾配なので自転車を使われる方も居ます。マウンテンバイク持ってれば便利でしょうね。
2014年11月18日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 7:00
落ち葉の中をザクザク。玄倉ゲート−ユーシンロッジは距離も長くなだからな勾配なので自転車を使われる方も居ます。マウンテンバイク持ってれば便利でしょうね。
きたー、青崩トンネル。まさ深闇。さすがに3回目なのでダイブ慣れましたが怖い。ヘッドライトが差す光だけに集中!
2014年11月18日 07:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 7:09
きたー、青崩トンネル。まさ深闇。さすがに3回目なのでダイブ慣れましたが怖い。ヘッドライトが差す光だけに集中!
ホッと一息
2014年11月18日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 7:13
ホッと一息
光が当たらないせいか、いつもの透き通ったユーシングリーンじゃないなぁ。
2014年11月18日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 7:18
光が当たらないせいか、いつもの透き通ったユーシングリーンじゃないなぁ。
こんもりかわいい山。多分大石山かな?
2014年11月18日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 7:24
こんもりかわいい山。多分大石山かな?
ユーシンロッジ手前の看板。
2014年11月18日 07:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 7:52
ユーシンロッジ手前の看板。
ここ迄やっぱり長いな。標準CTは2h越え。
登山者用の自炊場が開放されています。写真の右手に入れるドアあり。
2014年11月18日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 7:55
ここ迄やっぱり長いな。標準CTは2h越え。
登山者用の自炊場が開放されています。写真の右手に入れるドアあり。
全盛期は賑わっていたのでしょうか。
2014年11月18日 08:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/18 8:02
全盛期は賑わっていたのでしょうか。
さぁー、難関、大石山を目ざします。標識の1.5kmを見て、安易に登ると痛い目見ますよー^^;
2014年11月18日 08:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 8:03
さぁー、難関、大石山を目ざします。標識の1.5kmを見て、安易に登ると痛い目見ますよー^^;
ロッジ左手の橋を渡り、尾根に取り付くといきなり急登です。
2014年11月18日 08:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 8:03
ロッジ左手の橋を渡り、尾根に取り付くといきなり急登です。
ザレた急登で
2014年11月18日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 8:27
ザレた急登で
思うように歩が進まず
2014年11月18日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 8:27
思うように歩が進まず
脹脛に負担をかけながら、えっちらおっちら
2014年11月18日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 8:27
脹脛に負担をかけながら、えっちらおっちら
この景色だけが励み
2014年11月18日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/18 8:30
この景色だけが励み
オーケツx2。自分に鞭打ちながら大石に到着
2014年11月18日 08:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/18 8:34
オーケツx2。自分に鞭打ちながら大石に到着
この1.1kmが長いんです。
2014年11月18日 08:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 8:35
この1.1kmが長いんです。
こういうテツの梯子が数箇所有ります。
滑りやすいので注意しながら。
2014年11月18日 08:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 8:35
こういうテツの梯子が数箇所有ります。
滑りやすいので注意しながら。
大石の上にのっかると良い展望が待っています。
2014年11月18日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/18 8:36
大石の上にのっかると良い展望が待っています。
んー、空が青い!
2014年11月18日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/18 8:37
んー、空が青い!
空の青さが先月までとは明らかに違う気がします。
2014年11月18日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 8:42
空の青さが先月までとは明らかに違う気がします。
キラキラ
2014年11月18日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 8:42
キラキラ
ところどころ、紅葉が残っていてくれました。感謝。
2014年11月18日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/18 8:46
ところどころ、紅葉が残っていてくれました。感謝。
いやっ、今回もキツかった。大石山到着です。
2014年11月18日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 8:53
いやっ、今回もキツかった。大石山到着です。
大石山からは富士山と
2014年11月18日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/18 8:53
大石山からは富士山と
反対側には、丹沢主脈が。塔から蛭迄一望出来ます。
2014年11月18日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/18 8:58
反対側には、丹沢主脈が。塔から蛭迄一望出来ます。
ちょっと休憩して次を目ざします。やっと晴れた同角山陵を歩ける!
2014年11月18日 09:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:05
ちょっと休憩して次を目ざします。やっと晴れた同角山陵を歩ける!
大石山を過ぎると、直ぐにロープ場が。長く足場が悪いので、渋滞時は難儀すると思います。
2014年11月18日 09:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:09
大石山を過ぎると、直ぐにロープ場が。長く足場が悪いので、渋滞時は難儀すると思います。
蒼い
2014年11月18日 09:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:32
蒼い
同角山稜では1名だけとスレ違いました。
2014年11月18日 09:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:33
同角山稜では1名だけとスレ違いました。
いつ見てもカッコイイです。
2014年11月18日 09:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/18 9:34
いつ見てもカッコイイです。
ザンザ洞キレット
2014年11月18日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 9:45
ザンザ洞キレット
いつも良く歩いている主脈を眺めながら
2014年11月18日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:48
いつも良く歩いている主脈を眺めながら
蛭ヶ岳って見る角度で随分と印象が違いますね。
2014年11月18日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/18 10:03
蛭ヶ岳って見る角度で随分と印象が違いますね。
私の脚は品切れ状態です。脹脛と膝上の筋肉が激しく消耗して辛いですが、こういう癒やしポイントを見ると気持ちが和らぎます。
2014年11月18日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/18 10:06
私の脚は品切れ状態です。脹脛と膝上の筋肉が激しく消耗して辛いですが、こういう癒やしポイントを見ると気持ちが和らぎます。
同角ノ頭!
2014年11月18日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/18 10:07
同角ノ頭!
檜ボラちゃん迄頑張ります。
2014年11月18日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:08
檜ボラちゃん迄頑張ります。
正確がゆがんでいるせいか、フジヤマ様を水平に撮れません。
2014年11月18日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/18 10:11
正確がゆがんでいるせいか、フジヤマ様を水平に撮れません。
同角の頭から檜ボラ間は木道が増えます。
2014年11月18日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:12
同角の頭から檜ボラ間は木道が増えます。
今年の5月に歩いた時より整備された気がします。
2014年11月18日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 10:14
今年の5月に歩いた時より整備された気がします。
あれっ、この分岐看板も新しくなった気がします。
2014年11月18日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 10:45
あれっ、この分岐看板も新しくなった気がします。
檜洞丸まであと少し。女性二人組とすれ違う。西丹は熱狂的な女性ファンが居る。気がするw
2014年11月18日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 10:55
檜洞丸まであと少し。女性二人組とすれ違う。西丹は熱狂的な女性ファンが居る。気がするw
いつもの木道
2014年11月18日 10:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:57
いつもの木道
フジヤマ!
2014年11月18日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 11:03
フジヤマ!
檜洞丸到着です。檜洞様は思い入れが強い山頂です。ベンチでちょっと横に。多分数秒意識が飛びました。(今回睡眠取れずの山行でした。反省)
2014年11月18日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/18 11:08
檜洞丸到着です。檜洞様は思い入れが強い山頂です。ベンチでちょっと横に。多分数秒意識が飛びました。(今回睡眠取れずの山行でした。反省)
長居すると腰が重くなるので臼ヶ岳を目指します。初めて檜洞丸に登った時は、ここを超えて蛭迄行くのが夢でした。
2014年11月18日 11:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 11:22
長居すると腰が重くなるので臼ヶ岳を目指します。初めて檜洞丸に登った時は、ここを超えて蛭迄行くのが夢でした。
青ガ岳山荘手前
2014年11月18日 11:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 11:22
青ガ岳山荘手前
思い入れが伝わってきますね。
2014年11月18日 11:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 11:24
思い入れが伝わってきますね。
蛭ヶ岳様!塔ノ岳−丹沢山方面から見る蛭は、『蛭ちゃん』と呼びたくなる可愛さですが、こちら側から見ると、凛々しくも有り、近寄りがたくも有り。カッコ良いです。
2014年11月18日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/18 11:30
蛭ヶ岳様!塔ノ岳−丹沢山方面から見る蛭は、『蛭ちゃん』と呼びたくなる可愛さですが、こちら側から見ると、凛々しくも有り、近寄りがたくも有り。カッコ良いです。
金山谷乗越。ここ迄も長かったー。
2014年11月18日 11:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:49
金山谷乗越。ここ迄も長かったー。
この年季が入った看板好きです。
2014年11月18日 11:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:49
この年季が入った看板好きです。
神ノ川乗越。
ここから臼への登りも修行です。
2014年11月18日 12:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:08
神ノ川乗越。
ここから臼への登りも修行です。
這々の体でなんとか臼ヶ岳へ。
2014年11月18日 12:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:30
這々の体でなんとか臼ヶ岳へ。
雄大な蛭様。臼ヶ岳へ12時前に着けたらなら、蛭ガ岳迄脚を伸ばそうと思っていたのですが、予定をオーバーしましたし、私の脚はほぼ売り切れ状態。
2014年11月18日 12:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:31
雄大な蛭様。臼ヶ岳へ12時前に着けたらなら、蛭ガ岳迄脚を伸ばそうと思っていたのですが、予定をオーバーしましたし、私の脚はほぼ売り切れ状態。
今日の第二の目的、初めて臼ヶ岳南尾根(破線)でユーシンへ下る事にします。居合わせた人に撮って頂きました。
2014年11月18日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
11/18 12:46
今日の第二の目的、初めて臼ヶ岳南尾根(破線)でユーシンへ下る事にします。居合わせた人に撮って頂きました。
細く、滑りやすい急斜面が続いたと思えば、なだらかで広々したスペースも。変化も合って良い道です。
2014年11月18日 13:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 13:22
細く、滑りやすい急斜面が続いたと思えば、なだらかで広々したスペースも。変化も合って良い道です。
開けた場所に到着。落ち葉をザクザク踏みしめながら。
2014年11月18日 13:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 13:22
開けた場所に到着。落ち葉をザクザク踏みしめながら。
この登山道、素敵です。
6
この登山道、素敵です。
ここが水晶平かな。予想以上に素敵な場所でした。真っ赤っ赤。踏跡とテープを良く確認しながら。
2014年11月18日 13:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/18 13:25
ここが水晶平かな。予想以上に素敵な場所でした。真っ赤っ赤。踏跡とテープを良く確認しながら。
金色に輝いています。
2014年11月18日 13:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 13:25
金色に輝いています。
雲が多くなってきた。
2
雲が多くなってきた。
また歩きたい道ですね。
2014年11月18日 13:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 13:38
また歩きたい道ですね。
檜洞丸が見えます
2014年11月18日 13:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:55
檜洞丸が見えます
一番最後で少し道間違い。尾根を外してしまいましたが、無事にユーシンロッジ裏手へ到着。大学の薬学部の施設見たいです。
2014年11月18日 14:15撮影 by  iPhone 6, Apple
4
11/18 14:15
一番最後で少し道間違い。尾根を外してしまいましたが、無事にユーシンロッジ裏手へ到着。大学の薬学部の施設見たいです。
ユーシンロッジの裏にこんな場所が有ったんですね。
2014年11月18日 14:17撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/18 14:17
ユーシンロッジの裏にこんな場所が有ったんですね。
後は林道歩きです。
朝も通ったハズですが、こんなに赤かったっけ!?
2014年11月18日 14:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/18 14:26
後は林道歩きです。
朝も通ったハズですが、こんなに赤かったっけ!?
光のあたり方で印象が変わりますね。
2014年11月18日 14:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/18 14:26
光のあたり方で印象が変わりますね。
手ブレ多し
2014年11月18日 14:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/18 14:49
手ブレ多し
さー青崩トンネル!と気合を入れましたが、トンネルに3名の先行者さんが!いや良かった。
2014年11月18日 14:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 14:52
さー青崩トンネル!と気合を入れましたが、トンネルに3名の先行者さんが!いや良かった。
緩やかな下りなので、大目に駆ける事が出来ました。予想以上に体は疲弊しましたが、今日も良い山行でした。
2014年11月18日 15:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/18 15:13
緩やかな下りなので、大目に駆ける事が出来ました。予想以上に体は疲弊しましたが、今日も良い山行でした。
ぶなの湯さんで。ご指名はいつものこの子。
10
ぶなの湯さんで。ご指名はいつものこの子。

感想

前日の仕事が深夜に終わるので、目指すは丹沢です!
今週は快晴の予報。となると、同角山稜が第一に浮かびました。
次に浮かんだのが、臼ヶ岳南尾根。ここはis隊さんお気に入りの道。
つい最近もgoechanさんが歩かれていて、気になっていました。

これだとユーシン起点の周回がやり易いです。
体調と天気によっては、臼ヶ岳から蛭をピストンもしたいなぁと、
淡い期待を持っていましたが、大石山に登った頃には、
ほぼ消えていました(笑)

普段あまり感じない、ひざ上の筋肉の疲労が大きかったです。
大石山−同角山稜はザレた急登が多く、踏ん張りが効き難いので
歩き方が下手だと消耗が激しい気がします。随分消耗しました(涙)
5月に大倉起点で周回した時程、調子が上がりませんでしたよ。
でも、ひざ痛や足裏が痛い等のトラブルが無いのがホント嬉しいです。

快晴の中の同角山稜、癒やしポイントが多い臼ヶ岳南尾根。
僕にとっては、とてもバランスが取れた大満足の周回コースでした。

最近は単身でロングの運転をするモチベーションが沸かないので、
1.5h前後で到着出来る、ホームの丹沢を更に頑張りたいです。

神ノ川起点の周回もまだやってないし、寄起点も未だです。
久しぶりに大倉−蛭のピストンもしたいし、あぁ忙し。

で、関内のビリヤード場へ直行しハウストーナメンへ出ましたが、
久々優勝出来ました。まっ17名しか参加者居なかったし
中級者向けですけどね。なにはともあれ嬉しいです(^o^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1139人

コメント

秋の丹沢
fumihiko_onoさん、こんにちは。
赤に黄色に緑に青に、良い季節ですねぇ。
大石山から見た丹沢主脈はご褒美ですね。今の時期は尚更

神ノ川起点の周回、大室山〜檜〜蛭〜姫と周回してみてください。
一般ルートながらひと気のない裏丹沢を満喫できますし、なかなかヘビーで歩き応えありますよ
2014/11/19 20:07
Re: 秋の丹沢
mattsooさん遠方よりコメントありがとうございます
神奈川to鹿児島の引越作業は大変だったでしょうね。
少しは落ち着かれましたか?

気温も調度良いし、空も蒼いし、良い季節ですね。
また去年並に雪がたんまり積もると嬉しいのですが

神ノ川起点はmattsooさんのレコ見てから狙っは居るのですが、
ちょっと遠いのでなかなか(汗)
ん、大室!?いやーまずはヤタ尾根使っての周回を頑張ってみます
2014/11/19 20:22
B級戦!
fumihikoさん、こんばんはpaper
久々のハウスだったのでしょうか?
恐らくダブルエリミネーションだと思うのですが17名いての優勝ならば素晴らしい結果ですよ!!! 
山と玉突きの両立はなかなか厳しいとは思いますが、本当に両方とも楽しいスポーツですかた楽しんでくださいね

あっ!これはヤマレコで球レコではないですね
確かこのルートはバリエーションでしたね   静かな山を大満足の山行ですね good
僕は見事に膝痛に悩まされておりますので来週のレースも棄権でございます
しばらくトレランのレースは止めようかな...。
2014/11/19 21:29
Re: B級戦!
kaiさん、いつもコメントありがとうございます

ハウスはけっこう出ていますよ!でも全然結果に繋がっていなかったです。この日もなぜ優勝出来たのか分からん調子だったんですけどね。まー運も実力の内という事で
どちらとも、年取っても楽しめるスポーツですからね。もうこの歳ですし、のんびり楽しみたいと思います。

いえいえ、バリエーションでは無いです。
臼ヶ岳南尾根が唯一、破線ですし。でも、人も少ないしとても良い道です。
is隊さんが好まれるのが良く分かりました

kaiさん膝痛長引いているんですね。モチベーションが高い時に故障って辛いですよね。
これを期に完全回復を図られた方が良いのでしょうか・・・。
偶にビリヤードで気分転換とか
2014/11/19 22:48
お疲れ様です
fumihiko onoさん、おはようございます。
西丹沢満喫コース(笑)お疲れ様でした〜!
前回私も玄倉を拠点にする予定でしたが、朝一番での青崩トンネル通過が怖いので
消去したんです 下山では通りましたが、う〜んまだ慣れないですね
臼ヶ岳南尾根は新緑の頃もとっても素敵ですので、是非再訪してみて下さいね。
私も丹沢の山地図を見ては「ここ行こうか?!」「やっぱりこっちにしようか」と
歩きたい場所だらけでワクワクしてしまいます(*^^*)
いっぱい楽しみましょうね
2014/11/20 8:27
Re: お疲れ様です
goechanさん、おはようございます&コメントありがとうございます

以前から行きたいと思っていた、臼ヶ岳南尾根へやっと行って来れました
序盤はやや緊張しながらでしたが、歩き出せば不安感無く快適なトレイルですね!
まぁ最後に若干ルートミスしましたが、これは私のデフォなので

水晶平付近の雰囲気は、他ではあんまり経験がない景色でした。
新緑の頃も素晴らしいでしょうね!次はどんなルートを辿れるか
今からわくわくしながら地図とis隊のレコを睨めっこ中です

やっぱりあの青崩を一人で通過するのは勇気が必要ですよね
あの暗さは本当の闇で怖すぎますよぉ(笑)

また、レコ楽しみにしています!
2014/11/20 11:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら