大平山「ダイヤモンド富士を求めて♪」

- GPS
 - 08:05
 - 距離
 - 13.6km
 - 登り
 - 939m
 - 下り
 - 933m
 
コースタイム
- 山行
 - 5:06
 - 休憩
 - 3:00
 - 合計
 - 8:06
 
| 天候 | 晴れ時々曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						但し、営業時間があるのでご注意を!! (営業時間を過ぎてましたが出れた事は内緒です)  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					花の都公園−飯盛山 最初は歩道から林道そして登山道になります。 登山道は土道なので全く問題ないですが 階段が多いのでちょっと厄介です。 飯盛山−大平山 基本的に階段がメインの登山道です。 ここもかなり長めの階段がいますので 特に下りは膝の保護をしっかり考えましょう^^ 大平山−平尾山 このルートで一番きつい階段が待ってます。 大平山から向かうと最後に366段(omaさん計測)の 登りが待ってます。 結構、長いのでペース配分には注意です^^v 平尾山−石割山 ここには階段が無いので楽と思いきや、石割山直下は 急登になっている上に霜柱が溶けた事によって 泥んこ状態です。 あまり足場が良くない上に泥んこなので下りは かなりスリップ痕がありましたのでご注意ください。 石割山−石割神社 ここも階段は無いですが段差の大きな土道がありますので 帰りはロープをうまく使って登って下さい。 危険個所は全くありません。 飯盛山−長池山−花の都公園 落ち葉の多いなだらかな下りですので 危険個所はありません。 長池山を下ると車道に出ますので残りはひたすら ロードですので車には御注意を^^  | 
			
| その他周辺情報 | 紅富士の湯を利用(¥700) そろそろ露天風呂が気持ち良い季節になりました^^v  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																ハイドレーション
																ガスカートリッジ
																コッヘル
																食器
																調理器具
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
																三脚
															 
												 | 
			
|---|---|
| 備考 | またまたスプーンを忘れました^^; | 
感想
					当初、秩父荒川新そば祭りを絡めた山行を予定していましたが、
前々日にpoohpoohさんより「ダイヤモンド富士に行きましょう!」と
声を掛けてもらい、一瞬そばと迷うも天気が良さそうだし、これを逃すと
見れないかも・・・と思い、同行させてもらいました。
結果、肝心な部分だけ隠れてしまったのですが、終始雲が多い中で
陽が落ちてくるときに、あれだけの景色を見れたのは良かったと思います。
何と言っても、
あまり見ることのできない彩雲も見れたし♪
おまけに健脚なpoohpoohさんのストック姿も見れたし♪
天気予報は良くても、変わりやすいのが山の天気とyomeの機嫌・・・
きれいなダイヤモンド富士を見れるまで、これからもチャレンジしていきます!
追)poohpoohさん、帰り道体調悪くなってご迷惑お掛けして
すみませんでした。 また、宜しくお願いします。
					
					昨日の雲取山のダメージが思いっきり出ている状態で
omaさんと約束していたダイヤモンド富士を見に
大平山−石割山の山行を決行〜。
以前に来ている事も有り、至る所が痛いのですが
どうにかなるだろうと思っていましたが、、、、、
甘すぎましたねー(-_-;)
飯盛山に着いたころには膝が全く、、、
そこからは初めてのストックを使用しました。(嫁から拝借)
後は、痛みと闘いながら景色に癒され、富士山と雲の存在に
一喜一憂してとなんとか楽しい山行になりました。
石割神社はさすがにパスをして嫁とomaさんを待ってる間
石割山山頂で優雅に横になりながらコーヒーブレイク。
富士山は顔を一度も出さずダイヤモンド富士危うし(~o~)
大平山に着くころには富士山が見え始め、後は笠雲さえ退けば
完ぺきな物が見れると期待して待つ事1時間。。。。
結果は駄目でしたが、その代わりに初めて彩雲を見れたことと
それでも十分絵になる富士山と夕景には感動しました。
「痛みに耐えてよく頑張った。感動した〜っ」て、感じの一日でした♪
					
								oma
			
								poohpooh
			
										
							












					
					
		
omaさん、
おはようございます。
七色に輝く彩雲を観察とは大変希少な体験をされましたね。
映像がとても素晴らしいです。ダイヤモンド富士は残念でしたが大平山まで行かれた価値は充分おありだったと思います。
私の計算ではケーズデンキ八王子店の屋上駐車場から来年の1月11日16:27頃にダイヤモンド富士が見れると思います。
新浅川橋が有名ですが建物などの障害物が増えてしまい見えずらそうでしたので近くのケーズデンキの屋上で確認したところ良さそうでした。
もしご存知でなければこのサイトが役立ちます。
http://www.kashmir3d.com/howto_diamond/
Landsbergさん、おはようございます。
大平・石割山は、階段が多かったものの、とても歩きやすく
良い山でした
八王子のケーズデンキからダイヤモンド富士が見れるなんて!!
まして、こんなサイトがあるなんて知りませんでした!!
早速、お気に入りに登録させてもらいました。
ありがとうございます
諸々、師匠!?には感心するところばかりで・・・
今後もよろしくお願い致します
poohpoohさん、大変でしたねぇ〜
そんなに、膝にきちゃいましたかσ(^_^;)
お大事になさってくださいm(._.)m
ダイアモンド富士は見えなかったようですが
彩雲が見れたんだから、Goodですよ〜。
僕なんて、塔ノ岳でガスガスでしたから(笑)
実は、よく行くコースですが、基本石割神社の方から行ってました。
そちらからのコースも、こちらのレコを見る限り、
危なくはなさそうな感じなので、今度行ってみたいと思います。
参考になりました〜m(._.)m
poohpoohさん、omaさんお疲れ様でした。
またコラボレコ楽しみにしています〜(^O^)/
schunさんこんにちはー^^
雲取の反動はすさまじく登り始め、いや朝起きたときから
膝は結構きてました^^;
まあ、一発目の階段で半分壊れ、2発目の階段で撃沈♪
あとはストック頼りでしたが、景色に癒され何とかなりました^^
このルートもなかなかいい感じだったので是非試して下さい♪
ちなみに月曜の朝には何事も無かったかのように回復してました♪
oma さん、poohpooh さん、こんばんは。
ダイヤモンド富士を見に行く企画、とてもいいですね。
富士山山頂への日没は、少し残念でしたが、七色の彩雲や輝く山中湖など、美しい景色がとても良いです。
ススキ野を行くコースもなかなかで、眺望も良く、コース取りも大変参考になります。
lesbourgeonsさん、こんばんは!
天気予報は晴れ。絶好のダイヤモンド富士日和と思いきや・・・
なかなか難しいものですよね。
また、肝心なところだけ隠れてるなんて
やっぱり、日頃の行いでしょうか。。。
poohpooh さんの
大平〜石割は階段が多いものの、とても歩きやすくて
それだけに人も多かったです。
でも、改めて富士山がキレイに見える山はいいなぁ〜って感じました。
次回チャレンジしたときには、綺麗なダイヤモンド富士が見れるよう
日頃の行いを正して過ごしたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する