記録ID: 5484775
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
爆裂火口を眺めに安達太良山へ(塩沢登山口からの周回)(福島県 郡山市 二本松市 大玉村 猪苗代町)
2023年05月11日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:29
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,288m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:31
距離 15.6km
登り 1,316m
下り 1,306m
11:07
天候 | 晴れ!!「ほんとの空」を存分に楽しみました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
あだたら山ロープウェイ http://www.adatara-resort.com/green/express.stm |
コース状況/ 危険箇所等 |
【塩沢スキー場〜くろがね小屋】 今回上りで使ったルート。最初は樹林帯の大人しい道ですが、いつの間にかかなり高度感のある渓谷沿いのトラバース道になります。足場が狭い部分もありますので気が抜けません。さらに進むと渓流の徒渉が連続します。簡易的な橋を渡れるところもあれば、飛び石の箇所もあります。雨降り後の増水時は通行しない方がよいでしょう。それなりの登山経験と装備が必要なルートです。 【くろがね小屋〜安達太良山〜鉄山避難小屋】 危険箇所は特になし。稜線上は強風なので、防寒対策と帽子を飛ばされないよう注意。 【鉄山避難小屋〜笹平分岐〜僧悟台〜塩沢スキー場】 今回下りで使ったルート。鉄山避難小屋を過ぎてしばらく進んで下りに入ると、それまで広々としていた道がいきなり狭くなって両脇は笹や灌木に覆われ藪っぽくなります(踏み跡は明瞭)。笹平分岐のあたりは登山道の手入れをしていないそうなので、全体的に荒れ気味でした(草ボーボー)。 核心部は、笹平分岐を過ぎてしばらく進んだところにある雪渓。かなり大きな雪渓で道は隠れ、ヤマレコアプリを使いつつルートファインディングしながら進みました。しかし雪装備を持っていなかったので、キックステップで雪渓トラバースしながらのルーファイはかなり難儀しました。軽アイゼンがあれば相当楽になるはずです。この雪渓、下りのときは右下、上りでは右上に進んでいくと夏道の末端にたどり着くことができます。 僧悟台付近になると急に歩きやすい道となり、急坂もなく高速道路のように進むことができます。しかし登山口が近づくと傾斜が急になります。一筋縄ではいかないコースという印象。それなりの熟達者か、コースを歩いたことのある経験者に同行してもらうのがいいかと思います。 |
写真
おはようございます。郡山に泊まり、今日は午前に安達太良山を登りに行きます。
早朝4時30分に出発し、途中の大玉村で田んぼに映る「逆さ安達太良」を撮影。うむ、今日も良い天気になりそうだ
早朝4時30分に出発し、途中の大玉村で田んぼに映る「逆さ安達太良」を撮影。うむ、今日も良い天気になりそうだ
二本松市の塩沢スキー場に到着です。今日はここから安達太良山へと向かいます。これまでは奥岳登山口からしか登ったことがなかったので、たまに違ったルートをチョイスしてみました。さてどうなりますか。ちなみに私が一番乗り
最初は静かな樹林帯の道だったのですが、いつの間にか渓谷沿いの高度感のあるトラバース道になってました。これは「屏風岩」から滝を撮影。足を滑らせたら一発アウトのところが連続しますが、何か起こるのはいかにも危なそうなところじゃなくて、どうでもいいような場所でやらかすんですよねえ
歩きやすい道に出たと思ったらすぐくろがね小屋。奥岳登山口からくろがね小屋までのルートは散歩レベルの道なので、「同じ山だし塩沢コースも大したことないだろ」とたかをくくってましたが大変な道でした。できることならもう通りたくない(苦笑)
安達太良山麓にある岳温泉の源泉はくろがね小屋のすぐ上部にあります。岳温泉の共同浴場、むっちゃ熱かったなあ〜。どうして温泉地の共同浴場は熱すぎるところが多いのか。熱くて足しか入れないこともしばしば
風が強くて寒いし、上りのコースがなかなか難しくて時間を要してしまったので、早々に出発します。昼前までに下山して一切経山登りたいしなあ
馬の背歩いて今日の目的「爆裂火口」眺めにいきましょう
馬の背歩いて今日の目的「爆裂火口」眺めにいきましょう
下りに入るといきなり笹や灌木ボーボー、道は狭いし様相が一変しました。かき分けながら進みます。この笹平分岐周辺の登山道は整備してないそうで、全体的に荒れ気味。踏み跡はしっかりしてます
笹平分岐から塩沢登山口への下り、わりとすぐのところに夏道を消している大きな雪渓がありました。今回雪装備を持ってきてなかったのでヤマレコアプリを使いつつルートファインディングしながらキックステップでトラバースして進んだのですが(怪しい釣り師ばりにカタカナ語連発w)、かなり難儀し大きく停滞しました。ここは軽アイゼンあった方が安全かつ楽にルーファイしながら進めると思います
雪渓突破してから撮影しました。下りのときは右下、上りのときは右上めざして進むと夏道に合流できます。初めての人は雪が消えてからの方がいいかな。でもそうすると登山道が藪化するかもしれないしなあ
僧悟台に到着しました。この付近まで来ると登山道はだいぶ歩きやすくなります。本当に静かな山歩きができるんですよこのコースは。今日はお二人様としか会いませんでした
このルートは泥濘や水溜まりが多いので、気になる人は対策を
このルートは泥濘や水溜まりが多いので、気になる人は対策を
感想
東北登山旅、この日は大迫力の爆裂火口を見たくて、早朝から安達太良山(1700m)を登りにいきました。安達太良山には過去2回登ってるんですが、いずれも奥岳からのコースだったので今回は塩沢スキー場の周回をチョイスしてみました。
この塩沢からの登山ルート、上りに使った道は落ちたらアウトな渓谷沿いのトラバース道、そして連続する川の徒渉、「スリル満点」程度ならいいのですが、かなり危険を感じる箇所も多くてヒヤヒヤしながら歩きました。鉄山避難小屋からの下山道は荒れてて草ボーボー、雪渓のルートファインディングに大苦戦。これまでの安達太良山とはまったく異なる大変な道のりでした。もうお腹いっぱいですw
でもこの道を無事に歩ききれたことは自信になりました。それに何より最高の晴天で安達太良山に登ることができ、爆裂火口もじっくり拝めました。終わってみれば良い山旅だったと思えます。でもまた同じルートを歩くか?と聞かれたら、「いや、ロープウェイにしたいです」と返します笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人
2週間経って、安達太良山山頂付近の雪はほとんど無くなったみたいですね〜。この時期は雪が消えると同時に花が咲いたり、虫がたくさん出てきたりと目まぐるしく様子が変わるので飽きないです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する