記録ID: 5455202
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
酉谷山
2023年05月03日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:10
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,558m
- 下り
- 1,552m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 10:13
距離 23.0km
登り 1,558m
下り 1,552m
5:19
0:00
86分
登山口
6:45
0:00
5分
テレビアンテナ
6:50
6:57
5分
滝入ノ峰東側
14:20
14:27
53分
テレビアンテナ
15:20
0:00
4分
登山口
15:28
日原駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
一杯水の避難小屋で一本立てます。此処で、酉谷へ登るソロの登山者の方から、酉谷までの道は巻道が多くスムーズに進める事や、七跳山からのエスケープルートも使える事を教えて頂きました。意を新たに、酉谷山への道を歩き始めます。
山頂では、何人かのソロの登山者とお話が出来ました。瑞穂から来た、辺りの尾根筋を歩き込んでいる方。一番のバスで日原へ入り白久へ下る方。その逆のルートの方。一杯水の避難小屋でお話しした方も登ってこられ、下りはダワ尾根と話されていました。
楽しい山頂での一時を過ごした後、名残惜しい山頂を後にします。コロナ感染症の影響で、昨年は他の登山者と会話を交わすことが出来ませんでしたが、今日は久しぶりに、何人もの方と言葉を交わしました。山にも漸く日常が戻ってきた様です。
感想
好天の連休初日、長年訪ねてみたいと思っていた、奥多摩の最深部にある酉谷山を訪ねました。東日原から往復20キロを越える行程は、今年一番の長丁場です。過去半年間は短い距離しか歩いておらず、「行ける処まで行けば良いかな」との気持ちで登り始めたのですが、一杯清水避難小屋でお話しした登山者の方から、「長沢背稜は巻き道が多く意外と早く歩ける。」と聞き、酉谷を目指す事にします。
果たして長沢背稜の道はとても歩きやすく、思ったより短い時間で酉谷山に登ることが出来ました。この日は好天に加え空気が澄んでいて、富士山がくっきりと見えます。奥多摩の深部にあるだけあって、南側の石尾根と比べて登山者も少なく、出合った方の多くが、山慣れたソロの登山者でした。コロナ感染症が拡大していた昨年は、山で出会う方とも話ずらい雰囲気がありましたが、コロナ感染症も一段落。今回は何人もの登山者の方と、会話を交わす事が出来ました。漸く山にも、日常が戻ってきた様です。そんな中で、奥多摩の「詳細登山地図」を見せて頂きました。多くのベテラン登山者が携帯していた、1/16000の奥多摩の詳細登山地図、早速探してみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
シロヤシオはもう咲いていましたか⁉︎
例年なら稜線は6月頃が見頃なんですが。
大杉谷へ行ってらしたんですね。記録を拝見させていただきました。
大杉谷は、何時か行ってみたい場所です。
さてシロヤシオですが、一杯清水小屋の少し下のヨコスズ尾根で出合いました。
標高1350〜1400m付近がよく咲いていたと思います。稜線部は未だだったです。
今年は花の時期が難しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する