記録ID: 5454624
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
能岳(上野原中学校起点で左回り周回)
2023年05月04日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 319m
- 下り
- 328m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上野原ICで下りたら、右へ。国道20号に突き当たったら、左折します。上野原市街を抜けて、Y字の三叉路を「小菅」「あきる野」方面へ右に入って、間もなくの「上野原中」交差点を右折して、坂を登ります。中学校の歩道橋を潜って左の脇道を登ると、9台分の駐車場があります。引き戸で入るwcもあります。am730で4台目、am1100に戻ると、満車でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
●駐車場〜八重山〜能岳〜八重山 五感の森 https://mitte-x-img.istsw.jp/hakken-uenohara/file/%E4%BA%94%E6%84%9F%E3%81%AE%E6%A3%AE%E5%85%AB%E9%87%8D%E5%B1%B1.pdf です。よく整備されてます 序盤は、谷沿いの暗い道。とはいえ、名のある花の保護区があります(写真19、20を参照) 尾根に上がって、「展望台」を目指します(写真1を参照。)四阿のある展望台で、富嶽を堪能(写真2、3を参照)します。ぽつぽつ現れる山躑躅を愛でつつ(写真6を参照)、「八重山頂」を目指します。山頂では、四阿と富嶽が待ってます(写真8を参照。)好休憩地です 休憩後、「能岳」に向かいます。ちょと下って登りますが、虎丸〜上野原中学校駐車場みたいな、えげつない登降はありません。気持ち良く歩いて、能岳とうちゃこ。三角点と富嶽が待ってます(写真11を参照。) 八重山まで往路を戻ります ●八重山〜駐車場 八重山まで戻って一休みしたら、山頂の分岐を右へ。4月9日には通行止めだった春蘭コースを下ります。広葉樹林帯の山腹を電光に下る道で、路面はちょとザレ気味ですが、気持ちよく歩けます(写真14〜16を参照) 針葉樹林帯に降り立って、左にゆるゆる下ると、「展望台コース」との分岐に出会います。ここから往路と同じ道を駐車場に戻ります |
写真
おまけ2 保護区にわらわら。5年ぶりに目にしました https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1453175.html
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
GPS
日焼け止め
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
一月ぶりの山行です。計画では、中央道をもちっと先まで行くつもりでしたが、この時期、まだ枯野原じゃんwってのが昨夜就寝近くになって判明。かみさんにそう呟いたら、「こないだのとこがいいかも」ってことで、上野原を再訪しました
一月前は、朝の気温が3度、寒くて寒くて、早く尾根道に上がりたいよー、という序盤でしたが、今朝は、16度、日差しもあって、生命力溢れる森歩きができて、よかった、よかった^^
さすがに次は、標高ちいと上げるかw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人