ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 545449
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

KOBE六甲全山縦走

2014年11月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
0kiraku その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
16:06
距離
45.5km
登り
2,842m
下り
2,809m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:33
休憩
1:33
合計
16:06
距離 45.5km 登り 2,848m 下り 2,811m
5:08
38
5:46
5:48
3
5:51
10
6:01
8
6:09
6:10
31
6:41
18
6:59
20
7:25
7:26
25
7:51
7:52
35
8:27
8:28
3
8:31
8:40
6
9:23
69
10:32
10:47
25
11:12
29
11:41
11:49
20
12:09
44
12:53
12:57
0
12:57
12:58
7
13:05
13:08
34
13:42
21
14:03
14:05
5
14:25
5
14:40
14:47
1
14:59
15:00
12
15:12
24
15:36
12
15:48
15:49
5
15:54
11
16:05
16:09
20
16:29
16:30
5
16:47
28
17:15
17:29
9
17:38
17:39
50
18:29
18:30
56
19:26
19:29
32
20:01
20:02
7
20:09
16
20:25
48
21:13
1
21:14
ゴール地点
05:25須磨浦公園の出発地点
20:56宝塚ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
■須磨浦公園駐車場
 http://www.kobe-park.or.jp/sumaura/access
■宝塚〜須磨浦公園 (阪急)(山陽電鉄)*乗換数回
 (検索サイト)
 http://www.hyperdia.com/
コース状況/
危険箇所等
コース全体として、山道はもちろん、住宅街・車道歩きがあります。
深夜早朝の住宅街は静かに。
車道歩きでは通行車両に注意
縦走大会では、2000人の参加者がいますので、前の人についていくだけで道迷いはなかろうかと思いますが、雨天夜間歩行で先頭になった場合は、読図知識あれば安心でしょうか。自分の時は道なりに速足で前グループに追いつく。
尚、ポイント毎にボランティアの方の誘導がありますので安心です。
その他周辺情報 宝塚温泉 ナチュールスパ宝塚
http://www.naturespa-takarazuka.jp/
*今回時間無く未確認
須磨浦公園駐車場
車上荒しの防犯用?、夜間照明あり
満車で停めれたいことを想定し早めに到着したが、結構空いていた。理由は休日の駐車料金に割引(上限¥1200/日)が平日以外に適用されてないと後で気付くはめに

¥2000札以上は使用不可ですので、事前に準備を
自分は駅の切符売り場自販機を利用して¥1000札を確保
時間とお腹具合に余裕あれば、西側に隣接するファミレスも有効利用できそうです
2014年11月09日 04:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 4:13
須磨浦公園駐車場
車上荒しの防犯用?、夜間照明あり
満車で停めれたいことを想定し早めに到着したが、結構空いていた。理由は休日の駐車料金に割引(上限¥1200/日)が平日以外に適用されてないと後で気付くはめに

¥2000札以上は使用不可ですので、事前に準備を
自分は駅の切符売り場自販機を利用して¥1000札を確保
時間とお腹具合に余裕あれば、西側に隣接するファミレスも有効利用できそうです
5時スタート30分前にはすでに沢山の行列
軽く1000人以上並んでます
定刻過ぎてもノロノロ
早い人は3時頃から並んでるようです
2014年11月09日 04:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 4:29
5時スタート30分前にはすでに沢山の行列
軽く1000人以上並んでます
定刻過ぎてもノロノロ
早い人は3時頃から並んでるようです
5:25受付を済ませてスタート
2014年11月09日 05:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 5:27
5:25受付を済ませてスタート
早朝の住宅街
しずかに
ボランティアの挨拶も心持ち静かです
2014年11月09日 06:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 6:17
早朝の住宅街
しずかに
ボランティアの挨拶も心持ち静かです
横尾山頂
2014年11月09日 07:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 7:01
横尾山頂
登り坂の手前から縦走が始まり、何か所もあります
もちろん下り坂も、後半の山道も
プチ休憩と思って気持ちを切り替え
2014年11月09日 07:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 7:02
登り坂の手前から縦走が始まり、何か所もあります
もちろん下り坂も、後半の山道も
プチ休憩と思って気持ちを切り替え
須磨アルプス
2014年11月09日 07:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 7:18
須磨アルプス
見た目ほど難所ではない感じ
靴が良いのか歩行技術が良いのか、道が良いのか定かではないですが、ズルっと滑ることはありませんでした。
2014年11月09日 07:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 7:18
見た目ほど難所ではない感じ
靴が良いのか歩行技術が良いのか、道が良いのか定かではないですが、ズルっと滑ることはありませんでした。
2014年11月09日 07:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/9 7:19
馬ノ背
2014年11月09日 07:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 7:20
馬ノ背
渋滞は続く
2014年11月09日 07:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 7:20
渋滞は続く
市街地へ
2014年11月09日 07:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 7:41
市街地へ
ポイント毎にボランティアのアドバイスが適切
2014年11月09日 07:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 7:56
ポイント毎にボランティアのアドバイスが適切
がんばって〜
ありがとう
2014年11月09日 07:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 7:56
がんばって〜
ありがとう
須磨浦公園をスタートして最初のチェックポイントの菊水山
菊水山の登りが、コース全体を通して上位にくるキツさでした
直前の住宅街のアスファルトの登りのツケが出たようです
2014年11月09日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 10:35
須磨浦公園をスタートして最初のチェックポイントの菊水山
菊水山の登りが、コース全体を通して上位にくるキツさでした
直前の住宅街のアスファルトの登りのツケが出たようです
事前に配布された参加証に確認印を押印され、事前登録したNoをバーコードされたチケットを提出
汗や雨で参加証を濡らさない工夫を
2014年11月09日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 10:35
事前に配布された参加証に確認印を押印され、事前登録したNoをバーコードされたチケットを提出
汗や雨で参加証を濡らさない工夫を
鍋蓋山
2000人の参加ですから、ちょっとしたポイントでは多数休憩されてます
2014年11月09日 11:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 11:44
鍋蓋山
2000人の参加ですから、ちょっとしたポイントでは多数休憩されてます
お昼にする時間に丁度良い大竜寺(山門)
弁当や豚汁・飲み物販売してます。
寒中の豚汁は美味かった
宝塚のゴール付近(駅前)で豚汁サービスしてました
2014年11月09日 12:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 12:21
お昼にする時間に丁度良い大竜寺(山門)
弁当や豚汁・飲み物販売してます。
寒中の豚汁は美味かった
宝塚のゴール付近(駅前)で豚汁サービスしてました
¥300
2014年11月09日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 12:24
¥300
紅葉が多い河原
2回目開催(11/24)の頃は見頃かも
(2回参加は出来ませんけど)
2014年11月09日 12:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 12:55
紅葉が多い河原
2回目開催(11/24)の頃は見頃かも
(2回参加は出来ませんけど)
黙々と
2014年11月09日 14:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 14:27
黙々と
チェックポイントの摩耶山
一時的に歩行障害発生
2014年11月09日 14:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 14:31
チェックポイントの摩耶山
一時的に歩行障害発生
霧雨の中、無料のホットレモンがおいしい
おかわりOKです
2杯頂きました
無償ボランティアに頭が下がります
2014年11月09日 14:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/9 14:33
霧雨の中、無料のホットレモンがおいしい
おかわりOKです
2杯頂きました
無償ボランティアに頭が下がります
休む度にストレッチして次に向けて出発
2014年11月09日 14:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 14:51
休む度にストレッチして次に向けて出発
旧六甲山ホテル
2014年11月09日 15:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 15:59
旧六甲山ホテル
郵便局前では甘酒を振舞ってます
美味!
2014年11月09日 16:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 16:04
郵便局前では甘酒を振舞ってます
美味!
縦走路にゴミが少ないのはこれのお陰でしょうか
2014年11月09日 16:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 16:06
縦走路にゴミが少ないのはこれのお陰でしょうか
一軒茶屋前の広場で、ゴールを除くと最後のチェックポイント
ここから長いウンザリする下りがあります。膝や腰の不安があるなら六甲ガーデンテラスへ引き返す最後のポイント(最終決断はガーデンテラスですけど)
2014年11月09日 17:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/9 17:19
一軒茶屋前の広場で、ゴールを除くと最後のチェックポイント
ここから長いウンザリする下りがあります。膝や腰の不安があるなら六甲ガーデンテラスへ引き返す最後のポイント(最終決断はガーデンテラスですけど)
市街地が見えてきました
2014年11月09日 20:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 20:35
市街地が見えてきました
アスファルトの下り坂にウンザリしながらゴールを目指す
頭の中は、既にゴール後の事で独り言
2014年11月09日 20:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 20:36
アスファルトの下り坂にウンザリしながらゴールを目指す
頭の中は、既にゴール後の事で独り言
宝塚のゴール地点
最後の階段を登りきらないと辿りつけません
2014年11月09日 21:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 21:01
宝塚のゴール地点
最後の階段を登りきらないと辿りつけません
認定証と記念の盾
2014年11月10日 08:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/10 8:14
認定証と記念の盾
撮影機器:

装備

備考 縦走大会では、大竜寺で弁当販売あります。途中のスーパーマーケット等でも購入でるようです。また、付近の商店で出店が出てる箇所もあります。特別割引で食事(焼きそばとか)を提供してくれるお店もありました。飲料についても自販機多数ありますが、コース後半になるにつれ売り切れてる可能性が高くなります。
以上により、弁当飲料は途中購入可能ですので、軽量化の参考に。(自分は最初からすべて持ちました)

感想

 兼ねてより気になってた六甲縦走。
コースを2つに分けて縦走を検討したことありましたが、実現にはまだ先と思ってた矢先、山友さんからの縦走大会参加のお誘いで、あまり考えもせず参加しました。
この夏に二度の南アルプス遠征と富士日帰り登山等で、体力的にはそこそこ大丈夫と思ってました。が、最近思うようなトレーニングが出来ず、ぶっつけ本番で体力の蓄えのみで行動することになり、道中、階段箇所での足攣り気配で随分と同行者の足を引っ張ったかと思います。
今後の反省ですね。

累積標高差3000m(GPSログではもう少し低いようですけど)・公称距離56km
歩きごたえのある縦走大会でした。

尚、大会の詳細(心構え・トイレ箇所等など)は、参加登録後に案内が郵送されてきます。
案内はこちら
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/event/rokko/index.html

大会関係者及び無償のボランティアの皆さま。
一方ならぬご尽力ありがとうございました。
適切な案内やご配慮に、深謝深謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4561人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら