ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 545331
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日高山脈

十勝幌尻岳

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:39
距離
4.3km
登り
1,235m
下り
5m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:00
合計
2:36
距離 4.3km 登り 1,235m 下り 5m
復路はGPSの電池が切れてしまったため往路のみ
天候 晴れ、山頂付近は強風
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸蔦別林道からオピリネップ林道へ(幌後橋を越えてすぐに左折)
戸蔦別林道、オピリネップ林道共に状態は良好です。

駐車スペースは10台程度
コース状況/
危険箇所等
谷筋は積雪も少なく、平坦な道のりです。
踏み跡があり、目印も随所についているので迷うことはないと思います。

標高1200-1300m程度まではくるぶし程度の積雪ですが
1500m付近からはふくらはぎくらいの積雪状態でした。

肩から山頂にかけては積雪量は多くありませんが、所々で凍った箇所がありました。

その他の状況については、過去のレコを参照↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-503949.html
その他周辺情報 <コンビニ>
日勝峠経由であれば十勝清水の、芽室帯広IC経由ならば道道715沿いのローソンか道道317沿いのセブンイレブンが利用しやすいです。

<トレイ>
登山口に汲み取り式のトイレ有。備え付けは一応ありますが、トイレットペーパーは持参した方が無難です。

<温泉>
沙流川温泉(¥500)を利用
http://kougenso.jp/
農道から眺める十勝幌尻岳
少なくとも、山頂の天気は良さそうだ
2014年11月08日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
11/8 7:29
農道から眺める十勝幌尻岳
少なくとも、山頂の天気は良さそうだ
周辺が農道ばかりのため目印がほぼ皆無
一本間違えたらこの地図じゃお手上げ(*´Д`)
目的地は終始見えているんだけど...
2014年11月08日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/8 7:40
周辺が農道ばかりのため目印がほぼ皆無
一本間違えたらこの地図じゃお手上げ(*´Д`)
目的地は終始見えているんだけど...
迷走した挙句、この道なら行ける!!
と確信して進んだ砂利道に倒木Σ(゜Д゜)
これを難なく乗越えてくれるからジムニーって素晴らしい(´ω`*)
2014年11月08日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
11/8 7:55
迷走した挙句、この道なら行ける!!
と確信して進んだ砂利道に倒木Σ(゜Д゜)
これを難なく乗越えてくれるからジムニーって素晴らしい(´ω`*)
なんとか戸蔦別林道へ到着
下道経由とはいえ、札幌から5時間
迷い過ぎだ(T_T)
2014年11月08日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/8 8:12
なんとか戸蔦別林道へ到着
下道経由とはいえ、札幌から5時間
迷い過ぎだ(T_T)
カケス発見!!
綺麗な鳥だけど、鳴き声が...
こんなことをしているうちにさらに時間ロス(笑)
2014年11月08日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
11/8 8:13
カケス発見!!
綺麗な鳥だけど、鳴き声が...
こんなことをしているうちにさらに時間ロス(笑)
オピリネップ林道を左折して2kmくらい行くと
2014年11月08日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/8 8:19
オピリネップ林道を左折して2kmくらい行くと
登山道に到着

天気が良いし誰かいるでしょ
と思っていたのにまさかの一人目(^_^;)
すぐ後に単独の方が一名来るも、今日は私を入れて2名のみ
2014年11月08日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/8 8:45
登山道に到着

天気が良いし誰かいるでしょ
と思っていたのにまさかの一人目(^_^;)
すぐ後に単独の方が一名来るも、今日は私を入れて2名のみ
すっかり冬の景色だけど、登山口付近の雪はまだまだ
2014年11月08日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
11/8 8:47
すっかり冬の景色だけど、登山口付近の雪はまだまだ
丸太橋一本目
2014年11月08日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/8 8:50
丸太橋一本目
二本目〜
どちらも幅があるししっかりしているから安心して渡れます(^_^)
2014年11月08日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/8 8:53
二本目〜
どちらも幅があるししっかりしているから安心して渡れます(^_^)
9時過ぎだというのに、陽の射さない谷筋
地形のせいもあるのだろうけど、こんなところにも冬を感じる
2014年11月08日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/8 9:12
9時過ぎだというのに、陽の射さない谷筋
地形のせいもあるのだろうけど、こんなところにも冬を感じる
11月ということと、強風の予報を加味していつもより厚着をしてきたのだが...
暑くて脱いで脱いでしていたら、結局夏山と同じ服装に(ー_ー)!!
肩に出るまで、風は全然なくて助かった
2014年11月08日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
11/8 9:22
11月ということと、強風の予報を加味していつもより厚着をしてきたのだが...
暑くて脱いで脱いでしていたら、結局夏山と同じ服装に(ー_ー)!!
肩に出るまで、風は全然なくて助かった
尾根への取り付き手前
仕事柄、この崩壊地が気になってしまう(^_^;)
2014年11月08日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/8 9:27
尾根への取り付き手前
仕事柄、この崩壊地が気になってしまう(^_^;)
尾根に取り付いてもしばらくはくるぶし程度の積雪
2014年11月08日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
11/8 9:38
尾根に取り付いてもしばらくはくるぶし程度の積雪
いい天気
2014年11月08日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
11/8 10:20
いい天気
標高も1500mを超えるとふくらはぎくらいまで雪が(´・ω・)
急登に加えて積雪で足元の状況わからず...
一歩一歩確かめながらだから全然進まない(*´Д`)
2014年11月08日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
11/8 10:31
標高も1500mを超えるとふくらはぎくらいまで雪が(´・ω・)
急登に加えて積雪で足元の状況わからず...
一歩一歩確かめながらだから全然進まない(*´Д`)
足元にばかり気を取られていては勿体ない天気
ここでも風はほぼ無風
強風の予報どうした!?
2014年11月08日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
11/8 10:37
足元にばかり気を取られていては勿体ない天気
ここでも風はほぼ無風
強風の予報どうした!?
今まで何気なく使っていたけど...
ラッセルって大変なんだと実感
これからはもっと先行者に感謝しよう(;・∀・)
2014年11月08日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
11/8 10:43
今まで何気なく使っていたけど...
ラッセルって大変なんだと実感
これからはもっと先行者に感謝しよう(;・∀・)
肩の手前
この肩の向こうは強風の世界が待っていた
2014年11月08日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/8 11:02
肩の手前
この肩の向こうは強風の世界が待っていた
風強いΣ(゜Д゜)
時折飛ばされそうになりながら頂上を目指す
このあたりの積雪量は少ないけど、少し凍っているところも
2014年11月08日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/8 11:19
風強いΣ(゜Д゜)
時折飛ばされそうになりながら頂上を目指す
このあたりの積雪量は少ないけど、少し凍っているところも
着いた〜
2014年11月08日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
11/8 11:25
着いた〜
雲は多めだけど、積雪の日高は絶景だ(=゜ω゜)ノ
2014年11月08日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
16
11/8 11:35
雲は多めだけど、積雪の日高は絶景だ(=゜ω゜)ノ
タオルを使って風の強さを表そうとするがなかなか難しい(´・ω・)
2014年11月08日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
11/8 11:43
タオルを使って風の強さを表そうとするがなかなか難しい(´・ω・)
カムエク方面のはず
2014年11月08日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
11/8 11:23
カムエク方面のはず
芽室方面は快晴だ(=゜ω゜)ノ
2014年11月08日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
11/8 11:29
芽室方面は快晴だ(=゜ω゜)ノ
実は悩んでいた伏美-ピパイロ
あっちも山頂の天気は良さそう(^_^)
2014年11月08日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
11/8 11:30
実は悩んでいた伏美-ピパイロ
あっちも山頂の天気は良さそう(^_^)
この日、一番きれいに見えていたのは札内岳
2014年11月08日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
11/8 11:47
この日、一番きれいに見えていたのは札内岳
頭上は雲一つない青空だった(^_^;)
2014年11月08日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/8 11:55
頭上は雲一つない青空だった(^_^;)
帰路
肩の尾根を越えればまた無風
2014年11月08日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/8 12:04
帰路
肩の尾根を越えればまた無風
盛期もいいけれど...
枯れた姿もいいものです(´ω`*)
2014年11月08日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
11/8 12:11
盛期もいいけれど...
枯れた姿もいいものです(´ω`*)
冬の渓流は芸術に溢れている
氷の房
2014年11月08日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
11/8 9:23
冬の渓流は芸術に溢れている
氷の房
貫入ガラス模様の氷
2014年11月08日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
11/8 13:21
貫入ガラス模様の氷
苔は氷に閉じ込められていた
2014年11月08日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
11/8 13:24
苔は氷に閉じ込められていた
無事に下山
お疲れさまでした!!
2014年11月08日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
11/8 14:14
無事に下山
お疲れさまでした!!
撮影機器:

感想

前回のニペソツで、すっかり冬山モードに突入してしまい
どうしても雪化粧の日高山脈を眺めたくて、十勝幌尻岳に登ってきました

一度登っているとはいえ、目印の少ない芽室の農道に30万分の1の地図
戸蔦別林道の入口まで迷う迷う(´・ω・)
これは私が方向音痴なのか、万人に共通することなのか...
迷った挙句に通過した砂利道で倒木を乗り越えた時は
ジムニーすげぇΣ(゜Д゜)!!
感心しました(笑)


11月+強風の予報で、それなりの寒さを予想して登り始めたのですが
しばらくは風もなくて快適な気温
一枚、もう一枚と脱いでいくうちに、夏山と同じ装いになっていました(笑)
雪の状況も、膝くらいまでを覚悟していたのですが、深くてもふくらはぎ程度
一応、かんじきを持参していたのですが、今回はスパイク長靴で登ることができました

状況が一変したの山頂に続く肩に着いてから
それまで無風だった風が音を立てて吹きすさびます
尾根を一つ越えただけなのに
ガラリと変わる環境に面白さよりも驚きと恐怖を感じました
この程度で驚いているようでは、経験不足は否めません(ー_ー)

山頂からは名峰のことごとくが雲を被り、今回も大展望は望めず...
それでも頭上は終始快晴で、素敵な山行でした(^_^)
次回こそ、勝幌からの大展望を!!


登山者が激減するこの季節
私自身、登ろうと思う山の近況がわからず二の足を踏む事が多いので
このレポが少しでも参考になれば幸いです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら