ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5452039
全員に公開
ハイキング
四国

寒霞渓・星ヶ城山 思いつきで小豆島散策

2023年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
18.7km
登り
1,072m
下り
1,057m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:42
合計
6:21
距離 18.7km 登り 1,072m 下り 1,076m
9:19
45
10:04
13
10:17
10:21
30
10:51
11:15
14
11:29
12:00
10
12:10
32
12:42
12:52
28
13:20
6
13:26
6
13:32
13:37
11
13:48
14:01
26
14:27
14:42
11
14:53
46
15:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・高松市内にクルマを駐車して小豆島の土庄港までフェリーでアクセス
 ※高松港⇔土庄港のフェリー旅客運賃は往復1,330円
 ※高松港のフェリー乗り場最寄りの駐車場はサンポート高松地下駐車場だが料金が高いので港から700mほど離れたコインパーキング(700円/日)を利用した

・小豆島上陸後、土庄港から草壁港までバスで移動(片道300円)
 ※高松港⇔草壁港航路は現在休止中

・草壁港バス停から寒霞渓までは徒歩で移動
 ※本数は少ないが草壁港から紅雲亭行きの路線バスに乗り継ぐこともできる
コース状況/
危険箇所等
寒霞渓表十二景遊歩道、裏八景遊歩道、星ヶ城遊歩道ともに舗装路or整地された遊歩道となっていて歩きやすい
(舗装路の割合が多すぎて登山としては少し物足りないかもしれないが寒霞渓の四望頂からの展望は素晴らしい)
その他周辺情報 マルナカ新土庄店内にある「オリーブ温泉満天の湯」を利用(1,000円)
瀬戸内海を見渡せる露天風呂が良い🤗
西日本遠征2日目
ここは大都会高松
2023年05月04日 06:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 6:50
西日本遠征2日目
ここは大都会高松
クルマは高松港に置いて小豆島行きのフェリーへ乗船🚢
2023年05月04日 07:02撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 7:02
クルマは高松港に置いて小豆島行きのフェリーへ乗船🚢
2023年05月04日 07:02撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 7:02
船内で朝食😋
2023年05月04日 07:06撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 7:06
船内で朝食😋
高松を出港
2023年05月04日 07:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:28
高松を出港
行ってきます〜!
2023年05月04日 07:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:29
行ってきます〜!
穏やかな瀬戸内の船旅
2023年05月04日 07:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:29
穏やかな瀬戸内の船旅
漁船群
2023年05月04日 07:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:58
漁船群
高松行きのフェリーとすれ違い
2023年05月04日 07:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:59
高松行きのフェリーとすれ違い
1時間ほどで小豆島土庄港に到着
2023年05月04日 08:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:22
1時間ほどで小豆島土庄港に到着
土庄港からさらにバスに乗って草壁町に到着🚌
ここから歩いて寒霞渓を目指します
2023年05月04日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:17
土庄港からさらにバスに乗って草壁町に到着🚌
ここから歩いて寒霞渓を目指します
草壁本町の街
2023年05月04日 09:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:24
草壁本町の街
街を抜けると寒霞渓の奇岩が見えてきました🥰
2023年05月04日 09:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:39
街を抜けると寒霞渓の奇岩が見えてきました🥰
内海ダムの堤体
2023年05月04日 09:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:45
内海ダムの堤体
寒霞渓湖から望む新緑の奇岩群
2023年05月04日 09:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:48
寒霞渓湖から望む新緑の奇岩群
草壁港のバス停から1時間ほどでロープウェイ駅に到着
2023年05月04日 10:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:15
草壁港のバス停から1時間ほどでロープウェイ駅に到着
もちろんロープウェイには乗らず、表十二景の遊歩道へと入ります😇
2023年05月04日 10:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:16
もちろんロープウェイには乗らず、表十二景の遊歩道へと入ります😇
2023年05月04日 10:18撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 10:18
表十二景の遊歩道
ほぼ全面舗装路でした
(もう少しアスレチック的な道を想像していた…)
2023年05月04日 10:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:19
表十二景の遊歩道
ほぼ全面舗装路でした
(もう少しアスレチック的な道を想像していた…)
林道みたな遊歩道だけどクルマはNG
2023年05月04日 10:20撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 10:20
林道みたな遊歩道だけどクルマはNG
錦屏風
2023年05月04日 10:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:23
錦屏風
画帖石
2023年05月04日 10:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:38
画帖石
層雲壇
2023年05月04日 10:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:42
層雲壇
遊歩道に沿って「表十二景」の案内があるが木が生繁っていて半分くらいしか見えません
全部見るにはやっぱりロープウェイに乗らなきゃダメか…😟
2023年05月04日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:50
遊歩道に沿って「表十二景」の案内があるが木が生繁っていて半分くらいしか見えません
全部見るにはやっぱりロープウェイに乗らなきゃダメか…😟
遊歩道のラストは九十九折り
2023年05月04日 10:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:53
遊歩道のラストは九十九折り
表十二景遊歩道を登り詰めると四望頂に到着
これは超絶景!
2023年05月04日 10:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:57
表十二景遊歩道を登り詰めると四望頂に到着
これは超絶景!
烏帽子岩と草壁の街
2023年05月04日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:59
烏帽子岩と草壁の街
寒霞渓は紅葉の名所だけど新緑も素晴らしい
2023年05月04日 11:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:02
寒霞渓は紅葉の名所だけど新緑も素晴らしい
絶壁の迫力が凄い
2023年05月04日 11:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:02
絶壁の迫力が凄い
2023年05月04日 11:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:03
四望頂周辺には何ヶ所かビュースポットがあるので一つ一つ立ち寄って景色を鑑賞しました😊
2023年05月04日 11:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:12
四望頂周辺には何ヶ所かビュースポットがあるので一つ一つ立ち寄って景色を鑑賞しました😊
2023年05月04日 11:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:13
2023年05月04日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:14
展望台巡りの途中で見つけた謎の球体🤔
2023年05月04日 11:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:21
展望台巡りの途中で見つけた謎の球体🤔
球体の正体は「空の玉」という芸術作品でした
2023年05月04日 11:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:23
球体の正体は「空の玉」という芸術作品でした
「空の玉」からの眺め
2023年05月04日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:20
「空の玉」からの眺め
新緑と岩山
2023年05月04日 11:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:19
新緑と岩山
ロープウェイ山頂駅に到着
2023年05月04日 11:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:31
ロープウェイ山頂駅に到着
山頂駅展望台からの眺め
2023年05月04日 11:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:31
山頂駅展望台からの眺め
左下の「〇」は…?かわらけ投げの的です(=゜ω゜)ノ
2023年05月04日 11:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:30
左下の「〇」は…?かわらけ投げの的です(=゜ω゜)ノ
山頂駅の売店で昼食タイム
小豆島のオリーブ豚バーガー&瀬戸内レモンジュース😋
2023年05月04日 11:47撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 11:47
山頂駅の売店で昼食タイム
小豆島のオリーブ豚バーガー&瀬戸内レモンジュース😋
昼食タイムのあとは小豆島最高峰の星ヶ城山へ向かいます
2023年05月04日 12:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:01
昼食タイムのあとは小豆島最高峰の星ヶ城山へ向かいます
白鳥居を潜って星ヶ城山の遊歩道へ
2023年05月04日 12:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:01
白鳥居を潜って星ヶ城山の遊歩道へ
とても良く整備された遊歩道
坂も緩くて登山要素はほぼゼロですね😓
2023年05月04日 12:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:22
とても良く整備された遊歩道
坂も緩くて登山要素はほぼゼロですね😓
遊歩道の入口から30分で星ヶ城神社
2023年05月04日 12:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:28
遊歩道の入口から30分で星ヶ城神社
外濠跡
星ヶ城山一帯は城跡なので遺跡が点在しています
2023年05月04日 12:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:30
外濠跡
星ヶ城山一帯は城跡なので遺跡が点在しています
阿豆枳島神社
2023年05月04日 12:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:32
阿豆枳島神社
星ヶ城山西峰山頂
瀬戸内海を一望できるビュースポット🤗
2023年05月04日 12:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:33
星ヶ城山西峰山頂
瀬戸内海を一望できるビュースポット🤗
少し霞んでいるけど青い海が美しいです
2023年05月04日 12:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:34
少し霞んでいるけど青い海が美しいです
星ヶ城山東峰山頂に到着です
小豆島最高地点で標高は816m
標高0mから歩いてきたと思うと少し感慨深い
2023年05月04日 12:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:44
星ヶ城山東峰山頂に到着です
小豆島最高地点で標高は816m
標高0mから歩いてきたと思うと少し感慨深い
ノスタルジックな石室が素敵
2023年05月04日 12:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:45
ノスタルジックな石室が素敵
誰が何のために建てたのだろうか?
2023年05月04日 12:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:48
誰が何のために建てたのだろうか?
星ヶ城山東峰からの眺め
寒霞渓や西峰の展望台からは見えなかった島の東側を望めました
2023年05月04日 12:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:46
星ヶ城山東峰からの眺め
寒霞渓や西峰の展望台からは見えなかった島の東側を望めました
星ヶ城跡の残る井戸の遺構
2023年05月04日 12:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:53
星ヶ城跡の残る井戸の遺構
星ヶ城山から寒霞渓の展望台に戻ってきました
2023年05月04日 13:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 13:33
星ヶ城山から寒霞渓の展望台に戻ってきました
日の向きの関係で午前中より景色が鮮明になった気がする
2023年05月04日 13:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 13:33
日の向きの関係で午前中より景色が鮮明になった気がする
いつまで眺めていても見飽きない絶景🥺
2023年05月04日 13:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 13:34
いつまで眺めていても見飽きない絶景🥺
暑いのでソフトクリーム😋
2023年05月04日 13:55撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 13:55
暑いのでソフトクリーム😋
賑わう山頂駅
2023年05月04日 14:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:01
賑わう山頂駅
午後2時、寒霞渓から下山開始
帰りは裏八景の遊歩道を下ります
2023年05月04日 14:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:01
午後2時、寒霞渓から下山開始
帰りは裏八景の遊歩道を下ります
松茸岩
2023年05月04日 14:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:13
松茸岩
松茸岩展望台からの眺め
2023年05月04日 14:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:14
松茸岩展望台からの眺め
2023年05月04日 14:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:15
裏八景の遊歩道もほぼ舗装されていて登山要素は少なめ
2023年05月04日 14:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:21
裏八景の遊歩道もほぼ舗装されていて登山要素は少なめ
裏八景の奇岩群
2023年05月04日 14:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:28
裏八景の奇岩群
石門潜り
妙義山の第四石門にそっくり😮
2023年05月04日 14:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:33
石門潜り
妙義山の第四石門にそっくり😮
石門を抜けると大師洞の境内へ
2023年05月04日 14:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:35
石門を抜けると大師洞の境内へ
絶壁に囲まれた境内の雰囲気がこれまた西上州に良く似ています
2023年05月04日 14:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:35
絶壁に囲まれた境内の雰囲気がこれまた西上州に良く似ています
絶壁の窪みに建てられたお堂
2023年05月04日 14:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:38
絶壁の窪みに建てられたお堂
中に入れるようなのでお参りしてみよう…
2023年05月04日 14:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:38
中に入れるようなのでお参りしてみよう…
大師洞の内部
2023年05月04日 14:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:41
大師洞の内部
大師洞を出て裏八景の続きです
二見岩
2023年05月04日 14:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:45
大師洞を出て裏八景の続きです
二見岩
法螺貝岩
2023年05月04日 14:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:46
法螺貝岩
裏八景を抜けて一般道へ出ました
2023年05月04日 14:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:53
裏八景を抜けて一般道へ出ました
寒霞渓湖
2023年05月04日 15:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 15:10
寒霞渓湖
草壁港のバス停まで歩いて寒霞渓巡り終了です
2023年05月04日 15:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 15:11
草壁港のバス停まで歩いて寒霞渓巡り終了です
草壁からバスに乗って土庄の街に戻ってきました
小豆島の中心地でもある土庄は自分が想像していたよりずっと栄えていてファミレスもコンビニも小さなショッピングセンターもあって本土の街の風景とほとんど同じでした
2023年05月04日 16:18撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 16:18
草壁からバスに乗って土庄の街に戻ってきました
小豆島の中心地でもある土庄は自分が想像していたよりずっと栄えていてファミレスもコンビニも小さなショッピングセンターもあって本土の街の風景とほとんど同じでした
さて土庄と言えばコレ…?
地理好きにはお馴染みの土渕海峡です
2023年05月04日 16:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 16:20
さて土庄と言えばコレ…?
地理好きにはお馴染みの土渕海峡です
世界一狭い海峡としてギネス認定されています😇
2023年05月04日 16:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 16:23
世界一狭い海峡としてギネス認定されています😇
見た目はお濠か用水路にしか見えないけど海峡です😅
2023年05月04日 16:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 16:23
見た目はお濠か用水路にしか見えないけど海峡です😅
土渕海峡周辺を町ブラしていら「迷路の街」なる標識を見かけたので少し迷い込んでみることに
2023年05月04日 16:28撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 16:28
土渕海峡周辺を町ブラしていら「迷路の街」なる標識を見かけたので少し迷い込んでみることに
迷路の街
狭く入り組んだ街並みが面白い
2023年05月04日 16:30撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 16:30
迷路の街
狭く入り組んだ街並みが面白い
この路はどこへ続く…?🤔
2023年05月04日 16:32撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 16:32
この路はどこへ続く…?🤔
キョロ(・ω・`三′・ω・)キョロ
2023年05月04日 16:34撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 16:34
キョロ(・ω・`三′・ω・)キョロ
昭和レトロな建物
2023年05月04日 16:37撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 16:37
昭和レトロな建物
迷路を抜けて港へ出ました
2023年05月04日 16:38撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 16:38
迷路を抜けて港へ出ました
土庄市街から15分ほど歩いて「エンジェルロード」を見にきたけどあまりの人の多さにビックリ😇
江の島かよ😅
2023年05月04日 16:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 16:48
土庄市街から15分ほど歩いて「エンジェルロード」を見にきたけどあまりの人の多さにビックリ😇
江の島かよ😅
展望台から望むエンジェルロード
実はこの写真を撮るのにも10分くらい行列に並びました😇
2023年05月04日 17:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 17:03
展望台から望むエンジェルロード
実はこの写真を撮るのにも10分くらい行列に並びました😇
穏やかな海
2023年05月04日 17:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 17:04
穏やかな海
エンジェルロード最寄りのバス停もこの行列😇
GW真っ只中とは言え離島でこんな光景を見ることになろうとは本当に驚きました
2023年05月04日 17:11撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 17:11
エンジェルロード最寄りのバス停もこの行列😇
GW真っ只中とは言え離島でこんな光景を見ることになろうとは本当に驚きました
小豆島を離れる前にオリーブ温泉で一休み( ˘ω˘ )
2023年05月04日 17:21撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 17:21
小豆島を離れる前にオリーブ温泉で一休み( ˘ω˘ )
土庄港からフェリーに乗って高松へ帰ります
初めての小豆島、一日たっぷり楽しめました🤗
2023年05月04日 19:16撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 19:16
土庄港からフェリーに乗って高松へ帰ります
初めての小豆島、一日たっぷり楽しめました🤗
大都会高松に戻ってきました
2023年05月04日 20:34撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 20:34
大都会高松に戻ってきました
夜の高松駅
綺麗な駅前です😊
2023年05月04日 20:42撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 20:42
夜の高松駅
綺麗な駅前です😊

感想

(GW西日本遠征2023)
5/2 0日目…夜 所沢発〜寒風山トンネル南口駐車場までぶっ通しで移動
5/3 1日目…伊予富士→寒風山→笹ヶ峰縦走登山
5/4 2日目…寒霞渓→星ヶ城山登山・小豆島観光
5/5 3日目…那岐山登山・備中鍾乳穴観光
5/6 4日目…大和葛城山登山〜豊橋まで移動
5/7 5日目…豊橋〜所沢へ帰宅(雨のため登山無し)

GW西日本遠征2日目、四国地方は南へ行くほど天気が不安定な予想。。
できればもう少し四国山地の山を満喫したかったが晴天への欲を抑えることができず、今日は晴れる確率が一番高い瀬戸内側の山を選ぶことに。

瀬戸内側の山となると…讃岐富士が真っ先に思い浮かんだけど流石に物足りない。
ならば四国本土を離れて小豆島の寒霞渓を散策しに行くかね…🤔
こうして思い付きで高松港から小豆島行きのフェリーに乗船。初の小豆島日帰り旅行が実現したのでした(;´∀`)

そんなノリなのでもちろん計画性はゼロ。土庄港から寒霞渓への行き方もフェリーに乗りながら調べる有様(寒霞渓に一番近い草壁港行きのフェリーが休航中ということも高松港で乗船券を購入する直前に初めて気付きました…😇)

どうにかして辿り着いた草壁港バス停からは寒霞渓表十二景→小豆島最高峰の星ヶ城山→寒霞渓裏八景を順に巡る18kmをコースを歩いてみましたが、想像とちょっと違って大半が舗装路。。寒霞渓の表十二景と裏八景は妙義山の石門巡りみたいな登山道を想像していましたが、実際は想像よりずっと歩きやすいハイキングコースという感じ(というか舗装路)。ぶっちゃけ、登山道の面白みという面では物足りないです。

歩き応えのは話は別として、寒霞渓の景観は最高に素晴らしいと思いました。
四望頂、鷹取岩展望台、ロープウェイ駅の展望台、星ヶ城山東峰&西峰、裏八景の松茸岩などなど瀬戸内海と奇岩を見渡せる展望スポットがたくさんあって、寒霞渓の絶景を満喫できました。寒霞渓と言えば紅葉の名所ですが、新緑も鮮やかさも良いですね🍃

そして、小豆島全般の感想としては「思っていたよりずっと都会!」
失礼ながら利尻島とか式根島みたいな離島を想像していたけど全然違いました…w
コンビニ、ファミレス、大きなスーパーマーケット、総合病院…なんでも揃っていました😇

もう一つ驚いたのが観光客の数。寒霞渓は少し人が多いなぁと思う程度でしたが、土庄市街周辺はどこからこんなに人が押し寄せてくるのかと思うくらい観光客でいっぱい。バス停も大行列、エンジェルロードの展望台も大行列。恐るべしGW😇

寒霞渓ハイキングのほかに土渕海峡、迷路の街、エンジェルロード、オリーブ温泉を駆け足で回ってから小豆島を後にしましたがやっぱり無計画に日帰りで回ろうとすると慌ただしい💦
今度は宿を予約してゆっくり小豆島を訪れてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら