ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 544503
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

秋の仙ノ倉・平標・大源太

2014年11月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.7km
登り
1,479m
下り
1,506m

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:43
合計
6:07
9:10
42
元橋駐車場
9:52
23
鉄塔
10:15
10:25
47
松尾山
11:12
11:15
30
平標山
11:45
12:00
27
仙ノ倉岳
12:27
12:30
13
平標山
12:43
18
平標新道折り返し点
13:01
13:03
20
平標山
13:23
13:30
30
平標山の家
14:00
14:03
12
大源太山
14:15
31
三角山
14:46
31
毛無山
15:17
浅貝
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
バス停は平標登山口
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所は無しです。
北面はすこし積雪がありました。
元橋の駐車場。トイレと思われる建物は閉鎖されていました。
2014年11月08日 09:05撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 9:05
元橋の駐車場。トイレと思われる建物は閉鎖されていました。
登山口へ向かう道
2014年11月08日 09:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 9:10
登山口へ向かう道
ひたすら登り、鉄塔に近づいてきました。
2014年11月08日 09:44撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 9:44
ひたすら登り、鉄塔に近づいてきました。
さらにひたすら登り、松尾山
2014年11月08日 10:16撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:16
さらにひたすら登り、松尾山
ここまで来ると目の前に平標が。がぜん元気がでます。
2014年11月08日 10:16撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:16
ここまで来ると目の前に平標が。がぜん元気がでます。
背後には苗場山が。
2014年11月08日 10:24撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:24
背後には苗場山が。
さあ、最後の急登に向かいます。
2014年11月08日 10:37撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:37
さあ、最後の急登に向かいます。
階段が多いです。
2014年11月08日 10:47撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:47
階段が多いです。
急登を終え、あとは緩斜面を山頂へ向かいます。
2014年11月08日 10:56撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:56
急登を終え、あとは緩斜面を山頂へ向かいます。
とうとう雪が出てきました。今日はトレランシューズなのに。
2014年11月08日 10:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 10:59
とうとう雪が出てきました。今日はトレランシューズなのに。
いよいよ平標が近づいてきました。
2014年11月08日 11:08撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 11:08
いよいよ平標が近づいてきました。
無事、山頂到着。
2014年11月08日 11:13撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:13
無事、山頂到着。
さあ、仙ノ倉に向かいます。
2014年11月08日 11:14撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:14
さあ、仙ノ倉に向かいます。
木に氷が付着してました。風が強く、結構寒くなってきました。
2014年11月08日 11:31撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 11:31
木に氷が付着してました。風が強く、結構寒くなってきました。
この東芝ランプはなに?
2014年11月08日 11:33撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 11:33
この東芝ランプはなに?
仙ノ倉ももう間近。
2014年11月08日 11:38撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 11:38
仙ノ倉ももう間近。
無事山頂着。
2014年11月08日 11:45撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:45
無事山頂着。
大展望でした。一番奥に北アルプスが。
2014年11月08日 11:52撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 11:52
大展望でした。一番奥に北アルプスが。
浅間山。
2014年11月08日 11:52撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 11:52
浅間山。
苗場山
2014年11月08日 11:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 11:53
苗場山
越後三山、巻機」
2014年11月08日 11:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 11:53
越後三山、巻機」
おそらく、平ガ岳
2014年11月08日 11:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 11:53
おそらく、平ガ岳
谷川岳
2014年11月08日 11:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:53
谷川岳
谷川主稜線、今度行きたいです!
2014年11月08日 11:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:53
谷川主稜線、今度行きたいです!
榛名山
2014年11月08日 11:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 11:53
榛名山
さあ、平標に戻ります。
2014年11月08日 11:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:59
さあ、平標に戻ります。
平標に戻ったら、バスまでに時間がありそうだったので、平標新道方面の池糖に行ってみることにしました。西ゼンも見たかったので。
2014年11月08日 12:29撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:29
平標に戻ったら、バスまでに時間がありそうだったので、平標新道方面の池糖に行ってみることにしました。西ゼンも見たかったので。
ところが案の定、北面なので雪が。これが結構急でかつ、岩と雪のミックスならぬ、笹と雪のミックスの降りるのに難儀しました。
2014年11月08日 12:33撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 12:33
ところが案の定、北面なので雪が。これが結構急でかつ、岩と雪のミックスならぬ、笹と雪のミックスの降りるのに難儀しました。
池糖到着。西ゼンは見えません。
2014年11月08日 12:38撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
11/8 12:38
池糖到着。西ゼンは見えません。
さらに行きましたが、西ゼンも見せそうもないので、あきらめてもどることに。
2014年11月08日 12:43撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 12:43
さらに行きましたが、西ゼンも見せそうもないので、あきらめてもどることに。
平標への登り返し。
2014年11月08日 12:45撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
11/8 12:45
平標への登り返し。
池糖と仙ノ倉岳。なかなかの風景でした。
2014年11月08日 12:46撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
11/8 12:46
池糖と仙ノ倉岳。なかなかの風景でした。
山頂の戻り、平標山の家方面へ下山です。
2014年11月08日 13:01撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 13:01
山頂の戻り、平標山の家方面へ下山です。
2014年11月08日 13:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 13:10
小屋が見えてきました。
2014年11月08日 13:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 13:10
小屋が見えてきました。
山の家到着。
2014年11月08日 13:24撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 13:24
山の家到着。
まだ時間があったので、大源太経由で浅貝に降りることにしました。
2014年11月08日 13:30撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 13:30
まだ時間があったので、大源太経由で浅貝に降りることにしました。
ここから上越らしい稜線に。
2014年11月08日 13:38撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 13:38
ここから上越らしい稜線に。
大源太への分岐。
2014年11月08日 13:50撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 13:50
大源太への分岐。
大源太山頂
2014年11月08日 14:00撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
11/8 14:00
大源太山頂
2014年11月08日 14:01撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 14:01
平標
2014年11月08日 14:01撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 14:01
平標
仙ノ倉。ここからみるとなかなか堂々としています。
2014年11月08日 14:01撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
11/8 14:01
仙ノ倉。ここからみるとなかなか堂々としています。
三角山ももうすぐ。
2014年11月08日 14:13撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 14:13
三角山ももうすぐ。
浅貝へ下山します。
2014年11月08日 14:15撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 14:15
浅貝へ下山します。
ひたすらおります。
2014年11月08日 14:24撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 14:24
ひたすらおります。
浅貝の登山団体でしょうか?こんな看板が番号順にあって、自分のだいたいの位置がわかります。ありがとうございました。
2014年11月08日 14:34撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 14:34
浅貝の登山団体でしょうか?こんな看板が番号順にあって、自分のだいたいの位置がわかります。ありがとうございました。
毛無山着。ほぼ中間点
2014年11月08日 14:46撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 14:46
毛無山着。ほぼ中間点
スキー場最上部。ここから地味に長かった。
2014年11月08日 14:54撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 14:54
スキー場最上部。ここから地味に長かった。
スキー場へ飛び出る場所
2014年11月08日 15:05撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 15:05
スキー場へ飛び出る場所
林道にでました。
2014年11月08日 15:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 15:12
林道にでました。
2014年11月08日 15:13撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 15:13
浅貝の街。オフシーズンなので、人の気配があまりなく、店も全く開いていませんでした。寂しい、、、。
2014年11月08日 15:17撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 15:17
浅貝の街。オフシーズンなので、人の気配があまりなく、店も全く開いていませんでした。寂しい、、、。
バスまで30分ほどあるので、店を探しにぶらぶら歩きます。
2014年11月08日 15:18撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 15:18
バスまで30分ほどあるので、店を探しにぶらぶら歩きます。
結局どこも店は開いておらず、苗場スキー場入口からバスに乗車。
2014年11月08日 15:34撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11/8 15:34
結局どこも店は開いておらず、苗場スキー場入口からバスに乗車。
撮影機器:

装備

個人装備
軽アイゼン

感想

佐武流山に行きたかったのですが、前夜出発できず、新幹線で行ける仙ノ倉山にしました。初めてのトレラン大会に向けてのトレーニングも兼ねてです。

久しぶりの200名山の山行となりました。

今回のテーマは休憩込でコースタイムの7割以内でした。結果的には達成できましたが、疲れました。まだまだです。

東京を7時の新幹線に乗り、バスに乗り継いで登山口には9時。速いですね!

登山口からはいきなり樹林帯の急登で、順調に高度を稼ぎます。だいたい600メートル/時のペースで登りました。

松尾山に着くと、大展望!天気が良くてよかったです。目の前に平標が見えて、かぜん元気になります。

平標に近づくと、道に雪がちらほらと。そろそろ根雪ですかね。

平標から仙ノ倉までは気持ちの良い稜線漫歩。途中の木には氷が張りついていました。

仙ノ倉山頂は本当に大展望でした。北アルプスから、上越の山々、尾瀬等々。本当に素晴らしかったです。

平標山に戻って、まだバスまで時間があったので、若い頃憧れた西ゼンを見てみたく、平標新道方面に見える気持ち良さそうな池糖に行ってみました。ところが、この道あまり人が入っておらず、歩きにくく、加えて雪が張り付いていて下りは難儀しました。

池糖は思ったよりは気持ちが良い感じではありませんでしたが、バックに仙ノ倉が見えてなかなかの風景でした。

結局池糖の先まで行きましたが、西ゼンは見えず、平標に戻りました。

平標からは山の家方面に向かいます。階段が延々つづきます。意外と早く山の家に着いたので、大源太山経由で浅貝に向かうことにしました。

山の家からは比較的やせた稜線で、上越らしい道です。

大源太山からは仙ノ倉岳がなかなか格好良かったです。

あとは三角山からひたすら降りるのみ。最後膝に来ましたが、無事浅貝に到着。

バスまでに30分以上あったので、結局苗場スキー場まで歩きどこか店に入ろうと思いましたが、どこもしまっていました。シーズンオフのスキー場は寂しいです。

いずれにせよ、頂上の草原がすごく気持ちよく、素晴らしい山でした。今度は谷川岳から縦走したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

トレランがんばってください
今週は天候がいま一つと思っていましたが、仙ノ倉は結構晴れていましたね♪
私は、土曜日にのんびり日帰り温泉を楽しんでおりました
今日は、天気が回復したので、近所の根岸森林公園をぐるぐる
12kmほど走ってきました
GLENNさんのトレラン大会本番はいつなんですか?
2014/11/10 0:39
Re: トレランがんばってください
KIYOHISAさま コメントありがとうございます&レスが遅くなり申し訳ございません。
あの日は、日本海側は天気が良さそうだったので行ってみましたら、ばっちりでした。稜線は風が強かったですが。さすがkiyohisaさん、温泉の日もランニングで体力維持ですね、すばらしい。さてトレラン大会は11月末なんですが、どうなることやらです。
またよろしくお願いいたします。
2014/11/13 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら