ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5444976
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山

2023年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:20
距離
13.0km
登り
1,275m
下り
1,370m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:33
合計
7:13
距離 13.0km 登り 1,275m 下り 1,378m
6:45
3
7:15
7:16
14
7:30
7:36
0
7:36
7:40
39
8:29
8:46
12
8:58
9:00
30
9:30
9:36
49
10:25
11:14
12
11:25
11:35
13
11:48
3
13:37
17
13:54
4
13:58
14:00
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町営鳩ノ巣駐車場
コース状況/
危険箇所等
川苔山から鳩ノ巣駅へ下山ルートで現場の標識に従うと大根ノ山ノ神までは時間の掛かる地図の一番右側のルート(曲がりくねった)になります。しかしアプリで自動設定で作ったルートですと道を指定しない限り大ダワ経由になりますので実際とズレが生じますので注意が必要です。
その他周辺情報 古里駅付近のT字交差点にあるセブンイレブンが奥多摩方面に向かう車のラストコンビニになると思いますので覚えておくと良いと思います。
鳩ノ巣駅を5時54分に発つ奥多摩行が奥多摩駅に一番最初に着く列車です。ですので5時30分には町営鳩ノ巣駐車場着きましたがもう混んでます。GWって事を実感します。
2023年05月03日 05:32撮影 by  SCV39, samsung
5/3 5:32
鳩ノ巣駅を5時54分に発つ奥多摩行が奥多摩駅に一番最初に着く列車です。ですので5時30分には町営鳩ノ巣駐車場着きましたがもう混んでます。GWって事を実感します。
朝の鳩ノ巣駅。この時間にホームに来る人はほぼ100%奥多摩駅に行ってそこからバスに乗り継ぐハイカーです。
2023年05月03日 05:34撮影 by  SCV39, samsung
5/3 5:34
朝の鳩ノ巣駅。この時間にホームに来る人はほぼ100%奥多摩駅に行ってそこからバスに乗り継ぐハイカーです。
奥多摩駅に着きバス停で並んでるとかなりのハイカーの列になりました。さすがGWです。並んで寒かったのですがバス会社は始発バスの前に川乗橋行のバスを急遽増発してくれましたので多少寒さが凌げました。
2023年05月03日 06:44撮影 by  SCV39, samsung
5/3 6:44
奥多摩駅に着きバス停で並んでるとかなりのハイカーの列になりました。さすがGWです。並んで寒かったのですがバス会社は始発バスの前に川乗橋行のバスを急遽増発してくれましたので多少寒さが凌げました。
川乗橋バス停の前は今バスから降りたハイカーでいっぱいです。
2023年05月03日 06:44撮影 by  SCV39, samsung
5/3 6:44
川乗橋バス停の前は今バスから降りたハイカーでいっぱいです。
さぁ本日の山登りは実質ここから始まります。
2023年05月03日 06:46撮影 by  SCV39, samsung
5/3 6:46
さぁ本日の山登りは実質ここから始まります。
細倉橋までは緩やかな舗装された坂道で雑談しながら朝の散歩といった感じでしょうか、まだ眠っている体を起こすのに丁度いい感じです。
2023年05月03日 07:31撮影 by  SCV39, samsung
5/3 7:31
細倉橋までは緩やかな舗装された坂道で雑談しながら朝の散歩といった感じでしょうか、まだ眠っている体を起こすのに丁度いい感じです。
細倉橋を過ぎると景色は一変し山道モードになります。
2023年05月03日 07:44撮影 by  SCV39, samsung
5/3 7:44
細倉橋を過ぎると景色は一変し山道モードになります。
渓流に沿って歩くのは耳から入る水の音もあり実に気持ちが良いものです。
2023年05月03日 07:51撮影 by  SCV39, samsung
5/3 7:51
渓流に沿って歩くのは耳から入る水の音もあり実に気持ちが良いものです。
渓流を渡る橋もたくさんあるので歩ってて飽きません。
2023年05月03日 07:54撮影 by  SCV39, samsung
5/3 7:54
渓流を渡る橋もたくさんあるので歩ってて飽きません。
緑が鮮やかなシーズン。
Feel so good!
2023年05月03日 07:59撮影 by  SCV39, samsung
5/3 7:59
緑が鮮やかなシーズン。
Feel so good!
少しづつ登っているのですが緩やかなのと歩いて飽きない景色なので全く疲れません。
2023年05月03日 08:06撮影 by  SCV39, samsung
5/3 8:06
少しづつ登っているのですが緩やかなのと歩いて飽きない景色なので全く疲れません。
そういや昔、山梨の西沢渓谷を歩いた時に近い気がします。
2023年05月03日 08:17撮影 by  SCV39, samsung
5/3 8:17
そういや昔、山梨の西沢渓谷を歩いた時に近い気がします。
岩場登りの所もありますが慎重にいけば問題ありません。
2023年05月03日 08:19撮影 by  SCV39, samsung
5/3 8:19
岩場登りの所もありますが慎重にいけば問題ありません。
百尋ノ滝に着きました。でもまだここからは滝は見えません。うちのカミさんはここから見える小さい滝(?)が百尋ノ滝かと勘違いして「ここで良い」と待ってましたが奥に本物の百尋ノ滝がある事を伝えるとやっと移動して本物を見て驚いてました。ここから見える小さな滝と百尋ノ滝とではまさに月とスッポン、ここから見える滝(←見れば百尋ノ滝じゃないと分かると思いますが)をくれぐれも百尋ノ滝と間違わないように!これを見過ごしたら今回の山行の魅力の半分は消滅します。
2023年05月03日 08:26撮影 by  SCV39, samsung
5/3 8:26
百尋ノ滝に着きました。でもまだここからは滝は見えません。うちのカミさんはここから見える小さい滝(?)が百尋ノ滝かと勘違いして「ここで良い」と待ってましたが奥に本物の百尋ノ滝がある事を伝えるとやっと移動して本物を見て驚いてました。ここから見える小さな滝と百尋ノ滝とではまさに月とスッポン、ここから見える滝(←見れば百尋ノ滝じゃないと分かると思いますが)をくれぐれも百尋ノ滝と間違わないように!これを見過ごしたら今回の山行の魅力の半分は消滅します。
これが百尋ノ滝。まさにFantastic!
つくづく思うんですがこの滝がじゃらん等の行楽雑誌に東京の滝のTOPランキングに載ってないのはおかしいです。山登りしないと辿り着けないかも知れませんが編集者は是非ザック背負って行ってもらいたい。井の中の蛙ですよ。
2023年05月03日 08:28撮影 by  SCV39, samsung
5/3 8:28
これが百尋ノ滝。まさにFantastic!
つくづく思うんですがこの滝がじゃらん等の行楽雑誌に東京の滝のTOPランキングに載ってないのはおかしいです。山登りしないと辿り着けないかも知れませんが編集者は是非ザック背負って行ってもらいたい。井の中の蛙ですよ。
カミさんも来たので家族みんなでパチリ。
2023年05月03日 08:39撮影 by  SCV39, samsung
1
5/3 8:39
カミさんも来たので家族みんなでパチリ。
滝を見終わるといよいよ川苔山登りが始まります。今までと違って登りもキツくなりますがこれが登山の醍醐味です。
2023年05月03日 10:01撮影 by  SCV39, samsung
5/3 10:01
滝を見終わるといよいよ川苔山登りが始まります。今までと違って登りもキツくなりますがこれが登山の醍醐味です。
やっとここまで登りました。ここまで登れば右に行けばすぐに川苔山、左に行けば曲ヶ谷北峰。どちらも多摩100山に選ばれてますが先ずは川苔山から征服しに行きます。
2023年05月03日 10:18撮影 by  SCV39, samsung
5/3 10:18
やっとここまで登りました。ここまで登れば右に行けばすぐに川苔山、左に行けば曲ヶ谷北峰。どちらも多摩100山に選ばれてますが先ずは川苔山から征服しに行きます。
今までと違ってなんて緩やかで優しい尾根なんだろう。
2023年05月03日 10:18撮影 by  SCV39, samsung
5/3 10:18
今までと違ってなんて緩やかで優しい尾根なんだろう。
川苔山の頂上が見えてきました。
2023年05月03日 10:23撮影 by  SCV39, samsung
5/3 10:23
川苔山の頂上が見えてきました。
多摩100山のひとつ、川苔山登頂!
2023年05月03日 10:26撮影 by  SCV39, samsung
5/3 10:26
多摩100山のひとつ、川苔山登頂!
山頂からの眺望。左の方が鷹ノ巣山だと思います。もっと左の方には木が邪魔してましたが富士山も綺麗に見えました。
2023年05月03日 10:38撮影 by  SCV39, samsung
5/3 10:38
山頂からの眺望。左の方が鷹ノ巣山だと思います。もっと左の方には木が邪魔してましたが富士山も綺麗に見えました。
家族で山ごはんのひと休み。ここでやばいことが発覚。長男が「足痛い」と訴えて靴脱がしてみたら腫れてました。どっかで捻ったようです。一応私のザックには応急手当用に足首を固定出来るバンドを持っていたので靴下の上から足首をバンドで巻いて固定しました。
2023年05月03日 10:40撮影 by  SCV39, samsung
2
5/3 10:40
家族で山ごはんのひと休み。ここでやばいことが発覚。長男が「足痛い」と訴えて靴脱がしてみたら腫れてました。どっかで捻ったようです。一応私のザックには応急手当用に足首を固定出来るバンドを持っていたので靴下の上から足首をバンドで巻いて固定しました。
川苔山を出発して次はすぐ近くの曲ヶ谷北峰へ向かいますがホントにすぐに着きます。でも同じ多摩100山のひとつなのにこの扱いは一体なぜ?木に掛けた札が無かったら絶対分からないと思います。さっきの川苔山は立派な石碑なのにこっちは木に掛けた札。思わず一流芸能人と三流芸能人とに割り振られるTVの芸能人格付けチェックを思い出してしまいました。
2023年05月03日 11:24撮影 by  SCV39, samsung
5/3 11:24
川苔山を出発して次はすぐ近くの曲ヶ谷北峰へ向かいますがホントにすぐに着きます。でも同じ多摩100山のひとつなのにこの扱いは一体なぜ?木に掛けた札が無かったら絶対分からないと思います。さっきの川苔山は立派な石碑なのにこっちは木に掛けた札。思わず一流芸能人と三流芸能人とに割り振られるTVの芸能人格付けチェックを思い出してしまいました。
川苔山から鳩ノ巣駅への下山はかなり長い道のりです。息子は足を痛がりながら何とか歩いてますが登るより遅いペースです。でもエスケープルートは無いので我慢して歩くしかありません。やむを得ずそこら辺に転がってた木の棒を杖代わりに歩いてましたがこの時強く思いました。普段トレッキングポールは持ち歩かないのですが使わなくても持っていた方が万が一の時に役に立つと。ソロ登山でも足を怪我して歩くのが困難な時にきっと役立つ事でしょう。息子と帰宅後に話したらトレッキングポールあったらもっと楽だったと言ってました。
2023年05月03日 11:35撮影 by  SCV39, samsung
5/3 11:35
川苔山から鳩ノ巣駅への下山はかなり長い道のりです。息子は足を痛がりながら何とか歩いてますが登るより遅いペースです。でもエスケープルートは無いので我慢して歩くしかありません。やむを得ずそこら辺に転がってた木の棒を杖代わりに歩いてましたがこの時強く思いました。普段トレッキングポールは持ち歩かないのですが使わなくても持っていた方が万が一の時に役に立つと。ソロ登山でも足を怪我して歩くのが困難な時にきっと役立つ事でしょう。息子と帰宅後に話したらトレッキングポールあったらもっと楽だったと言ってました。
今回の山行は川苔山までの登りに比べて鳩ノ巣駅までの下りの方が勾配が急です。足を痛めた息子には余計キツイ歩きだったことでしょう。しばらくして息子にはカミさんが付いて私と娘は先行する事にしました。どうやら娘はまだ我慢出来るようですがトイレに行きたいようでした。
2023年05月03日 13:05撮影 by  SCV39, samsung
5/3 13:05
今回の山行は川苔山までの登りに比べて鳩ノ巣駅までの下りの方が勾配が急です。足を痛めた息子には余計キツイ歩きだったことでしょう。しばらくして息子にはカミさんが付いて私と娘は先行する事にしました。どうやら娘はまだ我慢出来るようですがトイレに行きたいようでした。
林道が見えたらすぐに大根ノ山ノ神に到着です。カミさん達とどのくらい差がついたでしょうか?ここでアプリで地図を見るとこの林道はかなり遠回りですが車のある鳩ノ巣駐車場から伸びてる道と分かりました。ここまで実際通れるかどうかは分かりませんがここまでマイカーを持ってくれば…!でもここはスマホの圏外なのでカミさん達に連絡取れません。そこで娘にここ大根ノ山ノ神に留まってカミさん達を待ち、私は急いで下りて車を持って来る策を考えました。娘には「1時間半経って車が現れなかったら下山を始めなさい」と伝えて私は独り急いで降りました。
2023年05月03日 13:35撮影 by  SCV39, samsung
5/3 13:35
林道が見えたらすぐに大根ノ山ノ神に到着です。カミさん達とどのくらい差がついたでしょうか?ここでアプリで地図を見るとこの林道はかなり遠回りですが車のある鳩ノ巣駐車場から伸びてる道と分かりました。ここまで実際通れるかどうかは分かりませんがここまでマイカーを持ってくれば…!でもここはスマホの圏外なのでカミさん達に連絡取れません。そこで娘にここ大根ノ山ノ神に留まってカミさん達を待ち、私は急いで下りて車を持って来る策を考えました。娘には「1時間半経って車が現れなかったら下山を始めなさい」と伝えて私は独り急いで降りました。
急いで下山すると駐車場は満車でごった返してます。駐車場の誘導員に「この道の先を進めば大根ノ山ノ神に行けますか?」と聞きましたが多分行けないとの返事でした。まじかよと思いましたがもうひとりの自分はきっと行けるはずと賭けてました。ここから一番近いコンビニは隣りの駅の古里駅付近ですが車で5分程で行けます。そこで足を冷やす代用に「熱さまシート」を買ってまた鳩ノ巣駐車場に戻ります。駐車場は通過して道を奥に進むとやがて路面がゴツゴツした林道になりました。こんな悪路を走るプリウス(うちのマイカーです)はいないと思いますがとにかく進むしかありません。どれだけ悪路を登った事でしょう、やはりこの林道は大根ノ山ノ神に続いてました。大根ノ山ノ神では既に息子とカミさんは娘と合流してたので車が現れると喜んで駆けつけてきました。そこでみんなを車に乗っけて撤収です。息子はもう歩くのが限界だったようです。他にも下山中の登山者がいましたがきっと「ここまで車で来れるのか」と驚いたかもしれません。私は久しぶりに家族に対してファインプレー出来ました。
2023年05月03日 14:05撮影 by  SCV39, samsung
5/3 14:05
急いで下山すると駐車場は満車でごった返してます。駐車場の誘導員に「この道の先を進めば大根ノ山ノ神に行けますか?」と聞きましたが多分行けないとの返事でした。まじかよと思いましたがもうひとりの自分はきっと行けるはずと賭けてました。ここから一番近いコンビニは隣りの駅の古里駅付近ですが車で5分程で行けます。そこで足を冷やす代用に「熱さまシート」を買ってまた鳩ノ巣駐車場に戻ります。駐車場は通過して道を奥に進むとやがて路面がゴツゴツした林道になりました。こんな悪路を走るプリウス(うちのマイカーです)はいないと思いますがとにかく進むしかありません。どれだけ悪路を登った事でしょう、やはりこの林道は大根ノ山ノ神に続いてました。大根ノ山ノ神では既に息子とカミさんは娘と合流してたので車が現れると喜んで駆けつけてきました。そこでみんなを車に乗っけて撤収です。息子はもう歩くのが限界だったようです。他にも下山中の登山者がいましたがきっと「ここまで車で来れるのか」と驚いたかもしれません。私は久しぶりに家族に対してファインプレー出来ました。
撮影機器:

感想

今回の山行はまさに光と影。しかし影の部分は貴重な教訓を得る事が出来ました。
まず光の方ですが川乗橋バス停から百尋ノ滝を見て川苔山を登り鳩ノ巣駅に下山するこのコースは質の高いハイキングコースだと思います。楽過ぎずキツ過ぎず景観に優れた奥多摩を代表する日帰りコースに出会えたと思います。
影の方は怪我をした時の備えです。怪我したところを固定出来るバンドはいつもザックに入れてましたがいざ怪我をしたらそれだけでは足りない、やはりトレッキングポールは使わなくても足の代わりになるので持っていた方が良いと強く感じました。
もし宜しかったら拙文ですが写真に添えた文に目を通して下さると幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら