ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5444670
全員に公開
ハイキング
北陸

経ヶ岳、北岳、池の大沢。唐谷コースは渡渉できず

2023年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
21.1km
登り
1,701m
下り
1,700m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
1:34
合計
8:18
距離 21.1km 登り 1,701m 下り 1,709m
6:42
7:13
15
8:20
8:21
38
8:59
9:01
5
9:06
24
9:30
14
9:44
9
9:53
10:34
26
11:00
14
11:14
11:24
15
11:39
11:40
45
12:25
11
12:36
12
12:48
23
13:11
5
13:16
13:18
31
13:51
ゴール地点
天候 快晴。朝方はかなり冷えました
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
法恩寺林道はかなり荒れています。保月尾根周回なら青少年自然の家から歩いたほうがいいと思います
コース状況/
危険箇所等
唐谷コースの渡渉ポイントは水量も多く渡渉ルートもイメージできなかったので、私は回避しました
まずは展望台から
2023年05月03日 05:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 5:22
まずは展望台から
朝日の当たる荒島岳
2023年05月03日 05:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 5:23
朝日の当たる荒島岳
銀杏峰から部子山、飯降山
2023年05月03日 05:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 5:23
銀杏峰から部子山、飯降山
九頭竜川方面
2023年05月03日 05:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 5:23
九頭竜川方面
 ハイカーっぽくないカメラマンっぽい方に次いでの2番乗り。唐谷方面に向かいます
2023年05月03日 05:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 5:34
 ハイカーっぽくないカメラマンっぽい方に次いでの2番乗り。唐谷方面に向かいます
今更ですが今年初サンカヨウ。これだけでした
2023年05月03日 05:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/3 5:45
今更ですが今年初サンカヨウ。これだけでした
法恩寺林道は結構荒れています。あまり車で来ないほうがいいかも
2023年05月03日 05:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 5:51
法恩寺林道は結構荒れています。あまり車で来ないほうがいいかも
ビューポイントから
2023年05月03日 05:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 5:52
ビューポイントから
駐車場の展望台のほうがいい角度かと思われます
2023年05月03日 05:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 5:52
駐車場の展望台のほうがいい角度かと思われます
前日のNHKで取り上げられていた大野城も見えます
2023年05月03日 05:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 5:55
前日のNHKで取り上げられていた大野城も見えます
おっ、ユキツバキですか。石川県内では南のほうはユキバタツバキオンリーなのですが、県境を越えたらユキツバキになるんですね
2023年05月03日 06:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/3 6:06
おっ、ユキツバキですか。石川県内では南のほうはユキバタツバキオンリーなのですが、県境を越えたらユキツバキになるんですね
50分ほどで林道分岐に到着
2023年05月03日 06:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 6:21
50分ほどで林道分岐に到着
山の上のほうに日が差し
2023年05月03日 06:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 6:29
山の上のほうに日が差し
山頂方面でしょうか
2023年05月03日 06:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 6:41
山頂方面でしょうか
ようやく登山道突入です
2023年05月03日 06:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 6:43
ようやく登山道突入です
オオタチツボが埋め尽くす道を行きます
2023年05月03日 06:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 6:51
オオタチツボが埋め尽くす道を行きます
えーっと
2023年05月03日 06:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 6:56
えーっと
これは何だ?
2023年05月03日 06:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 6:56
これは何だ?
で、渡渉ポイント到着。水量が多く勢いもすごい!10分近くどうやって渡ろうかルートを探しましたが、撤退を決めました
2023年05月03日 06:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/3 6:57
で、渡渉ポイント到着。水量が多く勢いもすごい!10分近くどうやって渡ろうかルートを探しましたが、撤退を決めました
岩に彫られたお地蔵様。法名「釈尼」なんで、母親のために彫ったのでしょうか
2023年05月03日 07:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 7:13
岩に彫られたお地蔵様。法名「釈尼」なんで、母親のために彫ったのでしょうか
帰りは唐谷にも
2023年05月03日 07:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 7:16
帰りは唐谷にも
朝日がさします
2023年05月03日 07:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 7:18
朝日がさします
ハウチワカエデもキラキラ
2023年05月03日 07:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 7:27
ハウチワカエデもキラキラ
最近オオタチツボスミレしか見ないと思っていたのですが、この日は結構タチツボスミレがありました
2023年05月03日 07:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 7:51
最近オオタチツボスミレしか見ないと思っていたのですが、この日は結構タチツボスミレがありました
ツボスミレはいっぱい咲いてます
2023年05月03日 07:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 7:53
ツボスミレはいっぱい咲いてます
保月尾根にも日が当たります
2023年05月03日 08:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 8:05
保月尾根にも日が当たります
で、3時間ほどかけて振出しに戻りましたw
2023年05月03日 08:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 8:22
で、3時間ほどかけて振出しに戻りましたw
アダムとイブを超えると
2023年05月03日 08:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 8:44
アダムとイブを超えると
新緑のブナ林になって
2023年05月03日 08:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 8:50
新緑のブナ林になって
保月山到着
2023年05月03日 09:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 9:02
保月山到着
めっちゃ背の高い三角点。先に進むと
2023年05月03日 09:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 9:02
めっちゃ背の高い三角点。先に進むと
杓子岳と中岳が目の前に現れ
2023年05月03日 09:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 9:03
杓子岳と中岳が目の前に現れ
奥に山頂も顔を表します
2023年05月03日 09:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 9:18
奥に山頂も顔を表します
谷筋に残雪も出てきて
2023年05月03日 09:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 9:20
谷筋に残雪も出てきて
ショウジョウバカマもフレッシュに
2023年05月03日 09:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 9:25
ショウジョウバカマもフレッシュに
杓子岳山頂は人でいっぱい。
2023年05月03日 09:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 9:35
杓子岳山頂は人でいっぱい。
イワナシを撮りながら先に進んで
2023年05月03日 09:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/3 9:37
イワナシを撮りながら先に進んで
中岳山頂から先では
2023年05月03日 09:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 9:45
中岳山頂から先では
池の大沢も真下に見えてきます
2023年05月03日 09:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 9:49
池の大沢も真下に見えてきます
これがトワイライトゾーンへの入り口。結構な急坂です
2023年05月03日 10:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 10:00
これがトワイライトゾーンへの入り口。結構な急坂です
池の大沢の雪原は
2023年05月03日 10:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 10:04
池の大沢の雪原は
思った通り素晴らしいのですが
2023年05月03日 10:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 10:07
思った通り素晴らしいのですが
ブナの新緑の芽吹きにはまだ早かったよう
2023年05月03日 10:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 10:10
ブナの新緑の芽吹きにはまだ早かったよう
雪がない庭園のようなところに出ました
2023年05月03日 10:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 10:16
雪がない庭園のようなところに出ました
このあたりで帰りましょう
2023年05月03日 10:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 10:18
このあたりで帰りましょう
まあ、ブナが芽吹いてなかったら単なる雪山ですかね
2023年05月03日 10:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 10:25
まあ、ブナが芽吹いてなかったら単なる雪山ですかね
わずかに色づいていた高い木の上を望遠で撮ったらブナの花が咲いてました
2023年05月03日 10:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 10:26
わずかに色づいていた高い木の上を望遠で撮ったらブナの花が咲いてました
で、正規ルートに戻って
2023年05月03日 10:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 10:38
で、正規ルートに戻って
山頂到着。ここも人でいっぱい。来ただけに向かいます
2023年05月03日 11:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 11:00
山頂到着。ここも人でいっぱい。来ただけに向かいます
カタクリロードを雑に撮ったり
2023年05月03日 11:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 11:06
カタクリロードを雑に撮ったり
北斜面の残雪などを撮ったりしながら
2023年05月03日 11:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 11:08
北斜面の残雪などを撮ったりしながら
北岳到着。ってこの表示は初めて発見したように思います
2023年05月03日 11:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 11:16
北岳到着。ってこの表示は初めて発見したように思います
そして少し先の北岳分岐は
2023年05月03日 11:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 11:17
そして少し先の北岳分岐は
展望地です
2023年05月03日 11:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/3 11:17
展望地です
大長、鉢伏は残雪少ないですね!
2023年05月03日 11:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 11:17
大長、鉢伏は残雪少ないですね!
白山に
2023年05月03日 11:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/3 11:18
白山に
別山から三の峰〜美濃禅譲道
2023年05月03日 11:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 11:18
別山から三の峰〜美濃禅譲道
目の前は赤兎。ここから往復6時間ほど
2023年05月03日 11:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 11:18
目の前は赤兎。ここから往復6時間ほど
西の奥に大日と鈴が岳。ここで地元の方と思しきソロ登山者と山談義して帰ります
2023年05月03日 11:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 11:18
西の奥に大日と鈴が岳。ここで地元の方と思しきソロ登山者と山談義して帰ります
かっこいい経ヶ岳
2023年05月03日 11:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 11:34
かっこいい経ヶ岳
北岳方面を振り返る
2023年05月03日 11:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 11:41
北岳方面を振り返る
山頂で休憩します
2023年05月03日 11:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 11:46
山頂で休憩します
カップ麺の脇にもカタクリ
2023年05月03日 12:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/3 12:05
カップ麺の脇にもカタクリ
山頂から薄く御嶽も見えていました
2023年05月03日 12:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/3 12:07
山頂から薄く御嶽も見えていました
池の大沢を見下ろしながら下山します。
2023年05月03日 12:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 12:12
池の大沢を見下ろしながら下山します。
見上げるとマンサク
2023年05月03日 12:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 12:29
見上げるとマンサク
今年はあまり見なかったような気がするショウジョウバカマ。今日は結構多かったです
2023年05月03日 12:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 12:46
今年はあまり見なかったような気がするショウジョウバカマ。今日は結構多かったです
木々に新緑が出てくる辺りにはもう雪はないですね
2023年05月03日 13:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 13:05
木々に新緑が出てくる辺りにはもう雪はないですね
タムシバも
2023年05月03日 13:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 13:16
タムシバも
フレッシュです
2023年05月03日 13:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 13:16
フレッシュです
保月山のの下くらいから
2023年05月03日 13:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 13:24
保月山のの下くらいから
新緑が出てきて
2023年05月03日 13:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 13:31
新緑が出てきて
帰ってきました
2023年05月03日 13:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 13:54
帰ってきました
撮影機器:

感想

 今年は花も雪解けも早いトレンド、ってことで毎年GW明けくらいから出てくる取立山の水芭蕉とか経ヶ岳とかのレコもぼちぼち上がってきてました。ということでマイナーコースの唐谷コースを計画したのですが甘かったですねw
 マイナーコースでしたが登山道は普通の感じで何とかなるかなと思っていたのですが、核心の渡渉ポイントが核心過ぎましたw結構下からゴウゴウ水音が聞こえてきてるなと思っていたのですが、渡渉ポイントで河原に降りてみるとかなりの水流。水の上から頭を出している石はわずかで、水深もそこまで深くもなさそうですがそれでも足首以上はありそう。水の勢いも強いので進む勇気もわかず、勇気あるw撤退を決めました。前回の三村山に続けて2回連続の撤退ですが仕方ないですね。
 で、駐車場に帰るとまだ8時過ぎ。まだ普通に保月尾根から登れそうなので久しぶりに保月尾根ピストンしました。

 やっぱり残雪の残る経ヶ岳いいですね。池の大沢見頃には早かったようですが歩けて良かったですし、北岳からもばっちり展望も得られました。数年前には穴場扱いだった記憶のある北岳ですがヤマレコ、ヤマップを始めとしたSNSの影響か、足を延ばすハイカーもかなり増えてました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら