記録ID: 5432153
全員に公開
ハイキング
甲信越
一本いっとく? 新潟 川内山塊 一本岳 残雪まとった粟ヶ岳の展望台(加茂中央登山道往復)(新潟県 加茂市 三条市)
2023年05月01日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:53
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,509m
- 下り
- 1,572m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:52
距離 17.6km
登り 1,511m
下り 1,593m
15:57
加茂 七谷温泉 美人の湯
天候 | 五月晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
路線図や時刻表は以下のリンクを 加茂市バス https://www.city.kamo.niigata.jp/docs/42217.html もう一方の三条市下田から登るコース(五百川コース)利用の場合は以下を参考にしてください。終点八木ヶ鼻温泉下車 越後交通(三条地区) http://www.echigo-kotsu.co.jp/contents/diagram/route/sanjyo/index.html 八木ヶ鼻温泉線をご覧ください 車の場合、粟ヶ岳県民休養地の駐車場に車を置いてください。その先の林道は一応入っちゃダメみたいです(入ってる車もいますが)。ここにはキャンプ場もあるので、結構な台数が駐車できます。100台以上はいけるんじゃないでしょうか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【加茂中央登山道コース】 それほど危ないところもなく(たぶん)、それでいて1000m以上標高を上げるのでそれなりにきつく、登山初級者から中級者へステップアップするときの腕試しとして最適なコースです。1合目のダム湖脇には「山頂まで3時間」の表記がありますがこれは厳しいと評判で、実際には3時間30分から4時間が標準タイム。鎖場は数ヵ所。使わなくても支障ないレベル。水場は6合目と7合目の間にありますが、水場に到達するためにはちょっと緊張感のあるトラバースを40mくらいこなさないといけません。水に余裕があるならムリして汲みに行かなくてもいいかも。 【粟ヶ岳〜一本岳】 粟ヶ岳から100m下って50m上り返すのですが、とにかく急峻で滑りやすいです。お助けロープでバランスを取ったり、生えている灌木を掴みながら進みました。また腹ばいになって三点確保しなきゃならない箇所もあります。滑ったらケガじゃ済まない場合もあるので、ゆっくり慎重に。山慣れした人じゃないと難しいかもしれません。ようやく到達した一本岳山頂は、それはもう素晴らしい展望が得られます。残雪をまとった粟ヶ岳を間近から望め、反対側には幾重にも連なる川内の山並み。そして守門岳や浅草岳。苦労して訪れるだけの価値のある風景が広がっています。ぜひ一度足を伸ばしてみてください。粟ヶ岳山頂からは片道40分くらいと考えておけばいいでしょう。 ちなみに一本岳まで行く人はかなり少なく物好きしかいないので(失礼💦💦)、のんびり落ち着いて過ごせます。 |
その他周辺情報 | 加茂七谷温泉 美人の湯 日本三百名山の一つでもあり新潟県が誇る名峰『粟ヶ岳』の麓に位置し、粟ヶ岳が最も美しく見える場所として知られています。街や日常の喧騒から離れ、大自然に囲まれたこの非日常の空間は、お客様の疲れた体と心をしっかりと癒します。美人の湯では露天風呂、大浴場、水風呂、ジャグジー、ミストサウナ/スチームサウナを完備しております。 加茂 七谷温泉 美人の湯 https://www.bijinnoyu.jp/ いい湯らてい 大自然に囲まれた日帰り温浴施設。「硫酸塩泉」「弱アルカリ性」「メタケイ酸」が含まれ、美肌の湯の条件をすべて満たす良質なお湯です。 新潟景勝100選の「八木ヶ鼻」を一望でき、男女別で露天風呂、ジェット、バイブラ、サウナなど設備も充実。食事所も和食、洋食から選べます。 八木ヶ鼻温泉 いい湯らてい https://www.iiyuratei.com/ |
写真
今日は粟ヶ岳(300名山)に隣接する一本岳(1240m)に登るため信越本線の加茂駅より始動です。ここから加茂市営バスで登山口の水源地バス停まで行きます。一昨年に一本岳から眺めた残雪をまとった粟ヶ岳が美しくて、また見たくなっちゃいました。
今日はお昼頃まで晴れですが、午後から天気崩れるそうなのでそれまでに下山できますでしょうか
今日はお昼頃まで晴れですが、午後から天気崩れるそうなのでそれまでに下山できますでしょうか
登山口のある水源地バス停に着きました(粟ヶ岳県民休養地)。写真のマイクロバスが乗ってきたバスです。加茂駅からの運賃は200円。一昨日の4月29日が粟ヶ岳山開きで、大盛況だったそうですねえ
1合目の登山口に取り付きました。粟ヶ岳山頂まで4650mコースタイム3時間なり〜。このコースタイムは厳しいことで有名で、3時間で登れれば健脚。今日は一本岳登るのが目的なので、粟ヶ岳までの時間は意識せずにいきましょう
粟ヶ岳中峰からの粟ヶ岳主峰南峰(右)と一本岳(左)。うーむ、一本岳へ雪で危険なトラバースとか無いといいんだが。雪装備一切持ってきてないんだよなあ。ここからじゃちょっとわからんな
とりあえず300名山の粟ヶ岳(1291m)着きました〜。今年の初粟です。「何だかきついなあ」と思っていたら、1合目登山口から2時間16分でしたか。そこそこいいペースだったので一杯一杯になっても仕方ないかな。
さ、今日に関しては粟ヶ岳は通過点でしかないので、休憩なしで一本岳めざしてレッツゴー!!
さ、今日に関しては粟ヶ岳は通過点でしかないので、休憩なしで一本岳めざしてレッツゴー!!
ちょっと下ったら、おっ、鞍部の雪が切れてる。これなら大丈夫そうです。
粟ヶ岳〜一本岳の登山道は明瞭ですがとにかく急峻で滑りやすく、かなり慎重にいくことが求められます。ある程度経験積んだ登山者じゃないとムリかも
粟ヶ岳〜一本岳の登山道は明瞭ですがとにかく急峻で滑りやすく、かなり慎重にいくことが求められます。ある程度経験積んだ登山者じゃないとムリかも
1合目登山口に下山っ!!粟ヶ岳山頂から自身過去イチのペースで下ってしまいました。水源地バス停からの便もちょうどいいのがないし、ここから美人の湯まで5km歩こう。
天気は最高。一本岳に登れたし、良い山旅でした
天気は最高。一本岳に登れたし、良い山旅でした
もう今さら美人になんてならなくてもいいんですけどね(笑)そういえば「美人の湯」は全国どこにでもありますが、どうして「美男の湯」とか「イケメンの湯」は存在しないのか?(実はあるのかもしれませんが)
入ってきましたがなかなか良い施設でしたよ。お湯はとろみのあるタイプ。まあ私はサウナとWi-Fiさえあれば満足です。あとは水風呂がもうちょい大きくて冷たければな〜。一人しか入れない程度のサイズでしたから
感想
タイトルの「一本いっとく?」は、むかし栄養ドリンクのCMでこんなのがあったような……!?(「アスパラドリンク」だったかな?)
さてこの日は粟ヶ岳の残雪っぷりを間近から眺めたくなり、隣接する一本岳(1240m)に行ってきました。一昨年にも訪れたのですが、そのときの風景がとても印象に残っていたのです。
加茂中央登山道コースを登り、粟ヶ岳からぐんと下って一本岳の上り返し。この粟ヶ岳〜一本岳の道はとても急峻で滑りやすく、体力と気力をかなり消耗します。
そんなこんなでようやくたどり着いた一本岳山頂。そこには期待通りの風景が広がっていました。残雪をまとった美しい粟ヶ岳。反対側には幾重にも連なる川内の山並み。まだまだ白い守門岳と浅草岳。時間を忘れて山を眺めていました。これで遠方が霞んでいなくて、うるさい虫が飛んでいなければ完璧だったんですけどね……。でも大満足の山旅でした。
一本岳へは厳しい道のりですが、天気さえ良ければ必ず満足できるだけの眺望が得られます。まだ行ったことない方はぜひ一度訪れてみてくださいね。おすすめです。ただしある程度山歩きに慣れた人じゃないと難しいかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
→ → この花は ツツジ科の “ヤマナシ” のようですね。
[これはキクザキイチゲ?]
→ → 大丈夫、間違いなくキクザキイチゲ(キクザキイチリンソウ)です。
やっと書き上げ、ヤマレコに投稿できた山行き記録に拍手有り難うございました。 ms-D
こんにちは。コメントありがとうざいます。
私が「ウラジロヨウラクかな?」と書いた花、ウラジロヨウラクでもヤマナシでもなく、「イワナシ」でした。数日前に自己解決してたのですが、レコを書き換えるのを怠ってました。さっさと書き換えておけばよかったものの、申し訳ありませんでしたm(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する