ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5430874
全員に公開
ハイキング
甲信越

越後湯沢:眺望素晴らしい飯士山

2023年05月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
5.5km
登り
604m
下り
597m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:59
合計
4:11
距離 5.5km 登り 604m 下り 605m
10:04
10:05
34
10:39
10:45
8
10:58
11:40
4
12:08
5
12:17
12:20
86
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
◆行き
六日町 8:48 - 越後湯沢
越後湯沢駅から岩原スキー場上までタクシー:2160円

◆帰り
岩原スキー場上から江神温泉までタクシー:2170円(迎車料金100円込)
越後湯沢 17:08 たにがわ86号 - 18:14 上野
その他周辺情報 ◆大和屋旅館(六日町駅至近)
・源泉かけ流しのお風呂あり(露天ではありません、女性が入る時は札を掛ける方式)
・トイレ、流しは共用
・冷蔵庫、電子レンジ無し
・浴衣、歯ブラシ、タオル、お茶セット付(お湯もらえますし電気ケトルもあります)
・朝食付き1泊5400円

◆江神温泉共同浴場
https://egamionsen.com/
・400円、15〜22時
・加水ありかけ流しの温泉
・リンスinシャンプー、ボディソープあり

◆ぽん酒館 越後湯澤店
https://www.ponshukan.com/yuzawa/
大和屋旅館の朝食2泊目。昨日とメニュー違います。美味しい♪
2023年05月01日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 7:34
大和屋旅館の朝食2泊目。昨日とメニュー違います。美味しい♪
坂戸山と金城山に別れを告げて。
2023年05月01日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 8:25
坂戸山と金城山に別れを告げて。
六日町駅から今日登る飯士山(左)と苗場山。
2023年05月01日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/1 8:31
六日町駅から今日登る飯士山(左)と苗場山。
上越線に乗って越後湯沢駅に近付くと飯士山の反対側へ回り込むような形になります。
2023年05月01日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 8:47
上越線に乗って越後湯沢駅に近付くと飯士山の反対側へ回り込むような形になります。
越後湯沢駅から岩原スキー場(上)までタクシーを使いました。リフトトップ左の尖ってるのが飯士山山頂です。
2023年05月01日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 9:34
越後湯沢駅から岩原スキー場(上)までタクシーを使いました。リフトトップ左の尖ってるのが飯士山山頂です。
既に苗場山が美しい。
2023年05月01日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/1 9:35
既に苗場山が美しい。
スキー場内の舗装された道から。
2023年05月01日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 9:37
スキー場内の舗装された道から。
谷川岳が見えてきたけどそれよりも手前のギザギザが凄すぎる。どうやら茂倉岳と一ノ倉岳のようだ。
2023年05月01日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 9:44
谷川岳が見えてきたけどそれよりも手前のギザギザが凄すぎる。どうやら茂倉岳と一ノ倉岳のようだ。
左側にもボコボコした山が続く。大源太山?
2023年05月01日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 9:44
左側にもボコボコした山が続く。大源太山?
万太郎山と仙ノ倉山かな?この稜線、相当下って登るのね(^^;
2023年05月01日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 9:44
万太郎山と仙ノ倉山かな?この稜線、相当下って登るのね(^^;
平和そうな稜線。歩けるんだろうか。
2023年05月01日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 9:44
平和そうな稜線。歩けるんだろうか。
苗場山。あのスキー場はまだ滑れそうだ。神楽スキー場かな?
2023年05月01日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 9:44
苗場山。あのスキー場はまだ滑れそうだ。神楽スキー場かな?
ゲレンデの中を標高700mの第3ペアリフトトップまで登ってきた。ここが南コース入口だ。
2023年05月01日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 10:04
ゲレンデの中を標高700mの第3ペアリフトトップまで登ってきた。ここが南コース入口だ。
双耳峰の谷川岳がよく見える。
2023年05月01日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/1 10:04
双耳峰の谷川岳がよく見える。
青空にタムシバ。
2023年05月01日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 10:05
青空にタムシバ。
足元にはイワナシ。
2023年05月01日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 10:06
足元にはイワナシ。
ちょっと岩っぽい所も。
2023年05月01日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 10:10
ちょっと岩っぽい所も。
2023年05月01日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 10:13
トラロープのある急登。淡い色のイワウチワのヒラヒラに癒される。御嶽山はイワカガミ、坂戸山はカタクリ、飯士山はイワウチワの山でした。
2023年05月01日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/1 10:14
トラロープのある急登。淡い色のイワウチワのヒラヒラに癒される。御嶽山はイワカガミ、坂戸山はカタクリ、飯士山はイワウチワの山でした。
急登が続きますが、石楠花が咲いていて嬉しくなる♪
2023年05月01日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 10:25
急登が続きますが、石楠花が咲いていて嬉しくなる♪
急登、時々癒しの少女。
2023年05月01日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 10:35
急登、時々癒しの少女。
南峰から、山頂クワッドリフトトップの向こうに割引岳〜巻機山!
2023年05月01日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/1 10:38
南峰から、山頂クワッドリフトトップの向こうに割引岳〜巻機山!
谷川岳。
2023年05月01日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 10:38
谷川岳。
仙ノ倉。
2023年05月01日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 10:38
仙ノ倉。
苗場山、美しすぎる(*´▽`*)
2023年05月01日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 10:38
苗場山、美しすぎる(*´▽`*)
これから向かう飯士山山頂。一旦下って登ります。
2023年05月01日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/1 10:39
これから向かう飯士山山頂。一旦下って登ります。
マンサクと飯士山。
2023年05月01日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/1 10:40
マンサクと飯士山。
下った鞍部には雪渓。2週間前には登山道にも雪が残っていたそうです。
2023年05月01日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 10:44
下った鞍部には雪渓。2週間前には登山道にも雪が残っていたそうです。
イワウチワに癒されながら登る。
2023年05月01日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/1 10:50
イワウチワに癒されながら登る。
東コースとの分岐から上は鎖やホッチキスのある岩場になります。岩よりもザレが嫌かな、乾いていれば鎖を持つ程ではありません。
2023年05月01日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 10:54
東コースとの分岐から上は鎖やホッチキスのある岩場になります。岩よりもザレが嫌かな、乾いていれば鎖を持つ程ではありません。
山頂直前、石楠花と苗場山。甲乙つけがたい美しさ。
2023年05月01日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 10:58
山頂直前、石楠花と苗場山。甲乙つけがたい美しさ。
飯士山1111m、山頂到着!
い(1)い(1)十一(11)の語呂合わせ?
2023年05月01日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
5/1 11:00
飯士山1111m、山頂到着!
い(1)い(1)十一(11)の語呂合わせ?
日本海や佐渡島はちょっと見えないな(^^;
2023年05月01日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 11:02
日本海や佐渡島はちょっと見えないな(^^;
奥の白いのは越後三山。一番左が八海山です。中段左の点々と雪渓があるのは金城山。
2023年05月01日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 11:02
奥の白いのは越後三山。一番左が八海山です。中段左の点々と雪渓があるのは金城山。
金城山の尾根が割引岳〜巻機山へと続きます。
2023年05月01日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 11:02
金城山の尾根が割引岳〜巻機山へと続きます。
巻機山から谷川岳へと繋がっているようだ。
2023年05月01日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 11:02
巻機山から谷川岳へと繋がっているようだ。
谷川岳。
2023年05月01日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/1 11:02
谷川岳。
仙ノ倉山。
2023年05月01日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 11:02
仙ノ倉山。
苗場山。
2023年05月01日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 11:02
苗場山。
向こうにも雪山があるなぁ(*´▽`*)
2023年05月01日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 11:03
向こうにも雪山があるなぁ(*´▽`*)
すンばらしい展望に乾杯!
2023年05月01日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 11:15
すンばらしい展望に乾杯!
2023年05月01日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 11:21
2023年05月01日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/1 11:23
北側へ少し行ってみたら残雪があったので早速。
2023年05月01日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 11:24
北側へ少し行ってみたら残雪があったので早速。
雪だるまできたよ〜(^^)/
2023年05月01日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/1 11:24
雪だるまできたよ〜(^^)/
こっちのほうが北側がよく見えるけど、やっぱり日本海は見えないな(^^;
2023年05月01日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 11:25
こっちのほうが北側がよく見えるけど、やっぱり日本海は見えないな(^^;
北側の舞子スキー場方面の登山道には少女がいっぱい咲いてました。
2023年05月01日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 11:27
北側の舞子スキー場方面の登山道には少女がいっぱい咲いてました。
でも今日一番いっぱい見た花はイワウチワだ!
2023年05月01日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/1 11:29
でも今日一番いっぱい見た花はイワウチワだ!
東登山道は巻機山へ向かっていく感じ。14時半にタクシーを呼んであり時間が余っているのでゆっくり下ります。
2023年05月01日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 11:45
東登山道は巻機山へ向かっていく感じ。14時半にタクシーを呼んであり時間が余っているのでゆっくり下ります。
タムシバコラボで芸術作品その1。
2023年05月01日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/1 11:50
タムシバコラボで芸術作品その1。
芸術作品その2。
2023年05月01日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 11:50
芸術作品その2。
縦バージョン。
2023年05月01日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 11:50
縦バージョン。
1ヶ所だけロープの岩場。後ろ向いて下りたほうがいいです。
2023年05月01日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 11:53
1ヶ所だけロープの岩場。後ろ向いて下りたほうがいいです。
谷川岳ともコラボしてみた。
2023年05月01日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 11:57
谷川岳ともコラボしてみた。
キジムシロ?
2023年05月01日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 12:00
キジムシロ?
この3日間でよく見た尻尾の長いスミレさん。
2023年05月01日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 12:00
この3日間でよく見た尻尾の長いスミレさん。
だいぶ下りてきました。
2023年05月01日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 12:03
だいぶ下りてきました。
2023年05月01日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 12:03
ちょっとだけ左のリフトトップに行ってみます。
2023年05月01日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 12:09
ちょっとだけ左のリフトトップに行ってみます。
フキの塔が立ってます。
2023年05月01日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 12:10
フキの塔が立ってます。
山頂リフトトップから谷川岳。
2023年05月01日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 12:13
山頂リフトトップから谷川岳。
割引岳〜巻機山。
2023年05月01日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 12:13
割引岳〜巻機山。
八海山。
2023年05月01日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 12:13
八海山。
さて、下りましょう。
2023年05月01日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 12:19
さて、下りましょう。
ゲレンデに入ると、小さな花が咲いていました。
2023年05月01日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/1 13:14
ゲレンデに入ると、小さな花が咲いていました。
ゲレンデの端を歩いています。途中見つけた雪渓に足を踏み入れてみたりして。
2023年05月01日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 13:17
ゲレンデの端を歩いています。途中見つけた雪渓に足を踏み入れてみたりして。
ゲレンデ下部では水路の蓋(コンクリ)の上を歩いて下山完了。
2023年05月01日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 13:44
ゲレンデ下部では水路の蓋(コンクリ)の上を歩いて下山完了。
風呂を済ませてから駅のぽんしゅ館へ。
2023年05月01日 15:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/1 15:56
風呂を済ませてから駅のぽんしゅ館へ。
2人で試飲10種類。いろんな味を楽しみました♪
2023年05月01日 16:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/1 16:18
2人で試飲10種類。いろんな味を楽しみました♪

感想

2泊3日の新潟行き、最終日は飯士山です。
昨日とは打って変わって快晴になりました!
飯士山は遠くから見ても尖っていて、実際に登っても急登💦 でもイワウチワに元気をもらいました♪
山頂へ登ってみれば眺望が素晴らしく、風も無かったのでかなりゆっくりしてから下りてきました。
春の新潟は花も眺望も最高!と知ったので、また来年も来たいです(^^)/

1日目 2023/4/29 花と展望の魚沼御嶽山〜小出公園駒見山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5421922.html

2日目 2023/4/30 霧雨の午後、坂戸山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5427425.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:581人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
飯士山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら