予報に反して快晴の越後駒ケ岳


- GPS
- 07:19
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,224m
- 下り
- 1,225m
コースタイム
4:15 明神峠
4:58 道行山
5:31 小倉山
7:06 駒の小屋
7:29 越後駒ヶ岳 7:40
10:50 枝折峠登山口
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・駒の小屋直下の岩場の急斜面は雨天時滑るので要注意。 それ以外は夜間でも安心して歩けます。 ・凍結に備えてチェーンスパイク持って行きましたが雪も溶けてなくなっていて出番なしでした。 |
その他周辺情報 | ・駒ケ岳の登山バッジはネットで調べて小出付近の道の駅や入浴施設などをあちこち探しましたが、みつかりませんでした。店員さんにいずれ仕入れるが今は販売しているところはないのでは?と言われて諦めました(^_^;) ・下山後、駒の湯山荘で日帰り入浴。 日帰りの場合は内風呂は使えず外にある混浴露天風呂のみ。お湯の出るシャワーとシャンプー等はありました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
チェーンスパイク
|
---|
感想
全国的に天気が良くない予報で雨マークが午後まで着いていない北アルプス常念岳かこの越後駒ケ岳かどちらにしようか迷いましたが常念岳は風が昼から強くなる予報なので諦めました。
午前3時に枝折峠登山口駐車場に着くと4台ほどすでに車があり、テントが3張ほどありました。
着いたらささっと準備して4時前に暗い中出発☆
雨が降り始める午後になる前に下山を目標にしました。
登山道には木道や階段が整備されていて暗くてもテンポよく歩けました。ただ、前日の雨で岩や木は濡れていて滑る上に泥濘が多いので滑らないように注意して歩きました。
小倉山あたりで徐々に明るくなり、目の前にはガスガスの駒ケ岳が見えてきました。
そして振り返ると下界には雲海が広がり、有名な滝雲が見えて感動☆日の出も少し見えて、天気予報が微妙でも来て良かった瞬間です☆
百草の池も草紅葉と池塘の風景が綺麗でした☆
駒の小屋へと百草の池から急斜面を登り、振り返ると、百草の池の近くにまさに滝雲が発生していてしかも滝雲が朝陽で金色に輝いていたのには立ち止まってしばらく見てしまいました☆
駒ケ岳頂上まであまり疲れも出ず3時間半くらいで登頂するもガスに囲まれていて何も見えず(^_^;)頂上から30分位下りたら駒ケ岳のガスがとれていたので待てば良かったと少し後悔(^_^;)でも下山しつつ快晴のなか駒ケ岳や中ノ岳をはっきりと見れたし予報がいい具合に外れてくれて良かったです☆下山時は早朝は見えなかった紅葉や奥只見湖、沢山の山々が見れて、アップダウンと暑さで疲れ気味でしたが楽しめました☆
帰りの駒の湯の混浴露天風呂は脱衣所もお風呂もすべて駐車場や周りから丸見えでしたが、お湯はぬるめで長く入れる良い温泉でした☆お風呂からの紅葉も見事!
雨が降ることなく快晴のなか登山&温泉が楽しめて良い山行になりました(^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する