ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5420398
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山・須走口[まぼろしの滝]と[グランドキャニオン]

2023年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
6.7km
登り
456m
下り
463m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:00
合計
3:46
距離 6.7km 登り 474m 下り 466m
8:59
23
スタート地点
9:22
9:23
149
12:46
ゴール地点
天候 🌤
風強し
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須走5号目駐車場
第二・第三あり。止まってた台数は
全体の10分の1くらい
少な目です。
コース状況/
危険箇所等
「まぼろしの滝」へは一般道
その他ルートは斜面を、適当歩き
ザレた砂礫斜面ですが沢筋越えは注意

「グランドキャニオン」は落石さえ
無ければ、特に危険な感じは無し
自衛隊の立禁看板あります。
その他周辺情報 道の駅「すばしり」

https://hellonavi.jp/detail/page/detail/2260
富士あざみライン
4月28日〜オープン

須走口駐車場五号目
まで行けます。
良い天気。風が強いかな
2023年04月29日 08:31撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
4/29 8:31
富士あざみライン
4月28日〜オープン

須走口駐車場五号目
まで行けます。
良い天気。風が強いかな
巨大な
砂防堰堤建設中

富士山に変な傘雲
今後、雨が降るのでしょう
2023年04月29日 08:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
4/29 8:37
巨大な
砂防堰堤建設中

富士山に変な傘雲
今後、雨が降るのでしょう
道路の上にも
ズラッと堰堤群

ここの下りは昨年事故の
あったカーブ🙏


2023年04月29日 08:38撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
4/29 8:38
道路の上にも
ズラッと堰堤群

ここの下りは昨年事故の
あったカーブ🙏


須走5号目第二駐車場
に車を止めスタート
2023年04月29日 11:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
4/29 11:03
須走5号目第二駐車場
に車を止めスタート
「まぼろしの滝」川筋に到着
雪代は無くカラカラ
流れは全く無し

本来の滝の下方向へ行くの
やめました。
2023年04月29日 09:23撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
4/29 9:23
「まぼろしの滝」川筋に到着
雪代は無くカラカラ
流れは全く無し

本来の滝の下方向へ行くの
やめました。
やや上の方に
雪庇が少しある程度

今年は、暖かいので
雪は少ないのでしょう
2023年04月29日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
4/29 9:25
やや上の方に
雪庇が少しある程度

今年は、暖かいので
雪は少ないのでしょう
このぐらいの、雪代では
滝になるには
程遠い
2023年04月29日 09:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
4/29 9:33
このぐらいの、雪代では
滝になるには
程遠い
仕方ないので
獅子岩とワゴニア方向へ
トラバースして行ってみます
2023年04月29日 09:40撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
4/29 9:40
仕方ないので
獅子岩とワゴニア方向へ
トラバースして行ってみます
川筋にあった残雪
このを歩くのは、踏み抜き
が怖かった
2023年04月29日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
4/29 9:41
川筋にあった残雪
このを歩くのは、踏み抜き
が怖かった
獅子岩
この時期は枯れ草で
茶色です
2023年04月29日 09:49撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
4/29 9:49
獅子岩
この時期は枯れ草で
茶色です
裂けた凄い岩稜帯
2023年04月29日 09:50撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
4/29 9:50
裂けた凄い岩稜帯
岩稜帯の横断
2023年04月29日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
4/29 9:51
岩稜帯の横断
中央にワゴニアが見えて来た
2023年04月29日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
4/29 9:55
中央にワゴニアが見えて来た
二人見に来ていた。
あそこ迄、行く気になれず
この辺りで撤退
戻ります。
2023年04月29日 10:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
4/29 10:00
二人見に来ていた。
あそこ迄、行く気になれず
この辺りで撤退
戻ります。
空を、つんざく
ひこうき雲
2023年04月29日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
4/29 10:13
空を、つんざく
ひこうき雲
この木々を突っ切って
先に行くと「まぼろしの滝」の
谷筋ですが、いきなり崖の
可能性があるので、中止

安全な所まで下ります。
2023年04月29日 10:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
4/29 10:29
この木々を突っ切って
先に行くと「まぼろしの滝」の
谷筋ですが、いきなり崖の
可能性があるので、中止

安全な所まで下ります。
ここなら平和に
行けそうです。
2023年04月29日 10:31撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/29 10:31
ここなら平和に
行けそうです。
上方向を、見て
まぼろしの滝の谷筋
凄くゴロゴロしています
2023年04月29日 10:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
4/29 10:33
上方向を、見て
まぼろしの滝の谷筋
凄くゴロゴロしています
この様に木々の先が
いきなり崖!!
怖いです。
2023年04月29日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
4/29 10:35
この様に木々の先が
いきなり崖!!
怖いです。
地層が丸見え○○
落ちたらアウト
2023年04月29日 10:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
4/29 10:36
地層が丸見え○○
落ちたらアウト
ザレザレ斜面を歩き
やっと一般道に出ました。
岩にペイントしてあります
2023年04月29日 10:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/29 10:48
ザレザレ斜面を歩き
やっと一般道に出ました。
岩にペイントしてあります
結局、最後のツメは駐車場への
最短距離をとったため
こんな崖登りでした
チト難
2023年04月29日 10:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
4/29 10:56
結局、最後のツメは駐車場への
最短距離をとったため
こんな崖登りでした
チト難
「須走まぼろしの滝」看板
滝出現期間5月初旬〜6月初旬
と書いてあるけど、今年は暖かく
もう終わったのでしょうか??

スレ違った登山者と話しましたが
「毎年、見れない」と言っていた
2023年04月29日 11:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
4/29 11:06
「須走まぼろしの滝」看板
滝出現期間5月初旬〜6月初旬
と書いてあるけど、今年は暖かく
もう終わったのでしょうか??

スレ違った登山者と話しましたが
「毎年、見れない」と言っていた
駐車場はガラガラで10台ほど

折角なのでこれから
グランドキャニオンへ
行ってみます。
2023年04月29日 11:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
4/29 11:08
駐車場はガラガラで10台ほど

折角なのでこれから
グランドキャニオンへ
行ってみます。
「低速ギア」の文字が盛んに
下り車線に書かれていました。
昨年の事故の教訓からでしょう
2023年04月29日 11:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
4/29 11:30
「低速ギア」の文字が盛んに
下り車線に書かれていました。
昨年の事故の教訓からでしょう
グランドキャニオン石碑
2023年04月29日 11:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
4/29 11:35
グランドキャニオン石碑
入るとコレ!!
失礼します ・◇・
2023年04月29日 11:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
4/29 11:35
入るとコレ!!
失礼します ・◇・
ズラっと砂防堰堤
ここから左へ降ります。
2023年04月29日 11:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
4/29 11:37
ズラっと砂防堰堤
ここから左へ降ります。
やっぱ凄いな!!
2023年04月29日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
4/29 11:43
やっぱ凄いな!!
砂と崖が綺麗
2023年04月29日 11:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7
4/29 11:51
砂と崖が綺麗
一番高い所
迫力あります
2023年04月29日 11:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8
4/29 11:52
一番高い所
迫力あります
苔の有る壁
まだ、この時期だと
苔も少ない
2023年04月29日 12:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
4/29 12:02
苔の有る壁
まだ、この時期だと
苔も少ない
最奥部へ
2023年04月29日 12:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
4/29 12:03
最奥部へ
ここの壁の湾曲は
カッコイイ
2023年04月29日 12:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7
4/29 12:05
ここの壁の湾曲は
カッコイイ
砂と地層
2023年04月29日 12:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
4/29 12:06
砂と地層
地層アップ
2023年04月29日 12:09撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
9
4/29 12:09
地層アップ
鹿の死骸🦌

雪が、たくさんある時期に
落ちたのでしょう。
🙏
2023年04月29日 12:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
4/29 12:14
鹿の死骸🦌

雪が、たくさんある時期に
落ちたのでしょう。
🙏
最奥部
コレは新たに最近、崩れたもの
昨年は、ありませんでした
2023年04月29日 12:16撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
4/29 12:16
最奥部
コレは新たに最近、崩れたもの
昨年は、ありませんでした
地層アップ
素晴らしい層
2023年04月29日 12:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
4/29 12:19
地層アップ
素晴らしい層
落石予備軍
2023年04月29日 12:21撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
4/29 12:21
落石予備軍
地層と砂丘
絵になりますね
曇り天気、ですが・・
2023年04月29日 12:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7
4/29 12:22
地層と砂丘
絵になりますね
曇り天気、ですが・・
ここの砂丘もイイ
2023年04月29日 12:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
4/29 12:25
ここの砂丘もイイ
ここは、小富士へのルート
一人の踏み跡がみえます。
ザクザクして登り難い場所
2023年04月29日 12:27撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
4/29 12:27
ここは、小富士へのルート
一人の踏み跡がみえます。
ザクザクして登り難い場所
この辺でやっと
モミジの新芽
2023年04月29日 12:43撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
4/29 12:43
この辺でやっと
モミジの新芽
この時間帯になると
雲も取れて良い天気☀️

しかし相当ゴツイ堰堤だな
オシマイ
2023年04月29日 12:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
4/29 12:51
この時間帯になると
雲も取れて良い天気☀️

しかし相当ゴツイ堰堤だな
オシマイ
撮影機器:

感想

4月28日に5合目迄のルートが開放
されたので「この時!!」とばかりに
「まぼろしの滝」を見に来ました。

登山開始すると直ぐに、降りて来た方と
話したら「滝は全く無いよ」と言われ
戦意喪失T Tしたのですが、とりあえず
行きましたが、やはりカサカサでした。

折角なので、グランドキャニオンを見て
満足して帰って来ました。

新緑が芽吹き富士山も
良いシーズンになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1521人

コメント

レオジジさんこんばんは!
幻の滝って、ネーミング的にそそられますね。
雪解け水が流れるってことなのかしら?
毎年見れないってことは、よっぽどの雪じゃないと出現しないってこと?
気になりますね(笑)。
なかなか出現しないから幻なのかな…?
なんか神秘的ですね!
お疲れさまでした(笑)!
2023/4/29 21:05
ナツさんこんばんは!
そそられる場所ですよね^ ^
昨年は5月10日に出現して地元の
新聞にも写真付きで載っています

駐車場(須走口5合目)からほぼ
横にスライドした場所で雪解けした
水が集まり一時見れます。条件は
雪があり、午前はダメで晴れて
暖かいと雪解けとなり、午後に発生
するそうです。今回は周りに雪は無
8号目(現地からかなり上)辺りに
しか、ありませんでした。

ただ大きな雪庇はあったので午後
3時位なら溶けてチョロチョロと
出現したのかも知れません。
マァ、チョロなら見ても・・:

今回も、割と見に来ている方が
いました皆んな折り返しで
戻ってましたが・・  今年は
余程暖かいのでしょうね
手取り早いのは、大雨の日かな^^
2023/4/29 23:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら