ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 541540
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢・大山スタンプラリー秋バージョンなのだが・・・

2014年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
10:18
距離
32.9km
登り
3,118m
下り
3,239m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:09
休憩
1:09
合計
10:18
距離 32.9km 登り 3,118m 下り 3,256m
6:39
38
スタート地点
7:17
7:26
52
8:18
8:25
43
9:08
9:11
58
10:09
11
10:20
8
10:28
10:29
19
10:48
10:49
2
10:51
11
11:02
11:07
13
11:20
7
11:27
11:28
9
11:37
11:40
8
11:48
19
12:07
12:09
1
12:10
12:11
20
12:31
16
12:47
15
13:02
0
13:02
13:07
5
13:12
13:27
1
13:28
15
13:43
13
13:56
20
14:16
1
14:17
14:19
10
14:29
5
14:34
14:36
9
14:51
17
15:08
0
15:08
15:13
1
15:14
2
15:16
15:18
31
15:49
15:51
29
16:20
9
16:29
16:31
24
16:55
16:56
1
16:57
ゴール地点
天候 晴れ、時々曇り、霧
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
休日大山ケーブル行きは伊勢原北口6:05始発。
ただし、大山ケーブルは9時から開始ですので、早すぎると歩くことになります。なので、こんな時間にバスに乗る人はいません。二人だけでした。
コース状況/
危険箇所等
■大山ルートは特に危険な個所はありません。
■丹沢表尾根は崩落して補修している個所があります。またこの時期石や木道が滑りやすくなります。注意して慎重に足を運ぶ必要があると思います。
6:30こんな朝早くから大山を登ったことがない。伊勢原駅北口6:5発のバスには二人しか乗らなかった。
2014年11月03日 06:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/3 6:28
6:30こんな朝早くから大山を登ったことがない。伊勢原駅北口6:5発のバスには二人しか乗らなかった。
参道も朝日がまぶしい。
2014年11月03日 06:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 6:28
参道も朝日がまぶしい。
女坂を行きます。大山寺の紅葉はまだですか。
2014年11月03日 06:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
11/3 6:48
女坂を行きます。大山寺の紅葉はまだですか。
下社から海側を望みました。
2014年11月03日 07:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
11/3 7:23
下社から海側を望みました。
だいぶ早いので、当然おみくじ売場は開いていない。しかし、外にスタンプラリーのスタンプが置いてあった。やった〜!
2014年11月03日 07:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 7:23
だいぶ早いので、当然おみくじ売場は開いていない。しかし、外にスタンプラリーのスタンプが置いてあった。やった〜!
富士見台から富士山がくっきり見えてました。
2014年11月03日 07:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
11/3 7:58
富士見台から富士山がくっきり見えてました。
大山山頂。すぐ、北側に回ります。
2014年11月03日 08:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
11/3 8:19
大山山頂。すぐ、北側に回ります。
今日は気合いを入れて、丹沢・大山やまなみスタンプラリー4山登頂を目指します。
2014年11月03日 08:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
11/3 8:26
今日は気合いを入れて、丹沢・大山やまなみスタンプラリー4山登頂を目指します。
大山山頂北側に行くと、これから行く丹沢の表尾根、丹沢山への主脈が見える。富士山もまた顔を出しました。
2014年11月03日 08:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
11/3 8:31
大山山頂北側に行くと、これから行く丹沢の表尾根、丹沢山への主脈が見える。富士山もまた顔を出しました。
大山からイタツミ尾根を通って、ヤビツ峠に向かいます。
2014年11月03日 08:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/3 8:42
大山からイタツミ尾根を通って、ヤビツ峠に向かいます。
途中の紅葉。
2014年11月03日 09:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
11/3 9:10
途中の紅葉。
ヤビツ峠には沢山の人がいました。道路を30分ほど下ります。早足で歩きますが、どんどん抜かれました。
2014年11月03日 09:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 9:12
ヤビツ峠には沢山の人がいました。道路を30分ほど下ります。早足で歩きますが、どんどん抜かれました。
表尾根登山口、富士見山荘跡前は人でいっぱい。30分も歩いたのだから、準備運動はOKでは?
2014年11月03日 09:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 9:29
表尾根登山口、富士見山荘跡前は人でいっぱい。30分も歩いたのだから、準備運動はOKでは?
表尾根行きますよ〜
2014年11月03日 09:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 9:32
表尾根行きますよ〜
私は登りでもあまりピッチが変わらないので、次々と抜かせていただいて、二ノ塔。ここは休憩せず三ノ塔へ。
2014年11月03日 10:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 10:10
私は登りでもあまりピッチが変わらないので、次々と抜かせていただいて、二ノ塔。ここは休憩せず三ノ塔へ。
そして、三ノ塔。
2014年11月03日 10:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 10:22
そして、三ノ塔。
三ノ塔のくだり。お地蔵さんのところから塔ノ岳への表尾根が良く見える。
2014年11月03日 10:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/3 10:29
三ノ塔のくだり。お地蔵さんのところから塔ノ岳への表尾根が良く見える。
リュウノウギク
2014年11月03日 10:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
11/3 10:34
リュウノウギク
エリマキツチグリでしょうか。
2014年11月03日 10:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
11/3 10:40
エリマキツチグリでしょうか。
途中の紅葉。
2014年11月03日 10:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 10:42
途中の紅葉。
烏尾山への登り
2014年11月03日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 10:45
烏尾山への登り
沢筋の紅葉。
2014年11月03日 10:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
11/3 10:53
沢筋の紅葉。
表尾根はほんとに気持ちがいい。
2014年11月03日 10:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 10:58
表尾根はほんとに気持ちがいい。
行者ヶ岳の鎖場も渋滞気味。
2014年11月03日 11:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/3 11:13
行者ヶ岳の鎖場も渋滞気味。
2014年11月03日 11:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
11/3 11:17
書策新道との合流個所への登り。ヤセ尾根で注意。
2014年11月03日 11:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/3 11:18
書策新道との合流個所への登り。ヤセ尾根で注意。
だんだんガスがでてきた。
2014年11月03日 11:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 11:42
だんだんガスがでてきた。
ガスもなかなか良い雰囲気。
2014年11月03日 11:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/3 11:59
ガスもなかなか良い雰囲気。
そして塔ノ岳。いつも沢山の仲間でいっぱい。尊仏山荘でスタンプを押して、すぐ丹沢山へ向かいます。
2014年11月03日 12:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
11/3 12:07
そして塔ノ岳。いつも沢山の仲間でいっぱい。尊仏山荘でスタンプを押して、すぐ丹沢山へ向かいます。
丹沢山方面は晴れている。
2014年11月03日 12:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 12:14
丹沢山方面は晴れている。
沢沿いの紅葉がきれいでした。
2014年11月03日 12:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/3 12:36
沢沿いの紅葉がきれいでした。
リンドウ たくさん咲いていました。
2014年11月03日 12:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
11/3 12:39
リンドウ たくさん咲いていました。
東を望むと、最初に登った大山が見えます。
2014年11月03日 12:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 12:43
東を望むと、最初に登った大山が見えます。
そして、丹沢山。ここで20分ほどお昼休憩。
2014年11月03日 13:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/3 13:04
そして、丹沢山。ここで20分ほどお昼休憩。
みやま山荘でスタンプ頂きました。山荘前のマユミの実がピンクできれいです。
2014年11月03日 13:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
11/3 13:22
みやま山荘でスタンプ頂きました。山荘前のマユミの実がピンクできれいです。
塔ノ岳に戻ってきました。
2014年11月03日 14:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
11/3 14:20
塔ノ岳に戻ってきました。
もう2時半ですがこれから鍋割山に行きます。
2014年11月03日 14:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 14:21
もう2時半ですがこれから鍋割山に行きます。
鍋割山稜はいいですね。ブナの原生林で大倉尾根とは趣が全く違います。
2014年11月03日 14:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 14:37
鍋割山稜はいいですね。ブナの原生林で大倉尾根とは趣が全く違います。
鹿さんもいました。
2014年11月03日 14:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
11/3 14:39
鹿さんもいました。
道は落ち葉でふかふか
2014年11月03日 14:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 14:40
道は落ち葉でふかふか
ほら。こんな感じ。
2014年11月03日 14:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/3 14:42
ほら。こんな感じ。
途中、花立山荘大倉尾根、大山、三ノ塔表尾根が三重に重なって見えます。
2014年11月03日 14:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
11/3 14:43
途中、花立山荘大倉尾根、大山、三ノ塔表尾根が三重に重なって見えます。
大倉尾根と秦野の街
2014年11月03日 14:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 14:44
大倉尾根と秦野の街
そして、鍋割山。ここからの景色もとてもきれいでした。
2014年11月03日 14:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
11/3 14:55
そして、鍋割山。ここからの景色もとてもきれいでした。
2014年11月03日 15:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 15:06
鍋割山荘。ここで最後のスタンプ押しました。早く下りないと、暗くなってしまう。17:00までに大倉どんぐりハウスに戻れるでしょうか。
2014年11月03日 15:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9
11/3 15:13
鍋割山荘。ここで最後のスタンプ押しました。早く下りないと、暗くなってしまう。17:00までに大倉どんぐりハウスに戻れるでしょうか。
右はや寄(やどりき)、左は秦野の街
2014年11月03日 15:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 15:24
右はや寄(やどりき)、左は秦野の街
後沢乗越
2014年11月03日 15:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/3 15:51
後沢乗越
二俣まで下りてきました。ここから、大倉までは走っていきました。どんぐりハウスは17:00までなので、あわてます。間に合うかしら。
2014年11月03日 16:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/3 16:21
二俣まで下りてきました。ここから、大倉までは走っていきました。どんぐりハウスは17:00までなので、あわてます。間に合うかしら。
ぎりぎり間に合いましたが、まだまだやってる感じでした。
どんぐりハウスで記念品の手ぬぐいが無くなってしまって、登頂確認ができないと言われました。
2014年11月03日 17:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9
11/3 17:03
ぎりぎり間に合いましたが、まだまだやってる感じでした。
どんぐりハウスで記念品の手ぬぐいが無くなってしまって、登頂確認ができないと言われました。
撮影機器:

感想

今日は丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリー秋バージョンで大山、塔ノ岳、丹沢山、鍋割山の4山を登頂しました。私的には限界に近い体力勝負の山行ですが、なんとか夕方5時に大倉まで帰ってくることが出来ましたが、結構苦しかったです。万歩計56,148歩。歩いたな〜。
秋バージョンタオルは無くなって貰えませんでした。次の休み大山観光案内所に行ってみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:766人

コメント

登頂確認は…
秦野駅の名産センターでもできますよ〜

実は私も昨日どんぐりハウスでダメだったので、
帰りに秦野で途中下車して登頂確認しました。

あとは冬の登頂でグランドスラムです!

お互いに頑張りましょう
2014/11/4 12:38
Re: 登頂確認は…
コメントありがとうございます。
afanti さんもダメだったのですか。ちょっとショックでしたよね。
秦野駅途中下車ご苦労様でした。
私は地元ですので、伊勢原か秦野かどちらかにいきます。もともと、時間ぎりぎりに行くのが間違っているんです。
>あとは冬の登頂でグランドスラムです!
そうです。また、表尾根雪いっぱいにならないかしら。
2014/11/4 18:46
お見事!
毎日ジョギングで鍛えているからでしょうね!
なかなか真似出来る人はいないと思います。
この時期、私の場合、塔の岳はなかなかチャレンジできませんね。
2014/11/4 21:37
Re: お見事!
kitausagiさん
こんばんは
ジョギングは体力維持・向上に効果抜群です。今では習慣になっていますが、夜ジョギングすると翌日の仕事は体が少しだるくて、仕事が終わるころ回復します。そのくりかえし。なんか学生時代の部活みたいです。
このところ、丹沢・大山はごぶさたでした。そのなかで、鍋割山稜はほんとうにすてきでしたよ。でも、もうすこしお泊まりの山旅をしたいと思っています。
2014/11/4 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら