記録ID: 5407980
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
【三百名山 南木曽岳】はなもも街道が見頃でした!
2023年04月23日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:14
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 767m
- 下り
- 763m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:14
距離 6.0km
登り 767m
下り 767m
8:44
8:48
7分
展望台
10:56
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 最初は足場の悪い岩ゴロの急登が続きます。その先はハシゴや階段が整備されていて歩きやすくなっているものの、柱や足場が一部壊れたり外れたりしているところがあり、結構気を使いながら歩きました。特に下りの場面では、踏み外しや転倒に注意が必要かと思います。 ・ 山頂は樹林に囲まれて展望はありませんが、南木曽嶽山大神の祠の脇の展望台や避難小屋の先の展望広場、摩利支天大神展望台では素晴らしい展望が楽しめます。 |
その他周辺情報 | 前日に権兵衛峠から経ヶ岳をピストンした後、飯田市営の無料キャンプ場「妙琴公園キャンプ場」にて車中泊し、早朝に南木曽岳の登山口に向かったのですが、伊那谷〜木曽谷を結ぶ国道256号線はハナモモの並木が花の見頃を迎え、素晴らしい景観でした。まさに桃源郷のような雰囲気で、本当に驚き、感動しました。南木曽岳に登るのならば「はなもも街道」が見頃となるこの時期はおすすめですね。時間に余裕があれば、下山後に「花桃の里」を散策すると、さらに楽しめそうです。 ★はなもも街道(国道256号)の情報サイト https://hirugamionsen.jp/hanamomo/ |
写真
感想
・ 経ヶ岳に登った翌日に、日本三百名山の一つである南木曽岳に登りました。経ヶ岳に比べて山頂の標高は620mほど低く、割と簡単に登れる山だろうとタカをくくっていたのですが、実際に登ってみると険しい岩ゴロの急登や足場の悪い箇所に設置されたハシゴや階段歩きの連続で、驚きました。登降時間や距離は短いものの、疲労感は経ヶ岳と変わらない感じでした。標高の割には登りがいのある山という印象です。
・ また山頂付近の展望地からは、御嶽山・乗鞍岳・中央アルプス・恵那山などを間近に望めて、楽しめました。避難小屋やトイレが整備されているのも安心ですね。展望広場でのんびりと昼食を楽しむも良さそうです。
・ それにしても伊那谷〜木曽谷を結ぶ国道256号線はハナモモの並木が花の見頃を迎え、素晴らしい景観でした。まさに桃源郷のような雰囲気で、本当に驚き、感動しました。南木曽岳に登るのならば「はなもも街道」が見頃となるこの時期はおすすめですね。時間に余裕があれば、下山後に「花桃の里」を散策すると、さらに楽しめそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
連チャンでの山行ですね。
はなもも街道、私が少し前に通ったときも花桃が満開で綺麗でした。
飯田方面の日帰り温泉にむけ下道でナビして行ったため、偶々はなもも街道をずっと通ったのでした。まさに桃源郷、少し中国的な雰囲気がありますが素晴らしい景観でした。
今夜,私のほうからそちらのレコにコメントしようと考えていたところでした。
はなもも街道,本当にきれいで驚きました。またこの時期に,是非訪れたいと思います。
それにしても,24cさんのレコを拝見してその速足にビックリです。
私の歩行時間よりも40分以上早く下山されていて,うらやましい限りです。
どうやったら,そんなに早く歩けるのか不思議なくらいです。
でも,まあ私は自分のペースで今までどおり,のんびりカメラのシャッターを切りながら登山を楽しみますね。二百名山や三百名山を目指し,お互い同じように山を歩いているようですので,きっと何処かでお目にかかる機会があると思います。その時は,どうぞよろしくお願いします。
避難小屋のトイレが使えないとの情報だったので途中で雉撃ちさせて貰ったら身体が快調となり、下山では気持ちよく歩けたのが大きかったのかも知れません。
どこかで会えると良いですね。楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する