ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 539498
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

おくた〜まに〜もあ〜きが来た♪雲取山

2014年10月30日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
21.9km
登り
1,853m
下り
1,845m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
2:05
合計
7:59
距離 21.9km 登り 1,865m 下り 1,845m
6:26
59
7:25
7:30
55
8:25
8:30
28
8:58
10
9:08
12
9:20
15
9:38
11:10
19
11:29
11:31
32
12:03
11
12:14
12:15
5
12:20
18
12:38
10
12:48
13:00
11
13:11
13:19
21
13:40
45
14:25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村村営駐車場
鴨沢からの道は土砂崩れにより通行止めとなっていますが、鴨沢から道路を西に進み、所畑バス停から道路を上がって行くと駐車場まで上がることができます。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所等は特にありません。

小袖乗越から堂所までは樹林帯の登山道を比較的緩やかに登っていきます。
堂所から登った先にある案内板を過ぎた辺りからやや傾斜がきつくなり、しばらく登っていくと、七ツ石小屋下分岐に到達します。
まき道は、七ツ石山をまきながら緩やかに登っていく道となっています。
ブナ坂からは開放感のある防火帯の尾根歩きとなり、ヨモギノ頭、小雲取山直下の急登を越えて、雲取山へと到達します。

雲取山から雲取山荘への道は、薄暗い北側のやや急傾斜の樹林帯を下っていきます。
雲取山荘から石尾根へと続くまき道は原生林の静かな道ですが、人通りが少ない印象です。
石尾根へと戻り、ブナ坂から七ツ石山までは急登が待っています。
七ツ石小屋からの下山ルートは、一部破線になっていますが、迷う心配はありませんが、小石が多く、滑りやすくなっています。

【紅葉情報】
・小袖乗越〜堂所
 色付き始めているものと緑が混在している状況で、総合的に評価すると「黄緑」という印象
・七ツ石小屋分岐付近
 概ね橙色に色付いている。
・石尾根
 見頃。マルバタケブキも群生しています。
その他周辺情報 奥多摩温泉もえぎの湯
大人720円(2時間)

※丹波山温泉のめこい湯は木曜定休でした。
鴨沢駐車場。
村営駐車場への案内板がありました。
2014年10月30日 06:02撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 6:02
鴨沢駐車場。
村営駐車場への案内板がありました。
村営駐車場。
2014年10月30日 06:23撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 6:23
村営駐車場。
ここから登山道が始まります。
2014年10月30日 06:27撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 6:27
ここから登山道が始まります。
標高が高い場所はだいぶ色付いているのがわかります。
2014年10月30日 06:41撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 6:41
標高が高い場所はだいぶ色付いているのがわかります。
2014年10月30日 06:51撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 6:51
気持ちのいい樹林帯の登山道です。
2014年10月30日 07:07撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 7:07
気持ちのいい樹林帯の登山道です。
水場も十分水量がありました。
2014年10月30日 07:12撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 7:12
水場も十分水量がありました。
堂所。
まだまだ序盤です。
2014年10月30日 07:26撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 7:26
堂所。
まだまだ序盤です。
ようやく富士山がお目見えです。
2014年10月30日 07:42撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 7:42
ようやく富士山がお目見えです。
七ツ石小屋への直登ルートとの分岐です。
2014年10月30日 07:50撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 7:50
七ツ石小屋への直登ルートとの分岐です。
七ツ石小屋下の分岐。
七ツ石山&小屋は下山時に寄ります。
2014年10月30日 07:58撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 7:58
七ツ石小屋下の分岐。
七ツ石山&小屋は下山時に寄ります。
この辺りはだいぶ色付きが進んでいます。
2014年10月30日 07:58撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 7:58
この辺りはだいぶ色付きが進んでいます。
橋を渡ります。
2014年10月30日 07:59撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 7:59
橋を渡ります。
ギザギザの稜線ですね。
2014年10月30日 08:12撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 8:12
ギザギザの稜線ですね。
ブナ坂。
お待ちかねの石尾根歩きです。
2014年10月30日 08:25撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 8:25
ブナ坂。
お待ちかねの石尾根歩きです。
いざ参らん!
2014年10月30日 08:28撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/30 8:28
いざ参らん!
開放的で気持ちの良い稜線です。
2014年10月30日 08:33撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/30 8:33
開放的で気持ちの良い稜線です。
今回は見逃しませんでした。
2014年10月30日 08:40撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/30 8:40
今回は見逃しませんでした。
南アルプスの山々。
あの山域を歩いたのかと思うと、また感慨深いものです。
2014年10月30日 08:45撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 8:45
南アルプスの山々。
あの山域を歩いたのかと思うと、また感慨深いものです。
今年は富士山にも登ったなぁ、とこれまた感慨深く眺めます。
2014年10月30日 08:52撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/30 8:52
今年は富士山にも登ったなぁ、とこれまた感慨深く眺めます。
お馴染のヘリポート。
2014年10月30日 08:54撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 8:54
お馴染のヘリポート。
すっかり秋の装いです。
2014年10月30日 08:57撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/30 8:57
すっかり秋の装いです。
奥多摩小屋。
春はお世話になりました。
2014年10月30日 08:58撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 8:58
奥多摩小屋。
春はお世話になりました。
気温は10度を下回ってます。
やや風が冷たく感じます。
2014年10月30日 08:58撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 8:58
気温は10度を下回ってます。
やや風が冷たく感じます。
ヨモギノ頭を見上げて。
頑張ります。
2014年10月30日 09:01撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 9:01
ヨモギノ頭を見上げて。
頑張ります。
小雲取山を目指して一登り。
2014年10月30日 09:16撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 9:16
小雲取山を目指して一登り。
避難小屋が見えてきました。
あと一息です。
2014年10月30日 09:23撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 9:23
避難小屋が見えてきました。
あと一息です。
ここから見上げる雲取山もいい眺めです。
2014年10月30日 09:32撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/30 9:32
ここから見上げる雲取山もいい眺めです。
雲取山(2017m)
本日の最高峰。
2014年10月30日 09:38撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/30 9:38
雲取山(2017m)
本日の最高峰。
東京都の標示が新しくなっていました。
春に来た時にはなかったのですが。
2014年10月30日 09:38撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/30 9:38
東京都の標示が新しくなっていました。
春に来た時にはなかったのですが。
山頂からの景色その1
2014年10月30日 09:39撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 9:39
山頂からの景色その1
山頂からの景色その2
2014年10月30日 09:40撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 9:40
山頂からの景色その2
山頂からの景色その3
2014年10月30日 09:41撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 9:41
山頂からの景色その3
2014年10月30日 09:51撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 9:51
石尾根を見下ろしてのんびりします。
2014年10月30日 09:51撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/30 9:51
石尾根を見下ろしてのんびりします。
富士山も見事に見えています。
2014年10月30日 09:51撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 9:51
富士山も見事に見えています。
至福の一服。
2014年10月30日 10:27撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/30 10:27
至福の一服。
富士山を見ながら一服。
2014年10月30日 10:27撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 10:27
富士山を見ながら一服。
ついついコーヒーをおかわり。
2014年10月30日 10:43撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 10:43
ついついコーヒーをおかわり。
三頭山方面。
2014年10月30日 10:50撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 10:50
三頭山方面。
雲取山荘方面へ下ります。
2014年10月30日 11:13撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 11:13
雲取山荘方面へ下ります。
シラビ「ン」???
2014年10月30日 11:23撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 11:23
シラビ「ン」???
雲取山荘。
2014年10月30日 11:29撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 11:29
雲取山荘。
沢やか水で気分が若返るそうです。
2014年10月30日 11:29撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 11:29
沢やか水で気分が若返るそうです。
飛龍山へのルートは通行禁止となっていました。
2014年10月30日 11:29撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 11:29
飛龍山へのルートは通行禁止となっていました。
まき道で石尾根方面へ戻ります。
2014年10月30日 11:33撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 11:33
まき道で石尾根方面へ戻ります。
静かな原生林の道です。
2014年10月30日 11:37撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 11:37
静かな原生林の道です。
日陰には霜柱が。
2014年10月30日 11:46撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 11:46
日陰には霜柱が。
小雲取山上部で合流します。
2014年10月30日 11:58撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 11:58
小雲取山上部で合流します。
富士山方面はやや雲が多くなり始めました。
2014年10月30日 12:02撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 12:02
富士山方面はやや雲が多くなり始めました。
雲取山を振り返って。
また来るよ〜
2014年10月30日 12:02撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/30 12:02
雲取山を振り返って。
また来るよ〜
ヨモギノ頭から七ツ石山方面。
2014年10月30日 12:17撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 12:17
ヨモギノ頭から七ツ石山方面。
ヨモギノ頭を振り返って。
青空と紅葉が本当に綺麗です。
2014年10月30日 12:22撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 12:22
ヨモギノ頭を振り返って。
青空と紅葉が本当に綺麗です。
ふわふわ群生中。
2014年10月30日 12:32撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 12:32
ふわふわ群生中。
これから行くよ、七ツ石山!!!
2014年10月30日 12:36撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 12:36
これから行くよ、七ツ石山!!!
再びのブナ坂。
ここからの登り返しが地味にキツイので一気に行きます。
2014年10月30日 12:38撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 12:38
再びのブナ坂。
ここからの登り返しが地味にキツイので一気に行きます。
七ツ石山(1757.3m)
2014年10月30日 12:48撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 12:48
七ツ石山(1757.3m)
ここから眺める雲取&小雲取&ヨモギノ頭も好きな風景です。
2014年10月30日 12:49撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 12:49
ここから眺める雲取&小雲取&ヨモギノ頭も好きな風景です。
まだまだ石尾根は続きますが、今回はここで終わり。
七ツ石小屋へと下ります。
2014年10月30日 13:04撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 13:04
まだまだ石尾根は続きますが、今回はここで終わり。
七ツ石小屋へと下ります。
七ツ石小屋。
2014年10月30日 13:10撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 13:10
七ツ石小屋。
富士山は…
2014年10月30日 13:11撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 13:11
富士山は…
七ツ石小屋に新しくできたバイオトイレ。
2014年10月30日 13:16撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 13:16
七ツ石小屋に新しくできたバイオトイレ。
こんなところにもタバスキーが。
2014年10月30日 13:16撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 13:16
こんなところにもタバスキーが。
往路とは違う光の当たり方で、雰囲気が変わります。
2014年10月30日 13:31撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 13:31
往路とは違う光の当たり方で、雰囲気が変わります。
落ち葉の登山道。
2014年10月30日 13:41撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 13:41
落ち葉の登山道。
ピンクのタバスキー発見!!!
2014年10月30日 15:10撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 15:10
ピンクのタバスキー発見!!!

感想

【計画】
やむなく出勤となった土曜日は快晴で、会社の窓から恨めしそうに遠くの山を眺めていました。
週明けに会った会社のヤマ師匠LArcさんの肌の色が一段と変化していました。
聞いたところ、テント泊で奥多摩に行かれたとのこと。
何枚か画像を見せてもらったり、レコを読んでいると、快晴の石尾根を歩きたくて仕方なくなります。
天気予報を確認すると、平日は天気がよさそうなので、土曜出勤した分の振替休の手続を取り、日帰りではありますが、雲取山へと出かけることとします。

平日であれば駐車場が混雑する心配がないため、車で出かけます。
下道で片道2時間の運転。
いつものことながら、なかなか寝付けず睡眠時間は3時間程度で、暗い道を運転して奥多摩を目指していきます。

【のんびり(?)山行】
平日の静かな登山道をのんびりと歩いていきます。
久し振りの日帰り装備は思いのほか軽く感じ、○ャアみたいに3倍とは言わずとも倍くらいで動けそうな錯覚が…
「ザックは赤じゃなくて青だから○クじゃなくて○フか…」などとくだらないことを考えながらもどんどん進んでいきます。
2度目ということもあり、感覚的には初めて登った時よりもスムーズに登れた印象で、石尾根に出てからは開放感のある尾根歩きを楽しみました。
富士山、南アルプス…今シーズンお世話になった山々を、前回とはまた少し違った感慨を感じながら歩いていきます。
今回は小袖乗越まで車で上がれたこともあり、時間に余裕があったため、山頂では、昼食とコーヒーで1時間半ほど滞在しました。

【下見】
計画よりは多少時間的余裕が持てそうだったこともあり、今後テント泊で訪れる可能性がある雲取山荘を覗くことにします。
新しく、綺麗な印象の山荘で、紅葉シーズンに混雑するのもわかる気がしました。
雲取山からさらに西に進む際にはここで幕営したいなぁと思いつつも、デビュー戦時は奥多摩小屋ですら体力的にギリギリだったことから、少々覚悟が必要だと感じました。

【七ツ石山】
石尾根へと戻り、ブナ坂から七ツ石山へと登り返します。
過去2度登っていますが、なかなかの難敵です。
特にテント装備の際は、大汗をかいて、息を乱して登った記憶があります。
気を引き締めて挑んだところ、案外あっさりと登ることができました。
雲取山から見下ろす石尾根も好きですが、七ツ石山から見る雲取〜小雲取〜ヨモギノ頭の稜線も同じくらい好きかもしれません。
さすがにコーヒーを飲みながらゆっくり楽しむほどの時間のゆとりはありませんでしたが、しばしの間、景色を堪能しました。

【タバスキー】
丹波山村のゆるキャラ、タバスキー。
つぶらな瞳のかわいいやつで、国道411号線の街灯の上にひょこっと乗っかっています。
黄色いタバスキーが乗っているのですが、「ピンクのタバスキーがいる」との事前情報があり、道の駅へと向かう道すがら、街灯の上のタバスキーをチェックしていたところ…発見しました。
事前に聞いていなければ気づかずに通り過ぎていたと思います。

なお、道の駅へは温泉を目的に向かったところ、のめこい湯は木曜定休だったため、結局、奥多摩駅付近のもえぎの湯に入ることとなりました…
平日山行の際は定休日に留意が必要だということを身をもって学びました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

rgz91さん☆
振替休日にヤマに向かわせたのはワタシのせいですか(´・ω・`)

混雑するこの時期に静かに雲取山を楽しめたようですね。

空気が澄んでいるようで景色もきれいに見えます。

避難小屋横から石尾根見下ろしてコーヒーを味わう。。。

これも平日でしたらなおのこと美味しかったでしょう。

だからといっておかわわりまで・・・

ワタシも平日に行ってみようかな。
2014/11/4 22:23
Re: rgz91さん☆
おヤマに行ったのは〜あなたのせ〜いよ〜♪

LArcさん、いつもコメントありがとうございます。

快晴の雲取山を平日にのんびりゆっくりと堪能しました。

しばらくは山頂も独り占めで、のんびりお弁当とコーヒーを楽しみました。

それにしても相変わらずの石尾根クオリティ

すっかりLArcさんの影響を受けてます。

これだけ楽しんでおきながらも

「でも、どうせなら泊まりでゆっくり訪れたいなぁ。」

と考えてしまうあたりも
2014/11/5 23:54
平日!!
青空の中、静かな山歩きができたんでしょうね。
所々に紅葉もあり、和みますね〜。
それでも雲取、なんだかんだ言って、標高差も距離もありますから、
日帰りでもお疲れさまでした!

そしてタバスキー、けっこうがんばっているんですね!?
なんだかどこかで見覚えがあるような形相なんですけど…。
(バボちゃん?? パックマンの敵キャラ?? マニアックですみまそん )
2014/11/10 2:40
Re: 平日!!
wildwindさん、コメントありがとうございます。

久し振りの平日山行でしたが、天気に恵まれ、懐の深い山容を静かに楽しむことができました。
歩きごたえもあるルートですので、歩き終えた後の満足感もありました。
何度も行きたくなる、クセになるけど飽きの来ない山です。

タバスキー、巷ではマイナーですが、この山域に来る方々にとっては公知の事実なのかもしれませんね。
丹波山の「丹」をモチーフにしているらしいですが、どこか憎めないキャラクターですね
2014/11/11 1:02
Re[2]: 平日!!
「丹」でしたか!!
そう言われれば、それっぽい
(でもそうなると、目玉は一つの方が!? まぁいいです。。。 )
2014/11/13 2:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら