5:40 ほんのりと明るくなった頃、川場谷野営場跡(駐車場)出発
0
5:40 ほんのりと明るくなった頃、川場谷野営場跡(駐車場)出発
20分程で分岐に到着。往路は岩場が楽しいと噂の不動岩経由で登りたいので、この分岐を左に入り旭小屋コースに向かいます。
0
20分程で分岐に到着。往路は岩場が楽しいと噂の不動岩経由で登りたいので、この分岐を左に入り旭小屋コースに向かいます。
6:33 樹林帯の中を登って旭小屋ルートに合流。ここでちょっと休憩したかったが先客がいたので先へ進んだ。
0
6:33 樹林帯の中を登って旭小屋ルートに合流。ここでちょっと休憩したかったが先客がいたので先へ進んだ。
このルートは修験道らしく、登山道のあちこちに窟などがあった。
1
このルートは修験道らしく、登山道のあちこちに窟などがあった。
そうこうしてると視界が開けて行く手の山が見えた。手前が不動岳で、奥が前武尊。
1
そうこうしてると視界が開けて行く手の山が見えた。手前が不動岳で、奥が前武尊。
そして分岐から約1時間で岩場に踊り出た。この辺りが不動岳の岩峰群だろう。
0
そして分岐から約1時間で岩場に踊り出た。この辺りが不動岳の岩峰群だろう。
剣ヶ峰山〜沖武尊の稜線
1
剣ヶ峰山〜沖武尊の稜線
奥が剣ヶ峰・手前が前武尊
0
奥が剣ヶ峰・手前が前武尊
そしていよいよ鎖場地帯に突入!
0
そしていよいよ鎖場地帯に突入!
鎖が無くても下れる岩場…
0
鎖が無くても下れる岩場…
高度感はあまり無いので、岩場に慣れていれば普通に通過できます
0
高度感はあまり無いので、岩場に慣れていれば普通に通過できます
難所のカニのヨコバイ。途中から「ヨコバイ」と「タテバイ」ルートに分かれているが「タテバイ」を登る人の方が多いらしく踏み跡が安定している…こちらのほうが難易度が低い。
2
難所のカニのヨコバイ。途中から「ヨコバイ」と「タテバイ」ルートに分かれているが「タテバイ」を登る人の方が多いらしく踏み跡が安定している…こちらのほうが難易度が低い。
で「ヨコバイ・タテバイ」を登ったあとはチムニー状の狭い岩場を下ります。ここが「背すり岩」かなぁ〜なんか狭かったし…
2
で「ヨコバイ・タテバイ」を登ったあとはチムニー状の狭い岩場を下ります。ここが「背すり岩」かなぁ〜なんか狭かったし…
そして7:30頃 景色の良い岩場に到着!登山口を出発して2時間近く…ここでやっと休憩できたぁ〜!
1
そして7:30頃 景色の良い岩場に到着!登山口を出発して2時間近く…ここでやっと休憩できたぁ〜!
目の前に見えるのは不動岳の岩峰群…その奥に赤城山〜榛名山の両山。
2
目の前に見えるのは不動岳の岩峰群…その奥に赤城山〜榛名山の両山。
こちらはこれから登る「前武尊〜剣ヶ峰〜中ノ岳〜沖武尊」と「剣ヶ峰山」の稜線
2
こちらはこれから登る「前武尊〜剣ヶ峰〜中ノ岳〜沖武尊」と「剣ヶ峰山」の稜線
さて10分程休憩して前武尊へ向けて出発!途中「胎内潜り」の岩場を横目に登り…
1
さて10分程休憩して前武尊へ向けて出発!途中「胎内潜り」の岩場を横目に登り…
山頂直下の笹道の急登を登りつめると…
1
山頂直下の笹道の急登を登りつめると…
8:20頃 前武尊に到着。川場野営場方面からの登山者も合流して人も多くなったので、少し息を整えただけですぐに出発!
0
8:20頃 前武尊に到着。川場野営場方面からの登山者も合流して人も多くなったので、少し息を整えただけですぐに出発!
さて前武尊を出発すると、目の前に剣ヶ峰を眺めながらしばらく坂を下っていく。そしてこの辺りから今まで無かった泥濘も所々出て来るようになった
2
さて前武尊を出発すると、目の前に剣ヶ峰を眺めながらしばらく坂を下っていく。そしてこの辺りから今まで無かった泥濘も所々出て来るようになった
そして一旦鞍部まで下った後は、剣ヶ峰を左手に見ながら基部を巻いていきます。
0
そして一旦鞍部まで下った後は、剣ヶ峰を左手に見ながら基部を巻いていきます。
剣ヶ峰の東側をトラバースした後、今度は西側を回り込みます。ちなみに道標奥の藪をかき分けていくと、長いクサリの岩場があってそのまま尾根伝いに行けるようだった。
1
剣ヶ峰の東側をトラバースした後、今度は西側を回り込みます。ちなみに道標奥の藪をかき分けていくと、長いクサリの岩場があってそのまま尾根伝いに行けるようだった。
が、連日の登山で足に来ていたので、今日はムリせず西側の巻き道を行くことにした。
1
が、連日の登山で足に来ていたので、今日はムリせず西側の巻き道を行くことにした。
巻き道からはこれから登る「家の串」「中ノ岳」「沖武尊」が並んで見えた
1
巻き道からはこれから登る「家の串」「中ノ岳」「沖武尊」が並んで見えた
そして西側の巻き道が終わると、先程分岐した尾根伝いの鎖場と合流。
0
そして西側の巻き道が終わると、先程分岐した尾根伝いの鎖場と合流。
前武尊〜沖武尊間はこんな泥濘が何箇所かあります。
0
前武尊〜沖武尊間はこんな泥濘が何箇所かあります。
さて、家の串まで登ります。アップダウンはあるものの、標高差は少ないのですぐピークに到着します。
0
さて、家の串まで登ります。アップダウンはあるものの、標高差は少ないのですぐピークに到着します。
9:10頃 家の串通過。展望はないので休まずにもう少し先まで進みます。
0
9:10頃 家の串通過。展望はないので休まずにもう少し先まで進みます。
10分程先へ行くと見晴らしの良い岩場に出た。ここは剣ヶ峰山〜沖武尊〜中ノ岳の稜線を一望できるビューポイント!
1
10分程先へ行くと見晴らしの良い岩場に出た。ここは剣ヶ峰山〜沖武尊〜中ノ岳の稜線を一望できるビューポイント!
さてその先には痩せ尾根の岩場が続きます。平均台のような区間だけど、道幅はあるので恐怖感はない。
0
さてその先には痩せ尾根の岩場が続きます。平均台のような区間だけど、道幅はあるので恐怖感はない。
9:40頃 家の串から少し下って中ノ岳分岐通過
0
9:40頃 家の串から少し下って中ノ岳分岐通過
分岐の近くには「菩薩界の水場」
0
分岐の近くには「菩薩界の水場」
さて此処から先「中ノ岳」を登るのかと思ったら、中ノ岳には登山道がなく、このまま沖武尊までずっと巻き道。道中には岩ゴロの道があったり…
0
さて此処から先「中ノ岳」を登るのかと思ったら、中ノ岳には登山道がなく、このまま沖武尊までずっと巻き道。道中には岩ゴロの道があったり…
ザレ場のトラバースがあったり…
1
ザレ場のトラバースがあったり…
いくつかの池(湿地帯)があったりと、この付近は変化が多くて飽きない。
2
いくつかの池(湿地帯)があったりと、この付近は変化が多くて飽きない。
そして10:07 登山口から約4時間30分で武尊山山頂(沖武尊)に到着!
2
そして10:07 登山口から約4時間30分で武尊山山頂(沖武尊)に到着!
山頂標にアルパカ?を乗せて写真撮影されている方がいて、それが可愛かったので便乗して撮らせてもらった。
2
山頂標にアルパカ?を乗せて写真撮影されている方がいて、それが可愛かったので便乗して撮らせてもらった。
山頂の祠と三角点
1
山頂の祠と三角点
沖武尊からの谷川岳方面
2
沖武尊からの谷川岳方面
写真中景:尾瀬ヶ原を挟んで至仏山と燧ヶ岳(手前の目立つ山が笠ヶ岳/2058m)
1
写真中景:尾瀬ヶ原を挟んで至仏山と燧ヶ岳(手前の目立つ山が笠ヶ岳/2058m)
ここまで歩いてきた登山道(手前から中ノ岳〜家の串〜剣ヶ峰)
1
ここまで歩いてきた登山道(手前から中ノ岳〜家の串〜剣ヶ峰)
10:30頃 この日は天気も良かったので武尊山山頂は大賑わい!ちょうど団体さんも到着したので、そそくさと退散。
1
10:30頃 この日は天気も良かったので武尊山山頂は大賑わい!ちょうど団体さんも到着したので、そそくさと退散。
少し下った所に見晴らしの良い岩場があったので、そこで行動食を食べながらゆっくりと休憩。
0
少し下った所に見晴らしの良い岩場があったので、そこで行動食を食べながらゆっくりと休憩。
因みに沖武尊よりもここからの景色の方が良かった!
沖武尊〜剣ヶ峰山の稜線
0
因みに沖武尊よりもここからの景色の方が良かった!
沖武尊〜剣ヶ峰山の稜線
沖武尊では笹薮が邪魔してあまり良く見えなかった至仏山〜燧ヶ岳も、ここからはクッキリ見えた!
0
沖武尊では笹薮が邪魔してあまり良く見えなかった至仏山〜燧ヶ岳も、ここからはクッキリ見えた!
燧ヶ岳方面パノラマ。左手に昨日登った巻機山。遠くに八海山〜越後駒ケ岳。右奥に日光白根山も見えた!
0
燧ヶ岳方面パノラマ。左手に昨日登った巻機山。遠くに八海山〜越後駒ケ岳。右奥に日光白根山も見えた!
巻機山方面アップ
0
巻機山方面アップ
11:00 この頃になると少し風も出てきて雲も多くなってきた。今日はこれから天気も下り坂らしいので、名残惜しいがそろそろ出発!
1
11:00 この頃になると少し風も出てきて雲も多くなってきた。今日はこれから天気も下り坂らしいので、名残惜しいがそろそろ出発!
とりあえず中ノ岳の鞍部に下る。鞍部の池塘から見上げた中ノ岳
0
とりあえず中ノ岳の鞍部に下る。鞍部の池塘から見上げた中ノ岳
11:13 中ノ岳分岐通過。写真奥が武尊牧場への登山道
0
11:13 中ノ岳分岐通過。写真奥が武尊牧場への登山道
家の串までのアップダウン
1
家の串までのアップダウン
11:30 家の串通過
0
11:30 家の串通過
剣ヶ峰と奥に前武尊が見えてきた
0
剣ヶ峰と奥に前武尊が見えてきた
復路も剣ヶ峰を巻いていって…
0
復路も剣ヶ峰を巻いていって…
12:07 山頂から約1時間で前武尊に戻ってきた。写真奥、旭小屋ルートへの入り口には「鎖場があって危険なので注意してね」の看板
2
12:07 山頂から約1時間で前武尊に戻ってきた。写真奥、旭小屋ルートへの入り口には「鎖場があって危険なので注意してね」の看板
前武尊からの景色。兜のような目立つ山は「皇海山」
0
前武尊からの景色。兜のような目立つ山は「皇海山」
前武尊で少し休んで出発。帰りは川場野営場ルートで下山。こちらは一般登山道なので安心。
0
前武尊で少し休んで出発。帰りは川場野営場ルートで下山。こちらは一般登山道なので安心。
皇海山を眺めながら尾根道を下る。
0
皇海山を眺めながら尾根道を下る。
途中には鎖付きの下りが2箇所あったが、クサリがなくても下れる程度のもの
0
途中には鎖付きの下りが2箇所あったが、クサリがなくても下れる程度のもの
視界が開けて眼下にスキー場の施設が見えてきた
0
視界が開けて眼下にスキー場の施設が見えてきた
12:38 オグナほたかスキー場との分岐を通過
0
12:38 オグナほたかスキー場との分岐を通過
落ち葉ふかふかの登山道が気持ちいい♪
1
落ち葉ふかふかの登山道が気持ちいい♪
武尊山頂1.4km 旭小屋5.6km 結構下ってきたと思うのに…嘘だろ…
0
武尊山頂1.4km 旭小屋5.6km 結構下ってきたと思うのに…嘘だろ…
天狗尾根から下って行くと目の前に川場尾根が見えてきた。岩が見える辺りが不動岳だろうか?
0
天狗尾根から下って行くと目の前に川場尾根が見えてきた。岩が見える辺りが不動岳だろうか?
標高が下がって紅葉も見頃になってきました。
1
標高が下がって紅葉も見頃になってきました。
13:18 旭小屋分岐通過。標準CTよりもかなり速いです。実はトイレが…全速でかっ飛ばしましたw
0
13:18 旭小屋分岐通過。標準CTよりもかなり速いです。実はトイレが…全速でかっ飛ばしましたw
川場野営場登山口付近。登山道を入ってすぐの所に登山ポスト有(朝は気が付かなかった)
0
川場野営場登山口付近。登山道を入ってすぐの所に登山ポスト有(朝は気が付かなかった)
13:35 山頂下から約2時間30分で川場駐車場に到着(標準CT3時間45分)その後すぐに道の駅「川場田園プラザ」へ移動。ここで新鮮で安いお野菜を買い込んで東京へと帰りました。ここの道の駅はオススメです!
3
13:35 山頂下から約2時間30分で川場駐車場に到着(標準CT3時間45分)その後すぐに道の駅「川場田園プラザ」へ移動。ここで新鮮で安いお野菜を買い込んで東京へと帰りました。ここの道の駅はオススメです!
3日とも素晴らしい秋の青空で、涙が出そうなくらい羨ましい思いで記録拝見しました
しかもそれぞれまた、ガッツリと歩かれたようで
武尊は私は2回登りましたが、どちらも武尊牧場からなので、こちらのコースも興味があります。
でも写真を拝見する限りでは、鎖場は想像以上に厳しそう。
特にカニのヨコバイとか、冷や汗が出そうです
こんにちは。コメントありがとうございます
予報では最終日の天気はイマイチだったのですが、予想外に良いお天気になって本当に良かったです
台風のため体育の日3連休の山行を諦めた(この時も予報が外れて前半2日は快晴だった)時、私も涙が出そうなくらい羨ましい気持ちになったのでmasaiさんの気持ち凄く良く分かります
山に登るようになってから、本当に天気予報に振り回されるようになりましたね
masaiさんは2回も武尊山に登っているんですね。私は逆に武尊牧場からのコースが気になります
カニのヨコバイ等の難所は、一点集中で距離が短いので、実際は写真ほど厳しそうではないかもしれないです。
ヨコバイからの背スリ岩の下りの後は、すぐに普通の縦走路(前武尊の登り)に取り付いたので「あ〜もう難所はないんだな〜」とホッと出来ました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する