ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 537582
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺【上日川峠BS→大菩薩嶺→牛ノ寝通り→小菅の湯BS】

2014年10月25日(土) 〜 2014年10月26日(日)
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:37
距離
18.0km
登り
788m
下り
1,638m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:30
休憩
1:48
合計
4:18
距離 5.1km 登り 497m 下り 184m
10:34
1
10:35
23
10:58
11:07
62
12:09
9
12:18
12:24
8
12:32
14:05
10
14:15
13
14:28
9
14:37
15
14:52
2日目
山行
4:32
休憩
1:21
合計
5:53
距離 13.0km 登り 308m 下り 1,469m
7:26
16
7:42
19
8:01
11
8:12
8:16
15
8:31
8:34
14
8:48
32
10:40
10:41
17
10:58
11:56
83
13:19
天候 10月25日→晴れ
10月26日→晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■栄和交通 大菩薩上日川峠線
http://eiwa-kotsu.com/img/timetable/daibosatsu_timetable.pdf

■富士急山梨バス 松姫峠〜小菅の湯〜飯尾〜向風〜上野原駅
http://www.yamanashibus.com/H26-u-iio-limited-timetable.pdf
■写真1 - 上日川峠BS
バスを降りると涼しい風が吹き抜けます。
かの大雪で潰された休憩舎の屋根も元通りに。
2014年10月25日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/25 10:33
■写真1 - 上日川峠BS
バスを降りると涼しい風が吹き抜けます。
かの大雪で潰された休憩舎の屋根も元通りに。
■写真2
標高的には見頃を少し過ぎた辺りか。
でも、これから色付くだろう樹もまだあります。
2014年10月25日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/25 10:43
■写真2
標高的には見頃を少し過ぎた辺りか。
でも、これから色付くだろう樹もまだあります。
■写真3 - 福ちゃん荘
意外と満車近くまで車が乗り入れていました。
登山道は唐松尾根ルートのほうが人気のようです。
2014年10月25日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/25 11:00
■写真3 - 福ちゃん荘
意外と満車近くまで車が乗り入れていました。
登山道は唐松尾根ルートのほうが人気のようです。
■写真4
鮮やかな紅葉には青空が合います。
秋晴れの日、混雑しない訳がありません。
2014年10月25日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
10/25 11:37
■写真4
鮮やかな紅葉には青空が合います。
秋晴れの日、混雑しない訳がありません。
■写真5
登り途中から富士山が見え隠れします。
急ぐ行程でも無いので、休み休み登ります。
2014年10月25日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/25 11:48
■写真5
登り途中から富士山が見え隠れします。
急ぐ行程でも無いので、休み休み登ります。
■写真6
樹林帯を抜けると、森林限界に訪れたかのような展望。
紅葉越しの時期も画になりますね。
2014年10月25日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/25 11:53
■写真6
樹林帯を抜けると、森林限界に訪れたかのような展望。
紅葉越しの時期も画になりますね。
■写真7
冠雪した富士山をアップで。
山梨側から見る富士山は、綺麗な八の字で端整です。
2014年10月25日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
10/25 12:00
■写真7
冠雪した富士山をアップで。
山梨側から見る富士山は、綺麗な八の字で端整です。
■写真8 - 雷岩
大雪の後に訪れて以来、半年振りの展望。
ここからの展望が百名山たる所以といわれたら信じます。
2014年10月25日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/25 12:05
■写真8 - 雷岩
大雪の後に訪れて以来、半年振りの展望。
ここからの展望が百名山たる所以といわれたら信じます。
■写真9 - 大菩薩嶺
お約束の寄り道。
賑やかな稜線から、一歩下がった樹林帯に佇んでいます。
2014年10月25日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/25 12:18
■写真9 - 大菩薩嶺
お約束の寄り道。
賑やかな稜線から、一歩下がった樹林帯に佇んでいます。
■写真10 - 雷岩
展望の良い雷岩まで戻ってランチです。
この日は鶏肉メインの白湯鍋にしました。
2014年10月25日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
10/25 13:19
■写真10 - 雷岩
展望の良い雷岩まで戻ってランチです。
この日は鶏肉メインの白湯鍋にしました。
■写真11 - 雷岩
折角クーラーボックスを担ぎ上げたので、ついでにこんな物も。
パックは軽いので、山で少し飲むのに重宝します。
2014年10月25日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/25 13:20
■写真11 - 雷岩
折角クーラーボックスを担ぎ上げたので、ついでにこんな物も。
パックは軽いので、山で少し飲むのに重宝します。
■写真12 - 雷岩
南北に大きく広がるのは南アルプス。
甲斐駒ヶ岳の向こうには御嶽山も見えていました。
2014年10月25日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/25 13:25
■写真12 - 雷岩
南北に大きく広がるのは南アルプス。
甲斐駒ヶ岳の向こうには御嶽山も見えていました。
■写真13
開放感のある稜線を下ります。
ここも大菩薩の楽しみの一つですね。
2014年10月25日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/25 14:16
■写真13
開放感のある稜線を下ります。
ここも大菩薩の楽しみの一つですね。
■写真14 - 賽ノ河原
避難小屋の扉は半開きのまま放置されています。
硬くて開かなかったので、利用するのは難しいかと。
2014年10月25日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/25 14:31
■写真14 - 賽ノ河原
避難小屋の扉は半開きのまま放置されています。
硬くて開かなかったので、利用するのは難しいかと。
■写真15 - 賽ノ河原
歩いてきた稜線を振り返って。
ここは、登るより下りの方がお勧めです。
2014年10月25日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/25 14:33
■写真15 - 賽ノ河原
歩いてきた稜線を振り返って。
ここは、登るより下りの方がお勧めです。
■写真16
親不知ノ頭を過ぎたら、すぐ眼下には介山荘が見えてきます。
写っていませんが、左手には奥多摩の山々も。
2014年10月25日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/25 14:42
■写真16
親不知ノ頭を過ぎたら、すぐ眼下には介山荘が見えてきます。
写っていませんが、左手には奥多摩の山々も。
■写真17 - 介山荘
1日目のゴールです。
福ちゃん荘から林道経由なら安全なので、小さな子どもも登ってきます。
2014年10月25日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/25 14:51
■写真17 - 介山荘
1日目のゴールです。
福ちゃん荘から林道経由なら安全なので、小さな子どもも登ってきます。
■写真18 - 介山荘
小屋前で沈み行く夕日を眺めながらウイスキーを飲みます。
天使の梯子が無数に差し込み始めました。
2014年10月25日 16:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/25 16:18
■写真18 - 介山荘
小屋前で沈み行く夕日を眺めながらウイスキーを飲みます。
天使の梯子が無数に差し込み始めました。
■写真19 - 介山荘
小屋番さんに促されて、宿泊客が外に出てきました。
ここからが夕陽の真骨頂です。
2014年10月25日 16:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/25 16:44
■写真19 - 介山荘
小屋番さんに促されて、宿泊客が外に出てきました。
ここからが夕陽の真骨頂です。
■写真20 - 介山荘
ふと傍らの富士山に目をやるとレンズ雲が。
今から天気が荒れる?
2014年10月25日 16:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
10/25 16:55
■写真20 - 介山荘
ふと傍らの富士山に目をやるとレンズ雲が。
今から天気が荒れる?
■写真21 - 介山荘
日没直前、文字通り燃えるように紅く染まった空。
低いところの雲が、いい演出効果を出しています。
2014年10月25日 17:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
10/25 17:03
■写真21 - 介山荘
日没直前、文字通り燃えるように紅く染まった空。
低いところの雲が、いい演出効果を出しています。
■写真22 - 介山荘
小屋に戻ったら夕食です。
食前酒の白ワインに野菜とデザートのプレート。
2014年10月25日 17:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
10/25 17:32
■写真22 - 介山荘
小屋に戻ったら夕食です。
食前酒の白ワインに野菜とデザートのプレート。
■写真23 - 介山荘
そして定番のカレー。食べやすい辛さです。
ちなみに写真は大盛りお代わりした時のもの。
2014年10月25日 18:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
10/25 18:16
■写真23 - 介山荘
そして定番のカレー。食べやすい辛さです。
ちなみに写真は大盛りお代わりした時のもの。
■写真24 - 介山荘
おはようございます。2日目の朝です。
朝日は雲が意地悪して見せてくれませんでした。
2014年10月26日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/26 5:51
■写真24 - 介山荘
おはようございます。2日目の朝です。
朝日は雲が意地悪して見せてくれませんでした。
■写真25 - 介山荘
朝食は豪華に生卵が付きます。
朝からお代わりしておかないと、お腹が持ちません。
2014年10月26日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
10/26 6:14
■写真25 - 介山荘
朝食は豪華に生卵が付きます。
朝からお代わりしておかないと、お腹が持ちません。
■写真26 - 介山荘
天気予報は下り坂ながら、朝はすっきり晴れ渡りました。
熊沢山までジャケットを着て出発です。
2014年10月26日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/26 7:21
■写真26 - 介山荘
天気予報は下り坂ながら、朝はすっきり晴れ渡りました。
熊沢山までジャケットを着て出発です。
■写真27 - 熊沢山
南側は早くも雲が湧いてきました。
牛ノ寝通りに下りる場合、富士山の展望は石丸峠が最後です。
2014年10月26日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/26 7:41
■写真27 - 熊沢山
南側は早くも雲が湧いてきました。
牛ノ寝通りに下りる場合、富士山の展望は石丸峠が最後です。
■写真28
綿のように浮かぶ雲と、無数に差し込む光。
昨日のうちに展望のいいルートを歩いておいて正解でした。
2014年10月26日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/26 8:13
■写真28
綿のように浮かぶ雲と、無数に差し込む光。
昨日のうちに展望のいいルートを歩いておいて正解でした。
■写真29 - 石丸峠
開放感のある草原地帯の石丸峠。
下りきって登り返す途中に牛ノ寝通りへの分岐があります。
2014年10月26日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/26 8:14
■写真29 - 石丸峠
開放感のある草原地帯の石丸峠。
下りきって登り返す途中に牛ノ寝通りへの分岐があります。
■写真30 - 天狗棚山
下りる前に、展望の良い天狗棚山に寄り道します。
富士山は小金沢山の後ろに隠れてしまっています。
2014年10月26日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/26 8:14
■写真30 - 天狗棚山
下りる前に、展望の良い天狗棚山に寄り道します。
富士山は小金沢山の後ろに隠れてしまっています。
■写真31
さて、少し引き返して指導標に従って下ります。
ここから先は小菅までエスケープ不可の長丁場です。
2014年10月26日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
10/26 8:20
■写真31
さて、少し引き返して指導標に従って下ります。
ここから先は小菅までエスケープ不可の長丁場です。
■写真32
牛ノ寝通りの稜線を俯瞰します。
全体的に紅葉の頃合のように見えますね。
2014年10月26日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/26 8:34
■写真32
牛ノ寝通りの稜線を俯瞰します。
全体的に紅葉の頃合のように見えますね。
■写真33
どうしても目を奪われる、真っ赤な楓の紅葉。
黄色い紅葉が多いので際立ちます。
2014年10月26日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/26 8:45
■写真33
どうしても目を奪われる、真っ赤な楓の紅葉。
黄色い紅葉が多いので際立ちます。
■写真34 - 榧ノ尾山
徐に開けた空間に出ると、榧ノ尾山に到着です。
空が見える程度に伐採されています。
2014年10月26日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/26 9:22
■写真34 - 榧ノ尾山
徐に開けた空間に出ると、榧ノ尾山に到着です。
空が見える程度に伐採されています。
■写真35
見上げれば、紅葉に包まれていました。
2014年10月26日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/26 9:42
■写真35
見上げれば、紅葉に包まれていました。
■写真36
榧ノ尾山から更に少し下ると、牛ノ寝らしい平坦な区間に着きます。
どこからが牛ノ寝とか明記されていません。
2014年10月26日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/26 9:44
■写真36
榧ノ尾山から更に少し下ると、牛ノ寝らしい平坦な区間に着きます。
どこからが牛ノ寝とか明記されていません。
■写真37
ただただ、紅葉に包まれて歩きます。
派手さは無いものの、それが良いのかも知れません。
2014年10月26日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
10/26 9:49
■写真37
ただただ、紅葉に包まれて歩きます。
派手さは無いものの、それが良いのかも知れません。
■写真38
まるで楓の巨木のよう。
黄金色は陽に当たると、一層の色味を増します。
2014年10月26日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/26 9:52
■写真38
まるで楓の巨木のよう。
黄金色は陽に当たると、一層の色味を増します。
■写真39
立ち枯れしている樹も目立ちました。
原生林ならではの光景でしょうか。
2014年10月26日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/26 10:00
■写真39
立ち枯れしている樹も目立ちました。
原生林ならではの光景でしょうか。
■写真40
様々な種類の木々が、様々な色を提供します。
人通りも少ないので静かに歩けます。
2014年10月26日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/26 10:04
■写真40
様々な種類の木々が、様々な色を提供します。
人通りも少ないので静かに歩けます。
■写真41
標高を少し落とすと、まだ紅葉には早いような?
途端に青さが目立ってきました。
2014年10月26日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/26 10:10
■写真41
標高を少し落とすと、まだ紅葉には早いような?
途端に青さが目立ってきました。
■写真42
倒木を覆う苔。
長い時間をかけて、自然に還っていきます。
2014年10月26日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/26 10:44
■写真42
倒木を覆う苔。
長い時間をかけて、自然に還っていきます。
■写真43
1本の枝振りでも、色付きに差が出るんですね。
この疎らな状態の紅葉も綺麗です。
2014年10月26日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
10/26 10:54
■写真43
1本の枝振りでも、色付きに差が出るんですね。
この疎らな状態の紅葉も綺麗です。
■写真44 - 棚倉
榧ノ尾山と同じように、徐に開けた空間に出ると棚倉です。
倒木でベンチとテーブルが作られているので、ここでランチです。
2014年10月26日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/26 10:57
■写真44 - 棚倉
榧ノ尾山と同じように、徐に開けた空間に出ると棚倉です。
倒木でベンチとテーブルが作られているので、ここでランチです。
■写真45
あとは小菅の湯を目指して下るだけです。
ダウンヒルにも使われる、緩やかな歩きやすい道です。
2014年10月26日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/26 12:04
■写真45
あとは小菅の湯を目指して下るだけです。
ダウンヒルにも使われる、緩やかな歩きやすい道です。
■写真46
ワサビ田ルートは、やや歩きにくい区間がありました。
モロクボ平ルートのほうが歩きやすいと思います。
2014年10月26日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/26 12:21
■写真46
ワサビ田ルートは、やや歩きにくい区間がありました。
モロクボ平ルートのほうが歩きやすいと思います。
■写真47
ワサビ田の脇を通ります。
下流のほうは、まだ栽培しているようでした。
2014年10月26日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/26 12:41
■写真47
ワサビ田の脇を通ります。
下流のほうは、まだ栽培しているようでした。
■写真48
沢沿いまで出て、何度か渡渉を繰り返します。
程なくして林道へと至ります。
2014年10月26日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/26 12:44
■写真48
沢沿いまで出て、何度か渡渉を繰り返します。
程なくして林道へと至ります。
■写真49 - 小菅の湯
2日目の行程も無事に完了です。
ここの日帰り温泉は、そんなに混雑しないので好きです。
2014年10月26日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
10/26 13:18
■写真49 - 小菅の湯
2日目の行程も無事に完了です。
ここの日帰り温泉は、そんなに混雑しないので好きです。
■写真50 - 小菅の湯
遂に西東京バスが乗り入れてきました。
これで奥多摩駅へのアクセスも少し楽になりますね。
2014年10月26日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
10/26 14:40
■写真50 - 小菅の湯
遂に西東京バスが乗り入れてきました。
これで奥多摩駅へのアクセスも少し楽になりますね。
撮影機器:

感想

展望と紅葉を求めて、日帰りが基本の大菩薩を敢えて泊まりで。
折角の季節なので、そんな贅沢な山行を計画しました。


◼︎上日川峠BS→大菩薩嶺→介山荘
9:10発のバスに乗る計画を立てて、念のために30分以上も前に着くも、駅前にはすでに長蛇の列。
これは、どうなっているのでしょう…。

結局、20分遅れて第二便で9:30に出発しましたが、まだ後方には長蛇の列が。
最後の人とか何分遅れで発車できたのだろうか。

賑やかなロッヂ長兵衛の脇より、この日は登山道で福ちゃん荘を目指します。
舗装路も並走していて、舗装路の紅葉は並木道みたいで捨てがたいですが。

福ちゃん荘から先は、唐松尾根経由で大菩薩嶺を目指す人が多いようです。
その場合は福ちゃん荘が最終トイレとなり、稜線を超えて介山荘まで無いので注意です。

唐松尾根は後半戦から、ご褒美の展望が見えるようになってきます。
至るところで富士山の撮影が行われているので、やや渋滞気味です。

ランチスポットの雷岩に到着したら、取り敢えず大菩薩嶺の山頂へ。
展望も無い森の中にひっそりと佇む山頂標識ですが、訪れる人は後を絶ちません。

再び雷岩に戻り、紅葉越しの富士山を愛でながらランチです。
この日は介山荘がゴールなので、ゆっくり過ごせました。

雷岩から介山荘までの稜線は、日本百名山を感じさせる展望と開放感です。
標高2,000mと決して高くないものの、気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。

介山荘は基本的に予約制なので注意です。
が、小屋内は綺麗な上に個室制なので穴場とも言えるでしょう。


◼︎介山荘→牛ノ寝通り→小菅の湯BS
熊沢山方面へは一気に踏み跡が薄くなるので、少し躊躇うところ。
見失うほど細くは無いので、注意して歩けば石丸峠の草原へと至ります。

牛ノ寝通りへと下りる前に、展望の良い天狗棚山へと寄り道して景観を楽しみます。
牛ノ寝通りは展望らしい展望が無いので、ここで見納めとなります。

分岐まで戻り、一気に600mほど標高を吐き出します。
急峻な下りでは無いのですが、落ち葉の積もる季節なので足元に注意です。

少しだけ開けた榧ノ尾山の先から、牛ノ寝通りらしい様相になってきます。
この辺りの紅葉は1,300m帯が見頃のように感じました。

錦秋と呼べるほど見事な紅葉では無いものの、登山道を包み込む巨木の紅葉が特徴的です。
一頻り堪能する頃には棚倉に到着するので、ここでランチにします。

小菅の湯へと至るルートは何種類かありますが、初めてワサビ田ルートを使います。
ザレ気味で、やや急峻な下りを慎重に詰める必要があるので気を遣いました。

沢沿いまで下りてしまえば、あとは林道を歩くだけなので事実上の下山完了です。
袋小路の林道ですが猟師が利用するので、車には注意しましょう。

小菅の湯は奥多摩駅からのバスが延線したので、帰路の選択肢が増えました。
しかし午後の丁度良い時間帯の便が無いので、上野原駅行きのバスは変わらず重宝しそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人

コメント

小菅の湯にて
SuSEさん、こんばんは♪またはじめまして。
日曜日の小菅の湯でゆっくりしていました。ひょっとしたら、14時45分の奥多摩行きのバスでご一緒したかもしれません。そのときはどうもでした。

牛の寝通りはだいぶ前に歩きましたが、この紅葉の時期は最高ですね。とても紅葉が綺麗です。

なお、SuSEといえば、あのLinuxのSuSEですよね。ロゴも同じですね。私もIT関係なので、かなり馴染みがあるロゴでした。楽しいレコたのしみにしてます。
2014/10/28 21:16
Re: 小菅の湯にて
kuboyanさん、初めまして

小菅の湯は山深い場所にあるせいか、それほど混まずに好印象な立ち寄り湯ですよね。
この日も、のんびりお風呂に浸かったり物産所を物色したりしていました。

牛ノ寝通りは静かで雰囲気もいいですよね。
棚倉から松姫峠にかけて続く巨樹の森も、きっと紅葉の時期は綺麗なのでしょう。

奥多摩駅行きには乗りませんでしたが、物珍しさからバスの周りをウロウロしたり写真を撮ったりしていたので、僅かながらお会いしていたかも知れませんね。

SuSEは、お察しの通りLinuxです
他にもいくつか使いましたが、クライアント用途では最も弄り倒したディストリでした。
2014/10/30 4:41
SuSEさん、初めましてm(__)m
日曜日に棚倉でお食事中に通り掛かり、西原峠から中風呂への道についてアドバイスを頂戴した者です。
レコを拝見したら、上日川峠発や介山荘宿泊などが会話の通りで、お連れの方の後姿写真もお見掛けした方に感じが似ているなぁ・・・もしかして・・・と、双方の棚倉の到着時刻を照らし合わせてみたらピッタンコ

拙者はその後、お蔭さまで、松姫峠に13時頃に到着出来たことから、当初計画通りに中風呂まで下り、16時台のバスに乗ることが出来ました。
「道が崩れていた」とおっしゃっていたのはここかなぁと思いながら林道・尾根のジグザグ道を下りました。
心の準備が出来ていたので、何となく余裕を持って下れたような気がします。
有難うございました。

SuSEさんは、その後、温泉を楽しまれたようで・・・拙者は、そそくさと猿橋駅に向かうことになりました。

  隊長
2014/10/30 1:03
Re: SuSEさん、初めましてm(__)m
yamabeeryuさん、初めまして
棚倉で奥多摩方面を眺める半袖隊長に声を掛けさせて頂いた者です。

計画どおり中風呂まで歩かれたようで、健脚ですねぇ・・・。
時間的に始発バスで小屋平から歩いてきたのかなと思っていましたが、当たりでしたね

自分が歩いたのは7月だったので、蜘蛛の巣まみれになったのを思い出します。
麓にほど近い足場が悪いところも、以前のまま放置のようですね。

時間があれば、あわよくば松姫鉱泉で・・・と行きたいところなのですが、下山時刻が遅いのでそのままバスに乗るしか無いですよね。
今回は小菅の湯まで織り込み済の山行だったので、ゆっくり温泉を楽しみました。

機会があれば、またどこかでお会いしたいですね。
2014/10/30 5:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大菩薩峠〜牛ノ寝通り〜小菅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら