ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5361040
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

戸寺薬師堂→P573→水井山-横川近道-掛橋-八大神社 +比叡のカタクリ 京都北山

2023年04月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
16.7km
登り
1,202m
下り
1,355m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
0:33
合計
7:14
距離 16.7km 登り 1,221m 下り 1,361m
9:08
2
戸寺バス停 京都市左京区
9:10
4
京都一周トレイル北山23道標(分岐)
9:14
9:15
48
薬師堂(戸寺)
10:03
10:04
22
P573
10:26
10:34
10
広場
10:44
10
京都一周トレイル出合
10:54
8
11:02
10
京都一周トレイル北山15道標(分岐)
11:12
14
芝生広場(旧道出合)
11:26
8
横川駐車場・横川バス停
11:34
11:35
8
11:43
10
横川駐車場・横川バス停
11:53
5
P660.3
11:58
15
P680 (P677.6)
12:13
4
峰辻(せりあい地蔵)(地蔵峠)
12:17
12:33
31
13:04
13:05
10
13:15
4
13:19
5
13:24
7
13:36
9
蛇ヶ池(比叡山人工スキー場跡)
13:45
13:46
3
13:57
33
淵が谷源頭尾根へ分岐
14:30
10
京都一周トレイル出合
14:40
14:41
46
15:27
15:28
3
15:33
41
京都一周トレイル東山59-1道標(分岐)
16:14
16:15
7
八大神社(参拝)
16:22
一乗寺下り松町バス停 京都市左京区
天候 薄曇り(黄砂)
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【行き】
京都バス 戸寺
*京都駅発(一部時間帯四条河原町発)や国際会館駅発の、八瀬方面行
【帰り】
市バス 一乗寺下り松町
または叡山電鉄 一乗寺
コース状況/
危険箇所等
!整備されていない山道・獣道・道のない所も通っているので注意されたし。

主要区間の所要時間まとめ(おおよそ)
戸寺BS→P573→水井山 95〜100分
  戸寺BS→P573 55分
  P573→水井山 40分
水井山→横川(竜ヶ池) 40分
横川→ケーブル比叡 115分
  横川→P→P→峰辻 (せりあい地蔵) 40分
  峰辻→ケーブル比叡 75分
ケーブル比叡→一条寺下り松町BS 160分
  ケーブル比叡→掛橋石鳥居 55分
  掛橋石鳥居→瓜生山 45分
  瓜生山→一条寺下り松町BS 55分

今日の山行の主目的はP573。戸寺薬師堂からのルートはマイナーだが歩き易い。
家から一番近い静原のカタクリは、私は場所が分からす未発見。代わりに比叡山のカタクリを見に行った。花が少なかったのは、まだちょっと早いのだろうか?
昔、栽培増殖されたカタクリの球根を買ったが、上手く育たなかった。栽培増殖された株は、平地での栽培環境にある程度馴化していて自生の物より枯れにくいが、それでも枯らしてしまった。丈夫だと言われる、エリスロニウムなどの名前で売られている洋種片栗でも、やはり育たなかった。苦労しても数年以内に枯れる。
自生が見られるのは幸運な事だ。大事にして見に行こう。葉が出ている期間は環境で異なるが、早春から暑くなる前までなので、3月〜5月か6月ぐらいまで。この間は特に葉を踏まない様にしてほしいが、それ以外の時期でも土を踏み固める事は好ましくない。

【薬師堂→P573→京都一周トレイル出合】
最後の10分程は坂が急で道がない。今回のルートでは、地形的に危険はない。巻道ルートもあるのだが、私程度ではあぶない。
そこまでは、ほぼ道がある。穏やかな里山の道が多い。途中に分岐はほとんどなく、ルートは判り易い。支障はないが倒木有り。
【横川近道】
京都一周トレイル北山15道標から旧道出合までは、林道と森林内を通行。歩き易く問題ない。舗装道路を横断したが、横断歩道が見つからない。轢かれないように注意。
【P660.3】
メインルートから外れてのP660.3区間は、道がなく倒木が多いが問題はない。方角は忘れないで。
【P680 (P677.6)】
メインルートから外れてのP680( P677.6)区間は、かなり歩かれて踏跡があり、倒木もない。普通の道状態。
【京都一周トレイル東山59-1→八大神社】
後半は傾斜がきついが、九十九折の溝道になっている。ルートから外れなければ普通に歩ける。溝が交錯しているので、先まで見て溝を選ぶ。現状は色々マーキング有り。
最後は林道になる。今回は通っていないが、普通は林道の出口から出る。この出口付近は崩壊して通りにくかったが、修理中で少し通り易くなっている。
今回通った八大神社への渡渉場所が判らないなど、問題がある場合は林道出口へ。写真コメント参照。
【その他の裏道区間】
京都一周トレイルから所々で代替ルートに入っているが、分からない場合は正規ルートで。
以上共通
道迷い:なし。多分逆方向も可(未検証)。
危険個所:なし。

【表道区間】
道標もあり、今回通過部分は道の崩れ等もない。
道迷い:普通はない。
危険個所:なし。
09:08 戸寺バス停からスタート。京都一周トレイルの仰木峠へ行くルートを辿る。バス停から東へ行く。(09:07 撮影)
2023年04月11日 09:07撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 9:07
09:08 戸寺バス停からスタート。京都一周トレイルの仰木峠へ行くルートを辿る。バス停から東へ行く。(09:07 撮影)
09:10 京都一周トレイルの北山23道標。この道標で右折する。
2023年04月11日 09:10撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 9:10
09:10 京都一周トレイルの北山23道標。この道標で右折する。
09:12 すぐにあるこの分岐は左へ電線に沿って行く。街灯のある方へ。東へ。山に向う登り坂の方へ。
2023年04月11日 09:12撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 9:12
09:12 すぐにあるこの分岐は左へ電線に沿って行く。街灯のある方へ。東へ。山に向う登り坂の方へ。
09:14 薬師堂まで電線が来ている。一番大きい建物。窓付けエアコンが付いていて、本堂ぽくは見えないが、左右対称。本堂だろう。
2023年04月11日 09:14撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 9:14
09:14 薬師堂まで電線が来ている。一番大きい建物。窓付けエアコンが付いていて、本堂ぽくは見えないが、左右対称。本堂だろう。
09:15 薬師堂敷地内。
2023年04月11日 09:15撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 9:15
09:15 薬師堂敷地内。
09:15 こちらも薬師堂敷地内。(2023/04/10 10:32 撮影 昨日の写真で代用)
2023年04月10日 10:32撮影 by  Pixel 6a, Google
4/10 10:32
09:15 こちらも薬師堂敷地内。(2023/04/10 10:32 撮影 昨日の写真で代用)
09:15 薬師堂手前から左へ。この道。
2023年04月11日 09:15撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 9:15
09:15 薬師堂手前から左へ。この道。
09:16 ゲートがある。かんぬきではなく、地面の筒に挿し込むパイプで閉じてある。きっちり出来ていて扱いやすい。
2023年04月11日 09:16撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 9:16
09:16 ゲートがある。かんぬきではなく、地面の筒に挿し込むパイプで閉じてある。きっちり出来ていて扱いやすい。
09:18 ゲートを入った所。前方の小さな谷(通常水なし)を渡って谷沿いに登り始める。
2023年04月11日 09:18撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 9:18
09:18 ゲートを入った所。前方の小さな谷(通常水なし)を渡って谷沿いに登り始める。
09:20 こういうロープがある。これに沿って登る。安全設備? 道案内?
2023年04月11日 09:20撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 9:20
09:20 こういうロープがある。これに沿って登る。安全設備? 道案内?
09:24 白ロープから新しい虎ロープに変わる手前から、私は右側の溝(かれ谷)に入った。その方が速く歩ける、私の場合は。
2023年04月11日 09:24撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 9:24
09:24 白ロープから新しい虎ロープに変わる手前から、私は右側の溝(かれ谷)に入った。その方が速く歩ける、私の場合は。
09:28  虎ロープが終る。右へ坂を登る。
2023年04月11日 09:28撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 9:28
09:28  虎ロープが終る。右へ坂を登る。
09:32 まむしさん、のかない。おとなしく動かない。通って良いですかと訊いてみたが、しっぽをふりふり。あまり機嫌がよろしくない。ちょっと離れて通った。太短いのはまむしさん。
2023年04月11日 09:32撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 9:32
09:32 まむしさん、のかない。おとなしく動かない。通って良いですかと訊いてみたが、しっぽをふりふり。あまり機嫌がよろしくない。ちょっと離れて通った。太短いのはまむしさん。
09:39 一部、この程度の倒木や踏跡の不鮮明箇所があるが、主尾根近くまで、ちゃんとした道がある。
2023年04月11日 09:39撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 9:39
09:39 一部、この程度の倒木や踏跡の不鮮明箇所があるが、主尾根近くまで、ちゃんとした道がある。
09:45 古いマーキングもある。下のがそれ。
2023年04月11日 09:45撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 9:45
09:45 古いマーキングもある。下のがそれ。
09:56 TP約517。左巻道に白テープのマーキングがあるが、少し辿ってみた範囲内では水平移動するばかり。このまま正面の尾根を登った。
2023年04月11日 09:56撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 9:56
09:56 TP約517。左巻道に白テープのマーキングがあるが、少し辿ってみた範囲内では水平移動するばかり。このまま正面の尾根を登った。
09:56 正面の溝から右側の土手に上がった。好きな様にして下さい。
2023年04月11日 09:56撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 9:56
09:56 正面の溝から右側の土手に上がった。好きな様にして下さい。
10:03 ここがP573。比較的簡単に到達出来る。雰囲気良し。ちょっと広場になっていて、真ん中にかっこ良い大木。プレート欲しい。よろしく!
2023年04月11日 10:03撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 10:03
10:03 ここがP573。比較的簡単に到達出来る。雰囲気良し。ちょっと広場になっていて、真ん中にかっこ良い大木。プレート欲しい。よろしく!
10:04 これもある。つー事は、TP約517で左に巻いて水平移動するばかりと見えたが、左から上がって来るん?
2023年04月11日 10:04撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 10:04
10:04 これもある。つー事は、TP約517で左に巻いて水平移動するばかりと見えたが、左から上がって来るん?
10:05 このピークはわずかな盛り上がり程度で、すぐまた登りになる。その登り始めで、中心から右手にかけて倒木があるので、やや左寄りから登り始めた。
2023年04月11日 10:05撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 10:05
10:05 このピークはわずかな盛り上がり程度で、すぐまた登りになる。その登り始めで、中心から右手にかけて倒木があるので、やや左寄りから登り始めた。
10:14 P573以後は里山の穏やかな道が続く。
2023年04月11日 10:14撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 10:14
10:14 P573以後は里山の穏やかな道が続く。
10:26〜34 良い感じの広場。 
(10:26 撮影)こういう開けた空間に出た。広場っぽくて、左に広い草地の谷がある。ここから後ひと登り。それが問題。正しい(?)ルートは右の巻道だが、その巻道が怖い道なので、このまま正面の尾根を登る。
2023年04月11日 10:26撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 10:26
10:26〜34 良い感じの広場。 
(10:26 撮影)こういう開けた空間に出た。広場っぽくて、左に広い草地の谷がある。ここから後ひと登り。それが問題。正しい(?)ルートは右の巻道だが、その巻道が怖い道なので、このまま正面の尾根を登る。
10:26〜34 良い感じの広場。 
(10:30 撮影)正面の尾根を登る。ただし、正面手前付近に倒木が多いので、少し左側から回り込んだ。
右の巻道につけていたマーキングを撤去した。この広場の8分滞在はそれに要した時間。
2023年04月11日 10:30撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 10:30
10:26〜34 良い感じの広場。 
(10:30 撮影)正面の尾根を登る。ただし、正面手前付近に倒木が多いので、少し左側から回り込んだ。
右の巻道につけていたマーキングを撤去した。この広場の8分滞在はそれに要した時間。
10:38 かなり急坂。マーキングはテキトーなので、自分が登り易い様に登って下さい。でも上の方では、左寄りに上がらないでね。
2023年04月11日 10:38撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 10:38
10:38 かなり急坂。マーキングはテキトーなので、自分が登り易い様に登って下さい。でも上の方では、左寄りに上がらないでね。
10:42 こいつらが生えとるのだ。カタクリが半ば落葉に埋れている。片栗は大きくなるのがとても遅い。葉っぱが1枚だと花は付かない。でも、この大きさになるのに何年も頑張ってきたのだ。ここは株数が少なく、花もめったに見られないかも知れない。北側の谷に多くある。
2023年04月11日 10:42撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 10:42
10:42 こいつらが生えとるのだ。カタクリが半ば落葉に埋れている。片栗は大きくなるのがとても遅い。葉っぱが1枚だと花は付かない。でも、この大きさになるのに何年も頑張ってきたのだ。ここは株数が少なく、花もめったに見られないかも知れない。北側の谷に多くある。
2023/04/09 12:27 撮影 おまけ写真。2日前の北側の谷の片栗。
この谷(北側の谷)には広範囲にぽつぽつ生えている。踏まない様に歩くのは難しいので、周りから眺めた。
写真はルート図に配置してあるので、場所はルート図で確認して下さい。
2023年04月09日 12:27撮影 by  Pixel 6a, Google
4/9 12:27
2023/04/09 12:27 撮影 おまけ写真。2日前の北側の谷の片栗。
この谷(北側の谷)には広範囲にぽつぽつ生えている。踏まない様に歩くのは難しいので、周りから眺めた。
写真はルート図に配置してあるので、場所はルート図で確認して下さい。
2023/04/09 12:26 撮影 おまけ写真。2日前の北側の谷の片栗。
2輪開花。花が重なって写るので、違う方向から写したかったが、下手をしたら片栗を踏んづけるので、近寄れなかった。
2023年04月09日 12:26撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/9 12:26
2023/04/09 12:26 撮影 おまけ写真。2日前の北側の谷の片栗。
2輪開花。花が重なって写るので、違う方向から写したかったが、下手をしたら片栗を踏んづけるので、近寄れなかった。
2023/04/09 12:28 撮影 おまけ写真。2日前の北側の谷の片栗。
開花間近のつぼみ。大きくなるのは遅く、開花までに何年もかかる。葉っぱが2枚出ると咲く。咲いた翌年はお疲れで、葉っぱ1枚で花はなし、だそうだ。
2023年04月09日 12:28撮影 by  Pixel 6a, Google
4/9 12:28
2023/04/09 12:28 撮影 おまけ写真。2日前の北側の谷の片栗。
開花間近のつぼみ。大きくなるのは遅く、開花までに何年もかかる。葉っぱが2枚出ると咲く。咲いた翌年はお疲れで、葉っぱ1枚で花はなし、だそうだ。
10:44 京都一周トレイル出合。右へ。
2023年04月11日 10:44撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 10:44
10:44 京都一周トレイル出合。右へ。
10:53 水井山でお茶を飲む。京都一周トレイル北山16-1道標。
2023年04月11日 10:53撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 10:53
10:53 水井山でお茶を飲む。京都一周トレイル北山16-1道標。
11:02 京都一周トレイル北山15道標で左(東)の林道に降り、坂を下る。
2023年04月11日 11:02撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 11:02
11:02 京都一周トレイル北山15道標で左(東)の林道に降り、坂を下る。
11:03 林道の分岐は下り。
2023年04月11日 11:03撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 11:03
11:03 林道の分岐は下り。
11:06 林道が登り坂に転ずる辺りで左側の谷に降りる。
2023年04月11日 11:06撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 11:06
11:06 林道が登り坂に転ずる辺りで左側の谷に降りる。
11:07 降りるルートはこんな所。歩き易い。
2023年04月11日 11:07撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 11:07
11:07 降りるルートはこんな所。歩き易い。
11:08 植林の時の食害防止囲いのネットは上も下も落ちている。植林は成長してネットは不要になっているので、張り直される事はないだろう。ネット内は枝打ちの枝が多く落ちていて、やや歩き難い。傾斜は緩い。
2023年04月11日 11:08撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 11:08
11:08 植林の時の食害防止囲いのネットは上も下も落ちている。植林は成長してネットは不要になっているので、張り直される事はないだろう。ネット内は枝打ちの枝が多く落ちていて、やや歩き難い。傾斜は緩い。
11:11 舗装道路があった。横断歩道見当たらず。テキトーに渡った。
2023年04月11日 11:11撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 11:11
11:11 舗装道路があった。横断歩道見当たらず。テキトーに渡った。
11:12 渡った所は芝生広場。左側に旧道が通っている。旧道を左へ。
2023年04月11日 11:12撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 11:12
11:12 渡った所は芝生広場。左側に旧道が通っている。旧道を左へ。
11:15 以前はこちらの旧道が整備されていたらしい。
2023年04月11日 11:15撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 11:15
11:15 以前はこちらの旧道が整備されていたらしい。
11:15 碑(いしぶみ)。
2023年04月11日 11:15撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 11:15
11:15 碑(いしぶみ)。
11:16 新道合流。左へ。
2023年04月11日 11:16撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 11:16
11:16 新道合流。左へ。
11:17 分岐。左の旧道へ。
2023年04月11日 11:17撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 11:17
11:17 分岐。左の旧道へ。
11:18 新道合流。左へ。
2023年04月11日 11:18撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 11:18
11:18 新道合流。左へ。
11:26 横川の駐車場。道の続きがとても解り難い。道の続きは、料金所のある横川の入り口の左側の、この灯籠の裏側。(2023/04/09 14:24 撮影の写真で代用しています。)
2023年04月09日 14:24撮影 by  Pixel 6a, Google
4/9 14:24
11:26 横川の駐車場。道の続きがとても解り難い。道の続きは、料金所のある横川の入り口の左側の、この灯籠の裏側。(2023/04/09 14:24 撮影の写真で代用しています。)
11:28 東海自然歩道の分岐。道標通りに横川へ。
2023年04月11日 11:28撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 11:28
11:28 東海自然歩道の分岐。道標通りに横川へ。
11:34 横川の龍ケ池到着。竜ヶ池縁起。
2023年04月11日 11:34撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 11:34
11:34 横川の龍ケ池到着。竜ヶ池縁起。
11:34 池の向いの建物の裏。ここが滋賀県側下山口。
滋賀県側から横川に上がって来ると、いつもここに出てきたので、ここが私の接続ポイントになっている。
2023年04月11日 11:34撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 11:34
11:34 池の向いの建物の裏。ここが滋賀県側下山口。
滋賀県側から横川に上がって来ると、いつもここに出てきたので、ここが私の接続ポイントになっている。
11:35 横川の龍ケ池。私の接続ポイントになっているのでここまで来てみたが、今日は京都側に帰るので引き返した。
2023年04月11日 11:35撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 11:35
11:35 横川の龍ケ池。私の接続ポイントになっているのでここまで来てみたが、今日は京都側に帰るので引き返した。
11:53 P660.3。何も無い。出来るだけ来しなと違う所を通ろうと言うのでポチポチ標高点を拾う。何もなかった。道もなかった。
2023年04月11日 11:53撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 11:53
11:53 P660.3。何も無い。出来るだけ来しなと違う所を通ろうと言うのでポチポチ標高点を拾う。何もなかった。道もなかった。
11:58  P680(P677.6)。一応何かあった。
2023年04月11日 11:58撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 11:58
11:58  P680(P677.6)。一応何かあった。
12:13 峰辻のせりあい地蔵さん。左手へ。
2023年04月11日 12:13撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 12:13
12:13 峰辻のせりあい地蔵さん。左手へ。
12:18〜33 玉体杉。
(12:20 撮影)もう辛抱でけん。美味しいお弁当。竹の子ご飯、椎茸・なすび・竹の子の天婦羅、鱧の切落し。全部ワシが作った。ペットボトル中身は朝淹れ茶。
2023年04月11日 12:20撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/11 12:20
12:18〜33 玉体杉。
(12:20 撮影)もう辛抱でけん。美味しいお弁当。竹の子ご飯、椎茸・なすび・竹の子の天婦羅、鱧の切落し。全部ワシが作った。ペットボトル中身は朝淹れ茶。
12:18〜33 玉体杉。
霞か雲か、はたまた黄砂か。
2023年04月11日 12:31撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 12:31
12:18〜33 玉体杉。
霞か雲か、はたまた黄砂か。
13:33 がくがかなり明瞭に赤い馬酔木。花びらも薄いピンクみたい。
2023年04月11日 13:33撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 13:33
13:33 がくがかなり明瞭に赤い馬酔木。花びらも薄いピンクみたい。
13:37 蛇ヶ池。遊園地跡。アストロゲレンデ跡。オールシーズンスキー場跡。人工スキー場跡。
2023年04月11日 13:37撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 13:37
13:37 蛇ヶ池。遊園地跡。アストロゲレンデ跡。オールシーズンスキー場跡。人工スキー場跡。
13:43 田虫葉を上から見る。
2023年04月11日 13:43撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 13:43
13:43 田虫葉を上から見る。
13:57 石ころだらけでうんざりしてきたので、ここから淵が谷の源頭尾根に入った。
2023年04月11日 13:57撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 13:57
13:57 石ころだらけでうんざりしてきたので、ここから淵が谷の源頭尾根に入った。
13:58 この道。
2023年04月11日 13:58撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 13:58
13:58 この道。
14:06 ここが淵が谷の源頭で、ここから尾根は左右に別れている。今日は左へ。短い方が支尾根なのだろうが、よう分からん。
2023年04月11日 14:06撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 14:06
14:06 ここが淵が谷の源頭で、ここから尾根は左右に別れている。今日は左へ。短い方が支尾根なのだろうが、よう分からん。
14:30 トレイル出合。左へ。
2023年04月11日 14:30撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 14:30
14:30 トレイル出合。左へ。
14:40 久しぶりの掛橋の石鳥居。
2023年04月11日 14:40撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 14:40
14:40 久しぶりの掛橋の石鳥居。
14:56 ここからしばらくトレイルのルートから左に外れてみる。TP約376。
2023年04月11日 14:56撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 14:56
14:56 ここからしばらくトレイルのルートから左に外れてみる。TP約376。
14:58 こんな道。
2023年04月11日 14:58撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 14:58
14:58 こんな道。
15:03 最後はこうなって、まもなくトレイル合流。
2023年04月11日 15:03撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 15:03
15:03 最後はこうなって、まもなくトレイル合流。
15:21 京都一周トレイルから左へ別れて、裏道で瓜生山山頂へ。
2023年04月11日 15:21撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 15:21
15:21 京都一周トレイルから左へ別れて、裏道で瓜生山山頂へ。
15:28 こっち側(向かって右横)に出た。再びトレイル正規ルートになって、左へ。
2023年04月11日 15:28撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 15:28
15:28 こっち側(向かって右横)に出た。再びトレイル正規ルートになって、左へ。
15:33 京都一周トレイル東山59-1道標。ここで京都一周トレイルと別れて直進(西へ)。
2023年04月11日 15:33撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 15:33
15:33 京都一周トレイル東山59-1道標。ここで京都一周トレイルと別れて直進(西へ)。
15:35 公共基準点。
2023年04月11日 15:35撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 15:35
15:35 公共基準点。
15:35 ここいらから。右側の尾根へ。
2023年04月11日 15:35撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 15:35
15:35 ここいらから。右側の尾根へ。
15:37 薄い踏跡がある。
2023年04月11日 15:37撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 15:37
15:37 薄い踏跡がある。
15:43 尾根の肩の様な所。しかもここで尾根が右に曲っている。倒木の起きやすい地形。ここでもかなり前に倒木が多発。右側から巻いて行っても良いが、ルートが解り難いので、中央から行く。
2023年04月11日 15:43撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 15:43
15:43 尾根の肩の様な所。しかもここで尾根が右に曲っている。倒木の起きやすい地形。ここでもかなり前に倒木が多発。右側から巻いて行っても良いが、ルートが解り難いので、中央から行く。
15:44 一見ぐちゃぐちゃだが、通れる。くぐる木は1本だけ。後はよけたり跨いだりで通れる。
2023年04月11日 15:44撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 15:44
15:44 一見ぐちゃぐちゃだが、通れる。くぐる木は1本だけ。後はよけたり跨いだりで通れる。
15:50 約7分ほどの間、尾根の傾斜はきついが、つづら折れの溝があるので、正しいルートを辿れば問題なく通行出来る。
2023年04月11日 15:50撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 15:50
15:50 約7分ほどの間、尾根の傾斜はきついが、つづら折れの溝があるので、正しいルートを辿れば問題なく通行出来る。
16:02 住宅地の裏側まで降りてきたら、左が林道の出口。今日は右側へ。
林道の出口近くが崩壊して修理中。一応通り易くなっていた(先日の確認)。
2023年04月11日 16:02撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 16:02
16:02 住宅地の裏側まで降りてきたら、左が林道の出口。今日は右側へ。
林道の出口近くが崩壊して修理中。一応通り易くなっていた(先日の確認)。
16:04 とても解り難い(近くまで行かないと見えない)が、家の裏側ラインをそのまま北に行くと、ここから谷に降りられる。
2023年04月11日 16:04撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 16:04
16:04 とても解り難い(近くまで行かないと見えない)が、家の裏側ラインをそのまま北に行くと、ここから谷に降りられる。
16:05 こんな道。道じゃないや。
2023年04月11日 16:05撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 16:05
16:05 こんな道。道じゃないや。
16:08 谷を渡って、上り易い所から、向う側に上る。
2023年04月11日 16:08撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 16:08
16:08 谷を渡って、上り易い所から、向う側に上る。
16:11 上るとそこは八大神社の裏山。左(坂の下の方)へ。
2023年04月11日 16:11撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 16:11
16:11 上るとそこは八大神社の裏山。左(坂の下の方)へ。
16:13 右側に裏口があるが、左から神社本殿などを通って行く。
2023年04月11日 16:13撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 16:13
16:13 右側に裏口があるが、左から神社本殿などを通って行く。
16:15 本殿。2拝2拍手1拝。お賽銭無くてもOK。
2023年04月11日 16:15撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 16:15
16:15 本殿。2拝2拍手1拝。お賽銭無くてもOK。
16:22 一条寺下り松町バス停。
2023年04月11日 16:22撮影 by  Pixel 6a, Google
4/11 16:22
16:22 一条寺下り松町バス停。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 京都・北摂 [日帰り]
東山トレイル
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら