風切山、船着山、常寒山、万燈山とか ☆酒吞み場は何処ね?!☆


- GPS
- 08:28
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 1,211m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
天候 | 曇り、風やや強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
風切山からの下りは沢沿いに下って林道に出たがGPSで位置確認しながら進んだ。 集落から船着き山への登りは集落の脇から林道、やがて道がなくなりピンテとGPS頼りに林中の斜面よじ登った。 山頂近くなるに従い道は明確になった。 それ以外の区間道はほぼ明瞭。 |
写真
前日まで天気悪くて散歩に出られなかったヤギさん、今日は大はしゃぎで出かけてきたのだそうです。
かわいらしいヤギの姿見ながらしばし談笑タイムでした。
t)柔らかな草の先っぽだけを選んで食べるグルメなヤギさんでした。
むかし武田信玄が2万の兵を引き連れてここを訪れ腕扱き(うでこき)集めてここで軍議したとか・・・・山名の由来が標されている。
景色もないしな〜。
さっさと先に進みます。
Q)山名由来の案内板の左の樹木に取り付けられた黒いやつ。船着小学校って書いてありましたね。
学校登山とかってあるのかな。
Q)吞兵衛としては放っておけないこの名前!
しっかり歩き回ったけどどこがそれなのか見つけられませんでしたね。
一旦常寒山まで行った後で再び訪れちゃいましたね。
そのまま酒吞み場入口の先まで行き、そこから引き返してこの分岐から下山開始。
随分余計に歩いちゃいましたね。
t)トラバースになっていて登りは避けられました。
装備
MYアイテム |
重量:1.16kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
今回のルートはshigeさんのレコ拝見して面白そうだったのでほぼパクらせていただいた。
この日地元の天気はあまりよろしくなく翌日は好天が期待されたのだがその日は外せない用事、この日歩いたエリアは好天予報だったので優先順位を繰り上げて訪れてみた。
万燈山以外は眺望なく修行のような山歩きだった。
事前情報もあったのでここまでは想定内だったのだが終盤常寒山目指すころから冷たい風が吹きつけるようになった。
山頂に到達し引き返す段階になっても冷たい風は吹き続ける。
たまらずレインウェアで防寒対策したが、常寒山という名前はサブイ風が吹くからに違いないよ。🙄
話は前後するが船着山、松山峠を後にして大嶺山に向かう途中に「酒吞み場 この下30m」の標識がある。
それも古い標識に並んで真新しいものもある。
その方角に進んでみたが・・・何もないよ。🤔
二人で探し回ったんだけどね。
出来れば現地に赤ちょうちん🏮でも吊り下げておいてよ。
きっと歴史上か神話のどなたかが酒飲んだんじゃないかと・・・うでこき山とか船着山には名前の由来とかしっかり掲示してあったのに何でここは手を抜いちゃったんでしょう?🤣
万燈山を下山して桜淵公園目指して別所街道を歩いていると風切山への登山口を示す標識に合わせて風切山見晴台の文字。
コース取りによってはもっと眺望楽しめ楽しめそうです。
参考にさせていただいたshigeさんのレコはこちらです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5211668.html
Q_Bさんに提案していただき、風切山や常寒山へ登ってきました。累積標高は1000mくらいなので長距離でも大丈夫と思って気軽に歩いていましたが、地味にアップダウンが続き徐々に疲れていきました。最後の車道歩きでは思わずため息が漏れました。やっぱり長距離は大変でした。
いつもは登りで苦しくなるのですが、今回は割と楽に呼吸ができました。標高が低いからなのか謎です。いつもこんなに楽に呼吸出来たら良いなと思いました。
八重桜が散り始めていましたが、モミジの新緑がとても美しくて気持ちの良くしっかり歩けた一日でした。Q_Bさん、計画を立てて一緒に歩いて下さってありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する