記録ID: 5334735
全員に公開
雪山ハイキング
道北・利尻
嵐山 フクロウや野鳥と183系 (旭川の低山散策)
2023年04月02日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:03
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 146m
- 下り
- 155m
コースタイム
天候 | 晴れ -3〜15℃ 暖かく心地よい風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
すぐ奥に散策路入口。 少し進み左が「北邦野草園」、直進や右気味に登ると山頂展望台、標識多い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【4月2日現在】 嵐山斜面は長靴で登れるほど雪解け早い。 近文山周回はズボるのでスノーシューあった方が歩きやすいが、もうすぐツボ足でも行けそう。 近文山から嵐山の間は雪上の鹿道多く紛らわしい。 谷渡り渡渉点の丸太橋がポイント。 【トイレ】 現在「嵐山公園センター」内のみ、水洗、ペーパーあり。 GW頃にはセンター前と山頂奥駐車場のトイレが使用可。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【突哨山 4/1現在】 突哨山は3〜4割土の道が出ていて1週間ほど早い雪どけ。 カタクリ広場口、突哨山口周辺、木漏れ日ルートなどほぼ雪なし。 天候の推移にもよるが4/20過ぎにカタクリ見頃のエリアもあるかも。 GWには終わっていそうな雪解け状況。 ※カタクリ広場口のトイレは既に使用可。 【岐登牛山 東川町】 3月後半でスノーシューいらない程雪解けが早い。 |
写真
撮影機器:
感想
この時期、「にわかバードウォッチャー」になるヘナチョコオヤジは定番の嵐山へ。
片道15〜20分の山を2〜3時間かけてのんびり散策♪
今日は山頂展望台でのんびりランチ(^^)
「キハ183サロベツ」も見れ、帰りにはフクロウも2羽会えて充実した時を過ごせました♪
今年は3,4月に10回ほど訪れフクロウは9割、シマエナガは100%見れました♪
他にも色々な野鳥や動物が見られ、街から近く手頃な低山なのに楽しい山です(^^)
来年はモモンガ狙いですかね〜(^^)
雪解け早い今年の春、もうすぐ花々楽しい時期になりますね(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1249人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ってか、全戦全勝!?で画像におさめられるなんて羨ましいー!!
いつか、コツを教えてください
冬山バリバリ行かれてますねー!凄いです!!
嵐山限定ですが、今年はラッキーな事に行けば毎回シマエナガが見れたんですよ♪
コツは時々立ち止まり見回したり、「ジュリリッ」という鳴き声のする方に歩いて行ったり(積雪期限定でスノーシューで)するといました!
ほんと可愛いんですよね(^^)
でも動きが早くあちこち飛び回るので撮影は5割ほどでした(^^;
葉の落ちた冬限定のお楽しみです♪
私的に、やっと仕事の引き継ぎも一段落して今年は以前の「お休み」を確保できることになりそうで今から山行を楽しみにしています。この歳になると「あとどのくらい攻めの登山が出来るのか」カウントダウンが始まっていますからね。(笑
シマエナガは、私の友人がバズーカレンズを購入して仕事そっちのけで撮影している(facebookやinstagramで)のを羨ましく見ています。(私は撮影に成功したことがありません)
https://www.facebook.com/Bekancraft.shinei
tomo-masaさんのレコを見るたび、四季折々の山の楽しみ方がとても参考になります。
今年も楽しみましょうね!
GW前からの忙しさで返信が遅れてすみませんm(。。)m
今年はお休みが取れそうで良かったですね!!
以前から計画されていた色々な山行が実現できそうですね(^^)
私は足の状態と相談してあまり無理せず、調子が良ければそれなりに挑戦する感じで毎年手探りのシーズン始めです。
大雪山系を花や景色を楽しみぶらりと歩くのが基本なので、そのレベルなら長く続けられるかな〜と思ってます(^^)
バズーカレンズ羨ましいですね! 宝くじでも当たれば・・・<笑>
ヤマレコの皆さんのように雪山高山や難関山行は出来ないので、冬から春ののんびり里山、花の夏山、紅葉の秋と季節の移り変わりをこれからも楽しんで行きたいと思います(^^)
今年は早い雪どけなので怪我なく長いシーズン楽しみましょう!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する