ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8337625
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

スズメバチは鈴ちゃんの親衛隊「天神ヶ峰」

2025年06月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
14.9km
登り
662m
下り
663m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
0:14
合計
7:48
距離 14.9km 登り 662m 下り 663m
7:04
65
スタート地点
8:09
8:13
50
9:03
9:06
28
9:34
84
10:59
57
11:56
12:04
32
12:36
12:37
48
13:25
90
14:55
ゴール地点
天候 曇り
始めの内は粉糠のような雨 時々日も射した
西の風 0〜3m 歩き始めは無風
雲が多く展望は悪い

湿度が高く無風で細かな雨 途中で止めようかと思った 次第に風が出て一息ついた
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アイヌ文化の森・伝承のコタン駐車場を利用した オサラッペ川の河川敷にある

トイレは 橋を渡って 歩き始めて300mほどで有る

グーグルナビは橋の東口まで案内してくれるが その先は階段
地図を見ながら 回り込んで河川敷の駐車場までたどり着いた
帰りには 案の定Uターンスペースに駐車する輩が1台 案内不十分だと思う
コース状況/
危険箇所等
!スズメバチを二ヶ所で見た!
国見峠の北と 送電鉄塔の南200m

嵐山・近文山にのぼってから 半面山・天神ヶ峰を往復した

登山口の北邦野草園とアイヌ文化の森・嵐山・近文山エリアは複数の遊歩道が交錯し 道標は豊富に有る

半面山・天神ヶ峰の道は 尾根の明瞭な道で 道標は十分に有る

全体を通して緩やかな山で岩場は無い 道は乾いていた

柏の目立つ樹林に 笹やシダの低い下藪 一部で笹や草が肩に触れる
近文山周辺は蛇紋岩地帯で 藪の薄いところも有る

初夏の花は終盤 ちょっと端境期か?
クモキリソウがたくさん咲いていた
北邦植物園も同じかも?
その他周辺情報 旭川の街中で新しい銭湯 フタバ湯を利用した
500円  シャンプー石鹸別売
国道12号から
北の嵐山 北邦野草園の
看板に導かれる
2025年06月27日 06:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 6:07
国道12号から
北の嵐山 北邦野草園の
看板に導かれる
その先は階段
地図を見ながら
回り込んで
駐車場にたどり着く
2025年06月27日 07:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 7:15
その先は階段
地図を見ながら
回り込んで
駐車場にたどり着く
アイヌ文化の森・
文化伝承コタンの駐車場
オサラッペ川の
河川敷に有る
グーグルナビに導かれ
橋の東口まで来ると
2025年06月27日 06:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 6:14
アイヌ文化の森・
文化伝承コタンの駐車場
オサラッペ川の
河川敷に有る
グーグルナビに導かれ
橋の東口まで来ると
階段を登って
橋の東口へ
2025年06月27日 07:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 7:11
階段を登って
橋の東口へ
チノミシリルイカ橋で
オサラッペ川を渡る
2025年06月27日 07:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 7:17
チノミシリルイカ橋で
オサラッペ川を渡る
橋の先に アイヌ文化の森
伝承のコタン資料館が有る
先にトイレも有り
2025年06月27日 07:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 7:22
橋の先に アイヌ文化の森
伝承のコタン資料館が有る
先にトイレも有り
完熟イチゴ
2025年06月27日 07:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 7:26
完熟イチゴ
アイヌ伝承の住まい
笹小屋 チセと言う
奥側に小窓が有って
儀式の時は覗かないで
と看板が立っている
現役で儀式を行うのか!
2025年06月27日 07:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 7:33
アイヌ伝承の住まい
笹小屋 チセと言う
奥側に小窓が有って
儀式の時は覗かないで
と看板が立っている
現役で儀式を行うのか!
ウリノキ
つぼみがたくさん有った
2025年06月27日 07:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 7:48
ウリノキ
つぼみがたくさん有った
嵐山山頂の展望台
雲が・・・
2025年06月27日 08:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 8:10
嵐山山頂の展望台
雲が・・・
晴れていれば
旭川の街越しに
左は天塩岳
正面に表大雪
右は十勝山地を見る
2025年06月27日 08:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 8:12
晴れていれば
旭川の街越しに
左は天塩岳
正面に表大雪
右は十勝山地を見る
嵐山展望台駐車場まで
高規格道がつながっている
ここにもトイレ有り
2025年06月27日 08:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 8:19
嵐山展望台駐車場まで
高規格道がつながっている
ここにもトイレ有り
車道を離れる
2025年06月27日 08:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 8:20
車道を離れる
何のセンサーだろう?
2025年06月27日 08:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 8:52
何のセンサーだろう?
ワチガイソウ
2025年06月27日 08:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 8:54
ワチガイソウ
これは?
2025年06月27日 09:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 9:00
これは?
近文山 山頂
一帯で最古の石碑
2025年06月27日 09:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 9:04
近文山 山頂
一帯で最古の石碑
クサフジ
2025年06月27日 09:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 9:05
クサフジ
戻って国見峠方向へ
2025年06月27日 09:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 9:08
戻って国見峠方向へ
近文山一帯は
蛇紋岩地帯だと書いてある
ところどころ藪がハゲてる
2025年06月27日 09:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 9:21
近文山一帯は
蛇紋岩地帯だと書いてある
ところどころ藪がハゲてる
国見峠で車道を横切る
2025年06月27日 09:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 9:22
国見峠で車道を横切る
下半面山分岐
藪がかぶっているので
割愛した
2025年06月27日 09:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 9:39
下半面山分岐
藪がかぶっているので
割愛した
本日会ったのは
ソロ1名のみ
野草園は別
2025年06月27日 09:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 9:45
本日会ったのは
ソロ1名のみ
野草園は別
クルマユリつぼみ
2025年06月27日 10:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 10:19
クルマユリつぼみ
みるみる内に開花した

2025年06月27日 10:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 10:44
みるみる内に開花した

ウメガサソウ
2025年06月27日 10:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 10:51
ウメガサソウ
フデリンドウの
結実?
2025年06月27日 10:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 10:51
フデリンドウの
結実?
半面山
三角点有り
展望無し
2025年06月27日 10:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 10:59
半面山
三角点有り
展望無し
天神ヶ峰山頂
三角点有り
展望無し
2025年06月27日 11:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 11:57
天神ヶ峰山頂
三角点有り
展望無し
天神ヶ峰分岐まで戻った
先の方も刈払いしてある
2025年06月27日 12:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 12:00
天神ヶ峰分岐まで戻った
先の方も刈払いしてある
分岐から
展望が開けるけど
雲が隠す
2025年06月27日 12:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 12:01
分岐から
展望が開けるけど
雲が隠す
半面山まで戻った
2025年06月27日 12:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 12:36
半面山まで戻った
クモキリソウが最盛期
2025年06月27日 10:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 10:42
クモキリソウが最盛期
クモなのかね?
2025年06月27日 11:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 11:31
クモなのかね?
横顔
2025年06月27日 11:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 11:49
横顔
ワシャワシャして
クモキリソウしか
無いのか?
「黒い子 いねがー!」
2025年06月27日 11:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 11:50
ワシャワシャして
クモキリソウしか
無いのか?
「黒い子 いねがー!」
「いだー!」
鈴ちゃん御尊顔
横顔
ダークビューティ
横顔
ダークビューティ
色白の子も
国見峠から
少し車道を歩いてみた
2025年06月27日 13:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 13:31
国見峠から
少し車道を歩いてみた
やっぱり車道はつまらん
トレイルに入る
2025年06月27日 13:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 13:36
やっぱり車道はつまらん
トレイルに入る
ここにもクルマユリ
2025年06月27日 14:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 14:02
ここにもクルマユリ
エビネの葉だね
ギンラン?
結実
北邦野草園に入る
開花状況のマップ有り

端境期ではある
2025年06月27日 14:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 14:18
北邦野草園に入る
開花状況のマップ有り

端境期ではある
コウホネ
2025年06月27日 14:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 14:32
コウホネ
クロバナハンショウヅル
果穂
2025年06月27日 14:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 14:42
クロバナハンショウヅル
果穂
橋を渡って駐車場へ戻る
やっぱり東口に停める輩
案内図とか看板を
設置したほうがいいと思う
2025年06月27日 14:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 14:46
橋を渡って駐車場へ戻る
やっぱり東口に停める輩
案内図とか看板を
設置したほうがいいと思う
旭川街中の銭湯
フタバ湯で汗を流した
新しい銭湯だ
2025年06月27日 15:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/27 15:17
旭川街中の銭湯
フタバ湯で汗を流した
新しい銭湯だ
撮影機器:

感想

 旭川の 嵐山、近文山、半面山、天神ヶ峰は 里山として 十分魅力が有る上に、さすが北海道の山と言うか? 地味ながら魅力あふれる花が迎えてくれた。
春の花が一段落した端境期だが、近文山一帯は 蛇紋岩に特有の花が咲き、道中のあちこちにクモキリソウが咲き誇っていた。
登山口に戻れば、北邦野草園で クロバナハンショウヅルの果穂を初めて見た。
いつか、自生するところを見たいものだ。

鉄塔の南 200m付近に、スズメバチの関所が有って、行きと帰りに検問を受けた。
スズメバチ「キサマッ 何が目的だ!」
つうぶう 「鈴ちゃんに会いに・・・悪い事はしません。写真を撮るだけでございます。」
スズメバチ「ならば 通って良し!」
帰りの国見峠手前でも、パトロール中のスズメバチから 同じ内容の職務質問を受けた。
恐ろしいことだ。
秋まで 黒っぽい服装は避けた方がいい。

近文山の国見の石碑も見どころ。
明治18年、北海道の長官?が 山頂から肥沃な上川の地を見下ろし、「開発すべし」と宣言した。
立場を変えれば、先住者から土地を奪う第一歩となる。
麓にアイヌ文化を伝える施設があるのは、精一杯の皮肉だろうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら