ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533287
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

旗坂キャンプ場〜船形山

2014年10月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
rockie その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:20
距離
15.6km
登り
1,087m
下り
1,066m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
1:05
合計
9:09
距離 15.6km 登り 1,087m 下り 1,085m
8:16
8:25
34
8:59
112
10:51
11:43
18
12:01
12:02
44
12:46
12:48
28
13:16
34
13:50
83
15:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:仙台市青葉区0445-泉区0505-旗坂野営場0550
帰り:旗坂野営場1523-桑沼1553-仙台市泉区1635-青葉区1705
コース状況/
危険箇所等
・10/13火曜日に台風が東北地方を通過したがそれ以後はまとまった降雨がなく、升沢小屋から上の升沢の水量は少なく靴底が濡れる程度で済んだ。
6時の旗坂キャンプ場。すでに7-8台が駐車。
2014年10月19日 06:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 6:00
6時の旗坂キャンプ場。すでに7-8台が駐車。
ブナの紅葉は、山麓が見ごろ。ここはまだ緑が残っている。
2014年10月19日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/19 7:28
ブナの紅葉は、山麓が見ごろ。ここはまだ緑が残っている。
ブナの幹が美しい。
2014年10月19日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/19 7:43
ブナの幹が美しい。
ブナの背が高い。
2014年10月19日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 7:51
ブナの背が高い。
三光の宮。
2014年10月19日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 8:10
三光の宮。
三光の宮から南側の眺め。中央右に北泉ヶ岳。左に七つ森。
2014年10月19日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 8:19
三光の宮から南側の眺め。中央右に北泉ヶ岳。左に七つ森。
三光の宮より上は平坦に。
2014年10月19日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 8:33
三光の宮より上は平坦に。
ブナも背が低くなる
2014年10月19日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 8:41
ブナも背が低くなる
升沢小屋。
2014年10月19日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 9:12
升沢小屋。
升沢小屋から上はチョロチョロ流れる沢を登っていく。水量は靴底がぬれる程度。赤テープやペンキあり。
2014年10月19日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 9:36
升沢小屋から上はチョロチョロ流れる沢を登っていく。水量は靴底がぬれる程度。赤テープやペンキあり。
軽快に登るK氏。
2014年10月19日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 9:37
軽快に登るK氏。
すっかり落葉したブナの枝ぶりが立派。
2014年10月19日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 9:38
すっかり落葉したブナの枝ぶりが立派。
周りは次第に低木になってくる。
2014年10月19日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 9:54
周りは次第に低木になってくる。
傾斜が増してくる。
2014年10月19日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 9:56
傾斜が増してくる。
ロープも設置されているが使うほどでもなし。
2014年10月19日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:02
ロープも設置されているが使うほどでもなし。
沢を登りきったところ。
2014年10月19日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:05
沢を登りきったところ。
下の展望が利くようになる。
2014年10月19日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:14
下の展望が利くようになる。
千畳敷分岐からまた傾斜が増す。
2014年10月19日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:19
千畳敷分岐からまた傾斜が増す。
登ると山頂方面が見渡せるようになる。
2014年10月19日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:27
登ると山頂方面が見渡せるようになる。
山頂近くから西の眺め。
2014年10月19日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:32
山頂近くから西の眺め。
山頂が近づく。
2014年10月19日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:39
山頂が近づく。
山頂は賑わっていた。
2014年10月19日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 10:50
山頂は賑わっていた。
山頂小屋。
2014年10月19日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 10:50
山頂小屋。
山頂。
2014年10月19日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 10:51
山頂。
帰路は、尾根の西側の道を歩いてみる。下は崖だが、危険な箇所は特になし。
2014年10月19日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 11:52
帰路は、尾根の西側の道を歩いてみる。下は崖だが、危険な箇所は特になし。
西側をみやるK氏。
2014年10月19日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 11:53
西側をみやるK氏。
蛇ヶ岳、三峰山、泉ヶ岳方面へ向かう稜線。
2014年10月19日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 12:10
蛇ヶ岳、三峰山、泉ヶ岳方面へ向かう稜線。
泉ヶ岳へ戻るトレランの方々が颯爽と追い越していった。
2014年10月19日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 12:16
泉ヶ岳へ戻るトレランの方々が颯爽と追い越していった。
蛇ヶ岳から船をひっくり返したような船形山を振り返る。
2014年10月19日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/19 12:47
蛇ヶ岳から船をひっくり返したような船形山を振り返る。
蛇ヶ岳の下の湿原。
2014年10月19日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/19 12:55
蛇ヶ岳の下の湿原。
紅葉した谷を下りていく。
2014年10月19日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/19 12:58
紅葉した谷を下りていく。
草紅葉が見頃。
2014年10月19日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 13:04
草紅葉が見頃。
落ち葉のじゅうたん。
2014年10月19日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 14:12
落ち葉のじゅうたん。
下りるにつれ色が変化。
茶色から、
2014年10月19日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 14:26
下りるにつれ色が変化。
茶色から、
黄色へ、
2014年10月19日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 14:34
黄色へ、
さらに緑へと変化。
2014年10月19日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 14:49
さらに緑へと変化。
巨木が様々な枝ぶりで上へと伸びている。
2014年10月19日 14:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 14:52
巨木が様々な枝ぶりで上へと伸びている。
この森は一見の価値あり。
2014年10月19日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 14:56
この森は一見の価値あり。
色の変化を楽しんだ。
2014年10月19日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 14:56
色の変化を楽しんだ。
ブナの倒木の根っこをよけて歩く。
2014年10月19日 14:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/19 14:57
ブナの倒木の根っこをよけて歩く。
下山後、車で林道を走り桑沼に寄った。
2014年10月19日 15:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/19 15:53
下山後、車で林道を走り桑沼に寄った。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック14L キャメルバック2L 帽子 ハードシェル ウール長袖シャツ ロングパンツ 防水グローブ 化繊綿入りジャケット 雨具(パンツのみ)

感想

・7月の大朝日岳に続き、今年2回目のK氏との山行。
・紅葉はすでに終盤だったが、登山口ではまだ緑、三光の宮の下までは黄色から茶色の紅葉、三光の宮より上から次第に落葉し、升沢小屋あたりからはすっかり落葉と、移り変わりを楽しめた。
・三光の宮より下の鳴清水のあたりを登っていたら、上からウサギが一匹、登山道を一直線に駆け下りてきて、我々の足元でピタッと立ち止まり我々の顔を見上げてから、くるっと振り返り、また登山道を駆け上っていった。何これ?と思っていたら、後ろから登ってきた方もウサギに会ったとのこと。餌を期待していたのかな。
・山頂では、泉ヶ岳からの往復で来ていたトレランのグループの方々とお会いした。我々が蛇ヶ岳へ向かって歩く途中に颯爽と追い抜いていかれたが、皆さんの爽やかそうな顔が印象的だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1013人

コメント

東北は魅力的な山がたくさんありますね〜
rockieさん,rikimaruです。
船形山は,一度訪れてみたいと思いながら,まだ,登っていない山です。
山頂へと至るルートが,とても素晴らしいですね。是非訪れてみたいと思いました。
山頂付近の紅葉は,すでに終わりかけのようですが,麓はまだまだこれからですね。
早池峰や焼石岳は歩いたものの,神室山や高松岳,虎毛山などまだ歩いていない魅力的な山がたくさん残っているので,来年は,是非少しでも歩いてみたいと思います。

それから,以東小屋の情報をありがとうございました。
あの小屋は,朝日連峰縦走に際し,とても重要なポイントなので,少なくとも緊急時の利用ができるか否かは縦走登山するものにとっては,気がかりです。貴重な水場「碧玉水」もあるので,そのうちまた,訪れてみようと思います。
2014/10/21 20:47
Re: 東北は魅力的な山がたくさんありますね〜
rikimaruさん、コメントありがとうございます。

船形山の山麓のブナ林、山頂の西側の樹海の展望は穴場と思います。ただし春や秋、旗坂キャンプ場付近で熊の目撃がときどきあるようです。

それにしても、rikimaruさんの関心は、東北まで幅広いですね。
rikimaruさんなら、神室山はスクーター活用して縦走ですね。

私は、ピストンかな? もし行けたらアップします。
それではまた。
2014/10/23 16:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら