桜咲く小辺路散策 果無〜熊野本宮


- GPS
- 08:16
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,181m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:17
天候 | 晴れ 後 曇 一時 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
熊野本宮大社まで熊野古道(小辺路)を歩き、帰りは十津川村営バスを利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
熊野古道小辺路、今回歩いた区間は非常によく整備されていて歩きやすい |
写真
感想
(春の関西遠征2023)
3/30 0日目…夜 所沢発〜刈谷PAで仮眠
3/31 1日目…金勝アルプス登山・大津京都観光
4/1 2日目…釈迦ヶ岳登山
4/2 3日目…果無集落〜熊野本宮大社 小辺路ハイキング
4/3 4日目…吉野山ハイキング〜所沢着
関西遠征3日目。
昨日の熊野古道奥駈道プチ縦走に続いて、今日は小辺路をハイキング。十津川村から果無峠を越えて熊野本宮大社&大斎原までを小辺路で巡ってきました。
修験の世界だった奥駈道とは打って変わって、小辺路は穏やかな情緒の世界。道中では石畳の坂道、真っすぐに伸びた杉の美林、天空の果無集落など、熊野古道を代表するような風景に数多く出会えました。
特に天空の集落といわれる果無集落の美しさは最高でした。集落の中には2本のシダレザクラがあって、これがナント丁度満開。サクラのほかにも集落内の熊野古道沿いには水仙やサクラソウなどが咲き乱れていて桃源郷状態…
しかも朝早かったので集落内は自分一人だけ。こんなに良い季節と時間に果無集落を訪れるチャンスはもう二度とないかもしれないと思うといつまでも鑑賞していたくなってしまって、なかなか集落を離れることができませんでした🥺
果無集落の先に登場する果無峠は標高差1,000mくらいで数字だけを見るとかなりの難所だなぁ…と正直思いましたが、実際歩いてみると道はかなり緩やか。道中は熊野古道の史跡を楽しめることも手伝って、体感的には思ったよりずっと楽勝な峠越えでした。
ちなみに果無峠はピークも含めてほぼ展望がゼロですが、熊野方面へ少し下ったところで深い山なみの中を悠々と流れる熊野川を一望できるポイントがあってとても感激しました🤗
そして熊野古道の終点、熊野本宮大社と大斎原へ。どちらの境内も引き締まった空気感に少し緊張を覚えるほどでまさに神域そのもの。ちゃんと熊野古道を歩いて熊野詣をしたので、これはきっと御利益があるんじゃないかな(最後の15kmしか歩いてないのは神様には秘密…😇)
それにしても、熊野古道を歩いているときは仏教の世界観ばかりなのに最後に辿り着く場所は神の世界。リアルに神仏習合を体感できるのもまた熊野古道の面白さだと思いました。
熊野詣のあとは少し七越峰方面にも足を延ばす予定が大斎原をお参りした直後に土砂降りのニワカ雨が降り始めたので今日のハイキングは強制終了(きっと熊野古道を少ししか歩いていないことが神様にバレたのかもしれない😅)
でも、そのおかげでバスで十津川村へ戻ったあと時間に余裕ができたので、昨日夕食を食べた「よろずや」のオーナーさんからオススメをされていた上湯温泉の露天風呂へGO!これが今まで入った温泉の中でも景色・泉質・湯加減どれもこれもが極上レベルで、あまりの居心地の良さに2時間近くも長湯をしてしまいました😇
そんなわけで、今日は桃源郷のような果無集落に始まり、小辺路を歩いて熊野本宮大社に参拝して最後は上湯温泉の露天風呂で〆る…、関西遠征3日目は本当に贅沢な一日になりました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する