ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5330370
全員に公開
ハイキング
近畿

桜咲く小辺路散策 果無〜熊野本宮

2023年04月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
18.5km
登り
1,181m
下り
1,266m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
1:23
合計
8:17
距離 18.5km 登り 1,187m 下り 1,276m
6:41
6:44
29
7:13
7:41
67
8:48
8:51
31
9:22
9:25
4
9:29
9:30
65
10:35
39
11:14
11:15
14
11:29
6
12:26
42
13:08
13:20
20
13:40
13:42
65
14:47
ゴール地点
天候 晴れ 後 曇 一時 雨
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
昴の郷駐車場を利用
熊野本宮大社まで熊野古道(小辺路)を歩き、帰りは十津川村営バスを利用
コース状況/
危険箇所等
熊野古道小辺路、今回歩いた区間は非常によく整備されていて歩きやすい
今日は十津川村の昴の郷からスタート
2023年04月02日 06:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 6:29
今日は十津川村の昴の郷からスタート
柳本橋
2023年04月02日 06:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 6:33
柳本橋
吊り橋渡って熊野川の対岸へ
2023年04月02日 06:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 6:34
吊り橋渡って熊野川の対岸へ
果無峠入口
2023年04月02日 06:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 6:37
果無峠入口
今日はここから熊野古道小辺路を歩いて熊野本宮大社を目指します(=゜ω゜)ノ
2023年04月02日 06:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 6:40
今日はここから熊野古道小辺路を歩いて熊野本宮大社を目指します(=゜ω゜)ノ
めっちゃ雰囲気のある石畳
2023年04月02日 06:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 6:48
めっちゃ雰囲気のある石畳
これぞ熊野古道
2023年04月02日 06:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 6:53
これぞ熊野古道
2023年04月02日 06:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 6:56
登山口から20分ほどで展望スポット
2023年04月02日 07:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:02
登山口から20分ほどで展望スポット
朝靄が漂っていて風情たっぷりです
2023年04月02日 07:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:03
朝靄が漂っていて風情たっぷりです
展望スポットからさらに5分ほど登ると果無集落に出ました
2023年04月02日 07:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:10
展望スポットからさらに5分ほど登ると果無集落に出ました
集落の桜は満開🥰
2023年04月02日 07:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:11
集落の桜は満開🥰
なんと熊野古道は民家の軒下へと続いていきます
早朝なので住民の邪魔にならないよう静かに通過🤐
2023年04月02日 07:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:12
なんと熊野古道は民家の軒下へと続いていきます
早朝なので住民の邪魔にならないよう静かに通過🤐
世界遺産の碑と果無集落
2023年04月02日 07:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:14
世界遺産の碑と果無集落
二本のベニシダレザクラと天空の集落・果無
2023年04月02日 07:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:16
二本のベニシダレザクラと天空の集落・果無
果無は一度来てみたかった場所だけどまさかこんなベストシーズンに来れるとは🥺
2023年04月02日 07:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:17
果無は一度来てみたかった場所だけどまさかこんなベストシーズンに来れるとは🥺
現在時刻は午前7時半
朝早いので集落内の熊野古道には誰も居ません
30分以上もこの絶景を独占できました
2023年04月02日 07:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:17
現在時刻は午前7時半
朝早いので集落内の熊野古道には誰も居ません
30分以上もこの絶景を独占できました
春の花で溢れる果無集落
2023年04月02日 07:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:20
春の花で溢れる果無集落
2023年04月02日 07:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:21
石垣の雰囲気も素敵
2023年04月02日 07:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:23
石垣の雰囲気も素敵
2023年04月02日 07:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:24
しばらく撮影タイムです📷
2023年04月02日 07:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:25
しばらく撮影タイムです📷
2023年04月02日 07:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:28
2023年04月02日 07:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:39
2023年04月02日 07:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:42
ここを離れるのが惜しいなぁ🥺
2023年04月02日 07:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:45
ここを離れるのが惜しいなぁ🥺
この場所にこれほどのベストシーズンにはもう二度と来れる気がしません🌸
本当に良いものを見ることができました
2023年04月02日 07:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:46
この場所にこれほどのベストシーズンにはもう二度と来れる気がしません🌸
本当に良いものを見ることができました
果無集落の絶景を見てすっかり満足していたけど今日の行程はまだまだ序盤
さあ熊野本宮まで頑張るぞ( ゜Д゜)
2023年04月02日 07:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:49
果無集落の絶景を見てすっかり満足していたけど今日の行程はまだまだ序盤
さあ熊野本宮まで頑張るぞ( ゜Д゜)
またしても民家の軒下(笑)
2023年04月02日 07:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:57
またしても民家の軒下(笑)
道しるべかな?
2023年04月02日 07:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:58
道しるべかな?
今度は苔生した観音様
いつの時代から古道を見守ってくれているのだろうか
2023年04月02日 07:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 7:59
今度は苔生した観音様
いつの時代から古道を見守ってくれているのだろうか
天水田
かつては水田があったらしい
2023年04月02日 08:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 8:20
天水田
かつては水田があったらしい
山口茶屋跡
2023年04月02日 08:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 8:27
山口茶屋跡
弘法大師像
これまた苔が良い味を出しています
2023年04月02日 08:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 8:28
弘法大師像
これまた苔が良い味を出しています
果無集落から1時間ほどで観音堂を通過
2023年04月02日 08:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 8:49
果無集落から1時間ほどで観音堂を通過
観音堂の少し上にある展望スポットから
2023年04月02日 09:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 9:04
観音堂の少し上にある展望スポットから
この場所から果無集落を見ると本当に天空に浮いているように見えます(*'ω'*)
2023年04月02日 09:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 9:05
この場所から果無集落を見ると本当に天空に浮いているように見えます(*'ω'*)
杉の美林と観音様
2023年04月02日 09:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 9:06
杉の美林と観音様
標高1,000mを越えてきたがとても緩やかで歩きやすい
2023年04月02日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 9:17
標高1,000mを越えてきたがとても緩やかで歩きやすい
それにしてもよく手入れされた杉林
2023年04月02日 09:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 9:19
それにしてもよく手入れされた杉林
果無峠に到着
標高差1,000mの峠越えとは思えないくらい楽チンでした
2023年04月02日 09:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 9:24
果無峠に到着
標高差1,000mの峠越えとは思えないくらい楽チンでした
峠にも古道の歴史を感じさせるものがたくさん
2023年04月02日 09:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 9:24
峠にも古道の歴史を感じさせるものがたくさん
小辺路から少し逸れて果無山のピークにも行ってみましたが果無山脈の縦走路は踏み跡が薄くあまり人が入っていないようでした
もちろん頂上には誰も居ません
2023年04月02日 09:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 9:29
小辺路から少し逸れて果無山のピークにも行ってみましたが果無山脈の縦走路は踏み跡が薄くあまり人が入っていないようでした
もちろん頂上には誰も居ません
小辺路に復帰して果無峠から熊野側へ30分ほど下ると二十丁石
2023年04月02日 10:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 10:06
小辺路に復帰して果無峠から熊野側へ30分ほど下ると二十丁石
「二十丁」の文字が確かに読み取れる
2023年04月02日 10:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 10:06
「二十丁」の文字が確かに読み取れる
蛇行する熊野川を望む絶景スポット
2023年04月02日 10:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 10:18
蛇行する熊野川を望む絶景スポット
深い緑に交じってヤマザクラが咲いています
2023年04月02日 10:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 10:30
深い緑に交じってヤマザクラが咲いています
七色分岐を過ぎると平坦すぎる尾根道ゾーン
2023年04月02日 10:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 10:36
七色分岐を過ぎると平坦すぎる尾根道ゾーン
駆け抜けてあっという間に八木尾へ
2023年04月02日 11:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 11:06
駆け抜けてあっという間に八木尾へ
また民家の軒下を通過😇
ちゃんと「小辺路」の標識付いているので道を間違えているわけではないです(笑)
2023年04月02日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 11:07
また民家の軒下を通過😇
ちゃんと「小辺路」の標識付いているので道を間違えているわけではないです(笑)
とうとう熊野川が目の前
2023年04月02日 11:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 11:11
とうとう熊野川が目の前
小辺路を辿ると八木尾から三里橋までは熊野川に沿って歩くことになります
2023年04月02日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 11:15
小辺路を辿ると八木尾から三里橋までは熊野川に沿って歩くことになります
それにしても河原が広い
そしてヤマザクラが綺麗
2023年04月02日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 11:17
それにしても河原が広い
そしてヤマザクラが綺麗
2023年04月02日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 11:20
なにこの神秘的な色…( ゜Д゜)
2023年04月02日 11:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 11:26
なにこの神秘的な色…( ゜Д゜)
川沿いの舗装された歩道にもちゃんと小辺路の標識
2023年04月02日 11:27撮影 by  SO-02L, Sony
4/2 11:27
川沿いの舗装された歩道にもちゃんと小辺路の標識
道の駅奥熊野ほんぐう
2023年04月02日 11:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 11:34
道の駅奥熊野ほんぐう
道の駅でお昼休み( ˘ω˘ )
山菜蕎麦&めはり寿司をいただきます😋
2023年04月02日 11:51撮影 by  SO-02L, Sony
4/2 11:51
道の駅でお昼休み( ˘ω˘ )
山菜蕎麦&めはり寿司をいただきます😋
午後の部スタート
2023年04月02日 12:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 12:07
午後の部スタート
三軒茶屋跡
ここは小辺路と中辺路の分岐点です
2023年04月02日 12:26撮影 by  SO-02L, Sony
4/2 12:26
三軒茶屋跡
ここは小辺路と中辺路の分岐点です
さらっと78kmとか…😇
2023年04月02日 12:26撮影 by  SO-02L, Sony
4/2 12:26
さらっと78kmとか…😇
三軒茶屋跡の石碑
「左きみい寺・右かうや」
2023年04月02日 12:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 12:25
三軒茶屋跡の石碑
「左きみい寺・右かうや」
九鬼ヶ口関所
2023年04月02日 12:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 12:25
九鬼ヶ口関所
熊野本宮大社まであと2km
2023年04月02日 12:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 12:28
熊野本宮大社まであと2km
ゆるゆるとした上り
2023年04月02日 12:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 12:35
ゆるゆるとした上り
それにしても良く整備されている
2023年04月02日 12:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 12:43
それにしても良く整備されている
「ちょっとよりみち展望台」という名前の展望台に寄り道
2023年04月02日 12:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 12:48
「ちょっとよりみち展望台」という名前の展望台に寄り道
展望台からは熊野の山並みに囲まれる大斎原が見えました
2023年04月02日 12:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 12:47
展望台からは熊野の山並みに囲まれる大斎原が見えました
熊野本宮大社までもう少し
2023年04月02日 12:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 12:53
熊野本宮大社までもう少し
鳥居をくぐって境内へ
2023年04月02日 13:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 13:06
鳥居をくぐって境内へ
熊野本宮大社に到着です😊
2023年04月02日 13:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 13:09
熊野本宮大社に到着です😊
神門から奥はSNSへの写真掲載NGということなので載せられる写真はここまで
このあと本殿に参拝をしました
2023年04月02日 13:16撮影 by  SO-02L, Sony
4/2 13:16
神門から奥はSNSへの写真掲載NGということなので載せられる写真はここまで
このあと本殿に参拝をしました
参拝を済ませ表参道の石段を下ります
2023年04月02日 13:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 13:23
参拝を済ませ表参道の石段を下ります
表参道の長〜い石段
登ったら結構疲れそう
2023年04月02日 13:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 13:24
表参道の長〜い石段
登ったら結構疲れそう
2023年04月02日 13:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 13:25
続いて熊野古道の本当のゴールである大斎原へ向います
2023年04月02日 13:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 13:27
続いて熊野古道の本当のゴールである大斎原へ向います
路地を抜けると大斎原の大鳥居が見えてきました😊
大斎原は明治22年の大洪水以前に熊野本宮大社が祀られていた旧社地
そのため熊野古道のゴール地点は大斎原です
2023年04月02日 13:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 13:29
路地を抜けると大斎原の大鳥居が見えてきました😊
大斎原は明治22年の大洪水以前に熊野本宮大社が祀られていた旧社地
そのため熊野古道のゴール地点は大斎原です
満開の桜に囲まれる大鳥居
それにしても本当に良いタイミングで来れました🥰
2023年04月02日 13:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 13:31
満開の桜に囲まれる大鳥居
それにしても本当に良いタイミングで来れました🥰
大斎原も神域のため鳥居より奥は撮影NG
写真はここまでになります
2023年04月02日 13:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 13:34
大斎原も神域のため鳥居より奥は撮影NG
写真はここまでになります
大斎原の脇を流れる熊野川
2023年04月02日 13:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 13:47
大斎原の脇を流れる熊野川
対岸の桜がたくさん咲いている場所は「七越峰」と呼ばれるエリア
2023年04月02日 13:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/2 13:48
対岸の桜がたくさん咲いている場所は「七越峰」と呼ばれるエリア
その七越峰まで行ってみようと思ったら突然のにわか雨😇
熊野川の対岸へ行くのは諦め、十津川村へ戻るバスに乗って撤収しました😇😇
2023年04月02日 14:18撮影 by  SO-02L, Sony
4/2 14:18
その七越峰まで行ってみようと思ったら突然のにわか雨😇
熊野川の対岸へ行くのは諦め、十津川村へ戻るバスに乗って撤収しました😇😇
十津川村へ戻ってから昨日夕食を食べた「よろずや」さんでオススメされた上湯温泉に来てみました
2023年04月02日 16:36撮影 by  SO-02L, Sony
4/2 16:36
十津川村へ戻ってから昨日夕食を食べた「よろずや」さんでオススメされた上湯温泉に来てみました
上湯温泉の極上の露天風呂
泉質も景色も素晴らし過ぎます🥰
2023年04月02日 18:06撮影 by  SO-02L, Sony
4/2 18:06
上湯温泉の極上の露天風呂
泉質も景色も素晴らし過ぎます🥰
露天風呂の前を流れる渓流
2023年04月02日 18:11撮影 by  SO-02L, Sony
4/2 18:11
露天風呂の前を流れる渓流
上湯温泉、本当に来てよかった!!
2023年04月02日 18:11撮影 by  SO-02L, Sony
4/2 18:11
上湯温泉、本当に来てよかった!!
夜は再び「よろずや」さんへ
二晩連続でお世話になりました
今夜はお好み焼き😋
2023年04月02日 19:00撮影 by  SO-02L, Sony
4/2 19:00
夜は再び「よろずや」さんへ
二晩連続でお世話になりました
今夜はお好み焼き😋

感想

(春の関西遠征2023)
3/30 0日目…夜 所沢発〜刈谷PAで仮眠
3/31 1日目…金勝アルプス登山・大津京都観光
4/1 2日目…釈迦ヶ岳登山
4/2 3日目…果無集落〜熊野本宮大社 小辺路ハイキング
4/3 4日目…吉野山ハイキング〜所沢着

関西遠征3日目。
昨日の熊野古道奥駈道プチ縦走に続いて、今日は小辺路をハイキング。十津川村から果無峠を越えて熊野本宮大社&大斎原までを小辺路で巡ってきました。

修験の世界だった奥駈道とは打って変わって、小辺路は穏やかな情緒の世界。道中では石畳の坂道、真っすぐに伸びた杉の美林、天空の果無集落など、熊野古道を代表するような風景に数多く出会えました。
特に天空の集落といわれる果無集落の美しさは最高でした。集落の中には2本のシダレザクラがあって、これがナント丁度満開。サクラのほかにも集落内の熊野古道沿いには水仙やサクラソウなどが咲き乱れていて桃源郷状態…
しかも朝早かったので集落内は自分一人だけ。こんなに良い季節と時間に果無集落を訪れるチャンスはもう二度とないかもしれないと思うといつまでも鑑賞していたくなってしまって、なかなか集落を離れることができませんでした🥺

果無集落の先に登場する果無峠は標高差1,000mくらいで数字だけを見るとかなりの難所だなぁ…と正直思いましたが、実際歩いてみると道はかなり緩やか。道中は熊野古道の史跡を楽しめることも手伝って、体感的には思ったよりずっと楽勝な峠越えでした。
ちなみに果無峠はピークも含めてほぼ展望がゼロですが、熊野方面へ少し下ったところで深い山なみの中を悠々と流れる熊野川を一望できるポイントがあってとても感激しました🤗

そして熊野古道の終点、熊野本宮大社と大斎原へ。どちらの境内も引き締まった空気感に少し緊張を覚えるほどでまさに神域そのもの。ちゃんと熊野古道を歩いて熊野詣をしたので、これはきっと御利益があるんじゃないかな(最後の15kmしか歩いてないのは神様には秘密…😇)
それにしても、熊野古道を歩いているときは仏教の世界観ばかりなのに最後に辿り着く場所は神の世界。リアルに神仏習合を体感できるのもまた熊野古道の面白さだと思いました。

熊野詣のあとは少し七越峰方面にも足を延ばす予定が大斎原をお参りした直後に土砂降りのニワカ雨が降り始めたので今日のハイキングは強制終了(きっと熊野古道を少ししか歩いていないことが神様にバレたのかもしれない😅)
でも、そのおかげでバスで十津川村へ戻ったあと時間に余裕ができたので、昨日夕食を食べた「よろずや」のオーナーさんからオススメをされていた上湯温泉の露天風呂へGO!これが今まで入った温泉の中でも景色・泉質・湯加減どれもこれもが極上レベルで、あまりの居心地の良さに2時間近くも長湯をしてしまいました😇

そんなわけで、今日は桃源郷のような果無集落に始まり、小辺路を歩いて熊野本宮大社に参拝して最後は上湯温泉の露天風呂で〆る…、関西遠征3日目は本当に贅沢な一日になりました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
果無越えと石地力山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら