ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5316605
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

吾国山 カタクリ山行 '23 3/31

2023年03月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
10.6km
登り
549m
下り
526m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:11
合計
4:05
距離 10.6km 登り 549m 下り 535m
9:34
134
11:48
11:59
100
13:39
0
13:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
〜常磐線〜関鉄グリーンバス
・関鉄グリーンバス 板敷山・羽鳥線 羽鳥駅09:05=小見09:31

【帰り】
水戸線〜常磐線〜

全線でIC可。
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):17
畑集落〜標高点422m…マイナールート
標高点310m…急坂
その他周辺情報 コンビニ等商店なし。自動販売機は随所にあり。
トイレは福原駅前。
羽鳥駅08:22着。バスの09:05発まで時間があるのでおやつを買いに行きます。羽鳥駅の東口ではサクラが満開でした。
2023年03月31日 08:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 8:27
羽鳥駅08:22着。バスの09:05発まで時間があるのでおやつを買いに行きます。羽鳥駅の東口ではサクラが満開でした。
パン工房ADVANCE。羽鳥駅周辺では珍しい、9時前からやっているお店です。あんぱん(150円)とレーズンクロワッサン(180円)を購入。
2023年03月31日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 8:37
パン工房ADVANCE。羽鳥駅周辺では珍しい、9時前からやっているお店です。あんぱん(150円)とレーズンクロワッサン(180円)を購入。
ATMにも用があったので、脇山踏切を抜けてファミリーマート 美野里羽鳥店へ。ほかコンビニは石岡岩間バイパス沿いにセブン・ファミマが1軒ずつあります。
2023年03月31日 08:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 8:55
ATMにも用があったので、脇山踏切を抜けてファミリーマート 美野里羽鳥店へ。ほかコンビニは石岡岩間バイパス沿いにセブン・ファミマが1軒ずつあります。
羽鳥駅の西口、出発間近のバスへ急ぎます。ここは「駅前のパワースポット」こと御檀稲荷神社。
2023年03月31日 09:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 9:01
羽鳥駅の西口、出発間近のバスへ急ぎます。ここは「駅前のパワースポット」こと御檀稲荷神社。
バスに揺られて小見バス停に到着です。乗客はのべ4人。
2023年03月31日 09:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 9:33
バスに揺られて小見バス停に到着です。乗客はのべ4人。
恋瀬小学校もサクラが満開です。背後は右から燕山(701m)、加波山(709m)、丸山(576m)。
2023年03月31日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/31 9:35
恋瀬小学校もサクラが満開です。背後は右から燕山(701m)、加波山(709m)、丸山(576m)。
右手は悠然とした山容の難台山(553m)。右肩に大福山(452m)と団子山(432m)、左にすずらん群生地分岐(約470m)と四等三角点太田(429m)のピークがあります。
2023年03月31日 09:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/31 9:37
右手は悠然とした山容の難台山(553m)。右肩に大福山(452m)と団子山(432m)、左にすずらん群生地分岐(約470m)と四等三角点太田(429m)のピークがあります。
左は大足山(212m)。今日は通りません。
2023年03月31日 09:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 9:37
左は大足山(212m)。今日は通りません。
マイホームマウンテン、麗しの吾国山(518m)です。右の台が山頂、左の肩が標高点422m。右前は善光寺背後、参拝古道の稜線です。
2023年03月31日 09:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/31 9:43
マイホームマウンテン、麗しの吾国山(518m)です。右の台が山頂、左の肩が標高点422m。右前は善光寺背後、参拝古道の稜線です。
背後は筑波連山。右端から加波山、風力発電の丸山、足尾山(627m)、一番奥が筑波女体山(877m)です。女体山の手前には猿壁山(242m)と峰寺山(379m)が張り出しています。
2023年03月31日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 9:44
背後は筑波連山。右端から加波山、風力発電の丸山、足尾山(627m)、一番奥が筑波女体山(877m)です。女体山の手前には猿壁山(242m)と峰寺山(379m)が張り出しています。
道を折れて吾国山の方角に進みます。山肌にはヤマザクラの白い斑点。春の眺めも良いものです。
2023年03月31日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 9:46
道を折れて吾国山の方角に進みます。山肌にはヤマザクラの白い斑点。春の眺めも良いものです。
晴れて良かった。背後も爽快な眺めです。
2023年03月31日 09:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 9:49
晴れて良かった。背後も爽快な眺めです。
道なりに進みます。道端にはよく咲いたアブラナ。
2023年03月31日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/31 9:54
道なりに進みます。道端にはよく咲いたアブラナ。
春です。石岡側も、笠間側に下りてからもホーホケキョがたくさん鳴いていました。
2023年03月31日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 9:57
春です。石岡側も、笠間側に下りてからもホーホケキョがたくさん鳴いていました。
サクラとハナモモ。
2023年03月31日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/31 10:01
サクラとハナモモ。
道なりに進んできて、いよいよ標高点422mが近づいてきました。かなりの存在感で山名がありそうですが過去の地理院地図には無し。文献に当たるとしたら柿岡町誌でしょうか。
2023年03月31日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/31 10:04
道なりに進んできて、いよいよ標高点422mが近づいてきました。かなりの存在感で山名がありそうですが過去の地理院地図には無し。文献に当たるとしたら柿岡町誌でしょうか。
ここから民家の軒先を通り抜けます。
2023年03月31日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 10:06
ここから民家の軒先を通り抜けます。
ハナモモの美しい畑地脇を通過。
2023年03月31日 10:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
3/31 10:07
ハナモモの美しい畑地脇を通過。
一旦林の中に入りますが、道はすぐ畑地の脇に出ます。
2023年03月31日 10:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 10:07
一旦林の中に入りますが、道はすぐ畑地の脇に出ます。
畑地の脇を辿って、舗装された作業道に出合います。右折。
2023年03月31日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 10:09
畑地の脇を辿って、舗装された作業道に出合います。右折。
舗装路を折り返し上っていきます。
2023年03月31日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 10:12
舗装路を折り返し上っていきます。
ここで舗装路はおしまい。左に折り返してダートの作業道を上っていきます。
2023年03月31日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 10:19
ここで舗装路はおしまい。左に折り返してダートの作業道を上っていきます。
ヤマザクラ。
2023年03月31日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 10:19
ヤマザクラ。
ここで折り返し。年末山行(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5043374.html )の39枚目と同じ地点です。今回は段の上に乗らず、このまま作業道を辿ってみます。
2023年03月31日 10:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 10:21
ここで折り返し。年末山行(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5043374.html )の39枚目と同じ地点です。今回は段の上に乗らず、このまま作業道を辿ってみます。
ここから植林地に入ります。さすが国有林、下枝などはなく、とてもきれいなスギ林です。
2023年03月31日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 10:23
ここから植林地に入ります。さすが国有林、下枝などはなく、とてもきれいなスギ林です。
ここで左に折り返し。
2023年03月31日 10:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 10:25
ここで左に折り返し。
分岐。左に下っても前に進んでも登山道にぶつかります。
2023年03月31日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 10:27
分岐。左に下っても前に進んでも登山道にぶつかります。
ここから折り返し登山道に乗ります。右は辿ってきた作業道。年末山行(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5043374.html )の45枚目と同じ地点です。
2023年03月31日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 10:28
ここから折り返し登山道に乗ります。右は辿ってきた作業道。年末山行(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5043374.html )の45枚目と同じ地点です。
やや急な坂を上り、この辺りから破線を外れて東進。
2023年03月31日 10:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 10:33
やや急な坂を上り、この辺りから破線を外れて東進。
倒木あり、前方に崩れあり。この辺りはヤマザクラの花びらが舞っていました。
2023年03月31日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 10:34
倒木あり、前方に崩れあり。この辺りはヤマザクラの花びらが舞っていました。
道の左に露岩が現れたら尾根筋。今日は露岩を通り過ぎたこの辺りから尾根に取り付いてみます。
2023年03月31日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 10:40
道の左に露岩が現れたら尾根筋。今日は露岩を通り過ぎたこの辺りから尾根に取り付いてみます。
急な坂ですが、立木と岩で手掛かりがあるため上りやすいです。
2023年03月31日 10:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 10:43
急な坂ですが、立木と岩で手掛かりがあるため上りやすいです。
祠に到着。今回もここで小休止。
2023年03月31日 10:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 10:44
祠に到着。今回もここで小休止。
木々を透かして筑波連山が望めます。風通しが良く日当たりも良好、良い休憩ポイントです。
2023年03月31日 10:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 10:45
木々を透かして筑波連山が望めます。風通しが良く日当たりも良好、良い休憩ポイントです。
朝購入したレーズンクロワッサン。荷物で潰れていましたが美味しかったです。
2023年03月31日 10:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/31 10:50
朝購入したレーズンクロワッサン。荷物で潰れていましたが美味しかったです。
休憩を終え、先に進みます。こんな感じの岩場が3たび程現れます。
2023年03月31日 10:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 10:57
休憩を終え、先に進みます。こんな感じの岩場が3たび程現れます。
アオキのような陰を好む木々が現れたら標高点422mは間近。これはミヤマシキミ。良い香りがします。
2023年03月31日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/31 11:06
アオキのような陰を好む木々が現れたら標高点422mは間近。これはミヤマシキミ。良い香りがします。
標高点422mに到着。今日は左に進みます。
2023年03月31日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 11:06
標高点422mに到着。今日は左に進みます。
岩場にぶつかります。写真中央の矢印を見落とし、右に向かって大きな段差を下りました。
2023年03月31日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 11:09
岩場にぶつかります。写真中央の矢印を見落とし、右に向かって大きな段差を下りました。
こういう所を下ってきました。
2023年03月31日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 11:14
こういう所を下ってきました。
段差の後はゆるやかな坂を下り、ここで北筑波稜線林道に合流。右に進みます。
2023年03月31日 11:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 11:18
段差の後はゆるやかな坂を下り、ここで北筑波稜線林道に合流。右に進みます。
右から作業道が合流します。ここを上ると、標高点422mから無線反射板に向かう道に合流します。
2023年03月31日 11:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 11:26
右から作業道が合流します。ここを上ると、標高点422mから無線反射板に向かう道に合流します。
ごつごつの吹付工。
2023年03月31日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 11:27
ごつごつの吹付工。
切り通しに到着。吾国山は木階段へ進みます。
2023年03月31日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 11:30
切り通しに到着。吾国山は木階段へ進みます。
切り通しを抜けて軽車道の入口を下見。いずれここを通るルートも計画したいと思っています。
2023年03月31日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 11:30
切り通しを抜けて軽車道の入口を下見。いずれここを通るルートも計画したいと思っています。
木階段を上りかけた所にタール状の便。イノシシのようです。
2023年03月31日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 11:32
木階段を上りかけた所にタール状の便。イノシシのようです。
分岐。今日は左の「山頂うかい路」に進みます。
2023年03月31日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 11:33
分岐。今日は左の「山頂うかい路」に進みます。
マムシグサですかね。全草有毒。
2023年03月31日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/31 11:34
マムシグサですかね。全草有毒。
山頂うかい路は概ね平坦です。
2023年03月31日 11:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 11:35
山頂うかい路は概ね平坦です。
分岐。山頂に向けて進みます。この辺りから、ちらほらとカタクリが見られます。
2023年03月31日 11:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 11:36
分岐。山頂に向けて進みます。この辺りから、ちらほらとカタクリが見られます。
「吾国山のカタクリ群生地」石標がある辺りから、大群生が広がります。
2023年03月31日 11:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 11:37
「吾国山のカタクリ群生地」石標がある辺りから、大群生が広がります。
下向きに咲き、かつ草丈も低いカタクリ。皆さん中腰で写真を撮られていました。
2023年03月31日 11:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/31 11:38
下向きに咲き、かつ草丈も低いカタクリ。皆さん中腰で写真を撮られていました。
緩斜面をカタクリが覆っています。写真以上にカタクリの紫色はよく目立ちます。
2023年03月31日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/31 11:39
緩斜面をカタクリが覆っています。写真以上にカタクリの紫色はよく目立ちます。
2023年03月31日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/31 11:40
2023年03月31日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/31 11:41
2023年03月31日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/31 11:41
道に咲いたカタクリは哀れ、踏まれているものが多かったです。意外と道の中程にも咲いているので足元にはご注意を。
2023年03月31日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 11:42
道に咲いたカタクリは哀れ、踏まれているものが多かったです。意外と道の中程にも咲いているので足元にはご注意を。
2023年03月31日 11:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/31 11:46
平日だったので人はまばらでした。週末ならもう少し人出があるはずです。
2023年03月31日 11:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 11:46
平日だったので人はまばらでした。週末ならもう少し人出があるはずです。
芽吹き始めの淡い緑が鮮やかです。山頂までひと上り。
2023年03月31日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 11:48
芽吹き始めの淡い緑が鮮やかです。山頂までひと上り。
スミレもちょうど花期で、そこかしこで見られました。
2023年03月31日 11:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/31 11:50
スミレもちょうど花期で、そこかしこで見られました。
吾国山山頂に到着。ご無沙汰しております。
2023年03月31日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/31 11:51
吾国山山頂に到着。ご無沙汰しております。
北西。右から高峯(520m)、雨巻山(533m)、富谷山(365m)、大政山(284m)。いつも通りの眺めですが、ヤマザクラで所々が白くなっています。
2023年03月31日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/31 11:51
北西。右から高峯(520m)、雨巻山(533m)、富谷山(365m)、大政山(284m)。いつも通りの眺めですが、ヤマザクラで所々が白くなっています。
南西の筑波連山もいつも通り。麓からは見えなかった男体山(871m)が見えています。
2023年03月31日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 11:53
南西の筑波連山もいつも通り。麓からは見えなかった男体山(871m)が見えています。
山頂のツツジはまだ芽が動き始めたばかりです。
2023年03月31日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 11:53
山頂のツツジはまだ芽が動き始めたばかりです。
田上神社の左手、一等三角点吾国山 側にあるのは誠意碑。何が書かれているかはまた再訪時に読んでみようと思います。
2023年03月31日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 11:54
田上神社の左手、一等三角点吾国山 側にあるのは誠意碑。何が書かれているかはまた再訪時に読んでみようと思います。
田上神社の右手は我國山神社の建設記念碑。「遥拝所建築/玉垣建設 記念 昭和十二年十二月」とのこと。今ある山頂の田上神社は戦中に建てられたようです。
2023年03月31日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 11:55
田上神社の右手は我國山神社の建設記念碑。「遥拝所建築/玉垣建設 記念 昭和十二年十二月」とのこと。今ある山頂の田上神社は戦中に建てられたようです。
2023年03月31日 12:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/31 12:03
谷筋までびっしりカタクリ。
2023年03月31日 12:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/31 12:06
谷筋までびっしりカタクリ。
群生地を離れてもカタクリは見られます。山頂周辺に分布しているようです。
2023年03月31日 12:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 12:09
群生地を離れてもカタクリは見られます。山頂周辺に分布しているようです。
今日は標高点310mを見ていきます。ここから取り付き。踏み跡のようなものはあります。
2023年03月31日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 12:22
今日は標高点310mを見ていきます。ここから取り付き。踏み跡のようなものはあります。
なかなかの急坂で落ち葉も厚め。立木を手掛かりに上っていきます。上り切ると平坦地。
2023年03月31日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 12:24
なかなかの急坂で落ち葉も厚め。立木を手掛かりに上っていきます。上り切ると平坦地。
平坦な山頂を少し歩くと、壊れた石祠。少し先まで歩いてみましたが何もありませんでした。
2023年03月31日 12:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 12:26
平坦な山頂を少し歩くと、壊れた石祠。少し先まで歩いてみましたが何もありませんでした。
標高点310mの目印に掛けられたと思われる空き缶。デルモンテのO.J.です。
2023年03月31日 12:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/31 12:27
標高点310mの目印に掛けられたと思われる空き缶。デルモンテのO.J.です。
下ります。急ですが、厚い落ち葉が足場となって意外と下りやすい感じでした。
2023年03月31日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 12:29
下ります。急ですが、厚い落ち葉が足場となって意外と下りやすい感じでした。
林道今泉吾国線を通り過ぎ、ここの分岐から今回は椿地区方面に進みます。
2023年03月31日 12:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 12:48
林道今泉吾国線を通り過ぎ、ここの分岐から今回は椿地区方面に進みます。
落ち葉がやや厚めですが、藪化もしておらず明瞭な道です。
2023年03月31日 12:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 12:51
落ち葉がやや厚めですが、藪化もしておらず明瞭な道です。
道の左手、塚のような盛り土に石板が置いてあります。文字の跡らしき凹凸はあるものの、判然としません。
2023年03月31日 12:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 12:53
道の左手、塚のような盛り土に石板が置いてあります。文字の跡らしき凹凸はあるものの、判然としません。
この辺りが少し灌木に勢いがあり、道も気持ち狭く感じます。
2023年03月31日 12:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 12:54
この辺りが少し灌木に勢いがあり、道も気持ち狭く感じます。
この辺りは右からシノ地が迫りますが道は明瞭。
2023年03月31日 12:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 12:56
この辺りは右からシノ地が迫りますが道は明瞭。
少し開けた場所に出ます。右手は墓地。
2023年03月31日 12:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 12:57
少し開けた場所に出ます。右手は墓地。
林を抜け、椿集落の谷に飛び出します。左下に2基の石碑があります。
2023年03月31日 12:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 12:58
林を抜け、椿集落の谷に飛び出します。左下に2基の石碑があります。
2基の石碑、右は馬頭尊碑です。左は椿地区猪捕獲組合建立の猪供養塔。裏には「百頭捕獲達成」とあります。
2023年03月31日 12:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 12:59
2基の石碑、右は馬頭尊碑です。左は椿地区猪捕獲組合建立の猪供養塔。裏には「百頭捕獲達成」とあります。
ショベルカーの脇を抜けて砂利道へ。
2023年03月31日 13:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 13:01
ショベルカーの脇を抜けて砂利道へ。
ここから舗装路。
2023年03月31日 13:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 13:03
ここから舗装路。
振り返れば吾国山。右の小山は標高点310mです。
2023年03月31日 13:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 13:06
振り返れば吾国山。右の小山は標高点310mです。
道なりに進んできてここで左折。
2023年03月31日 13:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 13:10
道なりに進んできてここで左折。
「椿部落」の道標で右折。あとは道なりで吾国愛宕ハイキングコース(らくルートの赤線)に合流します。
2023年03月31日 13:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 13:13
「椿部落」の道標で右折。あとは道なりで吾国愛宕ハイキングコース(らくルートの赤線)に合流します。
水田の中にある稲荷神社。サクラが満開です。
2023年03月31日 13:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 13:16
水田の中にある稲荷神社。サクラが満開です。
今回は片山橋から右折して農道を辿っていきます。
2023年03月31日 13:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 13:24
今回は片山橋から右折して農道を辿っていきます。
北北西。右の稲田山(265m)、柊山(238m)から棟峰(264m)と羽黒山(245m)まで見えています。
2023年03月31日 13:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 13:26
北北西。右の稲田山(265m)、柊山(238m)から棟峰(264m)と羽黒山(245m)まで見えています。
ツクシも今の時季ですね。
2023年03月31日 13:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 13:27
ツクシも今の時季ですね。
上の下橋のたもとを渡って西関戸踏切に向かいます。
2023年03月31日 13:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 13:30
上の下橋のたもとを渡って西関戸踏切に向かいます。
上の下橋近くにある土地改良事業記念之碑。ここでいう三郷は水田地帯の田上、関戸、上稲田の3集落を指しています。
2023年03月31日 13:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/31 13:31
上の下橋近くにある土地改良事業記念之碑。ここでいう三郷は水田地帯の田上、関戸、上稲田の3集落を指しています。
伸びやかな農道です。
2023年03月31日 13:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 13:33
伸びやかな農道です。
西関戸踏切。線路の周りに柵はありません。いかにもローカル線です。
2023年03月31日 13:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 13:36
西関戸踏切。線路の周りに柵はありません。いかにもローカル線です。
西関戸踏切を渡ったら左折、(有)磯石材工業の軒先を抜けて福原駅です。
2023年03月31日 13:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/31 13:36
西関戸踏切を渡ったら左折、(有)磯石材工業の軒先を抜けて福原駅です。
福原駅到着。お昼にしようとそば処 井がわさんに向かうと既に「支度中」の札。平日はあまりお客さんが来ないのかもしれません。無念。
2023年03月31日 13:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/31 13:39
福原駅到着。お昼にしようとそば処 井がわさんに向かうと既に「支度中」の札。平日はあまりお客さんが来ないのかもしれません。無念。
土浦駅の乗継で1本見送って遅い昼食です。土浦華月庵 下り店で豚肉つけそば(540円)。
2023年03月31日 15:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/31 15:09
土浦駅の乗継で1本見送って遅い昼食です。土浦華月庵 下り店で豚肉つけそば(540円)。
次の列車を待つ間に、残しておいたあんぱんでおやつ。こしあんでした。
2023年03月31日 15:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/31 15:24
次の列車を待つ間に、残しておいたあんぱんでおやつ。こしあんでした。
撮影機器:

感想

・・・

有休を取り、念願であったカタクリ花期の吾国山を訪ねました。ホーム吾国山は年末以来。次はツツジの時季に来ようかなと考えています。

カタクリはまさに、という程ベストなタイミングだったと思います。咲き方からして、吾国山は今週末がピークだったのではないか…という感じです。

山頂付近で聞いた話によると、吾国山のカタクリ群生地はなかなかの規模なのだそう。柵も新しくなり、管理は行き届いていて良い場所だと思います。

・ホームマウンテン
前2週、仕事が夜遅かった影響で山に行けませんでした。久しぶりの山行で吾国山を選んだのは、カタクリのみならず、歩き慣れている事や安心感、満足度の高さという面もあります。やっぱり吾国山は好きな山です。

・メリノ、半端ない
足利アルプス(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5108441.html )以来、靴下をメリノウールにしています。防臭効果がある…とか、まあ言ってもね…と思っていました。思っていました。本当にニオイがつかない。どういう事なんだメリノ…おかしい。絶対におかしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら