ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 529793
全員に公開
ハイキング
東北

浅草岳(色付き始めのブナの森を抜けて)

2014年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
GPS
07:40
距離
14.6km
登り
1,231m
下り
1,218m

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:06
合計
7:40
6:05
40
登山口
6:45
49
山神ノ杉
7:34
100
沼の平分岐
9:14
21
9:35
16
9:51
10:10
20
10:30
11:17
11
11:28
63
12:31
37
沼の平分岐
13:08
37
山神ノ杉
13:45
登山口
天候 曇り(雲海の下)のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
入叶津登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
・コースはほぼ明確(所々にリボンなどあり)
・登山口から少し歩いた所で沢渡りあり、大雨後は注意が必要かと
・山神ノ杉からブナの杜の間、2ヶ所ほどロープが張られた足場の狭い(悪い)箇所あり
 また、この区間は全般に足元が滑りやすい(下りでは注意)
・沼の平へは原則通行禁止の様子(ロープが張られている)
・草原(天狗の遊び場)まで所々に泥濘箇所あり

・登山口駐車場に簡易トイレあり
・登山ポストは登山口にあり

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
入叶津登山口
登山カードを記入して歩き出し
2014年10月12日 06:05撮影 by  CX6 , RICOH
10/12 6:05
入叶津登山口
登山カードを記入して歩き出し
目についた花は何ギクでしょうか
2014年10月12日 06:21撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/12 6:21
目についた花は何ギクでしょうか
霧の中、やや草深い登山道を進む
2014年10月12日 06:40撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/12 6:40
霧の中、やや草深い登山道を進む
山神ノ杉付近
ブナが多くなりますが色付きはまだ
2014年10月12日 06:45撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/12 6:45
山神ノ杉付近
ブナが多くなりますが色付きはまだ
足元に気を使う所もあり
2014年10月12日 06:47撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/12 6:47
足元に気を使う所もあり
ブナの杜にも光が差し込んで
2014年10月12日 07:13撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/12 7:13
ブナの杜にも光が差し込んで
色付くモミジも照らされて
2014年10月12日 07:24撮影 by  CX6 , RICOH
10
10/12 7:24
色付くモミジも照らされて
立ち並ぶブナが素晴らしく
2014年10月12日 07:28撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/12 7:28
立ち並ぶブナが素晴らしく
滅入っていた気持ちが消える景色
2014年10月12日 07:33撮影 by  CX6 , RICOH
15
10/12 7:33
滅入っていた気持ちが消える景色
そして黄葉のブナも
2014年10月12日 07:35撮影 by  CX6 , RICOH
10
10/12 7:35
そして黄葉のブナも
晴れ渡る雲海の上へ
2014年10月12日 07:38撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/12 7:38
晴れ渡る雲海の上へ
2014年10月12日 07:48撮影 by  CX6 , RICOH
19
10/12 7:48
広がる雲海には圧倒されます
2014年10月12日 07:52撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/12 7:52
広がる雲海には圧倒されます
青空、黄葉の木々に気分も高揚
2014年10月12日 07:57撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/12 7:57
青空、黄葉の木々に気分も高揚
2014年10月12日 08:02撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/12 8:02
一際鮮やかな色付き
2014年10月12日 08:16撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/12 8:16
一際鮮やかな色付き
その眩しさには魅せられました
2014年10月12日 08:17撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/12 8:17
その眩しさには魅せられました
続くブナに足が進まず
2014年10月12日 08:42撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/12 8:42
続くブナに足が進まず
ブナが終わると・・・
次は展望に足が止まりがち
2014年10月12日 08:49撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/12 8:49
ブナが終わると・・・
次は展望に足が止まりがち
草紅葉の中を横切り
2014年10月12日 08:54撮影 by  CX6 , RICOH
10
10/12 8:54
草紅葉の中を横切り
まだ雲海の残る景色を振り返りながら
2014年10月12日 08:59撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/12 8:59
まだ雲海の残る景色を振り返りながら
左奥に吾妻連峰、右は磐梯山ですね
2014年10月12日 09:00撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/12 9:00
左奥に吾妻連峰、右は磐梯山ですね
そこから少し左の山塊
左が御神楽岳のよう
2014年10月12日 09:06撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/12 9:06
そこから少し左の山塊
左が御神楽岳のよう
更に左、二王子岳から飯豊山まで
飯豊連峰を一望
2014年10月12日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/12 9:08
更に左、二王子岳から飯豊山まで
飯豊連峰を一望
北股岳〜大日岳〜飯豊山
ここまで綺麗に望めるとは
2014年10月12日 09:09撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/12 9:09
北股岳〜大日岳〜飯豊山
ここまで綺麗に望めるとは
左の目立つ山は粟ケ岳でしょうか
2014年10月12日 09:12撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/12 9:12
左の目立つ山は粟ケ岳でしょうか
人の気配はしましたがそんなところに?
2014年10月12日 09:16撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/12 9:16
人の気配はしましたがそんなところに?
山頂手前
天狗の遊び場は草紅葉
2014年10月12日 09:16撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/12 9:16
山頂手前
天狗の遊び場は草紅葉
ここまで来ると田子倉湖方面の展望が広がる
2014年10月12日 09:17撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/12 9:17
ここまで来ると田子倉湖方面の展望が広がる
やはり燧ケ岳が目立ちますね
そして奥白根も
2014年10月12日 09:18撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/12 9:18
やはり燧ケ岳が目立ちますね
そして奥白根も
田子倉湖とその先には会津朝日岳
2014年10月12日 09:20撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/12 9:20
田子倉湖とその先には会津朝日岳
2014年10月12日 09:36撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/12 9:36
守門岳は近い位置
2014年10月12日 09:40撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/12 9:40
守門岳は近い位置
山頂から紅葉越しに
2014年10月12日 09:40撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/12 9:40
山頂から紅葉越しに
前岳への木道から望む色付く山腹
2014年10月12日 09:50撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/12 9:50
前岳への木道から望む色付く山腹
鬼ヶ面山ルートを少しだけ様子見
広がる景色が素晴らしく
2014年10月12日 10:01撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/12 10:01
鬼ヶ面山ルートを少しだけ様子見
広がる景色が素晴らしく
先へ進みたいところでしたが・・・
2014年10月12日 10:02撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/12 10:02
先へ進みたいところでしたが・・・
絶壁の紅葉も良さそうですね
2014年10月12日 10:03撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/12 10:03
絶壁の紅葉も良さそうですね
2014年10月12日 10:14撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/12 10:14
山頂下で少し展望を確かめる
左に燧ケ岳、右には至仏山と平ヶ岳ですね
2014年10月12日 10:21撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/12 10:21
山頂下で少し展望を確かめる
左に燧ケ岳、右には至仏山と平ヶ岳ですね
荒沢岳、中ノ岳、越後駒ケ岳
こちらは裏越後三山
2014年10月12日 10:21撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/12 10:21
荒沢岳、中ノ岳、越後駒ケ岳
こちらは裏越後三山
そこから右に八海山で越後三山
2014年10月12日 10:22撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/12 10:22
そこから右に八海山で越後三山
こちらは苗場山などでしょうか
2014年10月12日 10:23撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/12 10:23
こちらは苗場山などでしょうか
更に右手も望めますがこの方面は分からず
2014年10月12日 10:23撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/12 10:23
更に右手も望めますがこの方面は分からず
只見尾根と対峙する鬼が面山の絶壁
印象強い景色
2014年10月12日 10:24撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/12 10:24
只見尾根と対峙する鬼が面山の絶壁
印象強い景色
山頂も少し混み合ってきました
2014年10月12日 10:26撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/12 10:26
山頂も少し混み合ってきました
2014年10月12日 10:33撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/12 10:33
遠く那須連山を望む
旭岳が以外と目立ちますね
2014年10月12日 10:38撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/12 10:38
遠く那須連山を望む
旭岳が以外と目立ちますね
山並みの奥には男鹿山塊
2014年10月12日 10:38撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/12 10:38
山並みの奥には男鹿山塊
奥に山頂だけ見えるのは高原山かな
2014年10月12日 10:39撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/12 10:39
奥に山頂だけ見えるのは高原山かな
展望を前に休憩も長くなります
2014年10月12日 11:15撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/12 11:15
展望を前に休憩も長くなります
大展望も良いですが草紅葉の景色も
2014年10月12日 11:24撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/12 11:24
大展望も良いですが草紅葉の景色も
去りがたい眺めが広がっていました
2014年10月12日 11:28撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/12 11:28
去りがたい眺めが広がっていました
この辺りの紅葉は見頃過ぎのようですね
2014年10月12日 11:35撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/12 11:35
この辺りの紅葉は見頃過ぎのようですね
再びブナの尾根を下る
2014年10月12日 11:45撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/12 11:45
再びブナの尾根を下る
2014年10月12日 12:04撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/12 12:04
時には視線を落として・・・
足元の紅葉も
2014年10月12日 12:16撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/12 12:16
時には視線を落として・・・
足元の紅葉も
登りは雲海で見えなかった眼下の眺め
2014年10月12日 12:20撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/12 12:20
登りは雲海で見えなかった眼下の眺め
紅色が青空に映えますね
2014年10月12日 12:24撮影 by  CX6 , RICOH
12
10/12 12:24
紅色が青空に映えますね
少し雲が出てきたようですが最後まで青空
2014年10月12日 12:28撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/12 12:28
少し雲が出てきたようですが最後まで青空
曲沼ではなく濁り沼でしょうか?
2014年10月12日 12:29撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/12 12:29
曲沼ではなく濁り沼でしょうか?
色付くブナを最後に見上げる
2014年10月12日 12:32撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/12 12:32
色付くブナを最後に見上げる
枝を広げるブナ
黄葉したら綺麗でしょうね
2014年10月12日 12:41撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/12 12:41
枝を広げるブナ
黄葉したら綺麗でしょうね
少し薄暗い森の中に小さな花
2014年10月12日 13:03撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/12 13:03
少し薄暗い森の中に小さな花
気を抜くと所々の石に足を取られる
2014年10月12日 13:17撮影 by  CX6 , RICOH
10/12 13:17
気を抜くと所々の石に足を取られる
これはヤマアジサイでしょうか
2014年10月12日 13:21撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/12 13:21
これはヤマアジサイでしょうか
アキノキリンソウも残り少なく
2014年10月12日 13:35撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/12 13:35
アキノキリンソウも残り少なく
ゲンノショウコに見送られ登山口へ
2014年10月12日 13:39撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/12 13:39
ゲンノショウコに見送られ登山口へ
撮影機器:

感想

今年目的の山の一つ、紅葉の浅草岳。
来週辺りを考えていましたが、直撃する台風の影響も気になり
少し早いとは思いつつも足を運んでみました。

目的のブナの黄葉。
標高の低いところではまだ青々した木々もあり、
平石山(ブナの杜)の標識付近で少しづつ色付き始めの様子でした。
この辺り黄葉には少し早かったのですが、良かったです。
ブナの大木が立ち並ぶ風景は印象的でしたね。
そして沼ノ平の分岐付近からは色付く木々。
まだ青さが残るものもあれば落葉していたりまちまちでしたが
天狗の遊び場手前までずっと黄葉を楽しみながら歩けました。
空も青くより映えて見えました。

登り出しは曇天。
黄葉にも早く、森の中では霧がかりやや暗い印象でした。
それもあって途中までは少し沈んだ気持ちで歩いていましたが・・・
差し込む日差し、雲海を眼下に青空の下へ。
彼方まで広がる雲海の風景には見入ってしまいましたね。
そして山頂などから望む大展望も素晴らしいものでした。
飯豊連峰を一望し、遠く吾妻連峰、磐梯山、那須連山、男鹿山塊、高原山も少しだけ
眼下の田子倉湖、燧ケ岳、平ヶ岳、(裏)越後三山から守門岳
間近に望む鬼ケ面山の絶壁も迫力がありましたね。

見所の山神ノ杉やブナの杜付近などの見頃は少し先の様子でしたが
尾根上のブナが色付いており黄葉を楽しめました。
青空に雲海、遠くまで重なる山々の展望・・・
秋の浅草岳、とても充実した山歩きができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人

コメント

こんばんは(^-^)
写真に吸い込まれました(^o^)
59枚目?の紅色と青空、私とっても気に入ってしまいました!待ち受けにしたいです…。

只見の山、イイですよね〜。近いのに、なかなか行けなくて(-.-) でもwakasatoさんのレコで、私も登った気持ちになりました!
ありがとうございました♪
2014/10/15 22:51
Re: こんばんは(^-^)
こんばんは、pinoko930さん。
コメントありがとうございます。

深い雪が造る只見の山は表情が豊かですね。
鬼ヶ面山のような絶壁もあれば穏やかな草原も。
見所が多い山域だと思っています

当日は青空だったので、 紅葉が一段と映えて見えました。
機会があれば歩いてみてくださいね。
きっと気に入る風景に沢山出会えると思います
2014/10/16 21:53
紅葉vs姫小百合
wakasatoさん、はじめまして。

見事な雲海と紅葉ですね。素晴らしい山行だったことと思います。
奥只見の山は未だ訪れたことはないのですが、守門岳やここ浅草岳はなかなか良い山だと興味を持ってます。ヒメサユリの季節にと考えていましたが、レコを拝見すると紅葉の季節もとても良さ気ですね。迷ってしまいます。
2014/10/15 23:32
Re: 紅葉vs姫小百合
papibanさん、こんばんは。
こちらこそはじめまして。

紅葉とヒメサユリ、どちらとも良いと思います
初夏の頃はヒメサユリの他にも咲く多彩な花々。
色付く紅葉の頃は、ブナの黄葉に空気も澄んで展望も。

どちらか片方を選ぶとなるとかなり難しいですね
やはり両方の季節とも訪れることができれば一番良いのですが・・・
2014/10/16 22:14
やっぱり
おはようございます。
通過時刻を見ると、やっぱり私の直前を歩いていた人がwakasatoさんで間違いありません。渡渉後のクネクネした辺りで後ろにおっさんの気配感じたでしょ?

しかし、こんな雲海が見られたのですか  もったいない事をしたな〜。その頃私は湖畔で霧の晴れるのを待ってました。

あ、写真61は濁り沼です。
2014/10/16 5:55
Re: やっぱり
こんばんは、Shaminekoさん。

確かに後ろから人が来ているな、と思いながら歩きました。
山神ノ杉からはぱったり気配がなくなったのにも合点がいきました。
おっさん・・・ではなく 山に慣れてそうな感じはしましたが・・・
Shaminekoさんでしたら当然ですね

写真は濁り沼でしたか
沼ノ平の風景もやはり良さそうですね。
踏み跡のある沼位まで足を延ばせば良かったかな
2014/10/16 22:46
素敵ですね♡
wakasatoさん、おはようございます〜

昨年のsakura殿のレコを拝見し、ワタクシもここを歩きたくて仕方がありません
ブナの黄葉には少々早かったようですが、充分素敵ですね

実は同じ日に尾瀬にするかここにするかで前日まで迷っておりました
相方と一緒だったこと、早めに帰宅したかったことから、近場の尾瀬にしましたが、もしこちらにお邪魔してたら再会できてたかもですね
最近物忘れが激しいので、早めに再会しないとお顔を忘れてしまいそうですが・・・

wakasatoさんが大好きな三岩・窓明にも行きたいし、ここも行きたいしということで、天気予報が気になる今日この頃です

情報参考にさせて頂きます
ありがとうございました〜
2014/10/16 5:59
Re: 素敵ですね♡
FRESCHEZZAさん、こんばんは。

ここへのきっかけは同じく昨年のsakurasaku64さんのレコです。
あのレコを見ると歩きたくなりますよね
ブナの杜などはそろそろ見頃を迎えそうなので
晴れれば見事な光景が見られそうですよ

当日は尾瀬と浅草岳で迷っていましたか?
昨年自分も同じように迷った上で尾瀬に行きましたね。
(同じ山を迷うとは不思議なものです
もし浅草岳でしたらあの飯豊山以来でしたが・・・
またお会いする機会がきっとありますよね
2014/10/16 23:58
うふふ・・・!
いいね、いいね〜ぇ、浅草岳!
黄葉紅葉も素敵〜ぃ、ますますワクワクしちゃうお山ですね〜ぇ
明日行こうと思っていましたが、waksatoさん、先に行っちゃダメだよ〜ぉ って、でもイイ感じ〜ぃ、ブナの森に惚れ惚れ〜ぇ(*^_^*)、近々おいらも行くぞ〜ぉ 、お休みとお天気と相談だ〜ぁ!
2014/10/16 20:09
Re: うふふ・・・!
sakurasaku64さん、こんばんは。

昨年のレコに魅せられての秋の浅草岳。
すみません。抜け駆けして楽しんでしまいました
もう少し我慢するつもりでしたが、やはり台風が気になったもので

何か摘み食いしてしまったような感じですが・・・
メインのブナの杜や沼ノ平の見頃はこれから。
お楽しみを堪能してくださいね
2014/10/17 0:17
わかさとさん、おはようごじゃいます
朝っぱらから目の覚めるような青空と紅葉を拝ませていただきました
お得意のブナ見上げ、紅葉はいつにもましてうつくしい
さゆり様の季節もいいですが、紅葉の季節もいいですね
なんてカッコイイ鬼ヶ面山・・・

あ〜〜〜雲の海だけではなく、あこがれの日本海がぁ
守門の向こうに佐渡までが〜〜
やはり、日本海がちゃんと見えるのは秋なのかぁ
来年は行きたいです!!
2014/10/17 6:25
Re: わかさとさん、おはようごじゃいます
nyagiさん、こんばんは。

満を持してではありませんでしたが、それでも紅葉は良かったです。
ブナが立派で見上げてばかりだったような気もします
空の青さがまた一段と引き立てて・・・
改めて写真を見返すと同じ様なアングルが何枚も

早くも来年の山リストに載りましたか
ブナはもちろん、迫力の鬼ヶ面山、日本海まで見渡す展望。
見所はお見逃し無く
2014/10/17 23:24
青空とブナの黄葉がステキですヽ(^o^)丿
浅草岳はまだ未踏の山です
ヒメサユリの時期など何度か候補にはなってるんですが・・・
ブナの黄葉の時期の素晴らしさも常連様方々のレコで目にしてます
やはり一度は行ってみないと勿体ない山なのを再確認です
今回は素晴らしい雲海も堪能できた様で、いい日になりましたネ!
No12の写真は岩壁に波が寄せるみたいで印象的でした
2014/10/17 11:58
Re: 青空とブナの黄葉がステキですヽ(^o^)丿
こんばんは、BOKUTYANNさん。

自分も常連様方のレコに感化されて秋に訪れようと考えました。
(まさか当日はその常連様の先を歩くとは思ってもみませんでしたが
魅惑の沼ノ平の風景は憧れますよね

考えているのであれば、行ってみないと勿体無いかと思います
急坂やアップダウンのある只見尾根、六十里越はなかなか大変ですが、
入叶津コースはさほど急坂もなく歩きやすいかと思います。
そして沼ノ平。
ヤブ漕ぎせずにいける沼まで少し足を延ばしてみてはどうでしょう
2014/10/18 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら