ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 529403
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山 〜楽ではなかった・・・大弛峠から〜

2014年10月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
9.5km
登り
659m
下り
665m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:44
合計
6:36
距離 9.5km 登り 659m 下り 681m
6:16
24
スタート地点
6:40
43
7:23
66
8:29
8:37
4
8:41
8:59
17
9:16
36
9:52
9:54
3
9:57
10:12
97
11:49
35
12:24
12:25
27
12:52
天候 雲が多めだけど晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠に駐車場あり。(40台もあるかな?)
深夜0時過ぎに到着した時点では10台ちょっとのみ。
目が覚めた5時半は、すでに満車でした。何時にいっぱいになったか不明。
コース状況/
危険箇所等
道迷いの心配はなく歩きやすい道。
岩場やザレザレなど、ほどよく色んな道がある。
その他周辺情報 勝沼ICから大弛峠は細いくねくね道。私のナビは出てこなかったので、大弛小屋の地図を見ながら行きました。夜間は動物注意です!イタチ?狸?分からないけど動物が横切り、大きな角を持った牡鹿が道路脇に立ってました。
駐車場におトイレあり。(汲み取り式。募金しましょう!)
深夜に着いたときには、真っ暗すぎて入る勇気が出ませんでした。
寒さで目が覚めたのが5時半すぎ。ほんのり明るくなってきました。寒い車の中で朝食を食べて、しゅっぱーつ!
登山届けのポストはあったけど、用紙などはなし。
2014年10月11日 06:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 6:13
寒さで目が覚めたのが5時半すぎ。ほんのり明るくなってきました。寒い車の中で朝食を食べて、しゅっぱーつ!
登山届けのポストはあったけど、用紙などはなし。
いきなり登り。山なんだから当然だけど・・・。息があがらないよう、のんびりと歩き始めます。
2014年10月11日 06:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 6:17
いきなり登り。山なんだから当然だけど・・・。息があがらないよう、のんびりと歩き始めます。
立ち枯れた木々の向こうにお山。朝日岳かな?
2014年10月11日 06:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 6:27
立ち枯れた木々の向こうにお山。朝日岳かな?
富士山発見!墨絵のよう。
2014年10月11日 06:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/11 6:39
富士山発見!墨絵のよう。
朝日峠。
2014年10月11日 06:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 6:47
朝日峠。
こんな感じで下りてきて・・・
2014年10月11日 06:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 6:47
こんな感じで下りてきて・・・
こんな感じで上り返す。それが峠と言うもの。
2014年10月11日 06:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 6:47
こんな感じで上り返す。それが峠と言うもの。
雲海に浮かぶ富士山。裾野までくっきり見えます。やっぱりね、山梨側からの富士山の形が好きです♪
2014年10月11日 06:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
10/11 6:54
雲海に浮かぶ富士山。裾野までくっきり見えます。やっぱりね、山梨側からの富士山の形が好きです♪
川上村や群馬県方面なんでしょうかねー。ギザギザのお山がいっぱい見えます。
2014年10月11日 07:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 7:13
川上村や群馬県方面なんでしょうかねー。ギザギザのお山がいっぱい見えます。
富士山も雲海もきれいなのですが、雲がきれい!!
2014年10月11日 07:13撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/11 7:13
富士山も雲海もきれいなのですが、雲がきれい!!
国師ヶ岳なのかな?
2014年10月11日 07:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 7:13
国師ヶ岳なのかな?
あれどっちの方角??
2014年10月11日 07:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 7:17
あれどっちの方角??
大菩薩峠方面のはず。
2014年10月11日 07:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 7:17
大菩薩峠方面のはず。
朝日岳山頂への向かいます。
2014年10月11日 07:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 7:19
朝日岳山頂への向かいます。
こういう感じ好きだなー。立ち枯れているけれど、足元には新たな木々が育っています。こうやって世代交代していくのかも。
2014年10月11日 07:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 7:26
こういう感じ好きだなー。立ち枯れているけれど、足元には新たな木々が育っています。こうやって世代交代していくのかも。
朝日岳山頂。ボロボロの看板だね。
2014年10月11日 07:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 7:27
朝日岳山頂。ボロボロの看板だね。
ありゃりゃ、もっとひどい!
2014年10月11日 07:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 7:27
ありゃりゃ、もっとひどい!
三角点と思われますが・・・。とりあえずタッチ。
2014年10月11日 07:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/11 7:28
三角点と思われますが・・・。とりあえずタッチ。
また下るんですね。これまたかなりの急ですが・・・。これ下りたら・・・、帰りは登るんですよね・・・。(笑)
2014年10月11日 07:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 7:28
また下るんですね。これまたかなりの急ですが・・・。これ下りたら・・・、帰りは登るんですよね・・・。(笑)
分かるかなー。ぼんやり御嶽山が見えています。噴煙が流れています。
2014年10月11日 07:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/11 7:29
分かるかなー。ぼんやり御嶽山が見えています。噴煙が流れています。
あ、五丈岩が見えてきました。遠い!
2014年10月11日 07:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 7:30
あ、五丈岩が見えてきました。遠い!
あんなに歩くのかぁ〜。
2014年10月11日 07:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 7:42
あんなに歩くのかぁ〜。
川上村方面でしょうか?瑞垣山の後ろ側です。ここも奇岩がニョキニョキ。
2014年10月11日 08:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 8:20
川上村方面でしょうか?瑞垣山の後ろ側です。ここも奇岩がニョキニョキ。
はー、もうすぐ山頂。あ、富士山が見てる!
2014年10月11日 08:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/11 8:20
はー、もうすぐ山頂。あ、富士山が見てる!
瑞垣山の向こうに八ヶ岳が全山見えています。
2014年10月11日 08:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 8:20
瑞垣山の向こうに八ヶ岳が全山見えています。
瑞垣山アップ。これって登れるのか?いつか行ってみよう!
2014年10月11日 08:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
10/11 8:20
瑞垣山アップ。これって登れるのか?いつか行ってみよう!
ここから見る八ヶ岳は分かりやすいなー。あれをぜーんぶ縦走してみたい。誰かポーターしてください。
2014年10月11日 08:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 8:20
ここから見る八ヶ岳は分かりやすいなー。あれをぜーんぶ縦走してみたい。誰かポーターしてください。
八ヶ岳と南アルプスの端っこ。
2014年10月11日 08:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 8:21
八ヶ岳と南アルプスの端っこ。
蓼科山までくっきり見えています。あちらからも良い景色でしょうね!
2014年10月11日 08:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 8:21
蓼科山までくっきり見えています。あちらからも良い景色でしょうね!
五丈岩。
2014年10月11日 08:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 8:34
五丈岩。
金峰山山頂からの富士山ドーン。富士山が見えるとうれしくなるのは日本人の証!
2014年10月11日 08:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/11 8:34
金峰山山頂からの富士山ドーン。富士山が見えるとうれしくなるのは日本人の証!
あ、五丈岩に人が登ってる。(指が入っちゃいました)落ちないでねーと祈りましたよ。
2014年10月11日 08:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 8:35
あ、五丈岩に人が登ってる。(指が入っちゃいました)落ちないでねーと祈りましたよ。
国師ヶ岳の向こうに大菩薩峠(のはず)。あそこもリベンジに行かなくてはいけないのだった。
2014年10月11日 08:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 8:36
国師ヶ岳の向こうに大菩薩峠(のはず)。あそこもリベンジに行かなくてはいけないのだった。
五丈岩と富士山♪
2014年10月11日 08:36撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/11 8:36
五丈岩と富士山♪
五丈岩と南アルプス♪
2014年10月11日 08:36撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/11 8:36
五丈岩と南アルプス♪
またまた八ヶ岳。
風が強いせいか雲がきれいなんだよねー。
2014年10月11日 08:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 8:37
またまた八ヶ岳。
風が強いせいか雲がきれいなんだよねー。
このダンゴの標識、好きです♪
2014年10月11日 08:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/11 8:37
このダンゴの標識、好きです♪
山頂の石によじ登って、一番高いところから五丈岩♪
2014年10月11日 08:37撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/11 8:37
山頂の石によじ登って、一番高いところから五丈岩♪
ぼんやり御嶽山。
静かに合掌。
2014年10月11日 08:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 8:38
ぼんやり御嶽山。
静かに合掌。
富士山、五丈岩、そしてこの雲!最高です!!
2014年10月11日 08:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
10/11 8:38
富士山、五丈岩、そしてこの雲!最高です!!
ぼんやり乗鞍も見えてました。もう少し北には、浅間山もね。
2014年10月11日 08:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 8:38
ぼんやり乗鞍も見えてました。もう少し北には、浅間山もね。
秩父方面のはず。
2014年10月11日 08:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 8:38
秩父方面のはず。
こんなにたくさんの山が見えているのに、ちょっとしか出てないよ。これなら私だって分かる!
2014年10月11日 08:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 8:46
こんなにたくさんの山が見えているのに、ちょっとしか出てないよ。これなら私だって分かる!
2014年10月11日 08:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 8:47
五丈岩に近づいてみましょう。
2014年10月11日 08:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/11 8:47
五丈岩に近づいてみましょう。
祠に手を合わせて。
2014年10月11日 08:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 8:59
祠に手を合わせて。
ちょっとだけ登りたいって思ったけど、やっぱり無理です。
2014年10月11日 09:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 9:00
ちょっとだけ登りたいって思ったけど、やっぱり無理です。
さて、バッチを買いに小屋へ行きましょう。片道20分ほどなのに、ぐっと下る。あの変な岩があるところが小屋のある場所。
2014年10月11日 09:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/11 9:16
さて、バッチを買いに小屋へ行きましょう。片道20分ほどなのに、ぐっと下る。あの変な岩があるところが小屋のある場所。
金峰山小屋のワンコちゃん。かわゆい。なでなでさせてくれました。
2014年10月11日 09:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 9:22
金峰山小屋のワンコちゃん。かわゆい。なでなでさせてくれました。
くくく、そんな寝方・・・zzzzz
2014年10月11日 09:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 9:23
くくく、そんな寝方・・・zzzzz
この辺りはいっぱい巨岩があるのね〜。
2014年10月11日 09:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 9:38
この辺りはいっぱい巨岩があるのね〜。
バッチを買って山頂に戻ります。って、すごい登りじゃないですか。ちょっとだけ後悔。(笑)
2014年10月11日 09:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 9:41
バッチを買って山頂に戻ります。って、すごい登りじゃないですか。ちょっとだけ後悔。(笑)
瑞垣山荘の方から登ってくると、あの尾根を歩くのかな?それもいいね!その向こうの南アルプスが美しい!
2014年10月11日 09:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 9:46
瑞垣山荘の方から登ってくると、あの尾根を歩くのかな?それもいいね!その向こうの南アルプスが美しい!
山頂近くの岩。写真撮るのが下手っぴだったんだけどね、へびみたいなの。お口が赤く塗られてるんですよ。
2014年10月11日 09:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 9:51
山頂近くの岩。写真撮るのが下手っぴだったんだけどね、へびみたいなの。お口が赤く塗られてるんですよ。
山頂に戻って、三角点タッチ!
2014年10月11日 10:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 10:01
山頂に戻って、三角点タッチ!
写真撮ってもらいました。お団子看板と一緒に。後ろの八ヶ岳が美しい!
2014年10月11日 10:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
10/11 10:03
写真撮ってもらいました。お団子看板と一緒に。後ろの八ヶ岳が美しい!
ものすごい風だったので、山頂の岩場の影に隠れてランチ。お湯を沸かしてトムヤムヌードル。焦って食べるとケホッってする。
せっかく持ってきた梨は車の中に忘れてきた・・・。
2014年10月11日 10:20撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/11 10:20
ものすごい風だったので、山頂の岩場の影に隠れてランチ。お湯を沸かしてトムヤムヌードル。焦って食べるとケホッってする。
せっかく持ってきた梨は車の中に忘れてきた・・・。
寂しいランチだけど、景色が美味しいおかずです。
2014年10月11日 10:28撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/11 10:28
寂しいランチだけど、景色が美味しいおかずです。
はいまつの向こうに広がる景色を眺め、そろそろ下山します。
2014年10月11日 10:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 10:50
はいまつの向こうに広がる景色を眺め、そろそろ下山します。
赤城とか妙義とかあたりなのかな?
2014年10月11日 10:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 10:50
赤城とか妙義とかあたりなのかな?
しいたけ?もぎ取られた後みたい。
2014年10月11日 11:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 11:09
しいたけ?もぎ取られた後みたい。
鉄山は入れないようになってました。
2014年10月11日 11:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 11:15
鉄山は入れないようになってました。
大弛峠から、いくつも登ったり下ったりを繰り返してやってきました。その分もどるんですよねー。あそこまで登るのかぁ。
2014年10月11日 11:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 11:39
大弛峠から、いくつも登ったり下ったりを繰り返してやってきました。その分もどるんですよねー。あそこまで登るのかぁ。
峠の切り株にこしかけて一休み。空がきれい。
2014年10月11日 11:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 11:41
峠の切り株にこしかけて一休み。空がきれい。
さて、金峰山ともお別れです。もうこんなに離れたのね。
2014年10月11日 11:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 11:47
さて、金峰山ともお別れです。もうこんなに離れたのね。
唯一咲いていたお花。そしてピンボケ。
2014年10月11日 11:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 11:49
唯一咲いていたお花。そしてピンボケ。
朝日岳の三角点、山って書いてあることに気づいた。これってみんなそうだっけ?
2014年10月11日 11:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 11:51
朝日岳の三角点、山って書いてあることに気づいた。これってみんなそうだっけ?
富士山もずいぶん霞んできましたけど、この日は一日姿を見せてくれていました。
2014年10月11日 12:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 12:01
富士山もずいぶん霞んできましたけど、この日は一日姿を見せてくれていました。
噴煙みたいな雲が!まさか!大菩薩方面なので、そんなことあるわけない!
2014年10月11日 12:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 12:02
噴煙みたいな雲が!まさか!大菩薩方面なので、そんなことあるわけない!
ポワポワの苔が可愛い。
2014年10月11日 12:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 12:35
ポワポワの苔が可愛い。
同じ道を歩きながらも、こんなところ通ったっけ?
この木漏れ日の中を歩くのは気持ちよい♪
2014年10月11日 12:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 12:38
同じ道を歩きながらも、こんなところ通ったっけ?
この木漏れ日の中を歩くのは気持ちよい♪
駐車場到着です。ものすごい車の数ですが、駐車場はお帰りになった人が多くてガラガラ。路駐の車がたくさんでビックリしました。
2014年10月11日 12:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 12:55
駐車場到着です。ものすごい車の数ですが、駐車場はお帰りになった人が多くてガラガラ。路駐の車がたくさんでビックリしました。
帰り道、五丈岩が見えるところで停まって撮影。また来ようっと。
2014年10月11日 13:21撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 13:21
帰り道、五丈岩が見えるところで停まって撮影。また来ようっと。
撮影機器:

感想

台風19号が近づく三連休。
1日目なら、間違いなく晴天と思われ、山行決行!
手軽に登れて、景色の良いところに行きたい。ということで、大弛峠からの金峰山に決定。金曜日のランチタイムにモンベルで地図を購入♪

間違いなく私と同じ考えで山は混むでしょう。そして駐車場が少ないと言う情報を見て、夜のうちに駐車場に入ることに!
帰宅後、夕飯・シャワーを浴びて、21時出発!しかし、ナビに入れたら、とんでもないルートを出してくる。大弛小屋のアクセスを参考にしながら向かった。
勝沼ICを下りてコンビニで買い物をし、ちょっとだけ間違ったけど無事に林道に入る。真っ暗なくねくね道。めちゃくちゃ怖い・・・。
灰色の何か動物が横切ったり、カーブを曲がろうとしたら、左側に大きな角を持った牡鹿がこんばんわーって首振ってたり。ジャングルクルーズか!

のんびり走る私を抜かした車は2台。1台、なぜか下りてきた。狭い道なのでドキドキ。駐車場に着いた時には、色んな意味でホッとした。深夜0時過ぎに到着したものの、駐車場のトイレに行こうかと思ったけれど、怖くて入れず、ガマン。
あまりの寒さに凍えながらも車中泊。寝袋必須でした!寒かった・・・。
到着した時にはガラガラだった駐車場も目覚めた5時半には満車で路駐している車が・・・。何時に来れば間に合うのかしら?

朝食を食べて6時過ぎに出発。風が強いけれど、森林の中を歩く分には問題なく。
寒いけれど、着るもので調節できるから、暑さに弱い私には山歩きに良い季節だわ。
雲は多いけれど、ものすごい展望が広がってました。
大弛峠からは標高差が少ないから選んだのに、ちょこちょこと登ったり下りたりを繰り返すので、意外と累積標高はあるのかもしれないなー。

金峰山山頂はたくさん人はいたけれど、広いのでがちゃがちゃした感じもなく、適度に良い感じ。下山時は、登ってくる人がたくさんいたけれど、ストレスになるほどではなかったかな。

360度展望。遠くに御嶽山もぼんやり見えました。
時々大きな噴煙が上がります。亡くなった方へ、静かに手を合わせました。
そして今頃捜索されているであろう隊員の方々の無事と、行方不明の方の早い発見を祈りました。

12時過ぎから上り始める人もいて、小屋泊まりなのかな?と思ったり。
某ツアーの方々もたくさん登ってきました。

ちょっと疲れていたので、早く帰ろうと温泉は省略。
小仏の渋滞もなく、夕方にはすんなり帰宅♪
楽しく良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら