記録ID: 5288758
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥多摩・高尾
						小孫山東尾根桂北R・矢ノ音・イタドリ沢ノ頭・無名尾根&ハナネコ🤩
								2023年03月20日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 神奈川県
																				神奈川県
																														
								- GPS
- 05:54
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,050m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:55
					  距離 15.1km
					  登り 1,050m
					  下り 1,040m
					  
									    					 6:55
															15分
相模湖駅
 
						 7:10
															42分
藤本家
 
						 8:08
															14分
大明神山548m
 
						 9:55
															24分
栃谷(橋)
 
						12:50
															藤野駅
 
						
					当初の予定では、先週、日陰本田山・刈寄山・舟子尾根
に行く予定だったが、大ドッケ福寿草に浮気してしまっ
た。
今日こそは日陰本田山等へ・・・
しかし、レコでハナネコノメを見て、開花時期を考えると、
しばらく天気が悪そうだし、今日がギリギリでは。
またまた、誘惑に勝てず、浮気することに。
ハナネコノメは、丹沢不動尻が有名だが、平日でもマイ
カーが殺到・・・
地味だが、栃谷に期待し、孫山・矢ノ音・イタドリ沢ノ
頭を絡めることとした。
◆結果
ハナネコノメに逢うことができ、主目的を達成。
僅かだがカタクリも。
あまりにも短い距離だったので、午前中帰宅のおそれ
があり、回避するためVRの寄り道をした。
一般道ではないが、難路の要素はなく、やや単調であ
ったが、へそ曲がりを満足させた。
							に行く予定だったが、大ドッケ福寿草に浮気してしまっ
た。
今日こそは日陰本田山等へ・・・
しかし、レコでハナネコノメを見て、開花時期を考えると、
しばらく天気が悪そうだし、今日がギリギリでは。
またまた、誘惑に勝てず、浮気することに。
ハナネコノメは、丹沢不動尻が有名だが、平日でもマイ
カーが殺到・・・
地味だが、栃谷に期待し、孫山・矢ノ音・イタドリ沢ノ
頭を絡めることとした。
◆結果
ハナネコノメに逢うことができ、主目的を達成。
僅かだがカタクリも。
あまりにも短い距離だったので、午前中帰宅のおそれ
があり、回避するためVRの寄り道をした。
一般道ではないが、難路の要素はなく、やや単調であ
ったが、へそ曲がりを満足させた。
| 天候 | 晴  Hotcoffee500ml 半冷凍水500ml 復路車中を含めて両方半分位消費 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車																																								
																																																 復路:藤野駅 13:05発 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所なし。 ◆小孫山東尾根桂北ルート 藤本家までがやや分かりにくい。 藤本家左脇のブロック敷きを登る。 ロープが、東尾根合流まで設置され道案内となっ ており、道迷いはないが途中緩やかになる以外、 全体的に急斜度である。 ◆イタドリ沢ノ頭への上りの尾根 お墓の背部をよじ登ったが、すぐ南の沢沿いから 入る方が良かった。水源柱と境界杭に従い登る。 前半の急斜度のジグ道を過ぎると穏やかになり、 イタドリ沢ノ頭の10mほど北に至る。 ◆イタドリ沢ノ頭先から下りの尾根 下降地点は、資源中、境界杭、赤テがある。 初め急斜面を下るが、しばらくして尾根模様と なる。 踏み跡が不明瞭なところは、方角だけ確認して 下る。 後半はピンクテープもある。 | 
写真
										このまま藤野駅に向かうと、午前中下山どころか午前中帰宅になり、いくらなんでも許されない。中里小橋地点で、登れそうな尾根があり、イタドリ沢ノ頭を目指すことに・・・。無名尾根としておこう。								
						お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:248人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										










 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する