薬師岳(快晴!台風接近前なのに好天〜折立口から日帰りピストン)


- GPS
- 11:32
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,796m
- 下り
- 1,777m
コースタイム
- 山行
- 11:01
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 11:30
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道41号〜県道〜亀谷温泉〜有峰林道料金所〜有峰林道(有料(普通車往復):¥1,900)〜折立登山口駐車場 有峰林道の詳細は下記リンクをどうぞ http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1603/kj00009876-001-01.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所はありません |
その他周辺情報 | 亀谷温泉がありますが、今回はスルー・・・ |
写真
感想
【前日】
台風19号の影響を心配し、気象情報を収集しました。
雲が確実に近づいてきていましたが、11日の天気予報は晴れ、12日も晴れ/曇りに・・・
台風の動きが遅いことに注目し、登山することにしました。もし天候が不順の場合は途中敗退もありきで
仕事の都合で、前日入りは不可能。よって当日の早朝に出発することにしました。
【当日(10月11日)】
AM4:00に金沢を出発、有峰林道料金所には5:35頃に到着しました。すでに20台弱ぐらい並んでいました。開通は午前6:00、その間列が伸びていました。
有峰林道は途中何箇所かで工事中で工事用信号があるので注意です。約30分ぐらいで折立口の駐車場に到着しました。
今回は折立口から日帰りピストン、工程が長くしかも日没が早い秋季ということもあり、一刻も早く出発したい!ということで、速攻準備を済ませ、AM6:50頃に登山道に入りました。
序盤は林内を進み、土の登山道で深く掘れたところもありました。
50分ぐらいで Dr.スランプ アラレちゃんの看板に・・・「んちゃ!」とあいさつを済ませ小休止し、「ばいちゃ!」と先を目指します(このあいさつ、同年代の方ならわかっていただけると思う(笑))。
青淵の三角点あたりから背の高い樹木は減り、遠くに剱岳、立山が見え始め、最後の樹林帯を抜けたあたりから草原が広がり、薬師岳もきれいに見えました。
木道や石畳(崩れた箇所が多くある)が延々続く登山道をひたすら登りますが、なんといってもずーっと眺めが良かったです。
遠くに薬師岳、薬師岳山荘が見え あんなに遠いところまで・・・
AM10:00頃 目標時間どおりに太郎平小屋に到着。ここから北東方向へ登山道の向きが大きく変わります。その前に薬師岳を望みながらティータイム。記念撮影を金沢から来たという女性(まったく同じ工程でした)に撮影していただき、先に進みます。
最後の水場となる薬師峠のキャンプ場で水を汲み、登り返しの沢沿い登山道を登ります。
テントは少なく往路では10張ぐらいでしたでしょうか・・・(今回は秋の3連休のわりに、台風の影響でしょう登山客はかなり少なかった)
沢沿いの急な登山道を登りきると薬師平の湿原に出ました。ここで、本日折立口から抜きつ抜かれつの男性2人のパーティーの方に声をかけました(本日は山荘泊だそうで、先に頂上に到着していた我々に声をかけて下さいました。山荘でのビールはおいしかったでしょうか?・・・)
さて、目の前に薬師岳が見えるもなかなか高度が上がらず、しんどい時間が流れ、ようやく薬師岳山荘(2,701m)へ到着。12日までの営業で撤収の準備をされていました。ここで食事をするか迷いましたが、天候が良いこともあり、山頂でとることにしました。
相変わらずの青空、山肌の白、ハイマツの翠のコントラストが美しい。
そして、山荘から約50分、ようやく薬師岳山頂(2,926m)に到着!
山頂は ほぼ無風状態、360°の大パノラマが楽しめました。
お約束の三角点タッチをすませ、カップヌードルを食す。そのあとは、眺望を心行くまで楽しみました。
本日ほぼ同じ時間帯、同じ工程で登られた方々、それぞれの時間を楽しんでおられました。地元、富山県の登山者から山頂からの山々を教えてもらいました。
北(左手)から剱岳、立山、赤牛岳、野口五郎岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳、槍ヶ岳、穂高岳・・・最高の眺望でした。
(台風の影響を考え、登山をするか迷ったのがウソのようでした)
さて、あまりゆっくりもしていられませんピストンなので下山しま〜す(十分ゆっくりしすぎ)。
下山開始後、ばったり仕事で同じ業界の方に遭遇し、びっくり。台風を考慮し穂高方面を変更して薬師岳にしたということで、偶然が重なったようです。
ピストンなので、ひたすら登ってきた道を戻ります。
薬師峠のテント場は20張ちょいでしょうか、、、少し増えていましたが、ピーク時より全然少ないようです。
明るいうちに下山できるか心配でしたが、結果はアラレちゃん手前からヘッドライトON!
18:25頃に折立口に下山することができました。
遅くなった分、帰りの登山道では夕日に染まる薬師岳、雲海上の剱岳、立山を望むことができ、それもまた良しでした。
折立口では、明日(12日)に日帰りピストンをするため、車中泊する登山者がお出迎えのように登山口を確認されており、情報交換。
当日入りの日帰りピストンだとこんな時間になるんですね〜・・・
前日入りならもっと早く出れるので大丈夫!「あす頑張ってください!」とお声を掛けさせていただきました〜
往復約22km、ハードな山行でしたが、得たものも大きかったような気がします。
3連休の最終日、外は風雨が強まってきました。
時間もあり長文になってしまいました(笑)。
最後まで読んで下さった方、ありがとうございます!
こんばんは〜
日帰りでは結構ハードなコースですよね
お疲れ様です
アラレちゃんは元気にしてましたか?
私も思わず写真を撮りましたよ〜
アラレちゃん世代ですから・・・
薬師岳はどっしりと大きな山ですよね〜
しかも美しい
北アルプスが丸見えですね
美しい〜〜〜
羨ましい〜
長い休みが取れたら
折立から周回コースお勧めですよ
折立ー雲ノ平ー水晶岳ー鷲羽岳ー三俣蓮華岳ー黒部五郎岳ー薬師岳で
折立に帰れます
雲ノ平からの薬師岳は感動しますよ
では、また。
いつもありがとうございます。
今回はハードでした。
周回ルート、魅力あるルートですね〜♪
縦走となると荷物が嵩むしコストもかさみますねぇ
いつかはチャレンジできれば…
アラレちゃんは5代目って書いてありましたが、なぜあそこにアラレちゃんなのかは、不明のままです(笑)
ではでは
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する