ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 528659
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳(快晴!台風接近前なのに好天〜折立口から日帰りピストン)

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:32
距離
22.2km
登り
1,796m
下り
1,777m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:01
休憩
0:29
合計
11:30
距離 22.2km 登り 1,796m 下り 1,796m
7:35
27
8:02
13
8:45
33
9:18
28
9:46
32
10:18
10:19
29
10:48
10:54
22
11:16
34
11:50
11:51
24
12:32
12:33
16
13:14
34
13:48
23
14:11
31
14:42
15:00
33
15:33
28
16:01
33
16:34
29
17:17
27
17:44
36
18:20
18:22
2
18:24
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸道方面から
国道41号〜県道〜亀谷温泉〜有峰林道料金所〜有峰林道(有料(普通車往復):¥1,900)〜折立登山口駐車場

有峰林道の詳細は下記リンクをどうぞ
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1603/kj00009876-001-01.html
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありません
その他周辺情報 亀谷温泉がありますが、今回はスルー・・・
有峰林道料金所前5:35頃着、20台以内
台風の雲が予想されましたが、まったく心配なさそう
2014年10月11日 05:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/11 5:38
有峰林道料金所前5:35頃着、20台以内
台風の雲が予想されましたが、まったく心配なさそう
料金所通過〜 往復¥1,900円 料金所のおじさん「気をつけてね〜!」
2014年10月11日 06:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/11 6:07
料金所通過〜 往復¥1,900円 料金所のおじさん「気をつけてね〜!」
有峰林道は数ヵ所で工事のため工事用信号に停まります
2014年10月11日 06:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/11 6:21
有峰林道は数ヵ所で工事のため工事用信号に停まります
駐車場着後、トイレを済ませ出発! トイレはP横は混雑するので、登山道入り口をおすすめ!
2014年10月11日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 6:53
駐車場着後、トイレを済ませ出発! トイレはP横は混雑するので、登山道入り口をおすすめ!
「太郎山を経て薬師に至る」 味のある標柱です
2014年10月11日 06:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/11 6:52
「太郎山を経て薬師に至る」 味のある標柱です
アラレちゃんに「んちゃ!」&「ばいちゃ!」とあいさつをして進みました。同年代ならわかっていただけると思う(笑)
2014年10月11日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/11 7:37
アラレちゃんに「んちゃ!」&「ばいちゃ!」とあいさつをして進みました。同年代ならわかっていただけると思う(笑)
朝日がまぶしい
2014年10月11日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 7:37
朝日がまぶしい
相方はもうお疲れの様子
2014年10月11日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/11 7:37
相方はもうお疲れの様子
巨大なヒノキでしょうか 歴史を感じます
2014年10月11日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 7:58
巨大なヒノキでしょうか 歴史を感じます
青淵三等三角点 1,869.82m
2014年10月11日 08:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/11 8:08
青淵三等三角点 1,869.82m
目指す薬師岳が見えてきました! 遠い!!
2014年10月11日 08:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/11 8:08
目指す薬師岳が見えてきました! 遠い!!
あんな所まで歩かなきゃ〜
2014年10月11日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 8:11
あんな所まで歩かなきゃ〜
このポールは何に使うのでしょうか? 根元に旗が置いてあります
2014年10月11日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 8:24
このポールは何に使うのでしょうか? 根元に旗が置いてあります
太郎平まで まだまだ
2014年10月11日 08:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/11 8:29
太郎平まで まだまだ
近くに見えますが・・・
2014年10月11日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 9:11
近くに見えますが・・・
ズームすると薬師岳山荘が見えます
2014年10月11日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 9:18
ズームすると薬師岳山荘が見えます
緩やかな勾配の登山道が延々続きます
石畳、石畳崩れ(歩きにくい)、木道・・・
2014年10月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/11 9:24
緩やかな勾配の登山道が延々続きます
石畳、石畳崩れ(歩きにくい)、木道・・・
高山植物 期待していませんでしたが、チングルマの群落が多い! 見ごろに来ると素晴らしいだろうな〜♪
2014年10月11日 09:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/11 9:49
高山植物 期待していませんでしたが、チングルマの群落が多い! 見ごろに来ると素晴らしいだろうな〜♪
登山道沿いにチングルマ
2014年10月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/11 9:51
登山道沿いにチングルマ
太郎兵衛平までもう少し
2014年10月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 9:51
太郎兵衛平までもう少し
太郎兵衛平 2,330m
同じ金沢からの登山者に撮影していただきました
ありがとうございました!
2014年10月11日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6
10/11 10:21
太郎兵衛平 2,330m
同じ金沢からの登山者に撮影していただきました
ありがとうございました!
雲ノ平、黒部五郎岳方面
2014年10月11日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 10:23
雲ノ平、黒部五郎岳方面
太郎兵衛平から薬師岳にむかってさらに登ります!
2014年10月11日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 10:27
太郎兵衛平から薬師岳にむかってさらに登ります!
先月登山した 槍ヶ岳の穂先が顔を出しました!ニョキ!
2014年10月11日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/11 10:29
先月登山した 槍ヶ岳の穂先が顔を出しました!ニョキ!
薬師峠 キャンプ場近くの水場 
2014年10月11日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 10:38
薬師峠 キャンプ場近くの水場 
快晴!〜
2014年10月11日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 10:54
快晴!〜
槍ヶ岳、穂岳方面が徐々に見えてきます
2014年10月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 11:11
槍ヶ岳、穂岳方面が徐々に見えてきます
午前中は御嶽山も見えました 噴煙 生で見ると心苦しいです 合掌
2014年10月11日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 11:32
午前中は御嶽山も見えました 噴煙 生で見ると心苦しいです 合掌
3日前の初冠雪の残雪が登山道の途中に残っていました
相方は食べていました・・・
2014年10月11日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/11 11:45
3日前の初冠雪の残雪が登山道の途中に残っていました
相方は食べていました・・・
薬師岳山荘の手前 山頂まであと1hr
2014年10月11日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/11 11:45
薬師岳山荘の手前 山頂まであと1hr
山荘では翌日の撤収に備え準備されていました
2014年10月11日 11:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/11 11:47
山荘では翌日の撤収に備え準備されていました
ここまででかなり疲れていますが 山頂までもう少し
2014年10月11日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/11 12:11
ここまででかなり疲れていますが 山頂までもう少し
山頂が近づいてきました
2014年10月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 12:29
山頂が近づいてきました
2014年10月11日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 12:43
薬師岳(2,926m) 登頂〜 快晴!
2014年10月11日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/11 12:45
薬師岳(2,926m) 登頂〜 快晴!
またまた 同じ方に撮影してもらいました!なんどもすみません
2014年10月11日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6
10/11 13:34
またまた 同じ方に撮影してもらいました!なんどもすみません
薬師ヶ岳二等三角点 2,926.01m タッチ!
2014年10月11日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 13:35
薬師ヶ岳二等三角点 2,926.01m タッチ!
山頂は360°のパノラマ
左の剱岳から右の槍ヶ岳まで
快晴、風なし、ぽかぽか、カップヌードル
最高の山頂でした!
2014年10月11日 13:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/11 13:37
山頂は360°のパノラマ
左の剱岳から右の槍ヶ岳まで
快晴、風なし、ぽかぽか、カップヌードル
最高の山頂でした!
今度は 立山、剱岳だな〜
2014年10月11日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/11 13:38
今度は 立山、剱岳だな〜
標柱の背後、青空とうす雲の境あたりには白山もうっすらと見えました
2014年10月11日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 13:40
標柱の背後、青空とうす雲の境あたりには白山もうっすらと見えました
東南稜の背後に三俣蓮華岳、槍ヶ岳、穂高岳
2014年10月11日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
10/11 13:49
東南稜の背後に三俣蓮華岳、槍ヶ岳、穂高岳
槍ヶ岳 アップ
時間を忘れて撮影タイム おっと日帰りピストンだった
名残惜しいですが下山します!
2014年10月11日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
10/11 13:53
槍ヶ岳 アップ
時間を忘れて撮影タイム おっと日帰りピストンだった
名残惜しいですが下山します!
愛知大遭難ケルン 昭和38年13名の方が冬の薬師岳で遭難したそうです
2014年10月11日 13:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/11 13:52
愛知大遭難ケルン 昭和38年13名の方が冬の薬師岳で遭難したそうです
国の特別天然記念物
北カール、金作谷カール、中央カール、南稜カールがあるそうです  映っている相方は山カール?!(笑)
2014年10月11日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 14:16
国の特別天然記念物
北カール、金作谷カール、中央カール、南稜カールがあるそうです  映っている相方は山カール?!(笑)
太郎山(2,373m)と太郎兵衛平
2014年10月11日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/11 15:23
太郎山(2,373m)と太郎兵衛平
太郎平小屋から薬師岳を振り返り 一日中快晴
2014年10月11日 15:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/11 15:36
太郎平小屋から薬師岳を振り返り 一日中快晴
折立口を目指して頑張ります この時点で15:40過ぎ
明るいうちに下山できるでしょうか・・・
2014年10月11日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/11 15:44
折立口を目指して頑張ります この時点で15:40過ぎ
明るいうちに下山できるでしょうか・・・
雲海が広がっていました
2014年10月11日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 15:52
雲海が広がっていました
徐々に西日に 薬師岳の表情も午前中とは全然違います
2014年10月11日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 16:55
徐々に西日に 薬師岳の表情も午前中とは全然違います
黄昏どき
2014年10月11日 16:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/11 16:56
黄昏どき
同じく
2014年10月11日 16:57撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 16:57
同じく
2014年10月11日 16:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/11 16:57
影が長くなってきました
2014年10月11日 17:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/11 17:04
影が長くなってきました
夕方の雲海上に 剣岳、立山方面が浮かびます
2014年10月11日 17:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
10/11 17:08
夕方の雲海上に 剣岳、立山方面が浮かびます
赤く染まった薬師岳
2014年10月11日 17:12撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 17:12
赤く染まった薬師岳
美しい!
2014年10月11日 17:12撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5
10/11 17:12
美しい!
日が沈みます
ヘッドライトを準備
2014年10月11日 17:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/11 17:17
日が沈みます
ヘッドライトを準備
アラレちゃんに着く頃には真っ暗
熊に出会わないかビビリつつも下ります
2014年10月11日 17:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 17:41
アラレちゃんに着く頃には真っ暗
熊に出会わないかビビリつつも下ります
18:24 無事下山できました。翌日に日帰りピストンするという方に出会い、情報を交換しました
2014年10月11日 18:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 18:24
18:24 無事下山できました。翌日に日帰りピストンするという方に出会い、情報を交換しました
最後に熊に会いました(笑)
本日最後の下山者だと思います
2014年10月11日 18:26撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/11 18:26
最後に熊に会いました(笑)
本日最後の下山者だと思います

感想





【前日】
台風19号の影響を心配し、気象情報を収集しました。
雲が確実に近づいてきていましたが、11日の天気予報は晴れ、12日も晴れ/曇りに・・・
台風の動きが遅いことに注目し、登山することにしました。もし天候が不順の場合は途中敗退もありきで
仕事の都合で、前日入りは不可能。よって当日の早朝に出発することにしました。

【当日(10月11日)】
AM4:00に金沢を出発、有峰林道料金所には5:35頃に到着しました。すでに20台弱ぐらい並んでいました。開通は午前6:00、その間列が伸びていました。
有峰林道は途中何箇所かで工事中で工事用信号があるので注意です。約30分ぐらいで折立口の駐車場に到着しました。

今回は折立口から日帰りピストン、工程が長くしかも日没が早い秋季ということもあり、一刻も早く出発したい!ということで、速攻準備を済ませ、AM6:50頃に登山道に入りました。

序盤は林内を進み、土の登山道で深く掘れたところもありました。
50分ぐらいで Dr.スランプ アラレちゃんの看板に・・・「んちゃ!」とあいさつを済ませ小休止し、「ばいちゃ!」と先を目指します(このあいさつ、同年代の方ならわかっていただけると思う(笑))。

青淵の三角点あたりから背の高い樹木は減り、遠くに剱岳、立山が見え始め、最後の樹林帯を抜けたあたりから草原が広がり、薬師岳もきれいに見えました。
木道や石畳(崩れた箇所が多くある)が延々続く登山道をひたすら登りますが、なんといってもずーっと眺めが良かったです。
遠くに薬師岳、薬師岳山荘が見え あんなに遠いところまで・・・

AM10:00頃 目標時間どおりに太郎平小屋に到着。ここから北東方向へ登山道の向きが大きく変わります。その前に薬師岳を望みながらティータイム。記念撮影を金沢から来たという女性(まったく同じ工程でした)に撮影していただき、先に進みます。 

最後の水場となる薬師峠のキャンプ場で水を汲み、登り返しの沢沿い登山道を登ります。
テントは少なく往路では10張ぐらいでしたでしょうか・・・(今回は秋の3連休のわりに、台風の影響でしょう登山客はかなり少なかった)

沢沿いの急な登山道を登りきると薬師平の湿原に出ました。ここで、本日折立口から抜きつ抜かれつの男性2人のパーティーの方に声をかけました(本日は山荘泊だそうで、先に頂上に到着していた我々に声をかけて下さいました。山荘でのビールはおいしかったでしょうか?・・・)

さて、目の前に薬師岳が見えるもなかなか高度が上がらず、しんどい時間が流れ、ようやく薬師岳山荘(2,701m)へ到着。12日までの営業で撤収の準備をされていました。ここで食事をするか迷いましたが、天候が良いこともあり、山頂でとることにしました。

相変わらずの青空、山肌の白、ハイマツの翠のコントラストが美しい。
そして、山荘から約50分、ようやく薬師岳山頂(2,926m)に到着!

山頂は ほぼ無風状態、360°の大パノラマが楽しめました。
お約束の三角点タッチをすませ、カップヌードルを食す。そのあとは、眺望を心行くまで楽しみました。
本日ほぼ同じ時間帯、同じ工程で登られた方々、それぞれの時間を楽しんでおられました。地元、富山県の登山者から山頂からの山々を教えてもらいました。

北(左手)から剱岳、立山、赤牛岳、野口五郎岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳、槍ヶ岳、穂高岳・・・最高の眺望でした。
(台風の影響を考え、登山をするか迷ったのがウソのようでした)

さて、あまりゆっくりもしていられませんピストンなので下山しま〜す(十分ゆっくりしすぎ)。 
下山開始後、ばったり仕事で同じ業界の方に遭遇し、びっくり。台風を考慮し穂高方面を変更して薬師岳にしたということで、偶然が重なったようです。

ピストンなので、ひたすら登ってきた道を戻ります。

薬師峠のテント場は20張ちょいでしょうか、、、少し増えていましたが、ピーク時より全然少ないようです。

明るいうちに下山できるか心配でしたが、結果はアラレちゃん手前からヘッドライトON!
18:25頃に折立口に下山することができました。
遅くなった分、帰りの登山道では夕日に染まる薬師岳、雲海上の剱岳、立山を望むことができ、それもまた良しでした。

折立口では、明日(12日)に日帰りピストンをするため、車中泊する登山者がお出迎えのように登山口を確認されており、情報交換。
当日入りの日帰りピストンだとこんな時間になるんですね〜・・・
前日入りならもっと早く出れるので大丈夫!「あす頑張ってください!」とお声を掛けさせていただきました〜

往復約22km、ハードな山行でしたが、得たものも大きかったような気がします。
3連休の最終日、外は風雨が強まってきました。

時間もあり長文になってしまいました(笑)。

最後まで読んで下さった方、ありがとうございます!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1276人

コメント

お疲れ様です
こんばんは〜

日帰りでは結構ハードなコースですよね
お疲れ様です

アラレちゃんは元気にしてましたか?
私も思わず写真を撮りましたよ〜
アラレちゃん世代ですから・・・

薬師岳はどっしりと大きな山ですよね〜
しかも美しい

北アルプスが丸見えですね
美しい〜〜〜
羨ましい〜

長い休みが取れたら
折立から周回コースお勧めですよ
折立ー雲ノ平ー水晶岳ー鷲羽岳ー三俣蓮華岳ー黒部五郎岳ー薬師岳で
折立に帰れます

雲ノ平からの薬師岳は感動しますよ

では、また。
2014/10/13 19:25
NJーTAKAさん
いつもありがとうございます。
今回はハードでした。
周回ルート、魅力あるルートですね〜♪

縦走となると荷物が嵩むしコストもかさみますねぇ

いつかはチャレンジできれば…

アラレちゃんは5代目って書いてありましたが、なぜあそこにアラレちゃんなのかは、不明のままです(笑)

ではでは

2014/10/13 20:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら