ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 528594
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

北アが一望、青空の薬師岳へ(折立から日帰り)

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:37
距離
23.4km
登り
1,841m
下り
1,829m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
2:41
合計
10:36
距離 23.4km 登り 1,841m 下り 1,843m
6:50
37
7:46
44
8:30
8:31
29
9:00
12
9:12
9:27
29
9:56
9:57
28
10:25
28
10:53
10:55
10
11:05
12:57
14
13:11
13:15
17
13:32
13:47
33
14:20
14:21
16
14:37
14:46
41
15:27
32
15:59
44
16:43
15
17:23
17:24
2
17:26
ゴール地点
天候 快晴!日焼けしました
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)
20:20自宅-デパ地下-21:20頃練馬ICー関越道-上信越道‐北陸道-1:30頃立山IC-立山街道-2:00頃有峰林道・亀谷ゲート6:05-有峰林道(有料道路)-6:45頃折立登山口駐車場
(帰路)
17:40頃折立登山口駐車場-立山グリーンパーク吉峰「ゆーランド」-立山ICー北陸道-上越IC-R253ー道の駅南魚沼で車中泊(翌日は巻機山へ)
コース状況/
危険箇所等
○駐車場
 折立登山口に広い駐車場とキャンプ場があります
○登山ポスト
 折立にはポストはなく、太郎平小屋で出すよう看板があります
○トイレ
 折立駐車場、登山口(太郎坂標識)にそれぞれあり(ペーパー不明)
  朝は駐車場のトイレは行列でした
 薬師峠キャンプ場、100円(ペーパーあり)
○山小屋
 薬師岳小屋は10月12日(日)の泊りが最後でした。
  http://www.yakushidake-sansou.com/
 太郎平小屋の営業期間は不明
  http://www3.ocn.ne.jp/~ltaro/shisetu.html
その他周辺情報 ○有峰林道
 20時から6時は通行禁止となります。普通車1,900円
 往復で3,800円かかるのかとひやひやしましたが、折立の駐車場は林道内の為
 2倍はかかりませんでした。急カーブ、工事の為片側相互通行あり。
 ガードレールが低い場所もあり、コースアウトすると大変です。スピードに注意!
 亀谷ゲート横の駐車場にトイレがあります
 http://www.arimine.net/mysite2/toll_road2.html
○お風呂
 立山ICに帰る途中の立山グリーンパーク吉峰「ゆーランド」
 大人610円、年中無休、営業時間10時から20時30分(受付終了)
 TEL 076-483-2828
 お茶成分のボディーソープ、シャンプーあり。 富山平野を一望する大きな露天風呂、
 ハーブ湯と食堂、休憩できる大広間があり、くつろげます。
 https://www.yoshimine.or.jp/relax/01.html 
通行開始は6時ですが、ゲート前に行列が出来はじめました。車中泊したゲート横の駐車場から5時半頃移動します。11台目でした。
2014年10月11日 05:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 5:52
通行開始は6時ですが、ゲート前に行列が出来はじめました。車中泊したゲート横の駐車場から5時半頃移動します。11台目でした。
登山口で発見。富山にもいた!
2014年10月11日 06:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
10/11 6:46
登山口で発見。富山にもいた!
登山口をスタートします
2014年10月11日 06:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/11 6:46
登山口をスタートします
小屋の前の紅葉
2014年10月11日 06:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 6:51
小屋の前の紅葉
渋い標識
2014年10月11日 06:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 6:51
渋い標識
途中の紅葉

2014年10月11日 07:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/11 7:06
途中の紅葉

展望
2014年10月11日 07:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/11 7:10
展望
アラレちゃん発見、帰りは急いでいたので気が付きませんでした
2014年10月11日 07:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/11 7:27
アラレちゃん発見、帰りは急いでいたので気が付きませんでした
樹林帯に少し紅葉がありました
2014年10月11日 07:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/11 7:38
樹林帯に少し紅葉がありました
展望の開けた三角点に到着。太郎小屋まで休憩に手頃なベンチがたくさんあって誘惑に負けそう。
2014年10月11日 07:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 7:46
展望の開けた三角点に到着。太郎小屋まで休憩に手頃なベンチがたくさんあって誘惑に負けそう。
大日岳、奥大日岳、右端に剱岳
2014年10月11日 07:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/11 7:47
大日岳、奥大日岳、右端に剱岳
雨の下りは滑りそうなスラブ状の岩を登ります
2014年10月11日 07:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/11 7:49
雨の下りは滑りそうなスラブ状の岩を登ります
木道で一息
2014年10月11日 07:50撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/11 7:50
木道で一息
登山道脇の紅葉
2014年10月11日 07:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/11 7:51
登山道脇の紅葉
有峰湖が見えました。
2014年10月11日 07:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 7:55
有峰湖が見えました。
また、ベンチの誘惑に負けそうになります
2014年10月11日 08:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 8:23
また、ベンチの誘惑に負けそうになります
途中に池塘
2014年10月11日 08:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
10/11 8:32
途中に池塘
太郎平小屋までながらかな道が続いています
2014年10月11日 08:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 8:33
太郎平小屋までながらかな道が続いています
石畳の道にルンルン
2014年10月11日 08:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 8:45
石畳の道にルンルン
太郎平小屋が見えてきました
2014年10月11日 08:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 8:56
太郎平小屋が見えてきました
太郎兵衛平に着きました。先には北の俣岳
2014年10月11日 09:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 9:00
太郎兵衛平に着きました。先には北の俣岳
真正面にドーンとそびえる薬師岳に整備された木道を進みます
2014年10月11日 09:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/11 9:01
真正面にドーンとそびえる薬師岳に整備された木道を進みます
薬師峠キャンプ場に一度下ってから、頂上に登るのかあ・・・
2014年10月11日 09:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 9:02
薬師峠キャンプ場に一度下ってから、頂上に登るのかあ・・・
左の黒部五郎岳と結構でかい北の俣岳
2014年10月11日 09:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
10/11 9:04
左の黒部五郎岳と結構でかい北の俣岳
池塘の先に槍、穂高連峰
2014年10月11日 09:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 9:08
池塘の先に槍、穂高連峰
薬師峠キャンプ場の水場はジャージャー出てました。水を少し補給
2014年10月11日 09:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 9:13
薬師峠キャンプ場の水場はジャージャー出てました。水を少し補給
キャンプ場から太郎平小屋を振り返ります、帰り
2014年10月11日 09:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/11 9:27
キャンプ場から太郎平小屋を振り返ります、帰り
大きな岩がゴロゴロある沢沿いの急登をあえぎながら進むと、
2014年10月11日 09:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/11 9:35
大きな岩がゴロゴロある沢沿いの急登をあえぎながら進むと、
チングルマの穂先たちや
2014年10月11日 09:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
10/11 9:47
チングルマの穂先たちや
紅葉や
2014年10月11日 09:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/11 9:48
紅葉や
ミヤマリンドウたちが待っていました
2014年10月11日 09:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/11 9:49
ミヤマリンドウたちが待っていました
ミヤマリンドウを探しながらゆっくり進みます
2014年10月11日 09:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
10/11 9:53
ミヤマリンドウを探しながらゆっくり進みます
薬師平の木道でほっとします。ケルン見落した?
2014年10月11日 09:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 9:56
薬師平の木道でほっとします。ケルン見落した?
三俣蓮華岳、双六岳と黒部五郎岳。その間に笠ケ岳の先っぽ?
2014年10月11日 09:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/11 9:57
三俣蓮華岳、双六岳と黒部五郎岳。その間に笠ケ岳の先っぽ?
快適稜線歩き
2014年10月11日 10:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 10:02
快適稜線歩き
山荘まで15分の標識
2014年10月11日 10:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 10:20
山荘まで15分の標識
標識はあっても、山荘は見えず
2014年10月11日 10:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/11 10:21
標識はあっても、山荘は見えず
きれいな薬師岳山荘に着きました。今度は泊まってみたい
2014年10月11日 10:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/11 10:25
きれいな薬師岳山荘に着きました。今度は泊まってみたい
右は鍬崎山?ガイドブックによると埋蔵金伝説があるらしい
2014年10月11日 10:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/11 10:34
右は鍬崎山?ガイドブックによると埋蔵金伝説があるらしい
新雪でした。数日前に降ったらしいです。ここらへんからヤマレコのsekinaoさんとお話ししながら山頂へ。97座はスゴイ!
2014年10月11日 10:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
10/11 10:46
新雪でした。数日前に降ったらしいです。ここらへんからヤマレコのsekinaoさんとお話ししながら山頂へ。97座はスゴイ!
避難小屋跡?について山頂までもう少し
2014年10月11日 10:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/11 10:53
避難小屋跡?について山頂までもう少し
中央カールの先に水晶岳、右には槍、穂高
2014年10月11日 10:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/11 10:54
中央カールの先に水晶岳、右には槍、穂高
カールに吸い込まれそう。正面は赤牛岳
2014年10月11日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/11 10:55
カールに吸い込まれそう。正面は赤牛岳
薬師岳山頂
2014年10月11日 10:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/11 10:56
薬師岳山頂
山頂に到着しました。写真を撮ってもらいました
2014年10月11日 11:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
10/11 11:05
山頂に到着しました。写真を撮ってもらいました
鹿島槍ヶ岳と先月日帰りした五竜岳が見えました
2014年10月11日 11:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/11 11:07
鹿島槍ヶ岳と先月日帰りした五竜岳が見えました
剱岳と立山
2014年10月11日 11:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 11:17
剱岳と立山
避難小屋のあるピークとその後ろに北の俣岳
2014年10月11日 11:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/11 11:17
避難小屋のあるピークとその後ろに北の俣岳
去年行った赤牛岳、水晶岳から温泉沢の頭の間は未踏なのでピストンしてみたいな。読売新道のハシゴには疲れてクタクタ
2014年10月11日 11:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/11 11:19
去年行った赤牛岳、水晶岳から温泉沢の頭の間は未踏なのでピストンしてみたいな。読売新道のハシゴには疲れてクタクタ
遠くに槍ヶ岳と穂高連峰
2014年10月11日 11:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
10/11 11:19
遠くに槍ヶ岳と穂高連峰
2014年10月11日 11:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/11 11:20
北薬師岳と金作谷カール。スゴ乗越から室堂への縦走も憧れます
2014年10月11日 11:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
10/11 11:20
北薬師岳と金作谷カール。スゴ乗越から室堂への縦走も憧れます
昨夜購入のデパ地下のお弁当。保冷して持って来たので、大丈夫でしたけど魚がイマイチでした
2014年10月11日 11:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
10/11 11:32
昨夜購入のデパ地下のお弁当。保冷して持って来たので、大丈夫でしたけど魚がイマイチでした
bananamuffinを連れて来ました
2014年10月11日 12:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
10/11 12:09
bananamuffinを連れて来ました
ガラス越しに祠の中を拝見
2014年10月11日 12:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 12:15
ガラス越しに祠の中を拝見
風速0.9m/s、温度14.4℃でした。長袖をはおります
2014年10月11日 12:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/11 12:17
風速0.9m/s、温度14.4℃でした。長袖をはおります
2014年10月11日 12:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 12:35
山頂標識と祠
2014年10月11日 12:37撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/11 12:37
山頂標識と祠
赤牛岳をアップで
2014年10月11日 12:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
10/11 12:46
赤牛岳をアップで
水晶岳と右に槍ヶ岳
2014年10月11日 12:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
10/11 12:47
水晶岳と右に槍ヶ岳
右端の水晶岳から左に温泉沢の頭が見えますね。高天ヶ原からの登りは最後ザレて滑りやすかったのを思い出しました。
2014年10月11日 12:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/11 12:47
右端の水晶岳から左に温泉沢の頭が見えますね。高天ヶ原からの登りは最後ザレて滑りやすかったのを思い出しました。
約2時間山頂でまったりしました。下山中振り返って、奥に薬師岳山頂
2014年10月11日 13:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/11 13:09
約2時間山頂でまったりしました。下山中振り返って、奥に薬師岳山頂
中央カール
2014年10月11日 13:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/11 13:10
中央カール
青空とハイマツ、新雪のコントラスト
2014年10月11日 13:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 13:12
青空とハイマツ、新雪のコントラスト
山頂から大分下って来ました
2014年10月11日 13:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/11 13:24
山頂から大分下って来ました
薬師岳山荘が見えて来ました。目指すのは…
2014年10月11日 13:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 13:25
薬師岳山荘が見えて来ました。目指すのは…
薬師岳山荘で念願のあんみつ、800円でした。
2014年10月11日 13:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
10/11 13:36
薬師岳山荘で念願のあんみつ、800円でした。
薬師岳、山荘、あんみつ
2014年10月11日 13:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/11 13:41
薬師岳、山荘、あんみつ
山肌に紅葉
2014年10月11日 14:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/11 14:00
山肌に紅葉
紅葉とミヤマリンドウ
2014年10月11日 14:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
10/11 14:00
紅葉とミヤマリンドウ
チングルマの穂先と稜線
2014年10月11日 14:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/11 14:02
チングルマの穂先と稜線
ミヤマリンドウを撮って、しばらく遊びます
2014年10月11日 14:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/11 14:08
ミヤマリンドウを撮って、しばらく遊びます
今回花はミヤマリンドウとヤマハハコだけでした
2014年10月11日 14:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/11 14:10
今回花はミヤマリンドウとヤマハハコだけでした
槍をバックに、くどい?
2014年10月11日 14:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/11 14:11
槍をバックに、くどい?
鷲羽岳から黒部五郎岳まできれいに見えました
2014年10月11日 14:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 14:18
鷲羽岳から黒部五郎岳まできれいに見えました
太郎平小屋から北の俣岳の稜線も再訪したい。散歩すれば良かったかな
2014年10月11日 14:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 14:25
太郎平小屋から北の俣岳の稜線も再訪したい。散歩すれば良かったかな
また、池塘
2014年10月11日 14:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/11 14:58
また、池塘
黒部五郎岳をアップ
2014年10月11日 15:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 15:01
黒部五郎岳をアップ
太郎平小屋でまったり。水晶岳に別れを告げます。毎年行ってますが、今年は天候不順で行きそびれました。3連休はラストチャンスでしたが(涙)
2014年10月11日 15:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/11 15:05
太郎平小屋でまったり。水晶岳に別れを告げます。毎年行ってますが、今年は天候不順で行きそびれました。3連休はラストチャンスでしたが(涙)
三俣蓮華岳、双六岳。笠ヶ岳は見えませんでした
2014年10月11日 15:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/11 15:05
三俣蓮華岳、双六岳。笠ヶ岳は見えませんでした
黒部五郎岳と北の俣岳もドーンと。
2014年10月11日 15:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/11 15:05
黒部五郎岳と北の俣岳もドーンと。
小屋から薬師岳を眺めながらおやつタイム
2014年10月11日 15:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/11 15:06
小屋から薬師岳を眺めながらおやつタイム
おやつは大人のチョコ蒸しケーキ
2014年10月11日 15:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/11 15:14
おやつは大人のチョコ蒸しケーキ
小屋を出た直後に数人登ってくる方にお会いしましたが、あとはずっと一人旅。ワタシ以上にのんびりした人はいないようです(汗)
2014年10月11日 15:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/11 15:54
小屋を出た直後に数人登ってくる方にお会いしましたが、あとはずっと一人旅。ワタシ以上にのんびりした人はいないようです(汗)
樹林帯に突入しました
2014年10月11日 16:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/11 16:16
樹林帯に突入しました
帰りはヤマハハコが開いていました
2014年10月11日 16:19撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 16:19
帰りはヤマハハコが開いていました
立山、剱岳が雲海の先に浮かんでいました
2014年10月11日 16:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
10/11 16:39
立山、剱岳が雲海の先に浮かんでいました
アップで、尾根が半島みたいですね。右端に剱岳
2014年10月11日 16:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
10/11 16:41
アップで、尾根が半島みたいですね。右端に剱岳
夕暮れが迫って来ました
2014年10月11日 17:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/11 17:00
夕暮れが迫って来ました
アーベントロートきれいだな…と
2014年10月11日 17:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
10/11 17:04
アーベントロートきれいだな…と
のんきに撮っています
2014年10月11日 17:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
10/11 17:07
のんきに撮っています
日が沈む・・・ゆっくりしてて良かったかな
2014年10月11日 17:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/11 17:08
日が沈む・・・ゆっくりしてて良かったかな
この後しばらくして、ヤバイ!と我に返ります。走りますが、どんどん暗くなっていきます。
2014年10月11日 17:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/11 17:08
この後しばらくして、ヤバイ!と我に返ります。走りますが、どんどん暗くなっていきます。
10分ダッシュで下り、日没前に到着。登山口や駐車場はガスガスでした。
2014年10月11日 17:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/11 17:23
10分ダッシュで下り、日没前に到着。登山口や駐車場はガスガスでした。

感想

念願の薬師岳に再訪して来ました。以前二泊三日で飛越新道からぐるっと、初めて黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳、薬師岳を訪れた時はガスで展望は全滅…
それから毎年、薬師岳以外は再訪し大展望を満喫出来ましたが、何しろ薬師岳は遠いです。やっと先月五竜岳から薬師岳を眺めて、再訪を決意しました。
週末ごと悪天候で、金沢行きの夜行バス、早朝発の折立行のバスの予約のキャンセルを繰り返し、気が付くともう10月‥小屋閉め間近で、bananamuffinとの巻機山登山と両立させるには車で行くしかない!!
馬場島まで車で往復して、もう車はこりごりでしたが、6時間かけ行っちゃいました。
前置き長くてすいません。
本題に…

太郎平小屋までの登山道は、樹林帯を超えると展望の広がる、バラエティに富んだ稜線歩きが待っていました。ちょっとしたスラブ状の登り、整列してきれいな石畳、木道、豊富なベンチ‥・
太郎平小屋までの登山道は整備されていて歩き易かったです、ご尽力された
関係者の努力に感謝致します。次回は初心者のbananamuffinを連れて来れそう。

薬師岳、とにかくでかかったです。貫禄ありました、南アみたいでした。
なかなか山頂に着きませんが、青空、新雪の白、カラマツの緑、山頂付近の露岩、
壮観なカールにワクワクします。
ようやくついた山頂からの360度の景色は見飽きることはなく、約2時間まったり。
日焼け止めを忘れたので、今日は顔が真っ赤です。
来年はスゴ乗越を経由して北の俣岳縦走とかを妄想しています(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1413人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら