ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 527899
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

温泉ヶ岳〜根名草山〜金精山 居並ぶ百名山を見渡す県境尾根

2014年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
06:45
距離
11.1km
登り
1,099m
下り
1,087m

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:50
合計
6:45
6:20
25
金精峠トンネル登山口
6:45
55
7:40
7:55
45
9:15
9:35
35
10:10
70
11:20
40
12:00
12:15
30
12:45
20
13:05
金精峠トンネル登山口
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼田市より国道120号線を道なりに金精峠を目指します
金精峠トンネルを抜けると右側に30台位は停められる駐車場があり
登山ポスト、登山口があります
トイレはありません
コース状況/
危険箇所等
金精峠トンネル登山口〜金精峠
木段の付けられている急坂が続き、一箇所崩壊地の通過があります
転倒滑落にご注意ください

金精峠〜根名草山
登山道、標識が整備され、特に危険箇所はありません
気持ちの良い尾根道と針葉樹林帯のトラバース道の繰り返しです
念仏平避難小屋は新しく建て替えられたばかりのようで
快適に過ごせそうです

金精峠〜金精山
ロープ、梯子による激斜面の登下降は、
足元の土が崩れやすく、浮石等もあり
慎重に足を置きながら、三点支持で通過しました
滑落したら、数百メートル落ちるのではないかと思います
ご注意ください
真っ青な空に残月
2014年10月12日 06:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:15
真っ青な空に残月
期待通りの天気に、わくわくしながら出発♪
2014年10月12日 06:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:17
期待通りの天気に、わくわくしながら出発♪
登山口標識
2014年10月12日 06:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:19
登山口標識
左奥に男体山のシルエット
2014年10月12日 06:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:24
左奥に男体山のシルエット
頭上に崩壊地
足元もザレていて、滑落すると一気に斜面を滑り落ちて行きそうな場所。慎重に通過しました。
2014年10月12日 06:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 6:30
頭上に崩壊地
足元もザレていて、滑落すると一気に斜面を滑り落ちて行きそうな場所。慎重に通過しました。
段々大きくなってくる男体山
2014年10月12日 06:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:30
段々大きくなってくる男体山
尾根上の神社まであと少し
2014年10月12日 06:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:43
尾根上の神社まであと少し
湯ノ湖全体が見渡せました
2014年10月12日 06:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 6:43
湯ノ湖全体が見渡せました
分岐を温泉ヶ岳に向かいます
2014年10月12日 06:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:44
分岐を温泉ヶ岳に向かいます
雲海の下に中禅寺湖
2014年10月12日 06:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 6:44
雲海の下に中禅寺湖
金精山
険しそうな山腹の垂壁、道はどう付けられているのでしょう?
2014年10月12日 06:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 6:45
金精山
険しそうな山腹の垂壁、道はどう付けられているのでしょう?
樹間に見える菅沼
2014年10月12日 06:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:55
樹間に見える菅沼
薄い雲のベールに覆われた戦場ヶ原
2014年10月12日 07:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:05
薄い雲のベールに覆われた戦場ヶ原
雲海に浮かぶ武尊山
2014年10月12日 07:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:16
雲海に浮かぶ武尊山
金精山越しに白根山
2014年10月12日 07:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 7:17
金精山越しに白根山
白根山アップ!
2014年10月12日 07:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 7:18
白根山アップ!
戦場ヶ原が次第にはっきり見えて来ました
2014年10月12日 07:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 7:21
戦場ヶ原が次第にはっきり見えて来ました
温泉ヶ岳分岐
危うく通り過ぎてしまうところでした(-_-;)
2014年10月12日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:33
温泉ヶ岳分岐
危うく通り過ぎてしまうところでした(-_-;)
太郎山方面
素晴らしい展望です!(^^)!
2014年10月12日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:41
太郎山方面
素晴らしい展望です!(^^)!
×印の三角点
2014年10月12日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:41
×印の三角点
以前、この近くの山に登った時にも×印の三角点を見ました。珍しいですね!
2014年10月12日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:41
以前、この近くの山に登った時にも×印の三角点を見ました。珍しいですね!
燧ヶ岳アップ!
先頃は未丈ヶ岳から眺めたのでした。今日も双耳峰が際立っています。
2014年10月12日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:45
燧ヶ岳アップ!
先頃は未丈ヶ岳から眺めたのでした。今日も双耳峰が際立っています。
根名草山へは、目の前の針葉樹林帯を抜けて行くのでしょう
2014年10月12日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:45
根名草山へは、目の前の針葉樹林帯を抜けて行くのでしょう
四郎岳と燕巣山?
2014年10月12日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:45
四郎岳と燕巣山?
四郎岳(左)は群馬百名山。いずれは登りたい山。
2014年10月12日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:45
四郎岳(左)は群馬百名山。いずれは登りたい山。
温泉ヶ岳山頂
なぜか?ゆせんがたけと読みます
2014年10月12日 07:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:48
温泉ヶ岳山頂
なぜか?ゆせんがたけと読みます
山頂を後に、根名草山に向かいます。あまりにも良い天気なので、ここで引き返すのが惜しくなりました。
2014年10月12日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:54
山頂を後に、根名草山に向かいます。あまりにも良い天気なので、ここで引き返すのが惜しくなりました。
冨士さんみたいな男体山
2014年10月12日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 8:06
冨士さんみたいな男体山
気持ちの良い笹原
2014年10月12日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:09
気持ちの良い笹原
さっき登って来た温泉ヶ岳
2014年10月12日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:16
さっき登って来た温泉ヶ岳
シラビソの立枯れ
2014年10月12日 08:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:22
シラビソの立枯れ
緩やかに流れる小川
2014年10月12日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:27
緩やかに流れる小川
小屋の跡のような平地がありました
2014年10月12日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:27
小屋の跡のような平地がありました
再度川を渡ります
2014年10月12日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:28
再度川を渡ります
小屋まで15分の標識
2014年10月12日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:29
小屋まで15分の標識
新しくて、感じの良い小屋ですね
2014年10月12日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:39
新しくて、感じの良い小屋ですね
のぞいてみました。泊りたくなります♪
2014年10月12日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:39
のぞいてみました。泊りたくなります♪
平坦なシラビソの散歩道
2014年10月12日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:58
平坦なシラビソの散歩道
足元に菅沼
2014年10月12日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:02
足元に菅沼
今日はなんて遠くの山まで見渡せる日なんでしょうか!遠くの山が同定できなくて歯がゆくなります。
2014年10月12日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:11
今日はなんて遠くの山まで見渡せる日なんでしょうか!遠くの山が同定できなくて歯がゆくなります。
太郎山と平ヶ岳の間の気になる山々
2014年10月12日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:11
太郎山と平ヶ岳の間の気になる山々
またシラビソの樹林帯をトラバース
2014年10月12日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:14
またシラビソの樹林帯をトラバース
標識が見えましたよ♪山頂?
2014年10月12日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:14
標識が見えましたよ♪山頂?
到着です!(^^)!
山頂標識の向こうに見える雲海に浮かぶ山が気になって仕方ありません
2014年10月12日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 9:15
到着です!(^^)!
山頂標識の向こうに見える雲海に浮かぶ山が気になって仕方ありません
木の幹にも山頂標識
栃木百名山なのですね
2014年10月12日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:15
木の幹にも山頂標識
栃木百名山なのですね
わあおっ!平ヶ岳が
2014年10月12日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:15
わあおっ!平ヶ岳が
山頂から見渡したパノラマ
2014年10月12日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:30
山頂から見渡したパノラマ
白根山があまりにも間近に大きく見えて、感動!
2014年10月12日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:32
白根山があまりにも間近に大きく見えて、感動!
白根山〜武尊山
2014年10月12日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:34
白根山〜武尊山
男体山、温泉ヶ岳、白根山の頭
2014年10月12日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:05
男体山、温泉ヶ岳、白根山の頭
避難小屋まで戻りました
2014年10月12日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:10
避難小屋まで戻りました
温泉ヶ岳
2014年10月12日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:16
温泉ヶ岳
水場
2014年10月12日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:18
水場
風格の男体山
2014年10月12日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:35
風格の男体山
温泉ヶ岳山頂を覆う気持ちの良い笹原
2014年10月12日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:35
温泉ヶ岳山頂を覆う気持ちの良い笹原
男体山と霞みの立ち昇るような中禅寺湖
2014年10月12日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:46
男体山と霞みの立ち昇るような中禅寺湖
温泉ヶ岳山頂分岐
2014年10月12日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:52
温泉ヶ岳山頂分岐
金精山から白根山への稜線
2014年10月12日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:58
金精山から白根山への稜線
足元に金精道路のヘアピンカーブ
2014年10月12日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:59
足元に金精道路のヘアピンカーブ
中禅寺湖
彼方は曇っているのか朝からずっと雲海の下
2014年10月12日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:59
中禅寺湖
彼方は曇っているのか朝からずっと雲海の下
金精山が白根山の手前に近付きました。峠に下って、登ります
2014年10月12日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:59
金精山が白根山の手前に近付きました。峠に下って、登ります
手前が菅沼、奥が丸沼
2014年10月12日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:01
手前が菅沼、奥が丸沼
彼方に武尊山
2014年10月12日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:01
彼方に武尊山
四郎岳の背後に、幾重にも重なって群馬の山々が見えているのに、山名が分からなくて残念!
2014年10月12日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:02
四郎岳の背後に、幾重にも重なって群馬の山々が見えているのに、山名が分からなくて残念!
金精山は険しそうな山(-_-;)
2014年10月12日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:14
金精山は険しそうな山(-_-;)
シラビソが多かったのですが、コメツガがありました
2014年10月12日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:18
シラビソが多かったのですが、コメツガがありました
金精山の左側は切れ落ちています
2014年10月12日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:20
金精山の左側は切れ落ちています
金精峠
2014年10月12日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 11:21
金精峠
何も言うことはありません。自然の見せてくれる美しさに感謝です。
2014年10月12日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:21
何も言うことはありません。自然の見せてくれる美しさに感謝です。
しばらく平坦な尾根道
2014年10月12日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:26
しばらく平坦な尾根道
男体山の眺めを楽しめる尾根歩き
2014年10月12日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:27
男体山の眺めを楽しめる尾根歩き
温泉ヶ岳
2014年10月12日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:29
温泉ヶ岳
金精山に向かって右側に道が巻き始めました
2014年10月12日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:34
金精山に向かって右側に道が巻き始めました
左の踏み跡に入らぬようにこの看板が付けられているのかと思います。ご注意ください。
2014年10月12日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:34
左の踏み跡に入らぬようにこの看板が付けられているのかと思います。ご注意ください。
写真ではうまく伝わりませんが、頭上の大岩は威圧感があります
2014年10月12日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:36
写真ではうまく伝わりませんが、頭上の大岩は威圧感があります
ロープ登場
この辺りから慎重に行きます
2014年10月12日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:41
ロープ登場
この辺りから慎重に行きます
スチール梯子も登場
登山より下山の方が怖いかも(T_T)
2014年10月12日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:43
スチール梯子も登場
登山より下山の方が怖いかも(T_T)
登山道はスリル満点ですが、周囲の山々は終始穏やか
2014年10月12日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:55
登山道はスリル満点ですが、周囲の山々は終始穏やか
山頂に着きました。途中で緊張したので嬉しさも格別(*^^)v
2014年10月12日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:59
山頂に着きました。途中で緊張したので嬉しさも格別(*^^)v
温泉ヶ岳山頂がはっきり
2014年10月12日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:59
温泉ヶ岳山頂がはっきり
相変わらず男体山の眺めも最高
2014年10月12日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 11:59
相変わらず男体山の眺めも最高
温泉ヶ岳〜太郎山〜男体山
2014年10月12日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:00
温泉ヶ岳〜太郎山〜男体山
武尊山方面
2014年10月12日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 12:07
武尊山方面
慎重に下って来ました。滑落したら数百メートルは必至。
2014年10月12日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 12:27
慎重に下って来ました。滑落したら数百メートルは必至。
見上げた垂壁は大迫力
2014年10月12日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:35
見上げた垂壁は大迫力
峠に無事帰還しました
2014年10月12日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:44
峠に無事帰還しました
さようなら温泉ヶ岳
2014年10月12日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:44
さようなら温泉ヶ岳
さようなら男体山
素晴らしい景色を一日楽しませてくれ、有難うございました
2014年10月12日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 12:45
さようなら男体山
素晴らしい景色を一日楽しませてくれ、有難うございました
登山口
駐車場は満車、観光客で大賑わいでした
2014年10月12日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:04
登山口
駐車場は満車、観光客で大賑わいでした
撮影機器:

感想

前日、晴れそうな予感と天気予報に、慌てて行き先を探したところ
群馬県と栃木県の付近の天気が一番良さそうな感じです。
仕事を終えて帰宅後、夜の鳥居峠を越え、日本ロマンチック街道を走り
沼田市街から国道120号線で金精峠トンネルを目指しました。
深夜12時の到着でしたが、月明かりが翌日の快晴を約束するように
明るい夜でした。

元々がスロースターター、前夜に登山口に着いていれば
どれ程楽かもわかっているのに、なかなか決断できなくて葛藤の日々。
今回は、比較的すんなり、前日に決定出来たのが不思議です。
朝食は尾根上でという事にして、六時過ぎに登山口を出発。

峠への登りは、寝ぼけ眼にはきついものがありましたが
おかげですっきりと目覚めたかもしれません。
雲海に浮かぶ男体山、武尊山、白根山の眺望を楽しみ
大パノラマの温泉ヶ岳に到着。

当初の計画では温泉ヶ岳に登り、引き返して金精山に登る計画でした。
根名草山まで行かれる方に行き会った事もあって
こんなに良い天気の日に、このまま戻るのが惜しくなりました。
根名草山の往復時間は全く調べてありませんが、
行きたい気持ちが先に立ち、尾根道を行きます。

笹原の優しげな眺めも、シラビソの涼しい林も本当に快適で
山歩きを最高に楽しませてくれるモチーフ。
途中の念仏平避難小屋は、まだ建てられたばかりの様子で
いつか是非、ここに泊まって日光沢温泉に行ってみたいなどという
夢を思い描いてしまいました。

根名草山には、予想以上に早く着き、ゆっくり食事をしながら
西から東に広がる大展望を楽しみました。
根名草山迄の往復は無理かと諦めていただけに大満足です。
正午までに峠に着けたら、予定通り金精山に登って帰ろうと出発。

金精山に到着すると、麓の方から正午を知らせる放送が流れてきました。
残念ながら、白根山は樹木の陰ですが、ここでも又大展望を楽しめます。
金精山の中腹の険しい登りは緊張しながら、慎重に通過、
この登下高が本日一番の難所、下山時も一層注意して通行しました。

この日、日光のいろは坂は大渋滞だったそうです。
登山口の駐車場も満車状態で、カメラを片手にした観光客が大勢
日本晴れの奥日光の景色を眺め、深まりゆく秋を楽しんでいました。
思いきって出かけ、計画以上に楽しめて大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら