高尾山口〜陣馬山〜藤野駅


- GPS
- 04:13
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,214m
- 下り
- 1,166m
コースタイム
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 4:42
天候 | 曇りから晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨によりぬかるみあり |
写真
感想
少し長めに歩こうと考えてこのルートで、以前は藤野駅から歩いた。下山後に風呂に入れるルートを計画してる、今日は高尾山口駅の極楽湯は休館日。
最近の気温よりは低くなる予報が出ていたが割と薄着にした、動けば温まるかなと、高尾山口駅での手元の温度計は5〜7℃くらいかな。ザックに薄めの化繊ダウン、薄手のパンツでソフトシェルを着てスタート。2号路から登るのは初めて。薬王院を通過して、高尾山頂へ。丹沢山方面は晴れてきれいに見えていたが、富士山は雲を被っていた。
ひたすら無心で歩く。やはり歩くこと、特に自然の中で歩くことが好きなんだなと改めて実感した。山に行く時はいつもより早起きで、山に行くという緊張なのか昂ぶりなのか寝つきが悪くなりがちで今日もそうだった。歩き始めは少し頭もボヤッとするし身体も重く感じたが、徐々に調子が良くなってきた感じがした、あくまでも感じで、実際には足の筋肉に疲れは蓄積されてはいた。
つい先日、マットレス・マットレスの上に敷く布団・枕を変えたのだが、その影響か普段から少しだが身体が軽い気がする、まだ3日くらいしか寝ていないのだが。マットレスは20年くらい使っていたので、明らかに耐用年数は過ぎていたから、これで身体の疲れとかが違ってくれば良いかな。
城山から堂所山あたりまでのルートは、おそらく時間的な関係で人に出会わず、ひっそりと静かに歩けて気持ちが良かった。気温も低めで、ベースレイヤーに手袋なしは肌寒く感じていたが、汗もじんわりとかくくらいでちょうど良かった。ルート沿いの笹のあの感じは好きだな。
堂所山を過ぎて陣馬山までは、それまでと違い、人と出くわすようになってきた。陣馬山では、あたりの山々を望めて良かった、またもう少し高い山にも登ろうかと考える。山頂で短時間だが、休むのも久しぶりだった、良い時間。
栃谷ルートで下山し、陣屋温泉へ向かう。石がごろっと転がっているので、気をつけて下る。少し陽が差し始めて、木漏れ日がきれいだった。
里に降りると、おそらく真っピンクの寒桜が咲いていた、春なんだ、とここでやっと実感した。山からおりてきた時の人の生活してる雰囲気の場に出るのがなんだかとても好きでテンションが上がる。茶畑があり、その向こうには集落とまた山々が見晴らすことができる。
陣屋温泉には昨日のうちに電話して営業してるか聞いていおいた。陣屋温泉の方によると、午前中に入浴に訪れる人は少ないとのこと。貸切り状態の風呂で景色をみながらぼーっとした。誰も来ないだろうと、思っていたら1人来たので風呂から上がって玄関に出ると、もう1人お客さんが。陣屋温泉の方は、今日は珍しい、とおっしゃていた、また近いうちに来ます、と言って藤野駅へ。藤野駅までは、所々に花が咲いていて、春を感じた。
ちょっと長いルートだが、個人的には心地良く歩けるので、また訪れたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する