ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 526165
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

【098】(北八の紅葉を求めて) 蓼科山→双子池

2014年10月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:40
距離
16.0km
登り
1,166m
下り
1,170m

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
0:54
合計
9:38
距離 16.0km 登り 1,169m 下り 1,173m
8:29
8:31
91
10:02
10:03
2
10:05
10:06
4
10:10
10:11
1
10:12
10:14
2
10:16
10:17
4
10:21
10:27
27
10:54
11
11:05
57
12:02
12:21
28
12:49
13:01
30
13:31
2
13:33
13:34
5
13:39
13:41
44
14:25
14:29
28
14:57
14:58
90
16:28
16:29
11
16:40
11
16:53
すずらん峠園地駐車場
7:15 すずらん峠園地駐車場→7:18 女ノ神茶屋 登山口→8:29 標高2110m標識→10:10 蓼科山→10:14 蓼科神社奥宮→10:19 蓼科山頂ヒュッテ→10:53 蓼科山荘→11:05 赤谷の分岐→12:01 大河原峠→12:49 双子山→13:31 双子池→13:32 双子池ヒュッテ→14:29 亀甲池→14:58 天祥寺原→16:29 竜源橋 登山口→16:40 女の神展望台→16:55 スズラン峠園地駐車場
天候 晴れ 時々曇り 
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スズラン峠園地駐車場
 到着時4台のみ、平日のためか空いていました
その他周辺情報 ■日帰り温泉
すずらんの湯
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000001008000/index.html
すずらん峠駐車場に向かう途中の女の神展望台から。南八ヶ岳方面は雲がなく、クッキリ。
2014年10月09日 06:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 6:56
すずらん峠駐車場に向かう途中の女の神展望台から。南八ヶ岳方面は雲がなく、クッキリ。
南アルプスは雲の中
2014年10月09日 06:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 6:56
南アルプスは雲の中
すずらん峠園地駐車場に到着。4台しかこ止まっていません。平日なのでガラガラ。
2014年10月09日 07:14撮影 by  N-06D, NEC
10/9 7:14
すずらん峠園地駐車場に到着。4台しかこ止まっていません。平日なのでガラガラ。
駐車場から少し下ると道脇に道標。ここから登ります。
2014年10月09日 07:18撮影 by  N-06D, NEC
1
10/9 7:18
駐車場から少し下ると道脇に道標。ここから登ります。
朝日が当たって紅葉が綺麗
2014年10月09日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 7:22
朝日が当たって紅葉が綺麗
白樺が美しい岩ゴロの道。
2014年10月09日 07:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 7:53
白樺が美しい岩ゴロの道。
後を振り返ると色づいた木々の向こうに八子ケ峰が見えるようになって来ました
2014年10月09日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 8:16
後を振り返ると色づいた木々の向こうに八子ケ峰が見えるようになって来ました
南アルプスは相変わらず山頂付近は雲の中。こちらも、ガスが近くなって来ます。
2014年10月09日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 8:24
南アルプスは相変わらず山頂付近は雲の中。こちらも、ガスが近くなって来ます。
2120m標識
2014年10月09日 08:26撮影 by  N-06D, NEC
1
10/9 8:26
2120m標識
南八ヶ岳も雲が掛かってきました
2014年10月09日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 8:28
南八ヶ岳も雲が掛かってきました
八子ケ峰も遠くなりました。中央アルプスも雲の中
2014年10月09日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 8:59
八子ケ峰も遠くなりました。中央アルプスも雲の中
崩落している処が見えるので覗いて見ました。ここから下は角度がすごい。
2014年10月09日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 8:59
崩落している処が見えるので覗いて見ました。ここから下は角度がすごい。
登山道も河原みたい
2014年10月09日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 9:20
登山道も河原みたい
最後の詰めに差し掛かりました。ガスは飛んで行ったようです。その代り風が強くなって来ました。
2014年10月09日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:47
最後の詰めに差し掛かりました。ガスは飛んで行ったようです。その代り風が強くなって来ました。
岩のペンキ矢印に従って進みます。振り返ると登って来た尾根が見えます。
2014年10月09日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:50
岩のペンキ矢印に従って進みます。振り返ると登って来た尾根が見えます。
上を見ると青空。やったね。この辺りで今日初めてのハイカーに。山頂は、風が強くて寒いので下山するという単独行山ガール。すずらん駐車場からのピストンとの事
2014年10月09日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 10:00
上を見ると青空。やったね。この辺りで今日初めてのハイカーに。山頂は、風が強くて寒いので下山するという単独行山ガール。すずらん駐車場からのピストンとの事
蓼科山山頂ヒュツテ。東側からもガスが。
2014年10月09日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 10:06
蓼科山山頂ヒュツテ。東側からもガスが。
山頂到着。幸い山頂は、今のところガスがなく、360度展望可能。でも、雲に遮られ・・・
2014年10月09日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 10:09
山頂到着。幸い山頂は、今のところガスがなく、360度展望可能。でも、雲に遮られ・・・
山頂は広く岩岩です。ここが火口の跡。北アルプス方面も雲の中
2014年10月09日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 10:10
山頂は広く岩岩です。ここが火口の跡。北アルプス方面も雲の中
隣の北横岳も山頂には雲が
2014年10月09日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 10:11
隣の北横岳も山頂には雲が
蓼科神社奥宮。ガスが南から上がって来て刻一刻変化します。
2014年10月09日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 10:14
蓼科神社奥宮。ガスが南から上がって来て刻一刻変化します。
これから進む双子山、天祥寺原・亀甲池方面がよく見えます。先を急ぐので、山頂をあとにします
2014年10月09日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 10:18
これから進む双子山、天祥寺原・亀甲池方面がよく見えます。先を急ぐので、山頂をあとにします
これから進む尾根も縞枯れてますね。 後には双子山も見えます
2014年10月09日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:32
これから進む尾根も縞枯れてますね。 後には双子山も見えます
眼下には、蓼科山荘が見えます。こちら側から登ってくる人が多いのでビックリ。
2014年10月09日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 10:34
眼下には、蓼科山荘が見えます。こちら側から登ってくる人が多いのでビックリ。
七合目登山口、竜ヶ峰方面。色の織りなす綾模様
2014年10月09日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 10:35
七合目登山口、竜ヶ峰方面。色の織りなす綾模様
将軍平の蓼科山荘に到着。人で賑わってます。
2014年10月09日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 10:55
将軍平の蓼科山荘に到着。人で賑わってます。
蓼科山まだガスに掛からず見えます。
2014年10月09日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 10:56
蓼科山まだガスに掛からず見えます。
赤谷への分岐を過ぎた辺りの縞枯れ。湿原みたいになってました
2014年10月09日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 11:09
赤谷への分岐を過ぎた辺りの縞枯れ。湿原みたいになってました
佐久市最高地点だそうです。この後も針葉樹林帯を下って・・・
2014年10月09日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:14
佐久市最高地点だそうです。この後も針葉樹林帯を下って・・・
三角屋根が見えてきました。大河原峠に到着。あの標識は・・・
2014年10月09日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 11:59
三角屋根が見えてきました。大河原峠に到着。あの標識は・・・
これでした
2014年10月09日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:00
これでした
浅間方面も上は雲で覆われています
2014年10月09日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:01
浅間方面も上は雲で覆われています
大河原ヒュッテ。紅葉の中、煙突から煙が風に揺らめいて出ています。懐かしい風景!!
2014年10月09日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 12:02
大河原ヒュッテ。紅葉の中、煙突から煙が風に揺らめいて出ています。懐かしい風景!!
お役所の名前だけ目立ちます。
2014年10月09日 12:09撮影 by  N-06D, NEC
1
10/9 12:09
お役所の名前だけ目立ちます。
平日なのに車が多いな〜。紅葉を楽しみに来たのかな。ここで大型三輪バイクで軽井沢から来たおじいちゃんと立ち話。73歳で元気でバイク乗り回している!!
2014年10月09日 12:13撮影 by  N-06D, NEC
10/9 12:13
平日なのに車が多いな〜。紅葉を楽しみに来たのかな。ここで大型三輪バイクで軽井沢から来たおじいちゃんと立ち話。73歳で元気でバイク乗り回している!!
また蓼科山が見えて来ました。
2014年10月09日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 12:41
また蓼科山が見えて来ました。
行く手は青空が綺麗
2014年10月09日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 12:44
行く手は青空が綺麗
双子山到着。後は大岳
2014年10月09日 12:50撮影 by  N-06D, NEC
4
10/9 12:50
双子山到着。後は大岳
北横岳は雲の中
2014年10月09日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:52
北横岳は雲の中
蓼科山もガスが掛かってます
2014年10月09日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:52
蓼科山もガスが掛かってます
こちらに進みます
2014年10月09日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:52
こちらに進みます
北横岳方面。双子池からはあの間を歩きます
2014年10月09日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 13:01
北横岳方面。双子池からはあの間を歩きます
ナナカマドの赤
2014年10月09日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 13:25
ナナカマドの赤
双子池の雄池。少し遅かったようですが見事です
2014年10月09日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/9 13:32
双子池の雄池。少し遅かったようですが見事です
赤が少ないですが
2014年10月09日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/9 13:32
赤が少ないですが
まだまだ緑も
2014年10月09日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 13:33
まだまだ緑も
綺麗な水
2014年10月09日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/9 13:34
綺麗な水
双子池ヒュッテの前。大岳・北横岳へは、こちらから
2014年10月09日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 13:36
双子池ヒュッテの前。大岳・北横岳へは、こちらから
コメツガ?の林
2014年10月09日 13:40撮影 by  N-06D, NEC
1
10/9 13:40
コメツガ?の林
雌池に
2014年10月09日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 13:43
雌池に
おお〜。
2014年10月09日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 13:45
おお〜。
綺麗
2014年10月09日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/9 13:49
綺麗
双子池ともお別れです
2014年10月09日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 13:55
双子池ともお別れです
苔・苔の道を登り・・。汗でます
2014年10月09日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 13:58
苔・苔の道を登り・・。汗でます
もののけ姫の世界を思わせる景色
2014年10月09日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 14:00
もののけ姫の世界を思わせる景色
亀甲池到着。熊笹を漕いで池のほとりで休憩タイム。静かです。
2014年10月09日 14:26撮影 by  N-06D, NEC
2
10/9 14:26
亀甲池到着。熊笹を漕いで池のほとりで休憩タイム。静かです。
落ちて朽ちた亀甲池の表示板。
2014年10月09日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 14:40
落ちて朽ちた亀甲池の表示板。
ほぼ平な道を歩いて天祥寺原到着
2014年10月09日 14:57撮影 by  N-06D, NEC
10/9 14:57
ほぼ平な道を歩いて天祥寺原到着
蓼科山を眺めながら下ります
2014年10月09日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 15:05
蓼科山を眺めながら下ります
こんな道なので高度がなかなか下がらない
2014年10月09日 15:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 15:11
こんな道なので高度がなかなか下がらない
綺麗な三角錐に見える蓼科山。諏訪富士と言われる訳です
2014年10月09日 15:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 15:19
綺麗な三角錐に見える蓼科山。諏訪富士と言われる訳です
やっとビーナスラインが見えた。
2014年10月09日 16:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 16:27
やっとビーナスラインが見えた。
竜源橋登山口に到着。ここからは、ビーナスラインを歩いて駐車場まで戻ります。
2014年10月09日 16:29撮影 by  N-06D, NEC
1
10/9 16:29
竜源橋登山口に到着。ここからは、ビーナスラインを歩いて駐車場まで戻ります。
途中の女の神展望台から南八。編笠山が辛うじて雲の下。山裾の紅葉がきれい
2014年10月09日 16:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 16:42
途中の女の神展望台から南八。編笠山が辛うじて雲の下。山裾の紅葉がきれい
えっらおっちら歩いて女の神茶屋。駐車場の前です
2014年10月09日 16:51撮影 by  N-06D, NEC
1
10/9 16:51
えっらおっちら歩いて女の神茶屋。駐車場の前です
駐車場到着。まだ1台車がありました。
2014年10月09日 16:53撮影 by  N-06D, NEC
10/9 16:53
駐車場到着。まだ1台車がありました。

感想

 北八の紅葉を見に蓼科山から双子池に行って来ました。
 
 ビーナスラインの女の神茶屋前の登山口から出発。天気は、晴れていますが山頂付近には、ガスがあるようです。 

 黄色に染まった広葉樹林の中を進み、高度を上げてくると風も強くなって来ました。うしろを振り返ると山裾一帯の紅葉が綺麗に眺められます。  

 樹林帯を抜け、岩だらけの風景に変わると山頂はすぐ。岩に書かれたペンキの矢印に沿って岩伝いに登ります。これがないとガスっていたら方向が判らないぞ。

 山頂は、火口の跡で広いですが、岩がゴロゴロ。360度の展望台です。今日は、生憎遠くのアルプスは、どこも雲の中。山頂も南からガスが上がってくるので刻一刻と状況が変化しています。いつまででも見ていることができそう!!。

 将軍平に向かいますが、こちら側からは今迄と違って人が続々と登ってきます。こちら側も紅葉の山裾が俯瞰できました。赤・黄・緑のグラデーションが最高です。

 将軍平から大河原峠に向かって進みます。途中湿原の様になって足元が悪いところもあります。佐久市最高地点を過ぎ、下りますが変化がないので、意外と長く感じました。

 大河原峠には平日にも関わらず、車が結構な数止まっていました。ここで、佐久方面から大型三輪バイクで来たおじいさんとお話。73歳でバイク乗り回して元気印です。こんな真似が出来るでしょうか。いずれにしても身体を鍛えておかなくっちゃいけないな〜。 

 蓼科山からも見えていた二子山に登り返して双子池に。少し遅かったかなと思いますが、まだまだ紅葉で美しい雄池と雌池を堪能。人も3人だけで静かでした。

 雌池を回って亀甲池へ向かいます。映画のもののけ姫の世界を彷彿させる苔で覆われた山間を登り進みます。疲れて来たせいか意外に長く感じます。ハイカーには会わないと思っていましたが、途中で3組の方に会いました。北八は、やはり人気がある。

 亀甲池に到着。誰もいない池のほとりでゆっくりして、天祥寺原へ。

 天祥寺原からは、北横岳や蓼科山を垣間見ながら、黄色になったカラマツ林の中のなだらかな道を下ります。両側の尾根が迫ってくると滝の湯川から離れて傾斜も急になってきます。ここも長い下りでしたが、やっと竜源橋登山口に到着。

 ビーナスラインから見える紅葉風景を見ながら駐車場に戻ってきました。

 今日は、360度展望と岩岩の山頂、紅葉の双子池、苔むす静かな道、山肌の紅葉とたっぷり楽しんだ一日でした。
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら