ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 525733
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山(成就社ピストン) フェリーに乗って初四国

2014年10月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
8.1km
登り
930m
下り
925m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
1:47
合計
5:43
距離 8.1km 登り 930m 下り 942m
8:52
36
9:28
9:29
7
9:36
12
9:48
9:49
27
10:16
10:18
40
10:58
10:59
26
11:25
13:04
16
13:20
13:21
20
13:41
18
13:59
9
14:08
14:09
8
14:17
14:18
15
14:33
2
14:35
ゴール地点
↑のコースタイムは?なんですが、消し方がわかりません・・・

8:50 ロープウェイ山頂駅
9:10 成就社 9:30
10:35 一軒茶屋 冷やしあめ休憩
11:20 二の鎖小屋 ヘリ見物休憩
11:50 石鎚神社頂上社(弥山) 天狗岳往復&昼食
12:50 下山開始
14:20 成就社
14:35 ロープウェイ山頂駅
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 10/7(火)〜10/8(水)
堺東駅BS20:45 → 南港フェリーターミナルBS21:06 南海バス
南港22:00 → 東予港6:00 オレンジフェリー
http://www.orange-ferry.co.jp/index1.php
東予港6:20 → 伊予西条駅6:45 オレンジフェリー連絡バス
伊予西条駅BS7:43 → ロープウェイ前BS8:37 せとうちバス
(下車後けっこうダッシュしないと↓の便にまにあいません)
山麓駅8:40 → 山頂駅8:50 石鎚山ロープウェイ 
http://www.ishizuchi.com/index.html

帰り 10/8(水)
山頂駅14:40 → 山麓駅14:50 石鎚山ロープウェイ
(ロープウェイは15:00発の便でも↓のバスにまにあいます)
ロープウェイ前BS15:17 → 小川BS16:10頃 せとうちバス
(温泉立ち寄りのため手前のBSで下車しています)
伊予西条18:34 → 岡山20:11 しおかぜ28
岡山20:28 → 新大阪21:21 さくら
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
成就社白石旅館前・成就社神門(登山口)前

弥山まではたいへんよく整備され、木製・鉄製の階段がとても多い道でした。

二の鎖小屋は工事中です。
そのため付近は資材や作業中の方々でゴチャゴチャしてました。
ヘリが飛行する日は登山口の神門に掲示されるようでした。

二の鎖小屋から上は登山者が増えます。(土小屋ルートと合流のため)
すれ違い・追い越し(追い越され)注意に感じました。

※鎖は全て巻き道を通行しました。

弥山⇔天狗岳
弥山直下の二本の鎖以外に、鎖やロープの類はありませんでした。
ルートを示すマークのようなものも見かけませんでした。
晴れて、視界良好で、時間に余裕があり、周りの方々が助言助力くださったので無事行ってこれました。
その他周辺情報 西条駅(BS)近くにコンビニ(ローソン)

西条駅近くのビジネスホテルのカフェが7時前から営業していました。

温泉 武丈の湯 http://www.ja-saijyo.or.jp/service/bujyo.html
広くてゆったりした施設でした。ザックがはいる大型ロッカーがありました。
シャンプーや石鹸の類を置いてないので注意です。
西条駅から徒歩15分程度、最寄BSは小川です。(石鎚山→西条駅のバス路線で西条駅BSの二つ手前)
10/7です。大阪南港から四国東予行きフェリーに乗船しました。船内写真をたくさん撮りましたが、ここは自粛して次の一枚だけ
2014年10月07日 22:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/7 22:08
10/7です。大阪南港から四国東予行きフェリーに乗船しました。船内写真をたくさん撮りましたが、ここは自粛して次の一枚だけ
船内のお風呂はサウナつき。え〜と、乗船中いつでもお風呂にはいれて嬉しいな〜♪というだけのことなんです・・・
2014年10月08日 01:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
10/8 1:58
船内のお風呂はサウナつき。え〜と、乗船中いつでもお風呂にはいれて嬉しいな〜♪というだけのことなんです・・・
10/8です。東予港接岸間際です。このあたりの操船状況を見てるのが楽しい乗り物好きです
2014年10月08日 05:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/8 5:42
10/8です。東予港接岸間際です。このあたりの操船状況を見てるのが楽しい乗り物好きです
オレンジ8(船名)ありがとうね〜。ここから連絡バスと路線バスとロープウェイを乗り継いで・・・
2014年10月08日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/8 6:13
オレンジ8(船名)ありがとうね〜。ここから連絡バスと路線バスとロープウェイを乗り継いで・・・
やっと着きました。石鎚山ロープウェイ山頂駅です
2014年10月08日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/8 8:49
やっと着きました。石鎚山ロープウェイ山頂駅です
駅舎を出るといい眺めです!
「おばちゃん、右側のそれ、石鎚山とちがうよ?」
2014年10月08日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/8 8:50
駅舎を出るといい眺めです!
「おばちゃん、右側のそれ、石鎚山とちがうよ?」
「おばちゃん、石鎚山もっと右やで?」
わかってるわ!これは瓶ヶ森や!多分な・・・
2014年10月08日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
10/8 8:52
「おばちゃん、石鎚山もっと右やで?」
わかってるわ!これは瓶ヶ森や!多分な・・・
成就社の鳥居をくぐると、旅館・お土産物屋・茶店もあります。鳥居手前右にトイレ(簡易水洗)あり。白石旅館(写真左)に登山相談所あり
2014年10月08日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/8 9:12
成就社の鳥居をくぐると、旅館・お土産物屋・茶店もあります。鳥居手前右にトイレ(簡易水洗)あり。白石旅館(写真左)に登山相談所あり
正面が石鎚神社成就社本殿。左手にある拝殿(遥拝所)からの石鎚山の眺めが素晴らしかったです
2014年10月08日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/8 9:17
正面が石鎚神社成就社本殿。左手にある拝殿(遥拝所)からの石鎚山の眺めが素晴らしかったです
登山口はこの神門を通ってゆきます。手前に登山ポストがあります
2014年10月08日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/8 9:27
登山口はこの神門を通ってゆきます。手前に登山ポストがあります
最初は下ります。八丁坂というらしいです。けっこう長いです。
2014年10月08日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/8 9:28
最初は下ります。八丁坂というらしいです。けっこう長いです。
この鳥居の場所(遥拝所?)のあたりは樹木がしげってますので・・・
2014年10月08日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/8 9:39
この鳥居の場所(遥拝所?)のあたりは樹木がしげってますので・・・
隙間から、ちょびっと見えるだけです
2014年10月08日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/8 9:39
隙間から、ちょびっと見えるだけです
この実は何だろう?
ツリバナと教えていただきました。
花仙人さま、感謝。
2014年10月08日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
10/8 9:44
この実は何だろう?
ツリバナと教えていただきました。
花仙人さま、感謝。
サルノコシカケ?
2014年10月08日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/8 9:46
サルノコシカケ?
ここで下りはおしまい。さぁ、登りましょう!
この行程図は要所要所にありました
2014年10月08日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/8 9:47
ここで下りはおしまい。さぁ、登りましょう!
この行程図は要所要所にありました
階段です。
このあたり眺めもないしちょっと単調です
2014年10月08日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/8 9:54
階段です。
このあたり眺めもないしちょっと単調です
階段です、階段です、階段です・・・
辛かとです・・・(何故九州弁?)
2014年10月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/8 10:24
階段です、階段です、階段です・・・
辛かとです・・・(何故九州弁?)
やっと試しの鎖まで来ました。かなり長いです。ここは躊躇することなく、身支度を整え直して・・・
2014年10月08日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/8 10:26
やっと試しの鎖まで来ました。かなり長いです。ここは躊躇することなく、身支度を整え直して・・・
巻き道へGo!
当然ですが何か?
2014年10月08日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/8 10:28
巻き道へGo!
当然ですが何か?
いい眺め〜
瓶ヶ森です!(多分ね)
2014年10月08日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
10/8 10:31
いい眺め〜
瓶ヶ森です!(多分ね)
試しの鎖は左のピークを上って、そこからまた下るらしいです。ピークには小さな社があって、眺めがいいと登った人から教えてもらいました
2014年10月08日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/8 10:32
試しの鎖は左のピークを上って、そこからまた下るらしいです。ピークには小さな社があって、眺めがいいと登った人から教えてもらいました
下っている人たちが見えます。足元が見えないのでちょっとやっかいだ。と教えてもらいました。(ちょっと、ですか?)
2014年10月08日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/8 10:38
下っている人たちが見えます。足元が見えないのでちょっとやっかいだ。と教えてもらいました。(ちょっと、ですか?)
一軒茶屋です。私は普段甘い飲み物を好みませんが、冷やしあめ(力あめ)が絶品でした。写真撮ろうとか思う前に一気飲みでした
2014年10月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/8 10:33
一軒茶屋です。私は普段甘い飲み物を好みませんが、冷やしあめ(力あめ)が絶品でした。写真撮ろうとか思う前に一気飲みでした
このあたりからちょっとづつ眺めがよくなってきます
2014年10月08日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/8 10:47
このあたりからちょっとづつ眺めがよくなってきます
アザミですね〜
2014年10月08日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/8 10:53
アザミですね〜
日当たりがいい道になってきたので・・・
帰りはもっと開いてました
2014年10月08日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/8 10:54
日当たりがいい道になってきたので・・・
帰りはもっと開いてました
夜明峠です。パッと視界が開けて山頂まで一望できます。
でも、まだけっこう登るのね・・・
2014年10月08日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/8 10:56
夜明峠です。パッと視界が開けて山頂まで一望できます。
でも、まだけっこう登るのね・・・
どっち方面が見えてるのか?とか聞かんといてね・・・
2014年10月08日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/8 10:57
どっち方面が見えてるのか?とか聞かんといてね・・・
一の鎖です。行きでは逆光だったので、帰りに撮った写真です。どれかトライするならこれやで!と教えてもらいました。(どれもトライしてません)
2014年10月08日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/8 13:12
一の鎖です。行きでは逆光だったので、帰りに撮った写真です。どれかトライするならこれやで!と教えてもらいました。(どれもトライしてません)
西条市方面です。肉眼だと市街地がもう少しよく見えていたんですが・・・
2014年10月08日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/8 11:17
西条市方面です。肉眼だと市街地がもう少しよく見えていたんですが・・・
あ、ヘリや!
ニの鎖小屋の工事らしいです
2014年10月08日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/8 11:17
あ、ヘリや!
ニの鎖小屋の工事らしいです
二の鎖小屋前の土小屋ルートとの分岐です。ここから人が増えます
2014年10月08日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/8 11:21
二の鎖小屋前の土小屋ルートとの分岐です。ここから人が増えます
ヘリは数分おきに来るので、隙間を狙って行動しないといけません。作業の人の誘導に従います
2014年10月08日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/8 11:24
ヘリは数分おきに来るので、隙間を狙って行動しないといけません。作業の人の誘導に従います
ゴチャッとした工事現場。ここらあたりに二の鎖上り口への分岐がありました(私は巻き道を歩きました)
2014年10月08日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/8 11:27
ゴチャッとした工事現場。ここらあたりに二の鎖上り口への分岐がありました(私は巻き道を歩きました)
三の鎖への道は工事中でした。もちろん、ぜ〜んぜん悔しくないです
2014年10月08日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/8 11:41
三の鎖への道は工事中でした。もちろん、ぜ〜んぜん悔しくないです
おぉ〜!の眺め。え〜とね、二の森〜堂ヶ森の稜線じゃないかと思います
2014年10月08日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/8 11:46
おぉ〜!の眺め。え〜とね、二の森〜堂ヶ森の稜線じゃないかと思います
石鎚山頂上山荘です。売店とかあるようでしたが混雑していたので、はいってません
2014年10月08日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/8 11:47
石鎚山頂上山荘です。売店とかあるようでしたが混雑していたので、はいってません
石鎚山(弥山)到着!
人がいっぱいです。学校登山の団体さん(なんと、警察学校)がいてました
2014年10月08日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/8 11:48
石鎚山(弥山)到着!
人がいっぱいです。学校登山の団体さん(なんと、警察学校)がいてました
お約束の写真!これが見たくて登ってきたようなものですから!
2014年10月08日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
26
10/8 11:49
お約束の写真!これが見たくて登ってきたようなものですから!
で、行ってみようかな?と。(魔が差した〜)
2014年10月08日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/8 11:58
で、行ってみようかな?と。(魔が差した〜)
一旦下って(鎖あります)後ろを振り返ってます
2014年10月08日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/8 11:58
一旦下って(鎖あります)後ろを振り返ってます
瓶ヶ森が綺麗に見えてる〜!どうやら私はこの山容が好きらしい
2014年10月08日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/8 11:59
瓶ヶ森が綺麗に見えてる〜!どうやら私はこの山容が好きらしい
おっかなびっくり歩いてます。ここらへんでやめとこうかな〜?とか考えてます
2014年10月08日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
10/8 11:59
おっかなびっくり歩いてます。ここらへんでやめとこうかな〜?とか考えてます
二の森方面。眺めを楽しむ余裕はあまりなかったな・・・
2014年10月08日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/8 12:00
二の森方面。眺めを楽しむ余裕はあまりなかったな・・・
あ、このとんがりは南尖峰かな?
南尖峰へ向かう人は少なかったです
2014年10月08日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/8 12:15
あ、このとんがりは南尖峰かな?
南尖峰へ向かう人は少なかったです
稜線に立ってはる青いウェアのお兄さん、カッコいいですねぇ。私はあそこでは立てませんでしたわ。四足歩行でしたわ
2014年10月08日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/8 12:22
稜線に立ってはる青いウェアのお兄さん、カッコいいですねぇ。私はあそこでは立てませんでしたわ。四足歩行でしたわ
最後に鎖持って登って〜
2014年10月08日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/8 12:33
最後に鎖持って登って〜
再びの石鎚神社で無事戻れた報告とお礼
2014年10月08日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/8 12:35
再びの石鎚神社で無事戻れた報告とお礼
弥山山頂付近はずっと人でいっぱいでした。そろそろ下山しましょうか
2014年10月08日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/8 12:37
弥山山頂付近はずっと人でいっぱいでした。そろそろ下山しましょうか
鉄階段は山側が上り・谷側が下りです。谷側に手すりないし桟橋部分の足元スケスケだし、下りはちょっと怖いです
2014年10月08日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/8 12:50
鉄階段は山側が上り・谷側が下りです。谷側に手すりないし桟橋部分の足元スケスケだし、下りはちょっと怖いです
赤いよだれかけをした天狗さんははじめて見た。いや、エプロンか?これ
2014年10月08日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/8 13:02
赤いよだれかけをした天狗さんははじめて見た。いや、エプロンか?これ
眼下に二の鎖小屋〜夜明峠。右奥に瓶ヶ森。
山なのにどうして森なんだろう?
2014年10月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/8 13:03
眼下に二の鎖小屋〜夜明峠。右奥に瓶ヶ森。
山なのにどうして森なんだろう?
夜明峠まで下りてきました
2014年10月08日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/8 13:19
夜明峠まで下りてきました
アキノキリンソウやね
2014年10月08日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/8 13:22
アキノキリンソウやね
成就社まで戻ってきました。
無事下山、万歳!
お社にお礼申し上げに行くけど、もうお山は雲に覆われていました
2014年10月08日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/8 14:16
成就社まで戻ってきました。
無事下山、万歳!
お社にお礼申し上げに行くけど、もうお山は雲に覆われていました
朝は雲ひとつかかっていなかったのにな・・・
石鎚山、ありがと〜!
2014年10月08日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/8 14:32
朝は雲ひとつかかっていなかったのにな・・・
石鎚山、ありがと〜!
ロープウェイ駅にいた石絵の猫がかわいかった
猫はミカンは食べへんけどな〜
2014年10月08日 14:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/8 14:53
ロープウェイ駅にいた石絵の猫がかわいかった
猫はミカンは食べへんけどな〜
石絵の猫はいろんな場所にいてました。西条駅付近でも見かけました。何かいわれがあるのかな?
2014年10月08日 14:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
10/8 14:54
石絵の猫はいろんな場所にいてました。西条駅付近でも見かけました。何かいわれがあるのかな?
ロープウェイ山麓駅〜バス停留所間で、オールスター勢ぞろいをみつけた。ビジュアル的にNGだ!と行者さまのファンは思う
2014年10月08日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/8 14:56
ロープウェイ山麓駅〜バス停留所間で、オールスター勢ぞろいをみつけた。ビジュアル的にNGだ!と行者さまのファンは思う
バス停留所からロープウェイ乗り場への登り口。行きはダッシュで階段を上がりました。この左側に京屋旅館という大きな施設があるのですが・・・
2014年10月08日 15:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/8 15:01
バス停留所からロープウェイ乗り場への登り口。行きはダッシュで階段を上がりました。この左側に京屋旅館という大きな施設があるのですが・・・
これは営業しているのでしょうか?入り口の前は荷物だらけです
2014年10月08日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/8 15:03
これは営業しているのでしょうか?入り口の前は荷物だらけです
こちらの入り口も中は暗い。すごく気になります。よっぽど店の人に尋ねてみようかと思ったのですが・・・
2014年10月08日 15:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/8 15:04
こちらの入り口も中は暗い。すごく気になります。よっぽど店の人に尋ねてみようかと思ったのですが・・・
予定のバスを逃すと次は2時間後なので、やめときました
2014年10月08日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/8 15:07
予定のバスを逃すと次は2時間後なので、やめときました
日帰り温泉武丈の湯
いいお湯・いい施設でした
2014年10月08日 17:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/8 17:19
日帰り温泉武丈の湯
いいお湯・いい施設でした
撮影機器:

装備

備考 リップクリーム。いつも忘れる。

感想

体力的に無理があるのと、腰が悪いのとで夜行バスは避けている私ですが
フェリーなら横になれるし、大丈夫なんじゃないか?と考えました。
というのは半分言い訳で、フェリーに乗りたかったんです。乗り物が大好きなんです!
なので、体力温存のために利用するはずが、船内ではあまり休めなかったかもしれません。
あれこれ見物するのに忙しくて・・・・

石鎚山は平日なのに、とてもにぎわっていました。
とても整備された歩きやすい登山道でした。もちろん鎖場を巻いて歩くなら、の話ですが。
役の行者(石鎚山の開祖)の像がたくさんあったのでファンとしては嬉しかったです。
でも、ビジュアル的に、もうち〜となんとかならんか?といつも思ってます。

調子にのって天狗岳を往復して恐怖の高度感(と素晴らしい眺望)を堪能してきました。
私の岩場歴(そんなものはないに等しい)ではトップクラスにおっかなかったです。
他の方のルート取りを真似して、助言もいただいてやっとやっとで往復してきました。
特に九州からおいでのご夫婦にはお世話になりました。
ありがとうございました!

え〜と、それから山行には関係ないけど、疑問に思ったことを二つ書きます。

その一 石鎚山温泉(京屋旅館)の謎。
日帰り温泉として利用できる・・・のでしょうか?
そもそも営業してたんでしょうか?
ここのお土産物売り場の昭和初期な感じは一見の価値あり!でした。
あのちょっと怪しくレトロな雰囲気をうまいこと表現できたる文章力が欲しい!

その二 猫の石絵の謎
とってもかわいい猫の石絵。
ロープウェイ乗り場で、バス停留所で(車窓からいくつも発見)
駅の周辺でも数個見かけました。
何かいわれがあるのかな?
姥猫は「ようこそ!」と言ってもらってるようで嬉しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7093人

コメント

わっ、もしかして憧れの女風呂♡^^)v
中にだれも居ませんやん

nekoねぇ〜♪こんばんは〜

えらい青空 のオンパレードですやん
・・・らしくないわ

百名山 をかる〜くゲットですね
・・・らしいですわ

リップクリーム。いつも忘れる。
・・・らしいですわ
ツボに来ました(笑)

「朝は雲ひとつかかっていなかったのにな・・・」
こう来なくっちゃ

nekoねぇ〜さん、ありがと
2014/10/9 19:50
備考欄って公開なんだ!?
ponzu兄さん、こんばんわ〜
あのね、ご夫婦のハイカーの方に親切にしていたきました。
で、兄さんご夫婦もきっと人に親切にしてはるんやろうなぁ。
って連想して、兄さんやったら鎖は絶対トライするな。と想像してました。
奥様も案外登る派?いや、応援派でしょうか?

今回は船も乗れたし、「しおかぜ」 も「さくら」 もお初だったし
乗り物好きには嬉しい旅でした。観光要素多めでした

そりゃ、アルペンルートのほうがいいけどさ〜
と小さくひがんでみる
2014/10/9 22:31
お疲れ様です。
実は石鎚は来年のGWの遠征候補です。
私ならせっかくなので鎖はトライしてみたいかな。
最後の弥山ー天狗岳は以前にTVで見たんですが怖そうですね。
やはり高度感はたっぷりでしたか?
写真は撮る余裕はあんまりなったですか?
いつもは山中でひっそりとしている行者様ですが
確かにここのはサポーターを引き連れてとイメージが違いますね。
2014/10/11 0:00
orisさん、こんばんわ。
orisさんのGWなら車で奥様とだから・・・
松山道後温泉とセットで土小屋ルートの予定かな?と推察してみましたが、あたってますか?
土小屋ルートで下山したかったのですが、平日はバス便がないんです

弥山⇔天狗岳は、大峰で岩場に慣れておいでのorisさんなら問題なく行かれるでしょうね。鎖も、もちろん。
私は鎖にトライしてないのに肩〜腕の筋肉痛がでましたよ〜。
写真は・・・どうなんだろう?
人の少ない時間帯を狙わないと、ゆっくりカメラを構えるのは難しいかな?という印象でした。

>いつもは山中でひっそりとしている行者様ですが
確かにここのはサポーターを引き連れてとイメージが違いますね。

orisさんならわかってくれると思ってました
2014/10/11 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら