男体山 花・眺望・厠無しのストイックハイク


- GPS
- 05:39
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,267m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り 山上ガス多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部イワイワしてますが、特に問題となりそうなところはありません。 ※ ムスメ(tatsuca2)の日光観光ドライバ兼だったので、下りは相当すっ飛ばしました。(マイガイドブックのコースタイムは7時間弱です。) |
その他周辺情報 | 東照宮付近は世界遺産など多数。異人さんだらけ。(いいじいさん、と子どものころ思っていませんでした? X-D ![]() いろは坂の紅葉は色づき始めていました。今度の週末からは大混雑しそうな予感。 いろは坂紅葉情報: http://weathernews.jp/koyo/cgi/search_result.fcgi?id=24105 |
写真
こちらは2011年10月に戦場ヶ原に行ったときに赤沼BSから見えた夕日に染まる男体山。圧倒されました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-361209.html
感想
男体山は、火山系で花とか少なそうだし、だらだら上りがきつそうで敬遠気味でしたが、何処から見ても目立つし、いつものガイドブック新版に載っていていつかはやっつけようと思っていました。で、紅葉がありそうなこの時期にしました。(ムスメtatsuca2の日光観光かねて。)
天気予報では秋晴れ系だったのですが、上がってみたら曇り、ガスがちで、肝心の眺望に恵まれず、花無し、景色無し、トレイ無し(下の社務所で「御神体のためトイレは有りません(言外に「当然、立ちション、雉打ち、花摘み、無しよ」)」と宣言されます。)の三拍子揃ったストイック登山となりました。
【コース全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★★☆☆(EKmr度数=30.2 上りを用心したためか、思ったほどきつくはありませんでした。と思ったが、翌日、翌々日はひどい筋肉痛がでました。)
技術力(腕力)..★★☆☆☆(6合目から8合目辺りは岩場がつづき、いくつか三点支持でよじ登る場所があります。)
高度感対応力...★★☆☆☆(特に問題になる箇所は無いと思います。)
道迷危険度....★★☆☆☆(ふみ跡は分かりやすいですが、3合目〜4合目間が車道歩きを知らないと戸惑うかもしれません。)
花鳥風月度....★☆☆☆☆(山頂は360度ビューなので、天気がよければ★★☆☆☆は有ると思いますが、紅葉もぱっとしないし今日は星ひとつでした。)
また行きたい度..★☆☆☆☆(東京から遠いし、多分こないと思います。)
オススメ総合評価.★★★☆☆ 自分では来ないと思いますが、ハイクとしてはそこそこ変化があって楽しめると思いますので、普通にオススメします。花愛好ハイカーにはあまりお勧めできません★が。
総評・コメント: この山はストイックな肉体鍛錬・精神修養、あるいは富士山と同じで周りから見て楽しむ山系かな。※ユーザーの感想です。効能を保証するものではありません。
8日は男体山にいかれましたか。
台風一過なのでもっと天気がいいとおもいましたが、ガスがとれませんでしたね。
男体山はまだ山行してましせんので、レコを参考にさせて頂きます。
それではまた。
> 台風一過なのでもっと天気がいいとおもいましたが、ガスがとれませんでしたね。
そうですね〜。 台風一過というのに期待しすぎでしたかね。
当日、乾徳山も眺望は今一だったようですね。ワタクシもいく予定でしたので、s-syouichiさんのレコを参考にして岩場の少ないコースを再検討中です。
またよろしくお願いします。
こんばんわ
今回はまたストイックな山を選ばれましたね
途中にトイレもなく、雉打ちも禁止!
しかも標高差1100m超!
私も気になっている山なのですが、実は大きな湖や特にダム湖が大の苦手で・・・
何かこう・・・嫌な感じがして、ダムの堰堤を車で走るのもちょっと嫌なんです
我が家からだと桐生から草木湖の脇を抜け、最後は中禅寺湖でしょ?
沼田方面からのアクセスでも丸沼とかの脇を通過しなきゃですもんね
・・・っことで、日光白根や戦場ヶ原などには脚が向かないんです(汗)
実はこの夏の上高地行きでも、ダム湖に目をやらないように運転していたくらいですからね
今週末、我が家は「ゆるゆるトレッキング」の予定です
危険のない晩秋の高原を歩こう!って感じなんですが、またも天候が微妙そう(涙)
air_4224さん おはようございます。
> 今回はまたストイックな山を選ばれましたね
ガイドブックに載っている中では標高差、コースタイムが長いので、いつ行くか気になっていたヤマの一つでしたが、この季節は暑くもなく、寒くもなく良い塩梅でした。
が2日たって筋肉痛がひどいというおぢさん体質をモロ発現中です。
その日に足に来ないような上り方を体得したかと思ったのですが、下りを飛ばしすぎたかな。きついものはきつい、ということですかね。
> 実は大きな湖や特にダム湖が大の苦手で・・・
えーっ、ワタクシも高いところとか、初めていく人ごみとか苦手ですが、この種類の"苦手"は初めて知りました。いろいろあるんですね。海に面していない県に多いとかかな。
> 危険のない晩秋の高原を歩こう!
車山 〜八島湿原周回ですか。いいですね〜。ワタクシも蝶々深山頂経由で回ったことがありますが、天気が良くなるといいですね。 レコ楽しみにしています。
またよろしくお願いします。
tatsucaさんこんばんわ!
そしてお疲れ様でした
なし×3の山行だったせいか、レコが1部のみと寂しい限りです
私も2年前に訪れましたが、また行きたい度は★1つですね
唯一のイベントは大剣を山頂へ運んでいるという
貴重な場面に遭遇したことでしょうか
前回の平標山〜仙ノ倉山といい今回のコースタイムといい
日に日に健脚力がUPしていますね
今回ストイックな肉体鍛錬・精神修養されたようなので
次回は更にパワーUPですかね
yasyas さん こんばんは〜
そろそろ禁足令?が解かれるころですかね。
> 唯一のイベントは大剣を山頂へ運んでいるという
そっ、それは凄い。間違えなく皆既月食よりもレア体験
> 日に日に健脚力がUPしていますね
毎度「三日殺しの筋肉痛」にみまわれていて
> 次回は更にパワーUPですかね
またまたご明察。
またよろしくお願いします。それからyasyas さんの次回レコも楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する