鶏鳴山 笹目倉山


- GPS
- 05:59
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,135m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:54
天候 | 快晴。気温上昇。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス | |
その他周辺情報 | 備忘録: 駐車場(2:00)鶏鳴山(1:45)笹目倉山(1:55)駐車場 駐車場7:31→鶏鳴山入口7:55→分岐9:25→鶏鳴山9:30→P947 9:55→中居林道分岐10:18→鞍部10:49→笹目倉山11:13 11:25発→鞍部11:39→鹿ネット12:00→伐採地12:04→12:18休憩中居林道分岐12:31発→林道出会13:13→駐車場13:30 |
写真
感想
今日の目的は二つ。
①栃木百名山の鶏鳴山に登る。
②鶏鳴山から笹目倉山の尾根を歩き赤線繋ぎ。
①鶏鳴山まで
急登、急登、急登しか有りません。展望も無いので、目的はピークハントの意識だけです。
鶏鳴山入口(標高400m)→尾根筋(970m鶏鳴山より高い)ですが、標高540m位からの430mは激登りしか有りません。ロープも数ヶ所有ります。基本針葉樹林なので、足元は見易いですが、850mより上は広葉樹なので急登+落ち葉が凄いです。激登りであって足場は有ります。因みに、鶏鳴山の頂上は展望有りません。
②中居林道分岐まで
歩き易い尾根道だったと思います。ただ、細尾根+細かい岩コロコロも有るので、躓きは気を付けて。谷は深いです。
③中居林道分岐と笹目倉山の尾根筋
本日のメーンイベント。815m→615m→800m。
200m降って185m急登。中居林道分岐側も笹目倉山側も斜面の形態が一番嫌いな土の斜面。しかも根っこも無い、岩も無い。ふくらはぎが最高にやられるやつだったんです。ご多分に漏れず、ピーク手前は激登りです。ヘロヘロにさせられました。伐採地は、開けていて展望良さそうですね。今日は霞んでましたが。
④登りでの注意ポイント
写真4枚目の★要注意ポイント★ですが、このピンテの場所から林道を離れ尾根道に入る場所になります。自分も通り過ぎてしまいました。見過ごして林道を真っ直ぐ行くと、一ヶ所リカバリー出来る場所が有りましたが、それもスルーすると、林道と尾根道との標高差がどんどん開いて行き、戻ざるを得なくなります。ここは、間違った先人の足跡も多数有るので、この周辺では地図を意識した方が良いです。林道と尾根道が暫く並行に走ってるので、自分の位置がGPSの誤差の範囲にも見えるので、ここだけは、登山前にハッキリ意識しておいた方が良いと思います。他の方のレポに小さな案内板が有ると記載されてた場所かな?私は見過ごしてしまいました。
⑤花粉
日記に上げました。花粉症無い方のみ興味が有れば。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
また山行レポート大変助かります。
自分は花粉症が酷かったんですが、舌下免疫療法を行って以降ヒノキ花粉が飛ぶまではこれまでだいぶ楽になってたんですが、今年はダメです🤧! 怖くて中々山に行けません😭!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する