ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5240499
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

大崩山、猫岳、四ッ岳 ↑平湯野営場↓

2023年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:00
距離
13.5km
登り
1,624m
下り
1,617m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
0:39
合計
9:59
距離 13.5km 登り 1,624m 下り 1,625m
5:09
335
10:44
10:48
25
11:13
95
12:48
13:11
71
14:22
14:34
33
15:07
1
15:08
ゴール地点
天候 晴れ 山頂付近で多少ガスと小雪 気温-4~4℃(乗鞍スカイラインの四ツ岳少し手前だけ6℃) 山頂で‐1℃ 最大風速2m/s(山頂)
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平湯野営場に駐車。7台位駐車可能。トイレ不明。
ここから車で1分の平湯IC出口の駐車場(24時間トイレ利用可能)あり。
コース状況/
危険箇所等
平湯野営場からシールハイク可能。木曜日にそれなりの降雪があったらしい。ただし、前日、輝山の登山口は雪が少なかったので、標高1300m以下は雨だったかもしれない。
復路との分岐点の標高1600m付近までは新雪10~20cm。復路では雪が沈みこんで新雪はほぼなくなっていた。
分岐点から大崩山までは次第に新雪が増えて最大40cmほど。
1600~1900mまでは斜度45度程度ある結構な急登で、新雪やその下の薄いクラスト層などあり、シールが効きにくかった。細かな凹凸もあり、ルート取りにコツが必要な区間。このあたりから多少の効果を期待してクトー使用。2000mで外して、2100~大崩山山頂まで再度装着(hskmaxさんは使用せず)。
大崩山からコルまではパウダーあり。コルから猫岳への登りは、時々氷化斜面があるが、ほぼ薄い新雪。猫岳から乗鞍スカイラインまでは終始パウダーの吹き溜まり区間。ずっとシールで通したが、意外と距離もあるので、ここはシールを取って滑走した方が絶対楽しい。
乗鞍スカイラインは、先週のガリガリ氷化とうって変わって、新雪がいっぱい。念のためクトーを装着したが全く不要だった。
スカイラインから四ツ岳への登りは、シュカブラや氷化で基本的に氷化斜面。クトーが刺さらない箇所も結構あった。すぐにアイゼンに変えようとしたが、hskmaxさんは、「試しに少し行ってみたら」とお話があったので少しだけ試したが、怖すぎて無理。すぐにアイゼンに変えて山頂へ直登した。ただし、hskmaxさんは、怖いと言いながらもクトーで山頂まで通した。自分が装備転換して山頂へ行く時間とほぼ同じ時間で山頂へ到達。信じられない。滑落したら相当な怪我をする可能性があるので、自分にはリスク許容外。四ツ岳の地図上の山頂(ピーク)は間違いで、実際は30~50mほど北側にある。地図上の山頂は崖になっている。
四ツ岳からは、往路の合流点あたりまでは新雪30~40cmで、多少重いながらも良い雪。急登のツリーラン(密な区間もある)の区間が多いので、滑走技術はそれなりに必要。下部の急登では、新雪の下の根雪が薄く、板が底突きするような区間も多々あった。今週は気温も上がるので、来週末は場所によっては地面が出始めるのではないだろうか。
なお、大滝のスノーブリッジは高さ80cm程度、幅1.3m程度はあった。ブリッジの下は水がガンガン流れていたのでいつまで持つだろうか?

今回は、雪質、天候含め、抜群に条件が良かったが、森林限界以上は状況によって難易度、リスクとも激変する区間なので注意が必要。3年前にアイゼン、スノーシューで周回した時は、四ツ岳北面斜面が硬くクラストしており、アイゼンで踏み込むたびに10~20mのシューティングクラックが走った。そのような状況だとクラックの入った斜面は、ほぼ間違いなく雪崩れるので登り返すことさえできなくなる。少しルートを外れると雪崩地形もあるので、ホワイトアウトではリスクが増大する。風の通り道でもあり、爆風になることも多い。ガリガリ斜面になることもあり、滑落すると下部に岩が出ているので重篤な怪我を負う可能性もある。よって、本来ならば、平湯野営場からのピストンにして、往路で状況をみつつ、撤退のタイミングを計りながら山頂アタックを検討すべきだろう。今回は、前日の大崩山、猫岳の状況と当日の状況を見て、四ツ岳北面は問題ないと判断した。
その他周辺情報 高山IC下車後、セブンイレブンとローソンが1軒づつある。
平湯IC出口のトイレは24時間利用可能で、道路の反対側含めて20台以上駐車スペースあり。車中泊可能。
ひらゆの森は温泉(600円+貴重品ロッカー100円)、休憩、食事(夕食)可能。
今日はhskmaxさんと、大崩、猫、四ツの周回コースにチャレンジです。多分、今までの自分の山スキーでは一番レベルが高いはず。今日はお世話になりますが、宜しくお願い致しますm(__)m。
2023年03月05日 05:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 5:06
今日はhskmaxさんと、大崩、猫、四ツの周回コースにチャレンジです。多分、今までの自分の山スキーでは一番レベルが高いはず。今日はお世話になりますが、宜しくお願い致しますm(__)m。
そして、いきなりの微妙なトラバースとなるのでした(-_-;)。
2023年03月05日 05:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 5:48
そして、いきなりの微妙なトラバースとなるのでした(-_-;)。
そして、伊吹山6合目から2回のキックターンで乗越すhskmaxさんが急登を先導する。当然、急角度での登坂となる。たまらずクトーを装着するが、それでも適わない・・・。アンビリーバブだ(笑)。しかし、この後、hskmaxさんとの技術の差は、この程度ではすまないことを思い知ることを、自分はまだ知らない・・・。
2023年03月05日 05:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 5:53
そして、伊吹山6合目から2回のキックターンで乗越すhskmaxさんが急登を先導する。当然、急角度での登坂となる。たまらずクトーを装着するが、それでも適わない・・・。アンビリーバブだ(笑)。しかし、この後、hskmaxさんとの技術の差は、この程度ではすまないことを思い知ることを、自分はまだ知らない・・・。
少し安易な急登は自分に代わってもらえた。
2023年03月05日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 6:29
少し安易な急登は自分に代わってもらえた。
ヤバい急登は、知らず知らずのうちに追い抜かれる(笑)。
2023年03月05日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 8:30
ヤバい急登は、知らず知らずのうちに追い抜かれる(笑)。
ここは自分の番だったが・・・、急登に負けて巻道すると・・・
2023年03月05日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 9:19
ここは自分の番だったが・・・、急登に負けて巻道すると・・・
hskmaxさんが、急角度で登って行った。
あのー、自分、クトーつけてるんですけど(笑)・・・。
2023年03月05日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 9:24
hskmaxさんが、急角度で登って行った。
あのー、自分、クトーつけてるんですけど(笑)・・・。
テクニカルな場所ほど早いのは、やはり技術のなせる業なのだろう。
2023年03月05日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 9:50
テクニカルな場所ほど早いのは、やはり技術のなせる業なのだろう。
しかも汗ひとつかかれていない。自分は汗だく。
インナーだけの腕まくり、素手でも暑すぎる。
2023年03月05日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 10:27
しかも汗ひとつかかれていない。自分は汗だく。
インナーだけの腕まくり、素手でも暑すぎる。
色々と地形が面倒くさい
2023年03月05日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 10:35
色々と地形が面倒くさい
大崩山山頂!!
2023年03月05日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 10:40
大崩山山頂!!
こっちは烏帽子岳。あそこにスキーで登る方もいるらしい(-_-;)。もう、スキーの概念が破綻する・・・
2023年03月05日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 10:42
こっちは烏帽子岳。あそこにスキーで登る方もいるらしい(-_-;)。もう、スキーの概念が破綻する・・・
四ツ岳が見えた!!あの先だ!
hskmaxさんと四ツ!!
2023年03月05日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 10:43
四ツ岳が見えた!!あの先だ!
hskmaxさんと四ツ!!
猫岳方向のコルへ向かってシール滑走する。
それにしても、いつ見ても美しい景色だ・・・。
山スキーヤーin大自然!!
2023年03月05日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 10:49
猫岳方向のコルへ向かってシール滑走する。
それにしても、いつ見ても美しい景色だ・・・。
山スキーヤーin大自然!!
2023年03月05日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 10:53
猫岳へ
2023年03月05日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 10:53
猫岳へ
さくさくと登るhskmaxさん。
2023年03月05日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 11:04
さくさくと登るhskmaxさん。
汗だくの自分。同じ場所にいるのに2人の季節は違うのか?
3
汗だくの自分。同じ場所にいるのに2人の季節は違うのか?
2023年03月05日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 11:06
四ツ岳
2023年03月05日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 11:12
四ツ岳
烏帽子
2023年03月05日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 11:12
烏帽子
冬季、猫岳山頂!
2023年03月05日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 11:12
冬季、猫岳山頂!
春山の猫岳山頂!
・・・なぜ?
6
春山の猫岳山頂!
・・・なぜ?
猫岳の尾根をシール滑走
2023年03月05日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 11:16
猫岳の尾根をシール滑走
ここは雪の吹き溜まりの尾根。素晴らしく雪質が良い。
結構、距離もあるのでシールオフ滑走の方が良いと思います。
2023年03月05日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 11:17
ここは雪の吹き溜まりの尾根。素晴らしく雪質が良い。
結構、距離もあるのでシールオフ滑走の方が良いと思います。
凄い景色だ!
ずっと向こうにスカイラインの合流点が見える。
2023年03月05日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 11:18
凄い景色だ!
ずっと向こうにスカイラインの合流点が見える。
自分もご機嫌!!雪の稜線だ!
2
自分もご機嫌!!雪の稜線だ!
2023年03月05日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 11:19
烏帽子をバックに絵になる後ろ姿
2023年03月05日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 11:22
烏帽子をバックに絵になる後ろ姿
降りてきた猫岳の稜線を振り返る
2023年03月05日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 11:24
降りてきた猫岳の稜線を振り返る
そろそろスカイライン合流
2023年03月05日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 11:24
そろそろスカイライン合流
合流すると、先週のガチガチ道路はパウダーフカフカに変身していた!!
2023年03月05日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 11:37
合流すると、先週のガチガチ道路はパウダーフカフカに変身していた!!
楽ちん。クトーつけたけど不要だった。
2023年03月05日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 11:37
楽ちん。クトーつけたけど不要だった。
ここは谷を登らず、左のスカイラインに乗り上げる
2023年03月05日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 11:40
ここは谷を登らず、左のスカイラインに乗り上げる
これを右手から登ります。今日は凍結してませんね。ちなみに、ここだけいつも気温が高い。今日は6℃!!体感でも気温が高いのが分かる。地形なのか、それとも地熱なのか?3年前に来た時に気づいて、この周辺を色々調べたが原因不明。
2023年03月05日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 11:43
これを右手から登ります。今日は凍結してませんね。ちなみに、ここだけいつも気温が高い。今日は6℃!!体感でも気温が高いのが分かる。地形なのか、それとも地熱なのか?3年前に来た時に気づいて、この周辺を色々調べたが原因不明。
2023年03月05日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 11:56
さて、ここからは四ツ岳へ登ります。
クトーで行けるのか?無理だと思うけどhskmaxさんに、「少しはチャレンジ!!」と背中を押される。
2023年03月05日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 12:03
さて、ここからは四ツ岳へ登ります。
クトーで行けるのか?無理だと思うけどhskmaxさんに、「少しはチャレンジ!!」と背中を押される。
・・・はい、一瞬で自分にはムリげーでしたm(__)m。
ヘタレですいません。
2023年03月05日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 12:12
・・・はい、一瞬で自分にはムリげーでしたm(__)m。
ヘタレですいません。
だって、これ、全部、氷化してるんだもの。無理でしょ!
2023年03月05日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 12:12
だって、これ、全部、氷化してるんだもの。無理でしょ!
氷と岩。hskmaxさんでも、すぐにアイゼンに変えるはず!!いくらクトーでも無理でしょ。
2023年03月05日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 12:15
氷と岩。hskmaxさんでも、すぐにアイゼンに変えるはず!!いくらクトーでも無理でしょ。
・・・と思っていたら、装備転換の間に相当進んでるし・・・(-_-;)。噓でしょ・・・
2023年03月05日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 12:15
・・・と思っていたら、装備転換の間に相当進んでるし・・・(-_-;)。噓でしょ・・・
よく見てください。氷を突き破ってますよ!!
2023年03月05日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 12:21
よく見てください。氷を突き破ってますよ!!
前爪ぶち込んで直登しますが、やっぱりクトーでは無理・・・
2023年03月05日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 12:22
前爪ぶち込んで直登しますが、やっぱりクトーでは無理・・・
・・・ではないのね・・・(-_-;)。
嘘でしょ・・・・。クトーつけただけでこんなに強いの?氷も岩もハイマツも関係ないんですか?
基本的なスペック・・・なにかずるしてませんか?
2023年03月05日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 12:32
・・・ではないのね・・・(-_-;)。
嘘でしょ・・・・。クトーつけただけでこんなに強いの?氷も岩もハイマツも関係ないんですか?
基本的なスペック・・・なにかずるしてませんか?
そして、本当にクトーだけで四ツ岳へ登頂された・・・。
自分も追いついたけど、ほぼ同時。嘘だ・・・・
2023年03月05日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 12:50
そして、本当にクトーだけで四ツ岳へ登頂された・・・。
自分も追いついたけど、ほぼ同時。嘘だ・・・・
シートラアイゼンの自分が情けない・・・。
けど、絶対無理。クトーだけでは。死にたくないもの。
5
シートラアイゼンの自分が情けない・・・。
けど、絶対無理。クトーだけでは。死にたくないもの。
ははっ!どうだ!!と言わんばかりのhskmaxさん。
なんか、いつも以上に後光がさしてるような・・・・。
かっこよすぎじゃあないか!!
2023年03月05日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 12:51
ははっ!どうだ!!と言わんばかりのhskmaxさん。
なんか、いつも以上に後光がさしてるような・・・・。
かっこよすぎじゃあないか!!
さあ、気を取り直してここからは滑走だ!!
2023年03月05日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 12:53
さあ、気を取り直してここからは滑走だ!!
シールオフ!!
2023年03月05日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 13:13
シールオフ!!
ガスが出てきましたが、雪質はパウダー!!
2023年03月05日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 13:14
ガスが出てきましたが、雪質はパウダー!!
一気に消えたhskmaxさんを見つけた!!
写真を撮っていると視界から消えるので注意が必要(笑)!!
2023年03月05日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 13:15
一気に消えたhskmaxさんを見つけた!!
写真を撮っていると視界から消えるので注意が必要(笑)!!
こんなガスの景色。冬ってかんじで好きだ
2023年03月05日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 13:21
こんなガスの景色。冬ってかんじで好きだ
2023年03月05日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 13:22
美しいルンゼを大滑走!!
2023年03月05日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 13:24
美しいルンゼを大滑走!!
自分もハーフパイプを落ちて行く。でもシュプールは段違いに左右に行ったり来たり(笑)。
2
自分もハーフパイプを落ちて行く。でもシュプールは段違いに左右に行ったり来たり(笑)。
ムリせず行こう!!
昨シーズンの初めまでボーゲンだったんだから贅沢は言わない。
3
ムリせず行こう!!
昨シーズンの初めまでボーゲンだったんだから贅沢は言わない。
hskmaxさんの背中を追う!!
素敵だ(笑)!!
2023年03月05日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 13:24
hskmaxさんの背中を追う!!
素敵だ(笑)!!
振り返って冬の後光!!癒される。
2023年03月05日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 13:25
振り返って冬の後光!!癒される。
2023年03月05日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 13:26
2023年03月05日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 13:26
素晴らしく気持が良い。スキー初めて3年でこんなの体験したら、きっといつか罰が当たる。
2
素晴らしく気持が良い。スキー初めて3年でこんなの体験したら、きっといつか罰が当たる。
でもね、実はまったく余裕はない。真剣なんだ(;^_^A
1
でもね、実はまったく余裕はない。真剣なんだ(;^_^A
2023年03月05日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 13:27
振り返る。美しいルンゼ。
2023年03月05日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 13:27
振り返る。美しいルンゼ。
遠くには道路が見える
2023年03月05日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 13:28
遠くには道路が見える
2023年03月05日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 13:29
シンボルマークの
2023年03月05日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 13:29
シンボルマークの
三角岩だ!!これも覚えてる。
2023年03月05日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 13:29
三角岩だ!!これも覚えてる。
hskmaxさん、華麗に落ちて行く
2023年03月05日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 13:30
hskmaxさん、華麗に落ちて行く
2023年03月05日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 13:30
2023年03月05日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 13:30
ここでも
2023年03月05日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 13:37
ここでも
2023年03月05日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 13:37
数秒で消える・・・。ターンは小さく、あっという間においていく。
2023年03月05日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 13:37
数秒で消える・・・。ターンは小さく、あっという間においていく。
2023年03月05日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 13:41
ツリーランでも速い。速すぎる(笑)。
2023年03月05日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 13:53
ツリーランでも速い。速すぎる(笑)。
2023年03月05日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 13:53
2023年03月05日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 13:53
2023年03月05日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 14:15
あっという間に大滝川の渡渉点。ここはスノーシュー出来たことがある。覚えている。あの時は、スキーでここ降りるの、きち○いだと思ってた。
2023年03月05日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 14:20
あっという間に大滝川の渡渉点。ここはスノーシュー出来たことがある。覚えている。あの時は、スキーでここ降りるの、きち○いだと思ってた。
そして、今日、hskmaxさんと一緒にきち○いの仲間になる。
2023年03月05日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 14:21
そして、今日、hskmaxさんと一緒にきち○いの仲間になる。
いや・・・なれるのか?
2023年03月05日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 14:23
いや・・・なれるのか?
渡った・・・
2023年03月05日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 14:25
渡った・・・
さて行こう。まあ、普通に行ったら余裕だろう。
なんも考えず、普通にまっすく突っ込んだ・・・
2023年03月05日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 14:26
さて行こう。まあ、普通に行ったら余裕だろう。
なんも考えず、普通にまっすく突っ込んだ・・・
やば・・・・っ。板刺さった・・・
2
やば・・・・っ。板刺さった・・・
カニだカニ・・・すぐにカニだ!!
3
カニだカニ・・・すぐにカニだ!!
やばいって・・・マジで落ちる!!
なんで前に滑るんだ!!
2
やばいって・・・マジで落ちる!!
なんで前に滑るんだ!!
なぜだ!!ここだけ前後左右にツルツル滑るのはなぜだ!!
1
なぜだ!!ここだけ前後左右にツルツル滑るのはなぜだ!!
危なかった・・・。要らん見せ場を作るところだった・・・。
美味しいともいうが、今日は駄目だ。やってはいけない。
そういえば、ちょっと前にhskmaxさんが、「渡渉は落ちてもすぐ下山だから大丈夫」とか言ってたなあ・・・。
・・・というわけで、きち○いの仲間入りは出来たのか?
どなたかご判断してください(笑)。
ちなみにこんなとこ降りてわたりました。
おかしい。何かがおかしい・・・。
このあと少しだけシールで登る
2023年03月05日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 14:36
危なかった・・・。要らん見せ場を作るところだった・・・。
美味しいともいうが、今日は駄目だ。やってはいけない。
そういえば、ちょっと前にhskmaxさんが、「渡渉は落ちてもすぐ下山だから大丈夫」とか言ってたなあ・・・。
・・・というわけで、きち○いの仲間入りは出来たのか?
どなたかご判断してください(笑)。
ちなみにこんなとこ降りてわたりました。
おかしい。何かがおかしい・・・。
このあと少しだけシールで登る
再びツリーラン
2023年03月05日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 14:50
再びツリーラン
2023年03月05日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 14:56
テクニカルな急登とツリーラン、地形が続く。
このコース、かなり良い練習場だ!!
2023年03月05日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 15:03
テクニカルな急登とツリーラン、地形が続く。
このコース、かなり良い練習場だ!!
あっという間に下山。
2023年03月05日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 15:07
あっという間に下山。
引率された子供も下山
2
引率された子供も下山
ふう・・・、なんと10時間もかかった。hskmaxさん、前回は8:40なので、1:20分、足を引っ張ったことになる(笑)。
2023年03月05日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 15:07
ふう・・・、なんと10時間もかかった。hskmaxさん、前回は8:40なので、1:20分、足を引っ張ったことになる(笑)。
1日、遊んでいただき、ありがとうございました。
そして、hskmaxさんのヤバさを通過した1日でした。
きっとまた足引っ張りますが、またよろしくお願い致します。
もう少しイージーなコースか、ピストンで(笑)。
今日は実りのある1日でした。
おしまい!!
2023年03月05日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 15:13
1日、遊んでいただき、ありがとうございました。
そして、hskmaxさんのヤバさを通過した1日でした。
きっとまた足引っ張りますが、またよろしくお願い致します。
もう少しイージーなコースか、ピストンで(笑)。
今日は実りのある1日でした。
おしまい!!
撮影機器:

装備

個人装備
ジオラインLW上1枚と予備1枚 ジオラインLW下1枚 ミレードライナメッシュのシャツ上とハーツパンツ モンベルウィックロンジオサーマルロング(使用せず) モンベルのジオラインバラクラバ2枚(使用せず) ミズノの化繊帽子(使用せず) 防寒テムレス2 防寒テムレス2セット インナー手袋(使用せず) ハードシェル上下 スキー板(dpsワイラー168cm) スキーブーツ(マエストラーレ) ザック(オルトボックスオートルート40) パン3個(2個消費1000kcal) 非常食(柿の種) ヘッドランプ(レッドレンザーMH5を2個) GPS(ガーミンmap66sを2個) スマホ BDウィペット(直径12cmのスノーバスケット) ココヘリ 防寒着(ダウン) ツェルト(juza) 4mmロープ10m1本とカラビナ ゾンデ(モンベル240cm) スコップ 自作スノーソー ヘルメット ゴーグル シール(ポモカ) マムートビーコンBarryvox クトー(使用) BCAA入り水0.5L(消費) お茶0.6L(0.2L消費) ドライバー アイゼン トランシーバー 合計11.5kg(板 ブーツ シール ウィペット ヘルメット除く)

感想

今回の感想
今回は正直言うと、技術的に余裕がなく、自分にとっては少し背伸びしたコースだと感じた。だが、それ故に得るものも多く、達成感のある有意義な一日だった。こういったコースもソロで無難にこなせるようになるための課題も見いだせ、今シーズン終盤にふさわしいコースだったと思う。未熟者の自分を鼓舞しながらも引っ張ってくれたhskmaxさんには感謝しかない。
以下、今回の課題(自分のための備忘録)

・技術力の差があるメンバーとの滑走、及び難易度の高いコースが引き起こす課題と対策について

今回のコースは、約13km、+-1600m程度と、数字上はいつもの山滑走と大きな差がないレベルであった。しかしながら、山行時間10時間、下山後の疲労度は無雪期の10時間、30km、+-3000m以上に相当するなど、想定外の結果となった。下山後も軽いめまいや、30分ほどの息切れ継続、ペットボトルを握った手が硬直したり、足がしびれたりするなどの症状も発症した。このため、脱水症状とシャリバテの可能性があると判断し、お茶1Lとエネルギー約1000kcal(パン1個、ポンカン3個、小型ドーナツ2個、粉末BCAA1個)を摂取して、20分ほどでやっと症状が治まった。
過去の山滑走、及び今回同行したhskmaxさんと自分との比較から、上記の症状を発症した要因について考察してみる。

今回は、気温がかなり上昇して風もなかったことから、暑がりの自分はかなりの発汗を伴ったが、ついついおしゃべりなどに夢中になり、水分摂取が適切にできていなかった(水分は0.8L摂取)。対してhskmaxさんは体質の違いや技術的な余裕から、汗一つかいていない様子だった(おそらく0.5L以下の摂取)。エネルギー摂取に関しても、自分は1000kcal程度を摂取したが、hskmaxさんは、恐らく500kcal程度だろう。急斜面のシール登坂については、hskmaxさんが先頭を行く区間において、いつも以上の急角度で登坂したため、恐怖感や不安から、かなり力が入っていたように感じる(hskmaxさんと自分はクトー装着しても差が埋まらないほどの技術差)。滑走においては、技術的に余裕があるhskmaxさんと異なり、自分は終始息切れをしていたことから、技術的な差を筋力や体力でカバーしていたものと推測される(hskmaxさんはタイトなターンで、自分と比較すると直線的に滑走することが多い。同じ滑走ラインはトレースできない)。
以上の状況から、脱水症状、シャリバテ発症の最大の要因は、精神的な緊張感や技術力不足からくる筋力、体力の過剰使用によるものだと推測される。
対策としては、筋力、体力を過剰に使用しないような技術の獲得(メリハリのあるパワーの使用と筋力の使い方)が最優先課題だが、チーム山滑走の場合、特に自分より技術的に上のメンバーと行く場合には、技術力の差による筋力・体力の疲労が通常の倍以上になることを想定した自己管理(適切な水分補給とエネルギー摂取、事前準備)が必要だろう。また、常に緊張感を維持するのではなく、脱力するところは脱力するなど、緊張感のメリハリも重要になってくるだろう。

以上

やっぱり四ツ岳大崩山北面は新雪が活きていて楽しめました。大崩山までの登りは適度なラッセル(殆どgrさん)、四ツ岳からの滑りは重かったが新雪パウダー、下はガリ底で脚パンパンの滑り。でもスカイラインからの四ツ岳の登りは雪少なくハイマツミックスのカチカチでクトーが曲がりそうで難儀した。登りも滑りも色々な状況が楽しめ大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら