ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 524015
全員に公開
ハイキング
奥秩父

紅葉の国師ヶ岳:金峰山を眺めがら、お料理登山(大弛峠~国師ヶ岳~奥千丈ヶ岳)

2014年10月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
453m
下り
439m

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
2:17
合計
5:44
7:25
11
7:36
7:44
18
8:02
12
8:14
8:22
11
8:33
8:36
62
9:38
9:49
49
10:38
12:22
9
12:31
18
12:49
12:52
17
13:09
大弛峠
地図は手書きです。
天候 曇り☁
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:30集合→中央道勝沼IC→5:00すき家5:25→柳川塩山線ー琴川ダム→6:40大弛峠
すき家塩山熊野店:5:00~24:00
峠まで舗装路ですが、時より、細い箇所があります。
コース状況/
危険箇所等
駐車場:6:40到着時は、山梨側駐車場は、満車。長野側、すぐの空きスペースへ駐車。下山時は、山梨側、長野側共には、下方まで路上駐車。※車線スペースは駐車不可エリア。
登山ポスト:金峰登山入口に。尚、用紙がないので事前に用意。(レコで提出済)
トイレ:駐車場入口に。旧式の和式(協力金制)※大弛小屋の方より:トイレットパーパーを持ち帰ってしまう人がいるので困ります。「山は、ゴミがなく、とても、きれいです。トイレもきれいに使用してください。」(尚、小屋の方が、下って清掃しています)
その他周辺情報 お風呂:花かげの湯(HPに割引クーポン有)。夕方前、ツアーのお客様で、すこし、混みあいましたが、基本、のんびりです。
本日もしっかり、ごはん。牛豚汁定食。
2014年10月04日 05:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
10/4 5:09
本日もしっかり、ごはん。牛豚汁定食。
大弛峠。山梨側は、満車で、長野側スペースに駐車。秋ですね、ちょっと、冷え込んでます。
2014年10月04日 06:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 6:40
大弛峠。山梨側は、満車で、長野側スペースに駐車。秋ですね、ちょっと、冷え込んでます。
国師ヶ岳登山口。いきなり、標高2.365m。入って、すぐにテント場があります。この日は、ノーテントでした。
2014年10月04日 07:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 7:23
国師ヶ岳登山口。いきなり、標高2.365m。入って、すぐにテント場があります。この日は、ノーテントでした。
大弛小屋。落ち葉と雰囲気が良かったです。右の看板奥から登山道へ。
2014年10月04日 07:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
10/4 7:24
大弛小屋。落ち葉と雰囲気が良かったです。右の看板奥から登山道へ。
まずは、階段状で、
2014年10月04日 07:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 7:26
まずは、階段状で、
そして、階段へ。
2014年10月04日 07:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 7:30
そして、階段へ。
夢の庭園へ。
2014年10月04日 07:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 7:34
夢の庭園へ。
2014年10月04日 07:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 7:36
ガスで、何もみえませんでしたToT
2014年10月04日 07:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 7:36
ガスで、何もみえませんでしたToT
夢の庭園の岩。上がると見晴らしが良いです。
2014年10月04日 07:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 7:39
夢の庭園の岩。上がると見晴らしが良いです。
ゴゼンタチバナの赤い実
2014年10月04日 07:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 7:47
ゴゼンタチバナの赤い実
本線に戻ると、また、階段でした!
2014年10月04日 07:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 7:48
本線に戻ると、また、階段でした!
良く、整備されてます。
2014年10月04日 07:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 7:53
良く、整備されてます。
ナナカマドが真っ赤です。
2014年10月04日 07:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
10/4 7:53
ナナカマドが真っ赤です。
国師ヶ岳への曲がり角。この標識がラスト階段の目印です。ラスト階段をあがると
2014年10月04日 07:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/4 7:55
国師ヶ岳への曲がり角。この標識がラスト階段の目印です。ラスト階段をあがると
そして、岩場を上がると
2014年10月04日 07:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 7:57
そして、岩場を上がると
前国師岳に到着!岩場の広場。
2014年10月04日 08:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
10/4 8:02
前国師岳に到着!岩場の広場。
2014年10月04日 08:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/4 8:07
すぐに、国師岳と北奥千丈岳の分岐です。
2014年10月04日 08:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/4 8:07
すぐに、国師岳と北奥千丈岳の分岐です。
すこし、くだって、登りくると
2014年10月04日 08:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 8:13
すこし、くだって、登りくると
見えました!
2014年10月04日 08:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 8:14
見えました!
国師岳に到着!
2014年10月04日 08:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
10/4 8:14
国師岳に到着!
タッチ!!!
2014年10月04日 08:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
10/4 8:15
タッチ!!!
こちらは、山梨百名山の標識。
2014年10月04日 08:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 8:15
こちらは、山梨百名山の標識。
着きましたー!(^O^)/
2014年10月04日 08:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
10/4 8:17
着きましたー!(^O^)/
最高です!!!
2014年10月04日 08:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
10/4 8:18
最高です!!!
ここから先は自己責任。
2014年10月04日 08:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 8:19
ここから先は自己責任。
この日が、たくさんのカメラマンがいらっしゃいました。
2014年10月04日 08:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
10/4 8:21
この日が、たくさんのカメラマンがいらっしゃいました。
一旦戻って、まずは、北奥千丈ヶ岳を目指します。
2014年10月04日 08:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 8:28
一旦戻って、まずは、北奥千丈ヶ岳を目指します。
ハイマツ帯をぬけると
2014年10月04日 08:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 8:33
ハイマツ帯をぬけると
すぐに北奥千丈岳に到着!
2014年10月04日 08:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
10/4 8:34
すぐに北奥千丈岳に到着!
ここにも、キツネさんがいました。
2014年10月04日 08:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 8:34
ここにも、キツネさんがいました。
さっきまでいた、国師ヶ岳が良くみえます!
2014年10月04日 08:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 8:35
さっきまでいた、国師ヶ岳が良くみえます!
そして、ちっさい五丈石、脇をぬけて、奥千丈岳方面へ。
2014年10月04日 08:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 8:37
そして、ちっさい五丈石、脇をぬけて、奥千丈岳方面へ。
金峰山は雲隠れ。
2014年10月04日 08:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 8:39
金峰山は雲隠れ。
ここからは、森林の中で、
2014年10月04日 08:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 8:45
ここからは、森林の中で、
苔もたくさん(^O^)
2014年10月04日 08:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 8:47
苔もたくさん(^O^)
見上げると紅葉がきれいでした。
2014年10月04日 08:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
10/4 8:49
見上げると紅葉がきれいでした。
2014年10月04日 08:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
10/4 8:49
オレンジのナナカマド
2014年10月04日 08:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
10/4 8:53
オレンジのナナカマド
落ち葉と緑がきれいで、癒されました。
2014年10月04日 08:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 8:55
落ち葉と緑がきれいで、癒されました。
きいろがたくさん。
2014年10月04日 08:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
10/4 8:56
きいろがたくさん。
ほんとにちいさい赤でした。
2014年10月04日 09:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 9:01
ほんとにちいさい赤でした。
秋の森。
2014年10月04日 09:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/4 9:02
秋の森。
オレンジ
2014年10月04日 09:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
10/4 9:03
オレンジ
岩にきれいな紅葉の世界。
2014年10月04日 09:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 9:11
岩にきれいな紅葉の世界。
真っ赤です。
2014年10月04日 09:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
10/4 9:34
真っ赤です。
木々をぬけたり、アップダウンや、ハイマツを藪こぎして、まだかな?と感じながら
2014年10月04日 09:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 9:35
木々をぬけたり、アップダウンや、ハイマツを藪こぎして、まだかな?と感じながら
奥千丈岳に到着!ここまで、誰にもお会いしませんでした。
2014年10月04日 09:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 9:38
奥千丈岳に到着!ここまで、誰にもお会いしませんでした。
三角点ありました!!!
2014年10月04日 09:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 9:38
三角点ありました!!!
すこし、広くなっていますが、森の中です。
2014年10月04日 09:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/4 9:38
すこし、広くなっていますが、森の中です。
すこし、休憩して、北奥千丈岳へもどりまーす。目の前のhinamiuさんのリュックには、今日の食糧がすべて、入ってます。
2014年10月04日 09:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/4 9:50
すこし、休憩して、北奥千丈岳へもどりまーす。目の前のhinamiuさんのリュックには、今日の食糧がすべて、入ってます。
大きな木が倒れていて、赤テープが見えなくなっていました。倒れ木にそって、前に進めば、大丈夫です。
2014年10月04日 09:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/4 9:53
大きな木が倒れていて、赤テープが見えなくなっていました。倒れ木にそって、前に進めば、大丈夫です。
わー
2014年10月04日 09:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/4 9:55
わー
紅葉にパワーをもらってると、
2014年10月04日 10:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 10:26
紅葉にパワーをもらってると、
ちいさい五丈石にもどってきました。何気に、急坂で、苦労しましたが、思ったより、早く戻ってきました!
2014年10月04日 10:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/4 10:37
ちいさい五丈石にもどってきました。何気に、急坂で、苦労しましたが、思ったより、早く戻ってきました!
北奥千丈岳。大きい岩の北奥千丈岳に戻りました!
2014年10月04日 10:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 10:38
北奥千丈岳。大きい岩の北奥千丈岳に戻りました!
広いスペースで、金峰山を眺めながら、お食事です。
2014年10月04日 10:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/4 10:39
広いスペースで、金峰山を眺めながら、お食事です。
一瞬、金峰山の雲がきれた??
2014年10月04日 10:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 10:42
一瞬、金峰山の雲がきれた??
五丈石が見えました(^O^)/
2014年10月04日 10:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 10:42
五丈石が見えました(^O^)/
紅葉と金峰山が良かったです。この景色を眺めながら、
2014年10月04日 11:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 11:05
紅葉と金峰山が良かったです。この景色を眺めながら、
まずは、マッシュルームとえびさんをグツグツ♪
2014年10月04日 11:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
10/4 11:08
まずは、マッシュルームとえびさんをグツグツ♪
初ヘリオスにて、パスタを茹でます。
2014年10月04日 11:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
10/4 11:16
初ヘリオスにて、パスタを茹でます。
そして、一緒にすると♪
においにやられます。
2014年10月04日 11:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
10/4 11:20
そして、一緒にすると♪
においにやられます。
合間にベーコンも♪
2014年10月04日 11:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
10/4 11:21
合間にベーコンも♪
出来上がりました!
2014年10月04日 11:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
10/4 11:27
出来上がりました!
パスタとフランスパンのサンドイッチなどなど。
2014年10月04日 11:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
10/4 11:27
パスタとフランスパンのサンドイッチなどなど。
紅葉が良かったです。
2014年10月04日 12:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 12:14
紅葉が良かったです。
2014年10月04日 12:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 12:20
たっぷり、休憩して、下山開始。あっという間に分岐。
2014年10月04日 12:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 12:26
たっぷり、休憩して、下山開始。あっという間に分岐。
2014年10月04日 12:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/4 12:31
前国師ヶ岳先の展望台からの紅葉がきれいでした。
2014年10月04日 12:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 12:31
前国師ヶ岳先の展望台からの紅葉がきれいでした。
ここの階段は、ほんとに整備されてます。
2014年10月04日 12:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 12:43
ここの階段は、ほんとに整備されてます。
夢の庭園へ、寄り道です。
2014年10月04日 12:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 12:47
夢の庭園へ、寄り道です。
晴れ間が出ると、紅葉がきれいでした!
2014年10月04日 12:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 12:51
晴れ間が出ると、紅葉がきれいでした!
駐車スペースも良く見えました(^O^)/
2014年10月04日 12:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 12:51
駐車スペースも良く見えました(^O^)/
紅葉をたのしみながら
2014年10月04日 12:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/4 12:54
紅葉をたのしみながら
大弛小屋に到着です。
2014年10月04日 13:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 13:00
大弛小屋に到着です。
ここにも、キツネさんがいました!
2014年10月04日 13:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 13:01
ここにも、キツネさんがいました!
小屋にて、山バッチを買って、
2014年10月04日 13:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/4 13:06
小屋にて、山バッチを買って、
登山口に無事に戻りました。
2014年10月04日 13:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/4 13:08
登山口に無事に戻りました。
こちらは、大弛小屋のメニューです。うどん\800、カレー\700などなど、いろいろありました。
2014年10月04日 13:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/4 13:08
こちらは、大弛小屋のメニューです。うどん\800、カレー\700などなど、いろいろありました。
日本一標高の高い峠。
2014年10月04日 13:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 13:09
日本一標高の高い峠。
【おまけ】きれいなオレンジの花が、咲いてました。
2014年10月04日 14:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 14:27
【おまけ】きれいなオレンジの花が、咲いてました。
本日も花かげの湯。
2014年10月04日 14:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 14:27
本日も花かげの湯。
富士山丼?!すごいです。
2014年10月04日 14:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/4 14:27
富士山丼?!すごいです。
国師ヶ岳と北奥千丈岳バッチ。(大弛小屋にて各\500。他にも、金峰山バッチも置いてありました)
2014年10月04日 14:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 14:36
国師ヶ岳と北奥千丈岳バッチ。(大弛小屋にて各\500。他にも、金峰山バッチも置いてありました)
上天丼。えびが大きい!富士山丼は、どうなっちゃうの???
2014年10月04日 17:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/4 17:28
上天丼。えびが大きい!富士山丼は、どうなっちゃうの???
天ざる。こちらのえびも大きいかったです。たっぷり、たべて、温泉につかって、帰路へ。
2014年10月04日 17:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 17:32
天ざる。こちらのえびも大きいかったです。たっぷり、たべて、温泉につかって、帰路へ。
山に鳥居!この日は、花火もみえました!市内でお祭りがあったようです。そして、渋滞もなく、無事帰宅。
2014年10月04日 19:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/4 19:47
山に鳥居!この日は、花火もみえました!市内でお祭りがあったようです。そして、渋滞もなく、無事帰宅。
撮影機器:

感想

国師ヶ岳。
いろいろと考えて、すこし、ゆったり登山ができたらと思い、国師ヶ岳へ。
そして、hinamiuさんから、料理するよ!の連絡があり、ヘリオス、ジェットボイル、プライパンなどなどをリュックにいれて、日帰りなのに、リュックがぱんぱんに。
金峰山に登ったのを、思い出しながら大弛峠につくと、すこし、寒いが、登り始めると、汗が流れる。国師岳に着くと沢山のカメラマンがいて、日の出から、紅葉と富士山をとるために沢山の方がいました(この日がガスがあったけど、きっと、晴れると素晴らしい富士山が望めると感じる)。
そして、北奥千丈、奥千丈岳へ。奥千丈岳への道は、アップダウンと人が入ってない感じや、ハイマツこぎをしながらで、奥千丈岳に着くと、なにか、ほっとしてしまいました。そして、登り返しの帰路は、なぜか、早く感じて、北千丈岳に到着して、ランチ♪僕は、料理ができないので、ひたすら、指示にしたがって、パスタ番で、蓋をあけると、いい匂い!にやれました(^.^)。ゆったり、最高の山めしと山々を眺めがら、最高の時間を過ごし事ができました!
峠まで、長い山道の運転oootokoさん、食材の運び、美味しいお料理hinamiuさん、ありがとうございます。

こんにちは、oootokoです。
今回は僕の希望でお料理登山にしてほしいとhinamiuさんにお願いし、
選んでもらった山、お料理登山としては、満足いくくらいです。
お料理の方は、パスタの茹で過ぎがあったくらいなもので、味は最高、経験値が物を言う結果になりました。以前高尾でやった以来だったので、間を開け過ぎました。
次回は、いつになるかわかりませんが、失敗しないよう記憶しておきます。帰りのお風呂も最高でした。いつも2人に助けてもらいありがとう。

今回は、ゆったりハイキングで、の~んびりしました(^-^)/
せっかく山でゆっくりするんだったら、おいしいもの食べたいって思って、パスタを作りました!
以前、青年小屋でお会いした方が本格的なパスタを作っていたので、茹でたお湯はどうするのか聞いたところ、パスタがすいとるだけの水で茹でるとのこと。
前々から作ってみたかったパスタは思ったより柔らかくなっちゃいましたが、ニンニクと唐辛子がきいて塩加減もバッチリ(^^)v
あとは持っていったフランスパンに、レタスとマヨネーズ、焼いたベーコンとチーズを挟んでサンドイッチ!
次は、ヘリオスで鍋しようね!
たくさんの調理器具持ってくれたvToTvさん、今回も車の運転してくれたoootokoさん、いつもありがとう(^o^)/
今回も楽しかったぁ\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1266人

コメント

国師ヶ岳お疲れ様でした。
金峰山に登った時に一緒に登ろうとして断念したことがありました。
カメラマンが集まる山なんですね。
それにしてもマッシュルームとエビのパスタうまそー!!
うちはいつもレトルト使っちゃうからこう言うのいいですね。
hinamiuさんが頑張って食材を担ぎ上げたので、頑張った本人も申ることながら男性陣もうまさ一入でしょう
あと、富士山丼気になりますねー。

来週は3連休、自分は北陸遠征してますが、何だかまたまた台風が来そうな…
2014/10/7 7:52
Re: 国師ヶ岳お疲れ様でした。
国師が岳は、私たちも金峰山に登ったとき一緒に登ろうとして断念してたので今回ちょうどいい機会で登りました!
パスタはアルデンテからは程遠くどちらかと言うとうどんに近い感じになってしまいましたが飯豊山や空木山に登るときの夜ごはんの参考にしようと思います(^-^;
あと、フランスパンは思ったよりも丈夫で、原型のままだったのでこれは朝ごはんに使えるなぁなんて考えてます(^^)
食いしん坊のoootokoさんがいるので、ほかにもたくさん食材を持っていたのですが、oootokoさんはダイエット中なのを忘れてました(>_<)
来週、北陸遠征ですか。いいなぁ…♪
私たちは鳳凰三山を考えていますが、天気が怪しいですよね。
越後駒ヶ岳か燧ヶ岳、会津駒ヶ岳の日帰りも検討中です!
2014/10/7 10:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
大弛峠から北奥仙丈、国師ヶ岳ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠-国師ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら