ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5238226
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田山スノトレ(酸ヶ湯温泉in/out) ※本年11回目

2023年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:02
距離
10.6km
登り
846m
下り
837m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:42
合計
8:02
距離 10.6km 登り 849m 下り 845m
4:35
7
4:42
4:43
3
4:51
4:57
51
6:28
29
6:57
6:59
2
7:01
7:31
10
7:47
54
8:41
34
9:15
9:38
3
9:41
9:43
37
10:20
10:21
4
10:25
10:49
19
11:08
11:19
62
12:21
1
12:22
12:23
6
地獄沼
12:29
12:30
4
12:37
酸ヶ湯温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
前日、姫神山から下山後、東北道経由で青森へ。
青森中央IC前の極楽湯青森店で時間調整し、同店を19時半頃出発し、雲谷ゲート(21時閉鎖)を通過して20時半頃に酸ヶ湯温泉へ到着し、車中泊。
コース状況/
危険箇所等
全行程に渡り、夏道は出ておらず、踏み固められた道を外れると、すねラッセルとなる。

まだ暗い4時半にワカンを履いて酸ヶ湯温泉を発ち、まず車道に沿って進むが、暗さゆえ、登山口(日本山脈縦走起点)を通り越してしまい、地獄沼へ。そこから沼を迂回し、ぷちラッセルしながら、一般的な冬道へ合流。前日(3/4土曜)は悪天のため入山者が少ないせいか、トレースも途中でなくなる区間も多く、本日一番乗りのため、一般的な冬道を意図せず外れてしまい、無駄にすねラッセルした区間多し。(そのおかげで、岩木山のモルゲンロートが見えたが♪)

避難小屋から八甲田大岳は概ねどこでも登れそうだが、急登のため、途中からアイゼンに装換。大岳のお鉢巡り(爆裂火口一周)は、冬季限定のため、強風だがトライする価値大あり!

避難小屋まで下山後、再びワカンへ装換し、夏道なく、冬季しか登れない硫黄岳へ。硫黄岳からは、ノートレースの樹氷原を見えてる酸ヶ湯温泉旅館に向けて最短ルートで直下降。すね〜ひざ程度まで沈み込む区間がほとんどだが、下りは超快適。最後はスキートレースに合流し、地獄沼まで。
その他周辺情報 酸ヶ湯温泉(1,000円、タオル込み)で日帰り入浴。ひば千人風呂は混浴で洗い場なし。男女別の内湯は洗い場ありだが、つながっていないため、一度羽織る必要あり。
前夜、雲谷(もや)ゲートの手前にあったモヤヒルズ(スキー場)を視察!
2023年03月04日 20:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/4 20:04
前夜、雲谷(もや)ゲートの手前にあったモヤヒルズ(スキー場)を視察!
雪山より怖い、凍結したアクセス道は、低速で慎重に運転。
2023年03月04日 20:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/4 20:21
雪山より怖い、凍結したアクセス道は、低速で慎重に運転。
20時半過ぎ、酸ヶ湯温泉旅館に到着!日本一豪雪の地で、車中泊(笑)。
2023年03月04日 20:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/4 20:38
20時半過ぎ、酸ヶ湯温泉旅館に到着!日本一豪雪の地で、車中泊(笑)。
スノーシューズ(スポルティバ_ガッシャブルム5|855g×2)+ワカン(500g×2)を履いた上で、アイゼン込み3.65kgを担ぎ上げます!
2023年03月05日 04:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 4:33
スノーシューズ(スポルティバ_ガッシャブルム5|855g×2)+ワカン(500g×2)を履いた上で、アイゼン込み3.65kgを担ぎ上げます!
道中、北斗七星がキレイに見えてて、好天の予感!
2023年03月05日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 4:53
道中、北斗七星がキレイに見えてて、好天の予感!
暗くて見つけられなかった登山口(日本山脈縦走起点)への入口を通り越してしまい、まずは地獄沼へ。。。
2023年03月05日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 4:55
暗くて見つけられなかった登山口(日本山脈縦走起点)への入口を通り越してしまい、まずは地獄沼へ。。。
暗闇の中、地獄沼を迂回し、すねラッセルしながら一般道へ合流します。
2023年03月05日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 5:11
暗闇の中、地獄沼を迂回し、すねラッセルしながら一般道へ合流します。
夜明け前の南八甲田連峰!右は横岳!
2023年03月05日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 5:33
夜明け前の南八甲田連峰!右は横岳!
右に冬季しか登れない硫黄岳が見えてきた!今日立ち寄る予定です!
2023年03月05日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 5:36
右に冬季しか登れない硫黄岳が見えてきた!今日立ち寄る予定です!
道中、アイスモンスターならぬアイスゴースト発見!(私の仕業でないw)
2023年03月05日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 5:41
道中、アイスモンスターならぬアイスゴースト発見!(私の仕業でないw)
夜明けが近づいてきた!
2023年03月05日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 5:49
夜明けが近づいてきた!
南八甲田連峰の朝焼け!中央は横岳!(2週間後、登頂する運命なことを、この時はまだ知らないw)
2023年03月05日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/5 6:08
南八甲田連峰の朝焼け!中央は横岳!(2週間後、登頂する運命なことを、この時はまだ知らないw)
そして、青森最高峰の岩木山の朝焼け!ルートを間違って谷筋でなく急登を登ってしまったがために見れた光景(笑)。
2023年03月05日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
3/5 6:08
そして、青森最高峰の岩木山の朝焼け!ルートを間違って谷筋でなく急登を登ってしまったがために見れた光景(笑)。
なんとも美しい岩木山(津軽富士)をドーン!
2023年03月05日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/5 6:08
なんとも美しい岩木山(津軽富士)をドーン!
無駄に尾根沿いを歩いてきたが、急斜面を下り、地獄湯の沢の一般登山道とやっと合流!
2023年03月05日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 6:19
無駄に尾根沿いを歩いてきたが、急斜面を下り、地獄湯の沢の一般登山道とやっと合流!
V字谷を振り返ると、朝焼けの横岳!
2023年03月05日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 6:19
V字谷を振り返ると、朝焼けの横岳!
地獄湯の沢からは、ポールを頼りに、V字谷を進む!
2023年03月05日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 6:23
地獄湯の沢からは、ポールを頼りに、V字谷を進む!
すげー形の樹氷だ!
2023年03月05日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 6:45
すげー形の樹氷だ!
青空もチラホラ、樹氷エリアに入りました!
2023年03月05日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 6:48
青空もチラホラ、樹氷エリアに入りました!
太陽はすぐそこにあるのですが、7時前は雲が薄くかかり、これはこれで幻想的でした!
2023年03月05日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 6:50
太陽はすぐそこにあるのですが、7時前は雲が薄くかかり、これはこれで幻想的でした!
少し待てば青空が出そうなので、避難小屋(仙人岱ヒュッテ)横の風除けできる場所で15分ほど待機。(小屋に入るにはワカンを脱ぐ必要があるため小屋インせず)
2023年03月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 7:01
少し待てば青空が出そうなので、避難小屋(仙人岱ヒュッテ)横の風除けできる場所で15分ほど待機。(小屋に入るにはワカンを脱ぐ必要があるため小屋インせず)
雲が掃けるまで、避難小屋裏の風除けできる場所で30分ほど待機していると、ついに念願の青空がお出ましぃ!
2023年03月05日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 7:11
雲が掃けるまで、避難小屋裏の風除けできる場所で30分ほど待機していると、ついに念願の青空がお出ましぃ!
左奥の台形は、南八甲田連峰の乗鞍岳というそうです!
2023年03月05日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 7:11
左奥の台形は、南八甲田連峰の乗鞍岳というそうです!
そして、中央にこれから向かう八甲田大岳もお出まし!
2023年03月05日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 7:15
そして、中央にこれから向かう八甲田大岳もお出まし!
避難小屋でスキーヤーに抜かれたので、都合2番手として、大岳へ向かいます!
2023年03月05日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 7:16
避難小屋でスキーヤーに抜かれたので、都合2番手として、大岳へ向かいます!
蔵王、森吉に比べ、樹氷(アオモリトドマツ)がでかい!
2023年03月05日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 7:19
蔵王、森吉に比べ、樹氷(アオモリトドマツ)がでかい!
避難小屋から見える八甲田大岳〜八甲田小岳〜高田大岳の白い山並み!
2023年03月05日 07:28撮影
2
3/5 7:28
避難小屋から見える八甲田大岳〜八甲田小岳〜高田大岳の白い山並み!
小岳の手前は、大岳に負けず劣らずの樹氷原!
2023年03月05日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 7:29
小岳の手前は、大岳に負けず劣らずの樹氷原!
さぁ、八甲田連峰の最高峰・大岳へ向かいます!
2023年03月05日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 7:30
さぁ、八甲田連峰の最高峰・大岳へ向かいます!
とにかくアイスモンスターがスゴイのです!
2023年03月05日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 7:30
とにかくアイスモンスターがスゴイのです!
そして、樹氷越しに一際白い、岩木山(津軽富士)!
2023年03月05日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/5 7:38
そして、樹氷越しに一際白い、岩木山(津軽富士)!
少し登り始めてから避難小屋を振り返ると、奥にこの後向かう台形の硫黄岳(夏道なく、冬季のみ登頂可)が♪
2023年03月05日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 7:43
少し登り始めてから避難小屋を振り返ると、奥にこの後向かう台形の硫黄岳(夏道なく、冬季のみ登頂可)が♪
後方は小岳!2019年9月に登頂!
2023年03月05日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 7:50
後方は小岳!2019年9月に登頂!
後方は大岳!2017年10月、2019年9月に登頂!
2023年03月05日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 7:50
後方は大岳!2017年10月、2019年9月に登頂!
私を追い抜き、トレースを作ってくださったスキーヤー!今日の大岳登頂1番手です。半分くらい、トレースを拝借しました。
2023年03月05日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/5 7:52
私を追い抜き、トレースを作ってくださったスキーヤー!今日の大岳登頂1番手です。半分くらい、トレースを拝借しました。
惚れ惚れする小岳と樹氷原!
2023年03月05日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 7:54
惚れ惚れする小岳と樹氷原!
朝8時。振り返ってもまだ誰もおらず、先行者と私のトレースしかない!
2023年03月05日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 7:59
朝8時。振り返ってもまだ誰もおらず、先行者と私のトレースしかない!
南八甲田連峰が近い!2週間後に登ることになる横岳(右)と櫛ヶ峯(左)!
2023年03月05日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 7:59
南八甲田連峰が近い!2週間後に登ることになる横岳(右)と櫛ヶ峯(左)!
おや、大きな樹氷をよーく見ると・・・
2023年03月05日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 8:05
おや、大きな樹氷をよーく見ると・・・
先住民が住んでるようです(笑)。
2023年03月05日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 8:05
先住民が住んでるようです(笑)。
オラフも里帰りでき、大喜び♪
2023年03月05日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 8:05
オラフも里帰りでき、大喜び♪
色々な形のアイスモンスターが、山ほどいます!
2023年03月05日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 8:07
色々な形のアイスモンスターが、山ほどいます!
これなんて、まさにエビのしっぽ!
2023年03月05日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 8:09
これなんて、まさにエビのしっぽ!
眼下の谷筋(地獄湯の沢)は雲海。今あそこを歩いている人は、ヤキモキしているでしょうね♪
2023年03月05日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 8:12
眼下の谷筋(地獄湯の沢)は雲海。今あそこを歩いている人は、ヤキモキしているでしょうね♪
大岳へ直登し、高度を上げると、昨秋全部登った岩手山〜八幡平〜秋田駒が見えてきました〜!
2023年03月05日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 8:44
大岳へ直登し、高度を上げると、昨秋全部登った岩手山〜八幡平〜秋田駒が見えてきました〜!
中央に先週登った樹氷の山・森吉山、そして右奥には鳥海山が!
2023年03月05日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/5 8:46
中央に先週登った樹氷の山・森吉山、そして右奥には鳥海山が!
左は平らな八幡平、右奥は秋田駒ケ岳!
2023年03月05日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/5 8:46
左は平らな八幡平、右奥は秋田駒ケ岳!
岩手山ドーン!
2023年03月05日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/5 8:47
岩手山ドーン!
かなりの強風ですが、冬季限定となる大岳のお鉢巡り(爆裂火口一周)をスタート!まん丸な火口越しに大岳最高点!
2023年03月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 8:52
かなりの強風ですが、冬季限定となる大岳のお鉢巡り(爆裂火口一周)をスタート!まん丸な火口越しに大岳最高点!
お鉢巡りをしたからこそ見える景色!平坦な雪原を発見!
2023年03月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 8:52
お鉢巡りをしたからこそ見える景色!平坦な雪原を発見!
手前は小岳、奥は高田大岳!夏季晴天時に登りましたが、全く別の山のようです!
2023年03月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 8:52
手前は小岳、奥は高田大岳!夏季晴天時に登りましたが、全く別の山のようです!
エビのしっぽの白い衣!
2023年03月05日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 8:53
エビのしっぽの白い衣!
お鉢の北側に到達すると、眼前には同じく爆裂火口を擁する井戸岳が!奥は陸奥湾です!
2023年03月05日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 9:02
お鉢の北側に到達すると、眼前には同じく爆裂火口を擁する井戸岳が!奥は陸奥湾です!
左奥には津軽半島が見えてます!
2023年03月05日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 9:02
左奥には津軽半島が見えてます!
中央に前嶽を据えて、青森港を中心とした陸奥湾へズーム!
2023年03月05日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 9:03
中央に前嶽を据えて、青森港を中心とした陸奥湾へズーム!
眼下には雪だらけの大岳避難小屋も見えてます!
2023年03月05日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/5 9:05
眼下には雪だらけの大岳避難小屋も見えてます!
眼下には蔵王、森吉を圧倒する規模の樹氷原が!
2023年03月05日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/5 9:05
眼下には蔵王、森吉を圧倒する規模の樹氷原が!
スタートから苦節4時間、お鉢巡りを経て、八甲田大岳へ通算4度目の登頂!冬季はもちろん初!
2023年03月05日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 9:16
スタートから苦節4時間、お鉢巡りを経て、八甲田大岳へ通算4度目の登頂!冬季はもちろん初!
「八甲田大岳山」しか見えてなかった山頂碑を掘り起こしましたー!2017年に雪山を始めて以来の憧れだった八甲田山の樹氷狩りをついに達成し、感無量!
2023年03月05日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/5 9:17
「八甲田大岳山」しか見えてなかった山頂碑を掘り起こしましたー!2017年に雪山を始めて以来の憧れだった八甲田山の樹氷狩りをついに達成し、感無量!
雲海に浮かぶ・・・
2023年03月05日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/5 9:35
雲海に浮かぶ・・・
一際白い岩木山(津軽富士)!
2023年03月05日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/5 9:35
一際白い岩木山(津軽富士)!
中央のこんもりが、先週行った日本三大樹氷(蔵王、八甲田、森吉)の1つ、森吉山!二週連続で青空樹氷祭!
2023年03月05日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/5 9:36
中央のこんもりが、先週行った日本三大樹氷(蔵王、八甲田、森吉)の1つ、森吉山!二週連続で青空樹氷祭!
南部片富士の異名を持つ岩手山!
2023年03月05日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/5 9:36
南部片富士の異名を持つ岩手山!
下山開始!右にお鉢を見ながら、八甲田大岳を振り返る!
2023年03月05日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 9:42
下山開始!右にお鉢を見ながら、八甲田大岳を振り返る!
だいぶ登山者が増えてきました!これから中央の硫黄岳へ向かいます!
2023年03月05日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 9:43
だいぶ登山者が増えてきました!これから中央の硫黄岳へ向かいます!
右下に(北八甲田の)硫黄岳、左奥に(南八甲田の)乗鞍岳、その奥に岩手山!
2023年03月05日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 9:46
右下に(北八甲田の)硫黄岳、左奥に(南八甲田の)乗鞍岳、その奥に岩手山!
下山開始!10時を越え、日の出を待ってスタートしたハイカーが増えてきました!一足早く、自由気ままな斜面を下りてます!
2023年03月05日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 10:01
下山開始!10時を越え、日の出を待ってスタートしたハイカーが増えてきました!一足早く、自由気ままな斜面を下りてます!
とにかくアイスモンスターがすごい!
2023年03月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 10:07
とにかくアイスモンスターがすごい!
樹氷越しの南八甲田連峰!中央は横岳、左奥は櫛ヶ峯!
2023年03月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 10:07
樹氷越しの南八甲田連峰!中央は横岳、左奥は櫛ヶ峯!
騎士の騎乗戦に見えませんか!?
2023年03月05日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 10:08
騎士の騎乗戦に見えませんか!?
アイスモンスターたちの井戸端会議に見えませんか!?
2023年03月05日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/5 10:08
アイスモンスターたちの井戸端会議に見えませんか!?
オラフも井戸端会議に参戦!?
2023年03月05日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 10:09
オラフも井戸端会議に参戦!?
大岳からの斜面は、アイゼンの爪を利かせれば、基本どこでも下れそうです!ただ一人、順路のない樹氷原を軽快に下ります!
2023年03月05日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 10:10
大岳からの斜面は、アイゼンの爪を利かせれば、基本どこでも下れそうです!ただ一人、順路のない樹氷原を軽快に下ります!
増えてきたハイカーを遠目に見ながら、眼前の樹氷原を突っ切って歩きます!
2023年03月05日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 10:10
増えてきたハイカーを遠目に見ながら、眼前の樹氷原を突っ切って歩きます!
アイスモンスターたちの仮面舞踏会!
2023年03月05日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 10:11
アイスモンスターたちの仮面舞踏会!
はるか眼下に目を凝らすと・・・
2023年03月05日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/5 10:11
はるか眼下に目を凝らすと・・・
酸ヶ湯温泉旅館が見えてまーす!
2023年03月05日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/5 10:11
酸ヶ湯温泉旅館が見えてまーす!
酸ヶ湯温泉旅館ドーン!
2023年03月05日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/5 10:11
酸ヶ湯温泉旅館ドーン!
樹氷街道を独り占めしながら、自由気ままに通過!
2023年03月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 10:14
樹氷街道を独り占めしながら、自由気ままに通過!
いやぁー、最高ですねー!
2023年03月05日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 10:16
いやぁー、最高ですねー!
避難小屋(仙人岱ヒュッテ)が見えてきました!あそこで早ランチにします!
2023年03月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 10:17
避難小屋(仙人岱ヒュッテ)が見えてきました!あそこで早ランチにします!
振り返るとアイスモンスターを従えた大岳がドッシリと!
2023年03月05日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 10:21
振り返るとアイスモンスターを従えた大岳がドッシリと!
避難小屋(仙人岱ヒュッテ)でランチターイム!
2023年03月05日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 10:32
避難小屋(仙人岱ヒュッテ)でランチターイム!
大岳へ登る人がアリの行列のよう!
2023年03月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/5 10:48
大岳へ登る人がアリの行列のよう!
アリさんをズーム!
2023年03月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/5 10:48
アリさんをズーム!
さぁ、再びアイゼン→ワカンへ装換し、大岳を後方に見ながら、硫黄岳へ向かいます!
2023年03月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 10:48
さぁ、再びアイゼン→ワカンへ装換し、大岳を後方に見ながら、硫黄岳へ向かいます!
おもしろい形のアイスモンスター!
2023年03月05日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 10:49
おもしろい形のアイスモンスター!
硫黄岳山頂直下にも立派なアイスモンスターたちが!
2023年03月05日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:07
硫黄岳山頂直下にも立派なアイスモンスターたちが!
冬季しか登れない硫黄岳へ登る人、一杯います!
2023年03月05日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 11:08
冬季しか登れない硫黄岳へ登る人、一杯います!
硫黄岳山頂にて!1/2
2023年03月05日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:09
硫黄岳山頂にて!1/2
硫黄岳山頂にて!2/2
2023年03月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:11
硫黄岳山頂にて!2/2
いつか冬季に行きたい南八甲田連峰!
→2週間後、横岳(右)経由で、櫛ヶ峯(左奥)へ登頂しました!
2023年03月05日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:12
いつか冬季に行きたい南八甲田連峰!
→2週間後、横岳(右)経由で、櫛ヶ峯(左奥)へ登頂しました!
中央に硫黄岳山頂の樹氷を置いて、左に大岳、右に小岳!夏には撮れないアングルです!
2023年03月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:19
中央に硫黄岳山頂の樹氷を置いて、左に大岳、右に小岳!夏には撮れないアングルです!
大岳のお鉢巡りと並び、本日のハイライト!硫黄岳からの自由気ままな斜面直下降開始!
2023年03月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:22
大岳のお鉢巡りと並び、本日のハイライト!硫黄岳からの自由気ままな斜面直下降開始!
遥か下に見える樹木目掛けて、どこでも好きな斜面を下りていけます!
2023年03月05日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:27
遥か下に見える樹木目掛けて、どこでも好きな斜面を下りていけます!
即席で名付けた「樹氷胎内くぐり」!もちろん、くぐりましたよ〜♪
2023年03月05日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:29
即席で名付けた「樹氷胎内くぐり」!もちろん、くぐりましたよ〜♪
1,2回踏み抜きました。要注意!
2023年03月05日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:30
1,2回踏み抜きました。要注意!
急斜面で、すね〜ひざ程度まで沈み込みますが、雪崩れるリスクは感じられず、頻繁にルートファインディングしながら、自由に下りていきます!
2023年03月05日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 11:31
急斜面で、すね〜ひざ程度まで沈み込みますが、雪崩れるリスクは感じられず、頻繁にルートファインディングしながら、自由に下りていきます!
振り返ると、硫黄岳の山頂部が見えてます!最短ルートで下りている感じ。夏なら近づけないジャングルの中ですねー。
2023年03月05日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:44
振り返ると、硫黄岳の山頂部が見えてます!最短ルートで下りている感じ。夏なら近づけないジャングルの中ですねー。
僕の前に道はない!
2023年03月05日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:45
僕の前に道はない!
僕の後に道はできる!(by 高村光太郎)
2023年03月05日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:45
僕の後に道はできる!(by 高村光太郎)
だいぶ下りてくると、おっ、正面に岩木山が見えてましたー!
2023年03月05日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 12:11
だいぶ下りてくると、おっ、正面に岩木山が見えてましたー!
朝も立ち寄った、湯気が出続けてる地獄沼!絶景ですねー!
2023年03月05日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 12:20
朝も立ち寄った、湯気が出続けてる地獄沼!絶景ですねー!
往路、見つけられなかった登山口(日本山脈縦走起点)にて、ワカンを外し、最後はわずかばかりのロード歩き!
2023年03月05日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 12:33
往路、見つけられなかった登山口(日本山脈縦走起点)にて、ワカンを外し、最後はわずかばかりのロード歩き!
八甲田大岳から2時間半、スタートから6時間半で、酸ヶ湯温泉まで帰還!左奥の白い山が・・・
2023年03月05日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 12:59
八甲田大岳から2時間半、スタートから6時間半で、酸ヶ湯温泉まで帰還!左奥の白い山が・・・
八甲田大岳です!
2023年03月05日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/5 12:59
八甲田大岳です!
2017年10月以来となる、ひば千人風呂へ!その後、身体洗うため、内湯へも!
2023年03月05日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 13:02
2017年10月以来となる、ひば千人風呂へ!その後、身体洗うため、内湯へも!
仕上がりましたー!この後、盛岡までロングドライブ、盛岡から新幹線で帰京します!
2023年03月05日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 13:41
仕上がりましたー!この後、盛岡までロングドライブ、盛岡から新幹線で帰京します!
酸ヶ湯温泉から城ヶ倉大橋を通り、黒石ICまで。黒石IC前より岩木山!この季節にススキ???
2023年03月05日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 14:58
酸ヶ湯温泉から城ヶ倉大橋を通り、黒石ICまで。黒石IC前より岩木山!この季節にススキ???
八甲田山からも眺めた岩手山が眼前に!
2023年03月05日 16:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 16:43
八甲田山からも眺めた岩手山が眼前に!
岩手山PAより、岩手山(薬師岳)をドーンと!
2023年03月05日 16:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/5 16:46
岩手山PAより、岩手山(薬師岳)をドーンと!
前日登った姫神山も!
2023年03月05日 16:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 16:50
前日登った姫神山も!
2.5日で、盛岡と青森を無駄に2往復し、736kmもソロドライブしましたよー!
2023年03月05日 17:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 17:25
2.5日で、盛岡と青森を無駄に2往復し、736kmもソロドライブしましたよー!
盛岡の夜は、冷麺で締めくくり!
2023年03月05日 17:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/5 17:56
盛岡の夜は、冷麺で締めくくり!

感想

八甲田山へは2017年10月に2日連続で登り、2019年9月(↓)にも登り、都合3回登頂していますが、いつか樹氷を愛でながら、冬季に登りたいと思っていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2032574.html

日本三大樹氷と呼ばれる蔵王、八甲田山、森吉山のうち、蔵王でしか樹氷を見たことがなく、今冬は、森吉山と八甲田山の天気予報を毎週末確認していましたが、中々晴れる土日がありません。そして、先週、満を持して森吉山へ登頂し、青空樹氷祭を見ることができましたー!しかも、ショートスキー板を担いで、山頂からBCスキー!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5207243.html

そして、今週、ついに八甲田山が晴れる週末が到来!3月に入り、樹氷の崩壊、小ぶり化が懸念されましたが、そんな気配は微塵も感じられない圧巻の樹氷ボリュームでしたねー。蔵王や森吉山の比にならない位、樹氷(アオモリトドマツ)のサイズ、規模ともに大きいんですねー。おそらく樹氷日本一ですね、八甲田山域が。

本当は、酸ヶ湯温泉旅館へ前泊したかったのですが、全139室もあるのに、全然空きが出ず、やむを得ず車中泊。積雪量が毎年日本一の酸ヶ湯温泉(925m)での車中泊はビビりましたが、厳冬期シュラフにくるまれば、そこまで寒くないです。むしろ、厳冬期の浅間山登山の拠点、高峰高原ホテル(2000m)での車中泊のが圧倒的に寒かったです(笑)。

当日は朝4時半に発ちますが、暗闇のロード歩きで、まさかの登山口(日本山脈縦走起点)ロスト。復路に立ち寄るはずだった地獄沼まで来てしまい、沼を迂回する形で真っ暗な中すねラッセルを強いられ、なんとか一般登山道に合流するも、トレースがない区間も多く、改めて一番手の苦労を知る。谷筋を詰めればよかったのでしょうが、無駄に斜面を登ったりしてしまい、だいぶ遠回りしました。ただ、そのおかげで、岩木山(津軽富士)のモルゲンロートを見れましたが(笑)。

地獄湯の沢から一般道へ再合流し、徐々に樹氷原へ入っていきますが、予想に反して薄い雲が垂れ込め、眺望が悪い。避難小屋(仙人岱ヒュッテ)で30分ほど待つうちに雲が掃け、青空が出ると、以降は下山まで予報通りの快晴となりましたー♪。避難小屋でBCスキーヤー一人に抜かれ、その方が付けてくれたトレースを辿り、大岳へ向かいます。

途中まではトレースを辿りましたが、途中からトレースを外れ、自分のトレースを引きます。だいぶ斜度が上がってきたので、登りならワカンで通せそうでしたが、下りが怖いので山腹でアイゼンへ装換し、以降は前爪を蹴り込みながら、意気揚々と登っていきます。ちょうどお鉢巡りコースの南端に出たので、反時計回りでお鉢巡り開始!かなりの強風でしたが、吾妻小富士や羊蹄山を思わせるまん丸、真っ白な爆裂火口は、とっても神々しく、冬季にしか回れないコースなので、とっても貴重な体験となりました。

お鉢巡りコースの北端に出ると、同じく爆裂火口を擁する井戸岳が見えます。そしてその奥には陸奥湾も!夏の晴天時にも同じ光景を見ましたが、やはり冬季は白一色で全然景色が異なりますねー。圧巻です。スタートから苦節4時間、ほどなく八甲田連峰の最高峰・大岳へ都合4度目の登頂です!岩木山はもちろん、岩手山や先週登った森吉山など、東北を代表する高峰が皆真っ白で圧巻でしたー!

下山路は、アイゼンの爪を利かせれば、どこでも下りられそうな斜面です。私は人が通らないノートレースの斜面を率先して選び、樹氷原を縫うように下りていきます。9時を超えると、日の出を待ってスタートしたハイカーたちが多数大岳を目指しており、その数に驚きます!今日は少なく見積もっても、100〜200人近くは大岳へ登頂したのではないでしょうか?

避難小屋(仙人岱ヒュッテ)外の風を避けれる場所でランチを摂り、ワカンへ再度装換し、夏道なく、冬季しか登れない硫黄岳を目指します!山頂直下は急登っちゃ急登ですが、アイゼン装換を決断した大岳に比べれば楽勝です。山頂から眺める大岳〜小岳〜高田大岳の山並みは、夏季には見ることができないアングルと思われ、貴重な山行です。また、更に奥にある櫛ヶ峰を最高峰とした南八甲田連峰も真っ白な樹氷原がありそうで、いつか南へも行きたいですねー!

硫黄岳からの下りは、大岳のお鉢巡り同様、本日のハイライト。硫黄岳から下りは、BCスキー/ボードの人を除き、皆再度避難小屋まで戻っていきますが、最終的な下山地が酸ヶ湯温泉なら、最短ルートで直下降できます。樹氷(アオモリトドマツ)が大量に群生し、雪崩れるリスクはまずなさそうです。すね〜ひざまで沈み込みますが、下りなら快適以外何者でもなく、まさに「僕の前に道はない、僕の後に道はできる」状態です。眼下には酸ヶ湯温泉旅館が見えているし、右手方面には一般道を下りていくハイカーたちも見えるので、安心して下っていけます。夏なら、近寄れないジャングルだと思うと、感慨深いですねー!

途中からスキートレースと合流し、往路に誤って通過した地獄沼まで下りてくると、ほどなくゴール(酸ヶ湯温泉)です。結局、八甲田大岳から2時間半、スタートから6時間半で酸ヶ湯温泉へ帰還しました。その後は、もちろん、酸ヶ湯温泉で一汗流し、盛岡までロングドライブした後、新幹線で即日帰京し、翌日は仕事です(涙)。

今冬の雪山登山で、間違いなく最良の一日となりました。前日は姫神山で青空霧氷祭、本日は八甲田山で青空樹氷祭。空の青と、雪の白、このコンビネーションに勝るカラーリング、ほかに無いですねー♪。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

happygoyeahさんこんばんは、ご無沙汰しております。安平路山情報でお世話になりましたkgcmです。
なんと、昨日5日の大岳山頂滞在時間が10分ほどカブッてましたね!😮
私が着いた時お一人だけいらっしゃってひと声掛けさせていただいたのがhappygoyeahさんだったでしょうか?
それならそうと仰っていただければ良かったのに...ってフツー名乗りませんよね😁
冬の八甲田最高でしたね、お疲れ様でした♪
2023/3/6 21:21
Kgcmさん、二百名山は昨夏の安平路山に続き、昨秋に最難関と位置づけた笈ヶ岳を攻略し、現在73座踏破。残る懸念山域はペテガリ岳、鋸岳、妙義山(鷹戻し含む)辺りだけになってきました〜!さておき、大岳で一人だけいたなら、私ですね、きっと。なんか後からヤマレコのタイムスタンプで発覚する「実は会ってた」って、他の方とも何度か経験あります!さすがに、知らない人には名乗りませんね〜(笑)。

私が登頂時(この日2番手)、「八甲田大岳山」の6文字しか見えておらず、"頂"の一文字と標高を雪から掘り起こしたのは私です(^_-)!。この日は大岳のお鉢巡りや硫黄岳からの最短ルート下降とか、冬季限定の楽しみ方をでき、思い出に残る山行となりました〜!
2023/3/7 0:33
happygoyeahさん、返信ありがとうございます♪
なるほど、”頂”を発掘頂いたあと、9:30に私が現れた感じですね。ありがとうございました。

当方は昨年9月に二百名山を完登しました。ペテガリは難関ですね。お気をつけて!
2023/3/7 6:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯仙人岱往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら